JP5104057B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104057B2 JP5104057B2 JP2007163946A JP2007163946A JP5104057B2 JP 5104057 B2 JP5104057 B2 JP 5104057B2 JP 2007163946 A JP2007163946 A JP 2007163946A JP 2007163946 A JP2007163946 A JP 2007163946A JP 5104057 B2 JP5104057 B2 JP 5104057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- electrode
- gate insulating
- type
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 33
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 17
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- PONZBUKBFVIXOD-UHFFFAOYSA-N 9,10-dicarbamoylperylene-3,4-dicarboxylic acid Chemical compound C=12C3=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C=CC=1C1=CC=C(C(O)=N)C2=C1C3=CC=C2C(=N)O PONZBUKBFVIXOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
例えば、CMOSインバータ回路ではp型FETとn型FETという2種類のFETから構成される。p型有機FETはゲート電圧とドレイン電圧がソース電圧を基準として負の領域で動作する。一方、n型有機FETではゲート電圧とドレイン電圧がソース電圧を基準として正の領域で動作する。p型有機FETの特性とn型有機FETの出力特性は、電圧の絶対値で比較してできる限り一致していることが望ましい。特に、ドレイン電流の対称性が要求される。
ドレイン電流はチャネル幅に比例する。したがって、従来、各有機FETの特性の調整は有機FETのチャネル幅で行なっていた。しかし、この方法では大きなドレイン電流を得るためには広いチャネル幅が必要になり、微細化、集積化が困難になる。
また、有機半導体材料やソースやドレインの電極材料を変えても有機FETの特性は調整できる。しかし、何種類もの異なる材料を用いることでプロセスが複雑化し、合理的ではない。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法の他の形態のひとつは、第一ゲート電極、第一ゲート絶縁膜、第一半導体膜、第一ソース電極および第一ドレイン電極を含む第一トランジスタと、第二ゲート電極、第二ゲート絶縁膜、第二半導体膜、第二ソース電極および第二ドレイン電極を含む第二トランジスタと、を備える半導体装置の製造方法であって、基板上に前記第一ゲート電極と、前記第二ゲート電極と、を形成する工程と、陽極酸化法により、前記第二ゲート電極の表面を酸化して第二ゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第一ゲート電極の表面を酸化して、前記第二ゲート絶縁膜の膜厚よりも膜厚の大きい第一ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第一ゲート絶縁膜上にp型有機半導体材料を含む第一半導体膜を形成すると共に、前記第二ゲート絶縁膜上にn型有機半導体材料を含む第二半導体膜を形成する工程と、前記第一半導体膜上に前記第一ソース電極を、第二半導体膜上に前記第二ソース電極をそれぞれ形成すると共に、前記第一ドレイン電極と前記第二ドレイン電極とが電気的に接続されるように、前記第一半導体膜上に第一ドレイン電極を、前記第二半導体膜上に第二ドレイン電極を、それぞれ形成する工程と、前記第一ゲート電極と前記第二ゲート電極とを電気的に接続する工程と、を有し、前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第一および第二ゲート電極の表面の前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続するための部分にそれぞれマスクを形成し、前記第一および第二ゲート電極を前記電解液に浸漬し、前記電解液中で前記陽極酸化法により前記第一および第二ゲート電極表面の前記マスクの非形成部を前記電解液中で酸化して前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成し、前記第一および第二ゲート電極を電気的に接続する工程において、前記マスクを除去して前記第一および第二ゲート電極の表面を露出させ、前記第一および第二ゲート電極の表面に前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続する配線を形成することを特徴とする。
また、このように製造することで、第一トランジスタおよび第二トランジスタのゲート電極同士を電気的に接続するための部分は酸化されず、ゲート絶縁膜の非形成部となる。したがって、ゲート電極同士を電気的に接続する際に、ゲート絶縁膜の非形成部同士を接続することができる。したがって、ゲート絶縁膜を除去する必要が無く、製造工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。
このように製造することで、第一トランジスタの第一ゲート絶縁膜の膜厚を第二トランジスタの第二ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくすることができる。
このように製造することで、第一トランジスタの第一ゲート絶縁膜の膜厚を第二トランジスタの第二ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくすることができる。
このように製造することで、第一および第二ゲート電極表面に形成された第一および第二ゲート絶縁膜を除去し、第一および第二ゲート電極を露出させることができる。そして、第一および第二ゲート電極を露出させた部分に配線を形成することで、第一トランジスタと第二トランジスタのゲート電極同士を電気的に接続することができる。
図1および図2に示すように、半導体装置100は、基板1上に第一トランジスタ(以下、p型有機FET10という)と第二トランジスタ(以下、n型有機FET20という)からなるCMOSインバータ回路30を備えている。基板1は、例えば、ガラス等の電気絶縁材料によって形成されている。p型有機FET10およびn型有機FET20は、それぞれ、基板1上に形成されたp型用ゲート電極11およびn型用ゲート電極21を備えている。各ゲート電極11,21は、例えば、タンタルによって形成されている。
図2に示すように、p型用ゲート絶縁膜12の膜厚T1は、n型用ゲート絶縁膜22の膜厚T2よりも大きくなるように形成されている。各ゲート絶縁膜12,22は、例えば、酸化タンタルによって形成されている。ここで、p型用ゲート絶縁膜12の膜厚T1は、例えば、約400nmであり、n型用ゲート絶縁膜22の膜厚T2は、例えば、約133nmとなるように形成されている。
接続部11a,21aは、p型用ゲート電極11およびn型用ゲート電極21に跨って形成された配線31によって電気的に接続され、半導体装置100の入力電極101を構成している。配線31は、アルミニウムと金が順次積層されて形成されている。
ここで、p型用ソース電極14およびp型用ドレイン電極15は、例えば、金によって形成されている。また、n型用ソース電極24、n型用ドレイン電極25は、例えば、アルミニウムによって形成されている。
図1および図2に示すように、p型有機FET10およびn型有機FET20を備えたCMOSインバータ回路30において、n型用ソース電極24を接地し、p型用ソース電極14に正の電源電圧VDDを印加する。電源電圧VDDを約10Vとし、入力電極101に約0〜10Vの入力電圧Vinを印加し、出力電極102からの出力電圧Voutを測定することで、図3に示す出力特性を得た。
ここで、n型半導体膜23に用いられているAC5F6pmの電界効果移動度は約10−3cm2/Vs程度であり、p型半導体膜に用いられているBP3Tの電界効果移動度より、およそ1桁のオーダーで小さくなっている。
また、p型用ゲート絶縁膜12およびn型用ゲート絶縁膜22はそれぞれ酸化タンタルによって形成され、膜厚T1,T2は、それぞれ約400nmおよび約133nmとなるように形成されている。
したがって、本実施形態によれば、CMOSインバータ回路30の反転電圧VRを入力電圧Vinの最小値と最大値の略中間値として、出力特性の対称性が良好な半導体装置100を得ることができる。これにより、ON/OFFのマージンを拡大し、半導体装置100の設計の自由度を向上させることができる。
また、p型有機FET10のチャネル幅W1がn型有機FET20のチャネル幅W2よりも小さいので、p型有機FET10の電界効果を小さくし、CMOSインバータ回路30の出力特性のバランスを改善することができる。
次に、この実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、基板1の表面に、例えば、スパッタ法等によりタンタル膜を形成する。次いで、形成したタンタル膜を、例えば、フォトリソグラフィ法、ドライエッチング法等によりパターニングして、図4(a)に示すように、p型用ゲート電極11およびn型用ゲート電極21を形成する。これにより、p型用ゲート電極11およびn型用ゲート電極21は電気的に独立した状態になる。
したがって、約70Vの陽極酸化電圧Vを印加することによって、n型用ゲート電極21の表面には約133nmの膜厚T2のn型用ゲート絶縁膜22が形成される。このとき、陽極酸化電源53の陰極53nに接続されたp型用ゲート電極11の表面、および、陽極酸化電解液52の液面上52sに露出された接続部21aは酸化されない。
これにより、接続部11aを除くp型用ゲート電極11の表面には、約400nmのp型用ゲート絶縁膜12が形成される。
次いで、図4(d)に示すように、n型半導体膜23上に、例えば、マスク蒸着法等により、n型用ソース電極24およびn型用ドレイン電極25を形成する。同時に、図1に示すように、p型用ゲート電極11の接続部11aとn型用ゲート電極21の接続部21aを跨ぐように、配線31の下層側を形成する。
すなわち、上述のように接続部11a,21aが陽極酸化時に陽極酸化電解液52に浸漬されないようにしたことで、接続部11a,21aの表面の導電性を維持し、p型用ゲート電極11とn型用ゲート電極21を電気的に接続することができる。したがって、製造工程を簡略化し、生産性を向上させることができる。
次に、上述の実施の形態の半導体装置100に対する比較例について、図1を援用し、図6および図7を用いて説明する。本比較例では上述の実施の形態で説明した半導体装置100と、p型用ゲート絶縁膜12’とn型用ゲート絶縁膜22’の膜厚T1’,T2’が等氏くなるように形成されている点で異なっている。その他の点は上述の実施の形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
上述の実施の形態と同様に、n型用ソース電極24を接地し、p型用ソース電極14に正の電源電圧VDDを印加する。電源電圧VDDを約10Vとし、入力電極101に約0〜10Vの入力電圧Vinを印加し、出力電極102からの出力電圧Voutを測定することで、図7に示す出力特性を得た。
両者のON電流を等しくするためには、n型有機FET10’のゲート電圧の絶対値をp型有機FET20’のゲート電圧の絶対値よりも大きくしなければならない。
このため、図7に示すように、反転電圧VRは、入力電圧Vinの最小値と最大値の中間値から、最大値側に大きくずれた7.2Vとなり、上述の実施の形態と比較して、出力特性の対称性が劣化する。
例えば、上述の実施の形態で説明した半導体装置の製造方法では、印加する陽極酸化電圧の大きさでゲート絶縁膜の膜厚を制御しているが、陽極酸化電圧を一定にして、酸化時間を制御することで膜厚を制御してもよい。この場合、p型用ゲート電極の陽極酸化電圧の印加時間をn型用ゲート電極の陽極酸化電圧の印加時間よりも長くすることで、p型用ゲート絶縁膜の膜厚をn型用ゲート絶縁膜の膜厚よりも大きくすることができる。
したがって、この方法によれば、各ゲート電極を電気的に接続する工程において、基板上にp型有機FETおよびn型有機FETがそれぞれ複数形成されている場合に、上述の実施の形態で説明した方法と比較して、各接続部の酸化をより確実に防止することができる。
Claims (5)
- 第一ゲート電極、第一ゲート絶縁膜、第一半導体膜、第一ソース電極および第一ドレイン電極を含む第一トランジスタと、第二ゲート電極、第二ゲート絶縁膜、第二半導体膜、第二ソース電極および第二ドレイン電極を含む第二トランジスタと、を備える半導体装置の製造方法であって、
基板上に前記第一ゲート電極と、前記第二ゲート電極と、を形成する工程と、
陽極酸化法により、前記第二ゲート電極の表面を酸化して第二ゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第一ゲート電極の表面を酸化して、前記第二ゲート絶縁膜の膜厚よりも膜厚の大きい第一ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第一ゲート絶縁膜上にp型有機半導体材料を含む第一半導体膜を形成すると共に、前記第二ゲート絶縁膜上にn型有機半導体材料を含む第二半導体膜を形成する工程と、
前記第一半導体膜上に前記第一ソース電極を、第二半導体膜上に前記第二ソース電極をそれぞれ形成すると共に、前記第一ドレイン電極と前記第二ドレイン電極とが電気的に接続されるように、前記第一半導体膜上に第一ドレイン電極を、前記第二半導体膜上に第二ドレイン電極を、それぞれ形成する工程と、
前記第一ゲート電極と前記第二ゲート電極とを電気的に接続する工程と、
を有し、
前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続するための部分を除いて、前記第一および第二ゲート電極を電解液に浸漬し、前記第一および第二ゲート電極を前記電解液中で前記陽極酸化法により酸化して前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成し、
前記第一および第二ゲート電極を電気的に接続する工程において、前記第一および第二ゲート電極の表面の前記第一および第二ゲート絶縁膜の非形成部に前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続する配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第一ゲート電極、第一ゲート絶縁膜、第一半導体膜、第一ソース電極および第一ドレイン電極を含む第一トランジスタと、第二ゲート電極、第二ゲート絶縁膜、第二半導体膜、第二ソース電極および第二ドレイン電極を含む第二トランジスタと、を備える半導体装置の製造方法であって、
基板上に前記第一ゲート電極と、前記第二ゲート電極と、を形成する工程と、
陽極酸化法により、前記第二ゲート電極の表面を酸化して第二ゲート絶縁膜を形成すると共に、前記第一ゲート電極の表面を酸化して、前記第二ゲート絶縁膜の膜厚よりも膜厚の大きい第一ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第一ゲート絶縁膜上にp型有機半導体材料を含む第一半導体膜を形成すると共に、前記第二ゲート絶縁膜上にn型有機半導体材料を含む第二半導体膜を形成する工程と、
前記第一半導体膜上に前記第一ソース電極を、第二半導体膜上に前記第二ソース電極をそれぞれ形成すると共に、前記第一ドレイン電極と前記第二ドレイン電極とが電気的に接続されるように、前記第一半導体膜上に第一ドレイン電極を、前記第二半導体膜上に第二ドレイン電極を、それぞれ形成する工程と、
前記第一ゲート電極と前記第二ゲート電極とを電気的に接続する工程と、
を有し、
前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第一および第二ゲート電極の表面の前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続するための部分にそれぞれマスクを形成し、前記第一および第二ゲート電極を前記電解液に浸漬し、前記電解液中で前記陽極酸化法により前記第一および第二ゲート電極表面の前記マスクの非形成部を前記電解液中で酸化して前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成し、
前記第一および第二ゲート電極を電気的に接続する工程において、前記マスクを除去して前記第一および第二ゲート電極の表面を露出させ、前記第一および第二ゲート電極の表面に前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続する配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第一ゲート電極に、前記第二ゲート電極よりも大きい陽極酸化電圧を印加することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一および第二ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第一ゲート電極に、前記第二ゲート電極よりも長時間、陽極酸化電圧を印加することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一および第二ゲート電極を電気的に接続する工程において、前記第一および第二ゲート絶縁膜の一部をエッチングにより除去し、前記エッチングにより露出した前記第一および第二ゲート電極の表面に前記第一および第二ゲート電極同士を電気的に接続する配線を形成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163946A JP5104057B2 (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163946A JP5104057B2 (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004559A JP2009004559A (ja) | 2009-01-08 |
JP5104057B2 true JP5104057B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40320624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007163946A Expired - Fee Related JP5104057B2 (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104057B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120102523A (ko) * | 2011-03-08 | 2012-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010116768A1 (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-14 | 学校法人 東洋大学 | 有機薄膜トランジスタ及び半導体集積回路 |
JP6013084B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU751935B2 (en) * | 1998-06-19 | 2002-08-29 | Mathias Bonse | An integrated inorganic/organic complementary thin-film transistor circuit and a method for its production |
JP4296788B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2009-07-15 | パナソニック電工株式会社 | 有機電界効果トランジスタおよびその製造方法、集積回路装置 |
JP3969368B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2007-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | Sawチップの製造方法およびsawチップ並びにsawデバイス |
JP4801406B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
DE102004059467A1 (de) * | 2004-12-10 | 2006-07-20 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren |
-
2007
- 2007-06-21 JP JP2007163946A patent/JP5104057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120102523A (ko) * | 2011-03-08 | 2012-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101987176B1 (ko) | 2011-03-08 | 2019-09-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009004559A (ja) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074625B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 | |
CN102224580B (zh) | 薄膜晶体管制造方法、薄膜晶体管以及电子装置 | |
CN105870125A (zh) | 显示装置 | |
CN102473737B (zh) | 发光显示装置及其制造方法 | |
JP2013084845A (ja) | 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 | |
JP5104057B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN109309160B (zh) | 薄膜晶体管、包括其的电子器件、和其制造方法 | |
JP7045983B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置 | |
CN100502037C (zh) | 晶体管及其制造和操作方法 | |
US20160141530A1 (en) | Semiconductor element and semiconductor element manufacturing method | |
WO2014208442A1 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
WO2014030613A1 (ja) | 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2006245589A (ja) | 物性変換層を利用したトランジスタと、その動作及び製造方法 | |
JP4926378B2 (ja) | 表示装置及びその作製方法 | |
JP6005204B1 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ | |
JP4296788B2 (ja) | 有機電界効果トランジスタおよびその製造方法、集積回路装置 | |
JP2012169419A (ja) | 有機薄膜トランジスタ | |
JP2752983B2 (ja) | 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4726440B2 (ja) | 有機又は無機トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置 | |
KR101274036B1 (ko) | 유기반도체 박막트랜지스터 및 그의 제조방법 | |
JP6257027B2 (ja) | 有機薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20120025196A1 (en) | Organic thin film transistor and semiconductor integrated circuit | |
JP4151423B2 (ja) | 有機電界効果トランジスタ、集積回路装置 | |
TW201513420A (zh) | 有機薄膜電晶體 | |
JPS61176157A (ja) | 2重ゲ−ト型薄膜トランジスタとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |