JP5108003B2 - 多波長光による画像品質の改善 - Google Patents
多波長光による画像品質の改善 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5108003B2 JP5108003B2 JP2009507835A JP2009507835A JP5108003B2 JP 5108003 B2 JP5108003 B2 JP 5108003B2 JP 2009507835 A JP2009507835 A JP 2009507835A JP 2009507835 A JP2009507835 A JP 2009507835A JP 5108003 B2 JP5108003 B2 JP 5108003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- contrast
- target
- background
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/141—Control of illumination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/143—Sensing or illuminating at different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/06—Recognition of objects for industrial automation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本明細書で教示されるモノクロカメラによって取得された表面の画像中の画像品質を改善する方法は、例えば、複数の画像を取得するために多波長照明を使用すること、および複数の画像に基づいて表面の部分の間のコントラストを最適化することを含む。
本発明のこれらのおよび他の固有の特徴が、更に以下で詳述される。
Fk(λ)=αkδ(λ−λk) (1)
ここで、αkはk番目の光源の強度を表し、δはDirac−Delta関数を表す。空間的に均一なターゲットを仮定すると、ターゲット領域内の画素についてのカメラ出力(CoutT)は次式によって与えられる。
今、「コントラスト指標」(CM)は次式により定義することができる。
次いで、式(2)および式(3)からのCoutTとCoutBの表現を式(4)に代入すると、コントラスト指標CMについて以下の式(5)を得る。
一見、このコントラスト最適化問題を解くことは難しく見える。しかし、少ない所見が問題に取り掛かるための簡単なアルゴリズムをもたらす。第1に、αkに関する制約条件、
第2に、最適な解は、実現可能な解の集合の境界を形成するN+2超平面の中の1つに一致する表面上に存在する。これは、前述したコントラスト指標CMが全体の強度の変化に不変であるという事実の直接的な結果である。例えば、境界面上にない最適解
最適解は境界面上にあることになるという結論と同時に、追加的所見を述べることができる。第3の所見は、この解は飽和超平面の間の交線を形成するハイパーラインに沿っていないことになるということだ。理由は、このラインに沿ってコントラスト指標はゼロであることになり、最適(最大)解のであるはずはない。第4に、最適解は、飽和超平面によって形成される境界面のどれか1つの中央に位置するはずはないことが示される。任意のこのような実現可能な解について、その面上にとどまりながら適した方向に解の点を移動することで、より良い解があることを数学的に示すことができる。このより良い解の存在は、最初の解が最適解でなかった可能性があることを含意する。
次は、式(4)のコントラスト指標CMによって定義されているとして、最大コントラストが達成される照明条件を決定するためのアルゴリズムである。それぞれのk=1,..,Nについて、相当する単一光源のコントラストCM,kは
したがって、前のステップで計算した最大CM,kに一致する波長λkが選択され、表面を照射するために使用される。
上記アルゴリズムは、最大コントラスト用に使用されることになる強度αkの絶対値を特定しないことに留意されたい。これもまた、全体的強度レベルに対して不変であるコントラスト指標CMの数学的定義と一致する。しかし実際の実行にあたっては、αkをその最大許容値:
実際に上記アルゴリズムの例示のために、ターゲットおよび背景の表面が、赤色、緑色および青色(RGB)照明によって照射され、以下のΓ値が実測されたと仮定する。
CM,R=|5−2|/(5+2)=3/7、
CM,G=|3−5|/(3+5)=2/8、および
CM,G=|8−5|/(8+5)=3/13
この特定の例では、赤色のみの照明が背景とターゲットの間で最高のコントラストもたらすことになる。CoutMAXが255である場合、相当する強度ファクタαRは、αR=255/5=51に設定されるべきだ。
照明構成において利用可能なそれぞれの波長について、10でターゲットと背景を含めて画像が取得される。これらの画像内で2つの小さな「ターゲットのみ」または「背景のみ」の領域が、12で識別される。実際には、それを実行する最も容易な方法は、それぞれの領域に対して2つの境界ボックスを描くことである。次に、14では、12で識別された相当する領域に対して各波長のところで画像を取得しながら画素値を平均し、使用した特定の強度レベル(α)を除外(factoring out)することによって、カメラ出力が背景およびターゲットについて計算される。16でカメラ出力が、データ集合の中のどれかで飽和する場合、18でその画像に対して照明強度を低下させ、20で画像が再取得される。次にアルゴリズムは、新しい画像について12で領域の識別に戻り、14でそのまま計算を継続するか、状況に応じて直接14での計算に戻る。22では、コントラスト最適化アルゴリズムが、最大のコントラストをもたらすことになる照明波長、ならびに背景またはターゲット領域どれについても飽和限界までのカメラ出力で駆動することになる適切な強度レベルを決定するのに利用される。前述したように、これは未加工画像の信号対雑音比を改善するのに役立つものであることに留意されたい。
SNRを改善する別の手法はアクティブノイズ消去である。画像からターゲットを識別する文脈の中では、これは未加工画像からテクスチャ情報を除去して、最終的に「スムース」なターゲットおよび背景になることに相当するものである。単一波長照明の下で、これが何を課することになるかを理解するために、前述からのカメラ出力モデルは、一般化されて、以下のようにテクスチャ情報を含む。
この手法を用いるには、1つではなく2つの画像を獲得する。図6に示したように40で、最適照明条件を決定する方法において詳述したコントラストを最大にする波長を用いて第1画像が取得される。42で、第2画像は、コントラストを最小にする波長を有する照明方式を使用して取得されて、上記コントラスト最大化問題を解くのに使用されたものと同じ手続きを使用している。
更に具体的に、以下の実測されたΓ値を用いるRGB照明に関して上述した事を考察する。
前述した実施形態は、本発明の容易な理解を可能にするために説明され、本発明を限定するものでない。反対に、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神と範囲に含まれる様々な修正および同等の配置を含むものとし、その範囲は、適法であるこのような修正および同等の構成全てを包含するように広義に解釈することを許されるものである。
Claims (9)
- モノクロカメラによって取得された、ターゲットおよび背景を含む表面の画像の画像品質を改善する方法であって、
複数の画像を取得するために多波長照明を使用するステップと、
ここで、前記使用するステップは、前記多波長照明の波長に対して画像を取得するステップと、
ターゲットのみの領域内で少なくとも2つのターゲット領域を識別するステップと、
背景のみの領域内で少なくとも2つの背景領域を識別するステップと、
前記少なくとも2つのターゲット領域についての画素値を平均するステップと、
前記少なくとも2つの背面領域についての画素値を平均するステップとを含み、
少なくとも1つの前記ターゲットと前記背景とが飽和したことを前記カメラ出力が示したときに、強度レベルを低下させると共に、前記画像を再取得するステップと、
前記画像を取得しながら使用した強度レベルを除外するステップと、および
前記ターゲットおよび前記背景についてのそれぞれのカメラ出力を使用することによって、前記複数の画像に基づいて前記表面の部分の間でコントラストを最適化するステップとを備えたことを特徴とする方法。 - 前記多波長照明を使用するステップは、
複数波長の間で前記多波長照明を変化させるステップを更に備え、
前記コントラストを最適化するステップは、
前記複数の波長の間でどの波長が最適化コントラストを有する画像をもたらすかを決定するステップを更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 複数波長の各波長に対して前記ターゲットおよび前記背景についてのそれぞれのカメラ出力を決定するステップと、
コントラストを最適化する場合に、前記ターゲットおよび前記背景についてのそれぞれのカメラ出力を使用するステップとを更に備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 - 前記表面の部分の間でコントラストを最適化するステップは、
前記多波長照明の前記複数の利用可能な波長毎に前記表面についての単一光源コントラストを計算するステップと、
最大単一光源コントラスト値に対応する波長を選択するステップとを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の方法。 - モノクロカメラによって取得された、ターゲットおよび背景を含む表面の画像の画像品質を改善する方法であって、
複数の画像を取得するために多波長照明を使用するステップと、
前記複数の画像に基づいて前記表面の部分の間でコントラストを最適化するステップと、
減少させた信号対雑音比を有する合成画像を生成するために、画素毎に最大コントラスト画像の最小コントラスト画像による除算を実行するステップとを備えたことを特徴とする方法。 - 前記多波長照明のコントラストを最適化するときに、取得した前記コントラストを用いて第1画像を取得するステップであって、前記第1画像が前記最大コントラスト画像であるステップと、
前記複数の画像を用いて前記多波長照明のコントラストを最小化するステップと、
前記多波長照明のコントラストを最小化するときに、取得した前記コントラストを用いて第2画像を取得するステップであって、前記第2画像が前記最小コントラスト画像であるステップとを更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の方法。 - モノクロカメラによって取得された、ターゲットおよび背景を含む表面の画像の画像品質を改善する方法であって、
複数の画像のそれぞれを取得するための複数波長の間で多波長照明を変化させることによって、前記複数の画像を取得するために前記多波長照明を使用するステップと、
高コントラスト合成画像を合成するために異なる波長で得られた少なくとも2つの画像の画素を代数的に結合することによって、前記複数の画像に基づいて前記表面の部分の間でコントラストを最適化するステップとを備えたことを特徴とする方法。 - 前記少なくとも2つの画像の画素を代数的に結合するステップは、
前記複数の画像中の第1画像を選択するステップと、
前記複数の画像中の第2画像を選択するステップと、
スケールした画像を取得するために前記第1画像の画素をスケーリングするステップと、
第3画像を取得するために前記第2画像から前記スケールした画像の画素を減算するステップであって、前記第3画像の前記背景および前記ターゲットのコントラストの1つが約ゼロであるステップと、
最大平均画素値を取得するために前記第3画像の各画素をスケーリングするステップであって、その結果の画像が前記高コントラスト合成画像であるステップとを備えたことを特徴とする請求項7記載の方法。 - モノクロカメラによって取得された、ターゲットおよび背景を含む表面の画像中の画像品質を改善する装置であって、
複数の画像を取得するために多波長照明を使用する手段と、
ここで前記使用する手段は、前記多波長照明の波長に対して画像を取得する手段と、
前記ターゲットのみの領域内で少なくとも2つのターゲット領域を識別する手段と、
前記背景のみの領域内で少なくとも2つの背景領域を識別する手段と、
前記少なくとも2つのターゲット領域についての画素値を平均する手段と、
前記少なくとも2つの背面領域についての画素値を平均する手段とを有し、
少なくとも1つの前記ターゲットと前記背景とが飽和したことを前記カメラ出力が示したときに、強度レベルを低下させると共に、前記画像を再取得する手段と、
前記画像を取得しながら使用した強度レベルを除外する手段と、および
前記ターゲットおよび前記背景についての前記それぞれのカメラ出力を使用することによって、前記複数の画像に基づいて前記表面の部分の間でコントラストを最適化する手段とを備えたことを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/414,678 US7589869B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Adjusting image quality using multi-wavelength light |
US11/414,678 | 2006-04-28 | ||
PCT/US2007/010323 WO2007127420A2 (en) | 2006-04-28 | 2007-04-27 | Improving image quality via multi-wavelength light |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009535705A JP2009535705A (ja) | 2009-10-01 |
JP5108003B2 true JP5108003B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=38647994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009507835A Active JP5108003B2 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-27 | 多波長光による画像品質の改善 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7589869B2 (ja) |
JP (1) | JP5108003B2 (ja) |
KR (1) | KR101370697B1 (ja) |
CN (1) | CN101536483B (ja) |
TW (1) | TWI418207B (ja) |
WO (1) | WO2007127420A2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8024060B2 (en) * | 2008-06-16 | 2011-09-20 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method for defining safe zones in laser machining systems |
DE102008031243B4 (de) * | 2008-07-02 | 2010-09-16 | Eads Deutschland Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von High Dynamic Range(HDR)-Bildaufnahmen sowie Belichtungsvorrichtungen zur Verwendung darin |
US8570516B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-10-29 | Cognex Corporation | Infrared direct illumination machine vision technique for semiconductor processing equipment |
TWI391872B (zh) * | 2008-10-14 | 2013-04-01 | Chung Shan Inst Of Science | Multi - band image imaging method |
US8223327B2 (en) | 2009-01-26 | 2012-07-17 | Kla-Tencor Corp. | Systems and methods for detecting defects on a wafer |
US8859943B2 (en) | 2009-05-22 | 2014-10-14 | Parker-Hannifin Corporation | Method for maximizing the contrast of an image |
JP5417268B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
GB2487940B (en) * | 2011-02-09 | 2014-12-17 | Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd | Methods and devices suitable for imaging blood-containing tissue |
WO2013044405A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Metrologic Instruments, Inc. | Optical indicia reading terminal with combined illumination |
US9007454B2 (en) * | 2012-10-31 | 2015-04-14 | The Aerospace Corporation | Optimized illumination for imaging |
TWI477766B (zh) | 2012-12-18 | 2015-03-21 | Ind Tech Res Inst | 檢測裝置以及檢測方法 |
US9269035B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-02-23 | Electro Scientific Industries, Inc. | Modified two-dimensional codes, and laser systems and methods for producing such codes |
US9594937B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-03-14 | Electro Scientific Industries, Inc. | Optical mark reader |
WO2015198401A1 (ja) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | Ykk株式会社 | ファスナエレメントの検査条件設定方法とファスナエレメント検査方法 |
US9747520B2 (en) * | 2015-03-16 | 2017-08-29 | Kla-Tencor Corporation | Systems and methods for enhancing inspection sensitivity of an inspection tool |
TWI531984B (zh) | 2015-05-26 | 2016-05-01 | 原相科技股份有限公司 | 影像處理方法以及影像處理裝置 |
WO2018176370A1 (zh) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 深圳配天智能技术研究院有限公司 | 一种视觉检测系统及方法 |
JP6500070B1 (ja) * | 2017-10-16 | 2019-04-10 | ジャパンシステム株式会社 | 検査装置、検査用照明装置 |
WO2020198487A1 (en) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | The Johns Hopkins University | Background-suppressed sted nanoscope |
DE102021209240A1 (de) * | 2021-08-23 | 2023-02-23 | Pepperl+Fuchs Se | Verfahren und Vorrichtung zur Führung eines Fahrzeugs auf einem Untergrund |
CN113916906B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-01-09 | 江苏理工学院 | 视觉检测系统led光源照度优化方法及所用实验设备 |
TWI863447B (zh) * | 2023-07-21 | 2024-11-21 | 財團法人紡織產業綜合研究所 | 布料檢測設備及布料檢測方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5737122A (en) | 1992-05-01 | 1998-04-07 | Electro Scientific Industries, Inc. | Illumination system for OCR of indicia on a substrate |
JPH08219716A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-08-30 | Toshiba Corp | 入力画像コントラスト処理装置およびこれを用いた装置 |
US6298149B1 (en) * | 1996-03-21 | 2001-10-02 | Cognex Corporation | Semiconductor device image inspection with contrast enhancement |
US6259827B1 (en) * | 1996-03-21 | 2001-07-10 | Cognex Corporation | Machine vision methods for enhancing the contrast between an object and its background using multiple on-axis images |
JP3808169B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2006-08-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 検査方法およびその装置並びに半導体基板の製造方法 |
JP2002541443A (ja) * | 1999-04-07 | 2002-12-03 | エム・ブイ・リサーチ・リミテッド | 材料検査 |
TW491938B (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-21 | Yung-Chang Chen | Method of designing a multichannel filtering system for measuring digital camera's spectral responsivities |
CA2453585A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-30 | Art Advanced Research Technologies Inc. | Multi-wavelength imaging of highly turbid media |
JP2003130811A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 波長選択機能を利用した検査対象物の検査 |
US6847443B1 (en) * | 2002-01-17 | 2005-01-25 | Rudolph Technologies, Inc. | System and method for multi-wavelength, narrow-bandwidth detection of surface defects |
US7015418B2 (en) * | 2002-05-17 | 2006-03-21 | Gsi Group Corporation | Method and system for calibrating a laser processing system and laser marking system utilizing same |
US6870949B2 (en) | 2003-02-26 | 2005-03-22 | Electro Scientific Industries | Coaxial narrow angle dark field lighting |
US7420675B2 (en) * | 2003-06-25 | 2008-09-02 | The University Of Akron | Multi-wavelength imaging system |
US7967205B2 (en) * | 2005-11-17 | 2011-06-28 | Hand Held Products, Inc. | Optical reading device with programmable parameter control |
-
2006
- 2006-04-28 US US11/414,678 patent/US7589869B2/en active Active
-
2007
- 2007-04-27 WO PCT/US2007/010323 patent/WO2007127420A2/en active Application Filing
- 2007-04-27 TW TW096115191A patent/TWI418207B/zh active
- 2007-04-27 CN CN2007800147540A patent/CN101536483B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-27 JP JP2009507835A patent/JP5108003B2/ja active Active
- 2007-04-27 KR KR1020087026737A patent/KR101370697B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009535705A (ja) | 2009-10-01 |
KR101370697B1 (ko) | 2014-03-05 |
WO2007127420A3 (en) | 2009-04-02 |
WO2007127420A2 (en) | 2007-11-08 |
TWI418207B (zh) | 2013-12-01 |
US20070253033A1 (en) | 2007-11-01 |
CN101536483A (zh) | 2009-09-16 |
KR20080113093A (ko) | 2008-12-26 |
US7589869B2 (en) | 2009-09-15 |
CN101536483B (zh) | 2011-08-31 |
TW200816784A (en) | 2008-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108003B2 (ja) | 多波長光による画像品質の改善 | |
JP6945245B2 (ja) | 外観検査装置 | |
EP2148189B1 (en) | Lumber inspection method, device and program | |
KR101692115B1 (ko) | 검사 장치 및 검사 방법 | |
KR20030026839A (ko) | 화상처리를 이용한 검사대상물의 표면검사방법 및 그 장치 | |
US20080285840A1 (en) | Defect inspection apparatus performing defect inspection by image analysis | |
KR101036066B1 (ko) | 웨이퍼 수납 카세트 검사 장치 및 방법 | |
US8330948B2 (en) | Semiconductor test instrument and the method to test semiconductor | |
JP2003271927A (ja) | 欠陥検査方法 | |
EP1105716B1 (en) | Inspection of printed circuit boards using color | |
US7599576B2 (en) | Image subtraction of illumination artifacts | |
JP4910128B2 (ja) | 対象物表面の欠陥検査方法 | |
KR100827906B1 (ko) | 기판 검사 장치 | |
JP5085860B2 (ja) | 木材の検査方法及び装置及びプログラム | |
US20180275063A1 (en) | Semiconductor device inspection of metallic discontinuities | |
JP4015436B2 (ja) | 金めっき欠陥検査装置 | |
JP4216485B2 (ja) | パターン検査方法およびその装置 | |
KR20240088635A (ko) | 레이저 어닐링 패턴 억제 | |
TWI447382B (zh) | Wood inspection methods and apparatus and program | |
US6768812B1 (en) | Method for locating features on an object using varied illumination | |
JP2023529512A (ja) | トレーディングカードの特性を識別する方法及び装置 | |
JP4967132B2 (ja) | 対象物表面の欠陥検査方法 | |
JP4889018B2 (ja) | 外観検査方法 | |
JP2000258348A (ja) | 欠陥検査装置 | |
CN118706834A (zh) | 多重自动光学复判系统以及多重自动光学复判方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5108003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |