JP5107642B2 - 開閉装置 - Google Patents
開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5107642B2 JP5107642B2 JP2007240826A JP2007240826A JP5107642B2 JP 5107642 B2 JP5107642 B2 JP 5107642B2 JP 2007240826 A JP2007240826 A JP 2007240826A JP 2007240826 A JP2007240826 A JP 2007240826A JP 5107642 B2 JP5107642 B2 JP 5107642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- closed position
- fully closed
- closing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
13 開閉体を構成する第1開閉部材であるスラット連設体
20 開閉体を構成する第2開閉部材である薄厚部材で形成されたスクリーン
20C スクリーンの幅方向の端部
30 ガイド部材であるガイドレール
31 ガイドレールの開口部
35 ストップ部を形成する部材である柱状部材
35A ストップ部である受け部となっている柱状部材の上面部
35B 傾斜部
37 ユニットの取付部である枠状部材の第1延出部
38 開口幅調整部を形成する部材である枠状部材の第2延出部
38A 傾斜部
50 ユニット
51 主要部
Claims (12)
- 開閉移動する開閉体と、この開閉体の幅方向の端部がスライド自在に挿入される開口部が形成され、前記開閉体の開閉移動を案内するガイド部材と、を有し、前記開閉体は、第1開閉部材と、この第1開閉部材よりも前記開閉体の閉じ側に配置され、前記第1開閉部材の厚さ寸法よりも小さい厚さ寸法を有する第2開閉部材と、を含んで構成され、前記ガイド部材には、前記開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達しているときにおける前記第1開閉部材の閉じ移動を阻止するためのストップ部と、前記ガイド部材の前記開口部のうち、前記開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達しているときにおける前記第2開閉部材の幅方向の端部が挿入される部分の幅寸法を狭くするための開口幅調整部と、が設けられている開閉装置において、
前記ストップ部は、前記ガイド部材の前記開口部の内側における前記開閉体の幅方向外側において、前記開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達しているときにおける前記第1開閉部材の閉じ側の端部の開閉移動方向の位置と同じ位置又は略同じ位置に設けられており、このストップ部は、前記開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達しているときにおける前記第1開閉部材の前記閉じ側の前記端部が当接する受け部となっており、
前記ストップ部の上面における前記開閉体の幅方向内側の部分には、前記開閉体の閉じ移動方向へ斜めに下り傾斜した傾斜部が形成されており、
前記開口幅調整部は、前記ガイド部材の前記開口部の内側における前記ストップ部よりも前記開閉体の幅方向内側で立設されていて、前記第2開閉部材の開閉移動方向の長さ寸法より短い長さ寸法を有する部材で形成されており、
前記開口幅調整部における前記開閉体の開き側の端面の位置は、前記ストップ部の位置よりも前記開閉体の閉じ側の位置となっており、
前記ストップ部と、前記開口幅調整部における前記開閉体の開き側の前記端面との間には、段差部分が形成されており、
前記段差部分は、閉じ移動中の前記開閉体の前記第2開閉部材が、この開閉体の閉じ移動方向に存在する障害物に当接したときに、この当接による前記第2開閉部材の幅方向の端部の弛んだ部分が滞留する滞留部となっていることを特徴とする開閉装置。 - 請求項1に記載の開閉装置において、前記開口幅調整部における前記開閉体の開き側の前記端面の位置は、前記ストップ部に形成された前記傾斜部の下端の位置よりも前記開閉体の閉じ側の位置となっており、前記段差部分は、前記ストップ部の前記傾斜部の前記下端の前記位置と、前記開口幅調整部における前記開閉体の開き側の前記端面との間の部分となっていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項1又は2に記載の開閉装置において、前記第1開閉部材には、この第1開閉部材の閉じ側の前記端部を形成するとともに、前記第2開閉部材の上端部が止着されるカバー部材が設けられており、前記開閉体が全閉位置又は略全閉位置に達しているときには、前記カバー部材の下面が前記ストップ部の前記上面に載置していることを特徴とする開閉装置。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の開閉装置において、前記ストップ部は、前記ガイド部材の前記開口部の内側における前記開閉体の幅方向外側で立設されていて、前記第2開閉部材の開閉移動方向の長さ寸法と同じ長さ寸法又は略同じ長さ寸法を有する柱状部材における前記開閉体の開き側の端面部によって形成されていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項4に記載の開閉装置において、前記ストップ部を形成している前記柱状部材と前記開口幅調整部を形成している前記部材は、一体化されてユニットとなっていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項5に記載の開閉装置において、前記ストップ部を形成している前記柱状部材と前記開口幅調整部を形成している前記部材は、連結部材を介して連結されていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項5又は6に記載の開閉装置において、前記ユニットは、前記ガイド部材の前記開口部の内側に挿入配置され、前記ストップ部と前記開口幅調整部とを有する主要部と、前記ガイド部材の外面に取り付けられる取付部と、を含んで構成されていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の開閉装置において、前記開口幅調整部の前記開閉体の開き側の端部における前記開閉体の厚さ方向内側の部分には、前記開閉体の閉じ移動方向へ斜めに下り傾斜した傾斜部が形成されていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の開閉装置において、前記開閉体の開閉移動方向は上下方向あって下方向が閉じ移動方向であり、前記第1開閉部材は、複数個のスラットを前記開閉体の開閉移動方向に連設して形成されたスラット連設体であり、前記第2開閉部材は、薄厚部材で形成されたスクリーンであることを特徴とする開閉装置。
- 請求項9に記載の開閉装置において、前記スクリーンの閉じ側の端部は袋部となっており、この袋部の内部には、前記開閉体のウェイト部材となっているバーが上下移動可能に収納されていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項10に記載の開閉装置において、複数個の前記バーが前記開閉体の幅方向に並べられて前記袋部の内部に収納されていることを特徴とする開閉装置。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の開閉装置において、前記開閉体はシャッターカーテンであり、このシャッターカーテンは、全閉位置又は略全閉位置に達することによって防災区画を形成するための防災用シャッターカーテンとなっていることを特徴とする開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240826A JP5107642B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240826A JP5107642B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068309A JP2009068309A (ja) | 2009-04-02 |
JP5107642B2 true JP5107642B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40604854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007240826A Expired - Fee Related JP5107642B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5107642B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN218598136U (zh) * | 2022-07-31 | 2023-03-10 | 宁波利洋新材料股份有限公司 | 一种可调节宽度的简易窗帘 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3677615B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2005-08-03 | 三和シヤッター工業株式会社 | 防火シャッタ− |
JPH11313901A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Suzuki Shutter Kogyo Kk | 防火・防煙シャッター |
JP4013389B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2007-11-28 | 文化シヤッター株式会社 | シャッター装置 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007240826A patent/JP5107642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009068309A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6154858B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP6404990B2 (ja) | 開閉装置用機械式開閉体停止装置 | |
JP5524520B2 (ja) | 開閉装置の開閉体停止装置 | |
JP5107642B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5215635B2 (ja) | 開閉装置の開閉体抜け止め構造 | |
JP5530667B2 (ja) | 開閉装置の開閉体停止装置 | |
JP5281787B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5209915B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP6096736B2 (ja) | 開閉装置の開閉体停止装置 | |
JP5107647B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP6342630B2 (ja) | 開閉体収容ケース | |
JP4926518B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5243747B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5752829B2 (ja) | 開閉装置の開閉体停止装置 | |
CN1978861B (zh) | 卷帘装置 | |
JP5275607B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP5301227B2 (ja) | スクリーン式シャッター装置 | |
JP6293307B2 (ja) | エレベータ | |
JP4502307B2 (ja) | スクリーン式シャッター装置 | |
JP4056939B2 (ja) | 巻き取り式シャッター装置及びその巻径調整方法 | |
JP2005248537A (ja) | 開閉体装置 | |
JP2006348575A (ja) | 開閉体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |