[go: up one dir, main page]

JP5107070B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5107070B2
JP5107070B2 JP2008015780A JP2008015780A JP5107070B2 JP 5107070 B2 JP5107070 B2 JP 5107070B2 JP 2008015780 A JP2008015780 A JP 2008015780A JP 2008015780 A JP2008015780 A JP 2008015780A JP 5107070 B2 JP5107070 B2 JP 5107070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
reflective
pair
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008015780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175564A (ja
Inventor
建行 鶴間
友彦 佐藤
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008015780A priority Critical patent/JP5107070B2/ja
Publication of JP2009175564A publication Critical patent/JP2009175564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107070B2 publication Critical patent/JP5107070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、反射モードと透過モードの両方で画像の表示が可能な併用型の表示装置に関する。特に併用型の液晶表示装置に関する。
従来から領域分割方式の併用型液晶表示装置が知られている。この領域分割方式は、1つの画素面積を反射部と透過部とに領域分割して、反射モードの表示と透過モードの表示の両方を可能にしている。画素の反射部には通常アルミニウム、銀、銀合金などの光反射画素電極を配置する一方、透過部には透明画素電極を配している。このような併用型の表示装置は、例えば特許文献1に開示がある。
特開2001−337320公報
従来の領域分割方式の併用型表示装置は、透過モードではバックライトからの光源光(照明光)を利用して表示を行う一方、反射モードでは外光の反射を利用して表示を行っている。太陽光などの外光が豊富な昼間や屋外では、反射モードで表示を行うことにより、バックライトを不要としてその分消費電力を節約できる。一方外光の乏しい夜間や屋内では、バックライトを点灯して透過モードにより表示を行う。このような併用型の表示装置は、特に電源供給が限られている携帯機器のディスプレイとして好適である。
従来の領域分割方式の併用型表示装置は、画素の反射部と透過部に、同じ映像信号を書き込んで、その輝度(階調)を制御している。一方、同じ画素内でも反射部と透過部では電気光学的な条件が異なっている。このような状況で、反射部と透過部を同じ振幅レベルの映像信号で駆動しようとすると、必ずしも最適な条件が得られず、解決すべき課題となっている。透過部に合わせた信号レベルに設定すると反射部で十分なコントラストや輝度が得られなくなったり、逆に反射部に合わせて駆動条件を設定すると、透過部で十分なコントラストや輝度が得られない。
従来の併用型表示装置は、反射部と透過部で共通の信号を用いた場合でも十分なコントラストや輝度を確保するため、画素構造の方で対処しているのが通常である。しかしながら、同一画素内で反射部と表示部に構造的な違いがあると、その分表示装置の製造プロセスが複雑化し、コストの増大を招くため、解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は併用型の表示装置において、反射部と透過部とで共に最適な駆動条件を設定可能な表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、液晶を挟んで対向する第1基板及び第2基板を備えた表示装置において、第1基板の液晶側に、外光を反射する反射画素電極及び照明光を透過する透明画素電極が列方向に配され、均一な厚さの液晶を介して第1基板に対向する第2基板の、反射画素電極及び透明画素電極に対向する位置に共通電極が配される一対の反射画素及び透明画素を備え、行列状に配された画素と、一対の反射画素及び透明画素に対して一本の割合で行状に配された走査線と、一対の反射画素及び透明画素に対して一本の割合で行状に配された容量線と、一対の反射画素及び透明画素に対して二本の割合で列状に配された一対の信号線と、一対の反射画素及び透明画素に対応する容量線に接続し、反射画素電極の下部に配される反射画素の保持容量及び透明画素の保持容量と、を備えた画素アレイ部と、行状に配された走査線に接続した走査回路と、列状に配された一対の信号線に接続した信号回路と、を備えた駆動部と、を有し、走査回路は、行状に配された走査線を順次走査して、一本の走査線に対して共通に接続した一対の反射画素及び透明画素を同時に選択し、信号回路は、同時に選択された一対の反射画素及び透明画素に対応する列に割り当てられた一対の信号線を介して該一対の反射画素及び透明画素に夫々信号を書込み、以って反射モードの表示と透過モードの表示を行う
本発明によれば、画素アレイ部は、2行の画素に対して1本の割合で配された行状の走査線と1列の画素に対して2本の割合で配された列状の信号線とを供えている。信号回路は、2本(一対)の信号線を介して一対の反射画素及び透明画素にそれぞれ信号を書き込み、以って反射モードの表示と透過モードの表示を同じ画素アレイ部で行っている。反射画素と透明画素のそれぞれに適応した信号を別々に書き込みことができるので、反射画素及び透明画素の両方で最適な駆動条件が得られるため、十分なコントラスト及び輝度を確保できる。また、駆動側で調整可能であるため、反射画素及び透明画素の構造に差をつける必要がなく、表示装置の構成並びに製造プロセスが単純になり、コスト上のメリットが生じる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる表示装置の実施形態を示しており、一対の反射画素及び透明画素を示す模式的な平面図である。本表示装置は、基本的に画素アレイ部と、これを駆動する駆動部(図示せず)とからなる。画素アレイ部は、行列状に配された画素PIXと、2行の画素PIXに対して1本の割合で配された行状の走査線と、1列の画素PIXに対して2本の割合で配された列状の信号線1,2とを有する。一方駆動部は、走査線に接続した走査回路と、信号線1,2に接続した信号回路とを含んでいる。走査回路は、行状の走査線を順次走査して、1本の走査線に対して共通に接続した2行分の画素PIX1,PIX2を同時に選択する。信号回路は、画素アレイ部の一列に属し且同時に選択された一対の画素PIX1,PIX2に対して当該列に割り当てられた一対の信号線1,2からそれぞれ信号を書き込んで表示を行う。
同時に選択される一対の画素PIX1,PIX2は、一方が外光を反射して表示を行う反射画素PIX1で、他方が照明光を透過して表示を行う透明画素PIX2である。信号回路は、一対の信号線1,2を介して一対の反射画素PIX1及び透明画素PIX2にそれぞれ信号を書き込み、以って反射モードの表示と透過モードの表示を同じ画素アレイ部で行う。
本実施形態は、各画素PIXが、トランジスタSWと、液晶セルとを含んでいる。例えば反射画素PIX1に着目すると、トランジスタSW1は、そのゲート電極5が対応する走査線に接続し、そのソースSがコンタクト1を介して対応する信号線1に接続し、そのドレインが対応するコンタクト2を介して液晶セルに接続している。液晶セルは、トランジスタSW1のドレインDに接続する画素電極11と、所定の共通電位に接続した透明な共通電極(図示せず)と、画素電極11と共通電極の間に介在する液晶とからなる。
透明画素PIX2も同様の構成となっており、トランジスタSW2は、そのゲートが対応する走査線に接続し、そのソースSがコンタクト1を介して対応する信号線2に接続し、そのドレインDがコンタクト2を介して液晶セルに接続している。液晶セルは、トランジスタSW2のドレインDに接続する画素電極12と、所定の共通電位に接続した透明な共通電極と、画素電極12と共通電極の間に介在する液晶とからなる。
以上の説明から明らかなように、一対の画素PIX1,PIX2は基本的に同じ構造となっている。異なる点は、反射画素PIX1側の画素電極11が光反射材料からなる一方、透明画素PIX2側の画素電極12が光透過性の材料からなることである。
好ましくは、共通電極と画素電極11,12との間に保持された液晶は、反射画素PIX1側と透明画素PIX2側とで互いに等しい厚みを有する。信号回路は、反射画素PIX1と透明画素PIX2とで異なるダイナミックレンジの信号を供給する。
各画素PIX1、PIX2は、液晶セルに並列に接続した保持容量Csを有する。本実施形態では、透明画素PIX2側の保持容量Csは一部が透明画素電極12の下に配されているため、この分画素の開口率が犠牲になる。場合によっては、透明画素PIX2側の保持容量Csを、反射画素PIX1の反射画素電極11の下部に置くことで、透明画素PIX2の開口率を高めることも可能である。
図2は、図1に示した表示装置のA−B線に沿った断面構造を示す模式図である。この断面は、丁度反射画素PIX1側のコンタクト2と透明画素PIX2側のコンタクト2を結ぶ線で切断したものである。図示するように、本表示装置は、ガラス基板4の上に走査線が形成されている。この走査線は絶縁膜6で被覆されており、その上にポリシリコンなどの半導体薄膜7が所定の形状でパターニングされている。走査線の一部を構成するゲート電極と絶縁膜6と半導体薄膜7とで、薄膜トランジスタSW1,SW2を形成している。図の断面図では、反射画素PIX1側のトランジスタSW1のドレインと、同じく透明画素PIX2側のトランジスタSW2のドレインとが、半導体薄膜7として現れている。
薄膜トランジスタSW1,SW2は層間絶縁膜8によって被覆されている。その上には金属アルミニウムなどでコンタクト2が形成されている。これらのコンタクト2は、さらに層間絶縁膜9で被覆されている。この層間絶縁膜9の上には反射画素電極11及び透明画素電極12が所定の形状でパターニング形成されている。反射画素電極11は金属材料からなり、コンタクト2を介して薄膜トランジスタSW1のドレインに接続している。また透明画素電極12はITOなどの透明材料からなり、別のコンタクト2を介して薄膜トランジスタSW2のドレインに接続している。
反射画素電極11や透明画素電極12が形成されたガラス基板4と対向するように、ガラス基板15が重ねられている。ガラス基板15の内面には共通電極16が形成されている。共通電極16と画素電極11との間に液晶17が配されており、液晶セルを構成している。又共通電極16と画素電極12との間にも液晶17が配されており、液晶セルを構成している。図から明らかなように、本実施例では、反射画素PIX1側と透明画素PIX2側で、液晶17の厚みは等しくなっている。換言すると本実施例では、反射領域や透明領域に関わらず液晶17の厚みを均一にしている。
従来の併用型液晶表示装置では、反射領域と透過領域で段差を設け、液晶17の厚みに差をつけていた。この段差を設けることでプロセス増加となりさらにこれに伴うコスト増加や歩留り低下が問題となっていた。透過領域では光が液晶17の裏側から表側に抜けるだけであり、光学的な光路長は液晶17の厚みに等しい。一方反射領域では表側から入射した光が反射して再び表側から出射するため、光は液晶17中を往復し、光路長は液晶17の厚みの2倍となる。このままでは反射領域側と透過領域側とで駆動条件を合わせ込むことができないので、従来は反射領域側の液晶厚みを透過領域側の液晶厚みの例えば半分として両者の間に段差を設けていた。しかしながら、この段差部での液晶配向の乱れ(ディスクリネーション)は、黒表示時における光の漏れを発生させるため、コントラストの低下を誘発する。
これに対し本発明では反射画素PIX1と透過画素PIX2に別々の信号を入力することができる。このため従来のように反射領域と透過領域で液晶厚みを調節するために段差を設ける必要がなく、反射画素PIX1,透明画素PIX2それぞれに対して最適なダイナミックレンジに調整された入力信号を与えればよい。図2に示した様に、反射画素電極11側と透明画素電極12側で段差を設ける必要がなくなるので、段差部での液晶配向の乱れを防ぐと共に、プロセスの簡略化によるコスト削減と歩留りの向上を期待することができる。
図3は、本発明にかかる表示装置の他の実施形態を示す模式的な部分平面図である。理解を容易にするため、図1に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、透明画素PIX2側の保持容量Csを、反射画素PIX1側の反射画素電極11の下部に配したことである。これにより、透明画素PIX2側の開口率を改善することができる。
図4は、図1または図3に示した表示装置の全体構成を示す模式的なブロック図である。図示するように、本表示装置は画素アレイ部と、これを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部は、行列状に配された画素PIXと、2行の画素PIXに対して1本の割合で配された行状の走査線と、1列の画素PIXに対して2本の割合で配された列状の信号線1,2とを有する。駆動部は、各走査線に接続した走査回路2と、各信号線1,2に接続した信号回路3とを含む。走査回路2は、行状の走査線を順次走査して、1本の走査線に対して共通に接続した2行分の画素PIX1,PIX2を同時に選択する。信号回路3は、画素アレイ部の一列に属し且同時に選択された一対の画素PIX1,PIX2に対して当該列に割り当てられた一対の信号線1,2からそれぞれ信号を書き込んで表示を行う。
画素PIXは、トランジスタSWと、液晶セルCLCと、保持容量Csとを含んでいる。トランジスタSWは、そのゲートが対応する走査線に接続し、そのソースが対応する信号線1または信号線2に接続し、そのドレインが液晶セルCLCに接続している。液晶セルCLCは、トランジスタSWのドレインに接続する画素電極と、所定の共通電位に接続した共通電極と、画素電極と共通電極の間に介在する液晶とからなる。保持容量Csは、液晶セルCLCと並列に接続されている。図示の例では、保持容量Csの一旦は画素トランジスタSWのドレインに接続し、他端は所定電位のCs線に接続している。通常、このCs線の電位は液晶セルCLCの共通電位と同じである。
図5は、図4に示した表示装置に含まれる信号回路の具体的な構成を示す模式的な回路図である。図示するように、信号回路3は一対の信号線1,信号線2を別々に駆動している。信号線1にはアナログバッファを介してDAコンバータ(DAC)が接続されている。このDAコンバータDACには階調レベルに応じて所定の参照電圧が参照電圧ドライバ(Ref.Drv.)から供給されている。同じく信号線2にもアナログバッファを介してDAコンバータDACが接続している。このDAコンバータにも階調レベルに応じた所定の参照電圧が参照電圧ドライバ(Ref.Drv.)から供給されている。DAコンバータ(DAC)は外部から供給されたデジタルの映像信号をアナログの信号電圧に変換し、アナログバッファを介して対応する信号線に供給している。
図5に示した信号回路3は反射画素に信号を供給する信号線1側の系統と、透明画素に信号を供給する信号線2側の系統とが、別々になっている。従って信号回路3は、信号線1と信号線2とで異なるダイナミックレンジの信号を供給することができる。例えば信号線1側の系統のDAコンバータDACに供給する参照電圧のレンジと、信号線2側の系統のDAコンバータDACに供給する参照電圧のレンジを異なるように設定すればよい。それぞれ反射画素側の駆動条件及び透明画素側の駆動条件に合わせて対応する信号のダイナミックレンジを最適化することで、実用的に十分なコントラスト及び輝度を得ることが可能である。
このような併用型の液晶表示装置は、携帯機器のディスプレイに好適である。図6は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部14、表示部18、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部18に用いることにより作製される。
図7は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図8は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図9は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明にかかる表示装置の実施形態を示す部分平面図である。 図1に示した表示装置のA−B線に沿った断面図である。 本発明にかかる表示装置の他の実施形態を示す模式的な部分平面図である。 図1または図3に示した実施形態の全体構成を示す回路図である。 図4に示した表示装置に含まれる信号回路の構成例を示すブロック図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
2・・・走査回路、3・・・信号回路、4・・・ガラス基板、5・・・ゲート電極、6・・・ゲート絶縁膜、7・・・半導体薄膜、11・・・反射画素電極、12・・・透明画素電極、16・・・共通電極、17・・・液晶、PIX1・・・反射画素、PIX2・・・透明画素、Cs・・・保持容量、SW・・・トランジスタ

Claims (3)

  1. 液晶を挟んで対向する第1基板及び第2基板を備えた表示装置において
    前記第1基板の前記液晶側に、外光を反射する反射画素電極及び照明光を透過する透明画素電極が列方向に配され、均一な厚さの前記液晶を介して前記第1基板に対向する前記第2基板の、前記反射画素電極及び前記透明画素電極に対向する位置に共通電極が配される一対の反射画素及び透明画素を備え、行列状に配された画素と、
    前記一対の反射画素及び透明画素に対して一本の割合で行状に配された走査線と、
    前記一対の反射画素及び透明画素に対して一本の割合で行状に配された容量線と、
    前記一対の反射画素及び透明画素に対して二本の割合で列状に配された一対の信号線と、
    前記一対の反射画素及び透明画素に対応する前記容量線に接続し、前記反射画素電極の下部に配される前記反射画素の保持容量及び前記透明画素の保持容量と、を備えた画素アレイ部と
    前記行状に配された走査線に接続した走査回路と、
    前記列状に配された一対の信号線に接続した信号回路と、を備えた駆動部と、
    を有し、
    前記走査回路は、前記行状に配された走査線を順次走査して、一本の走査線に対して共通に接続した前記一対の反射画素及び透明画素を同時に選択し、
    前記信号回路は、同時に選択された前記一対の反射画素及び透明画素に対応する列に割り当てられた前記一対の信号線を介して該一対の反射画素及び透明画素に夫々信号を書込み、以って反射モードの表示と透過モードの表示を行う、
    表示装置。
  2. 前記信号回路は、前記反射画素と前記透明画素とで異なるダイナミックレンジの信号を供給する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号回路は、
    前記反射画素に前記信号を供給する第1の信号線に接続し、階調レベルに応じた第1の参照電圧に基づき、映像信号をアナログの信号電圧に変換した後、前記第1の信号線に出力する第1の信号系統と、
    前記透明画素に前記信号を供給する第2の信号線に接続し、階調レベルに応じた第2の参照電圧に基づき、前記映像信号をアナログの信号電圧に変換した後、前記第2の信号線に出力する第2の信号系統と、
    を有する、請求項2に記載の表示装置。
JP2008015780A 2008-01-28 2008-01-28 表示装置 Active JP5107070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015780A JP5107070B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015780A JP5107070B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175564A JP2009175564A (ja) 2009-08-06
JP5107070B2 true JP5107070B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41030695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015780A Active JP5107070B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107070B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101872678B1 (ko) * 2009-12-28 2018-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR101781501B1 (ko) 2010-12-15 2017-09-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP6884537B2 (ja) * 2016-09-20 2021-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102587185B1 (ko) * 2017-01-16 2023-10-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
WO2020089728A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
CN109901321B (zh) * 2019-04-02 2021-05-07 Tcl华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及显示面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713191A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示素子
TW594630B (en) * 2002-03-28 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Transreflective liquid crystal display
US7714948B2 (en) * 2004-12-16 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device
JP2007293153A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2008310180A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009175564A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9208744B2 (en) Display device and electronic apparatus
US9759964B2 (en) Semi-transmissive display apparatus, method for driving semi-transmissive display apparatus, and electronic system
JP5107070B2 (ja) 表示装置
WO2010137473A1 (ja) 表示装置および表示方法
US20070018919A1 (en) Portable microdisplay system
US20110134150A1 (en) Display device and method of driving display device
KR20090039611A (ko) 메모리 소자 및 표시장치
RU2502101C2 (ru) Устройство отображения
US20070126676A1 (en) Color filter substrate, liquid crystal display panel and liquid crystal display device having the same, and method thereof
US20120235979A1 (en) Liquid crystal display sub-pixel with three different voltage levels
JP3520417B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
US7995026B2 (en) Sensor and display device including the sensor
JP4839672B2 (ja) 表示装置
JP2007293153A (ja) 液晶表示装置
TWI413088B (zh) 主動矩陣型液晶顯示裝置及其驅動方法以及電子裝置
JP4709532B2 (ja) 液晶表示装置
KR101450059B1 (ko) 스캐너 구동형 액정표시장치 및 그 제조방법
US20230176430A1 (en) Display device
US20090109156A1 (en) Active device array substrate, pixel structure thereof and driving method thereof
JP5206178B2 (ja) 映像表示装置および電子機器
JP2008191480A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US12174500B2 (en) Display device
US20230176428A1 (en) Display device
JP3573160B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
JP4712215B2 (ja) 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250