[go: up one dir, main page]

JP5103996B2 - 車両用テーブル装置 - Google Patents

車両用テーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103996B2
JP5103996B2 JP2007103983A JP2007103983A JP5103996B2 JP 5103996 B2 JP5103996 B2 JP 5103996B2 JP 2007103983 A JP2007103983 A JP 2007103983A JP 2007103983 A JP2007103983 A JP 2007103983A JP 5103996 B2 JP5103996 B2 JP 5103996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
table body
instrument panel
main body
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007103983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260377A (ja
Inventor
淳平 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007103983A priority Critical patent/JP5103996B2/ja
Publication of JP2008260377A publication Critical patent/JP2008260377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103996B2 publication Critical patent/JP5103996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両用テーブル装置に関する。
従来、車両の車室内に設置される車両用テーブル装置として、特許文献1、2に開示されたものが知られている。この特許文献1、2に開示された車両用テーブル装置は、弁当や飲料容器などの物品を載置するためのテーブル本体がグローブボックスの内部に格納されたものである。車両の乗員がテーブル本体を使用するときには、グローブボックスを開けてからテーブル本体を引き出して使用する。
しかし、特許文献1、2に開示された車両用テーブル装置は、テーブル本体を使用する度にグローブボックスを開けなければならないために操作が面倒であった。また、テーブル本体を使用しているときにはグローブボックスが開いたままの状態であるために、助手席に着座している乗員の足元のスペースがグローブボックスの蓋によって圧迫されるという問題があった。さらに、テーブル本体を使用しているときには、グローブボックスへの物品の出し入れができないという問題があった。
特開平7−112643号公報 特開平10−16623号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、テーブル本体をより簡単に引き出して使用することのできる車両用テーブル装置を提供することである。
課題を解決するための手段は、以下の発明である。
第1発明は、半円形状に形成されたテーブル本体と、前記テーブル本体を水平面上で回転させることのできる回転機構とを備えており、前記テーブル本体を回転させることで当該テーブル本体を引き出すことが可能に構成されていることを特徴とする、車両用テーブル装置である。
第1発明によれば、テーブル本体を回転させるだけで当該テーブル本体を引き出すことが可能であり、より簡単な操作でテーブル本体を引き出して使用することが可能となる。
第2発明は、上記第1発明の車両用テーブル装置であって、車両のインストルメントパネルの助手席側に設けられるグローブボックスの上部に前記テーブル本体を引き出すための引出口が形成されていることを特徴とする、車両用テーブル装置である。
第2発明によれば、グローブボックスを閉じたままの状態でテーブル本体を引き出すことが可能である。したがって、テーブル本体を引き出す度にグローブボックスを開ける必要がない。また、テーブル本体を使用しているときにグローブボックスの蓋によって乗員の足元のスペースが圧迫されることがない。
第3発明は、上記第1発明または第2発明の車両用テーブル装置であって、前記テーブル本体を回転させた後に停止させる停止位置が複数設定されており、前記停止位置を切り替えることによって、前記テーブル本体に設けられている複数の機能を選択的に使用することができるように構成されていることを特徴とする、車両用テーブル装置である。
第3発明によれば、テーブル本体に設けられているカップホルダや傘掛けホルダなどの複数の機能を選択的に使用することが可能であり、より便利な車両用テーブル装置を実現することが可能となる。
本発明によれば、テーブル本体をより簡単に引き出して使用することのできる車両用テーブル装置を提供することが可能となる。
以下、本実施形態に係る車両用テーブル装置10について詳細に説明する。
図1は、車両用テーブル装置10の斜視図である。図2は、図1に示す車両用テーブル装置10のA−A線断面図である。
図1、図2に示すように、本実施形態に係る車両用テーブル装置10は、半円形状に形成されたテーブル本体12と、そのテーブル本体12を水平面上で回転させることのできる回転機構14を備えている。
テーブル本体12は、半円形状に形成された合成樹脂製または合板製の板状部材で構成されている。このテーブル本体12の中心には回転軸16が設けられており、この回転軸16は合成樹脂製のホルダ体18に取り付けられている。回転軸16及びホルダ体18によって、テーブル本体12を水平面上で回転させることのできる回転機構14が構成されている。また、回転軸16にはカム19が設けられており、このカム19は合成樹脂製の板バネ20によって挟まれている。カム19及び板バネ20によって、乗員がテーブル本体12を回転させるときに適度な抵抗感が付与されるようになっている。なお、板バネ20の間隔は調節ネジ22によって調節可能であり、テーブル本体12を回転させるときの抵抗感はこの調節ネジ22によって大小に調節することが可能となっている。
カム19にはクランク軸24が設けられており、このクランク軸24に対してクランクシャフト26の一端が連結されている。また、ホルダ体18の内部には可動部材28が配設されており、この可動部材28に対してクランクシャフト26の他端が連結されている(図2参照)。これにより、カム19の回転に伴って可動部材28がホルダ体18の長手方向に沿って往復運動を繰り返すようになっており、テーブル本体12が回転軸16を中心として安定的に回転するように支持されている。
カム19の外周面には凹部23が4箇所に形成されており、板バネ20にはこの凹部23に係合することのできる突起21が形成されている。突起21が凹部23に係合することによって、テーブル本体12が90度回転(1/4周)する毎に停止するようになっている。
図1に示すように、テーブル本体12の周縁部12aには、円弧状の切欠き部30、32が形成されている。このうち大きい方の切欠き部30は、飲料容器を保持するためのカップホルダなど大径物品のホルダとして使用することが可能である。小さい方の切欠き部32は、切欠き部30より小径の物品を保持するホルダとして使用することが可能である。また、切欠き部30、32を共働させて手提げの付いたビニール袋など袋体を掛けるためのフックとして使用することも可能である。
図3は、車両のインストルメントパネル34の内部に設置された車両用テーブル装置10の側断面図である。
図3に示すように、車両のインストルメントパネル34の助手席側にはグローブボックス36が設けられており、このグローブボックス36の上部にテーブル本体12を引き出すための引出口38が形成されている。車両の乗員がテーブル本体12を引き出して使用するときには、テーブル本体12を回転させるだけで当該テーブル本体12を引出口38から容易に引き出すことが可能である。また、グローブボックス36の上部に引出口38が形成されているために、グローブボックス36を閉じたままの状態でテーブル本体12を引き出すことが可能である。したがって、テーブル本体12を引き出す度にグローブボックス36の蓋を開ける必要がなく、テーブル本体12を引き出して使用しているときにグローブボックス36の蓋によって乗員の足元のスペースが圧迫されることもない。
図4〜図7は、テーブル本体12を回転させて90度毎に停止させた状態を示している。
テーブル本体12を図4に示す停止位置にて停止させた状態では、テーブル本体12がインストルメントパネル34の内部に完全に格納された状態となっている。
テーブル本体12を図5に示す停止位置にて停止させた状態では、テーブル本体12の約半分のみがインストルメントパネル34の内部から引き出された状態であり、テーブル本体12に形成されている小さい方の切欠き部32(小径物品)のみを使用することが可能となっている。
テーブル本体12を図6に示す停止位置にて停止させた状態では、テーブル本体12のほぼ全体がインストルメントパネル34の内部から引き出された状態であり、テーブル本体12に形成されている大きい方の切欠き部30(大径物品)、及び、小さい方の切欠き部32(小径物品)の両方を使用することが可能となっている。また、大きい方の切欠き部30及び小さい方の切欠き部32を、手提げの付いたビニール袋を掛けるためのフックとして使用することが可能となっている。
テーブル本体12を図7に示す停止位置にて停止させた状態では、テーブル本体12の約半分のみがインストルメントパネル34の内部から引き出された状態であり、テーブル本体12に形成されている大きい方の切欠き部30(大径物品)のみを使用することが可能となっている。
つまり、本実施形態の車両用テーブル装置10によれば、テーブル本体12を回転させた後に停止させる停止位置が90度毎に4つ設定されており(図4〜図7)、この4つの停止位置を切り替えることによって、テーブル本体12に設けられている複数の機能(大径物品、小径物品)を選択的に使用することが可能である。例えば、乗員がカップホルダなど大径物品のホルダとして使用したいと思った場合には、テーブル本体12を図6または図7に示す停止位置に切り替えればよい。乗員が小径物品を保持するホルダとして使用したいと思った場合には、テーブル本体12を図5または図6に示す停止位置に切り替えればよい。乗員がテーブル本体12をできるだけ広く使いたいと思った場合には、テーブル本体12を図6に示す停止位置に切り替えればよい。
また、大きい方の切欠き部30(大径物品)に飲料カップを載せたままテーブル本体12を回転させることによって、助手席と運転席との間での飲料カップの受け渡しを行うことも可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、テーブル本体12に設けられた追加的な機能が、カップホルダなど大径物品ホルダ、小径物品ホルダ、及びビニール袋掛け用フックである例を示したが、これ以外の機能を設けることも可能である。例えば、傘掛け、灰皿、携帯電話ケース、小銭入れなどの他の機能を設けることも可能である。
(2)上記実施形態では、テーブル本体12を90度回転させる毎に停止させる例を示したが、このような態様に限定するものではない。例えば、テーブル本体12を30度回転させる毎に停止させるようにしてもよい。
車両用テーブル装置の斜視図である。 図1に示す車両用テーブル装置のA−A線断面図である。 車両のインストルメントパネルの内部に設置された車両用テーブル装置の側断面図である。 テーブル本体を回転させて90度毎に停止させた状態を示している。 テーブル本体を回転させて90度毎に停止させた状態を示している。 テーブル本体を回転させて90度毎に停止させた状態を示している。 テーブル本体を回転させて90度毎に停止させた状態を示している。
符号の説明
10…車両用テーブル装置
12…テーブル本体
14…回転機構
30、32…切欠き部
34…インストルメントパネル
36…グローブボックス
38…引出口

Claims (3)

  1. 車両のインストルメントパネルの助手席側に設けられる車両用テーブル装置であって、
    半円形状に形成された板状のテーブル本体と、
    前記テーブル本体を水平面上で回転させることのできる回転機構と
    前記インストルメントパネルに設けられ、当該インストルメントパネルの内部に前記テーブル本体を格納する格納部と、を備えており、
    前記テーブル本体は、当該テーブル本体の上面と下面を構成する一対の板面部と、前記一対の板面部の側方に配され、円弧状に延設される円弧状側面と直線状に延設される直線状側面とからなる側面部と、を有し、
    前記回転機構は、前記テーブル本体を回転可能に支持する回転軸が、前記テーブル本体の前記半円形状の中心に配されており、
    前記格納部は、前記テーブル本体の前記上面を前記インストルメントパネルで覆う状態で前記テーブル本体を格納可能とされるとともに、前記インストルメントパネルの表面に当該格納部に格納された前記テーブル本体を引き出すための引出口を有しており、
    前記引出口には、前記テーブル本体の格納状態において前記直線状側面が露出するものとされており、
    前記テーブル本体を回転させることで当該テーブル本体を引き出すことが可能に構成されていることを特徴とする、車両用テーブル装置。
  2. 請求項1に記載の車両用テーブル装置であって、
    前記引出口は、前記車両の前記インストルメントパネルの助手席側に設けられるグローブボックスの上部に形成されていることを特徴とする、車両用テーブル装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用テーブル装置であって、
    前記テーブル本体を回転させた後に停止させる停止位置が複数設定されており、前記停止位置を切り替えることによって、前記テーブル本体に設けられている複数の機能を選択的に使用することができるように構成されていることを特徴とする、車両用テーブル装置。
JP2007103983A 2007-04-11 2007-04-11 車両用テーブル装置 Expired - Fee Related JP5103996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103983A JP5103996B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 車両用テーブル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103983A JP5103996B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 車両用テーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260377A JP2008260377A (ja) 2008-10-30
JP5103996B2 true JP5103996B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39983191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103983A Expired - Fee Related JP5103996B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 車両用テーブル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518854B2 (en) 2005-01-04 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Heterogeneous, composite, carbonaceous catalyst system and methods that use catalytically active gold
US8618020B2 (en) 2003-09-26 2013-12-31 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167974B2 (ja) * 2014-04-07 2017-07-26 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのテーブル
JP7544458B2 (ja) 2021-02-04 2024-09-03 ダイハツ工業株式会社 車両用フックの配置構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010921Y2 (ja) * 1980-07-17 1985-04-12 トヨタ自動車株式会社 自動車用物置台装置
JPS58111638U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 いすゞ自動車株式会社 自動車の運転室内のタ−ンテ−ブル構造
JPH08132969A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Kanto Auto Works Ltd 自動車用灰皿兼用カップホルダ
JPH11268588A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用備品収容トレイ
DE10145629B4 (de) * 2001-09-15 2013-06-20 Daimler Ag Armaturenbrett für ein Nutzfahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618020B2 (en) 2003-09-26 2013-12-31 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US8664148B2 (en) 2003-09-26 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Catalysts, activating agents, support media, and related methodologies useful for making catalyst systems especially when the catalyst is deposited onto the support media using physical vapor deposition
US8518854B2 (en) 2005-01-04 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Heterogeneous, composite, carbonaceous catalyst system and methods that use catalytically active gold
US8664149B2 (en) 2005-01-04 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Heterogeneous, composite, carbonaceous catalyst system and methods that use catalytically active gold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008260377A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264291B2 (en) Assembly for supporting an article in a vehicle
JP6204452B2 (ja) 車両の収納コンパートメントアセンブリ
JP6001579B2 (ja) 車両用コンソールボックス
CN107128226B (zh) 可折叠隐藏的盘桌
JP5103996B2 (ja) 車両用テーブル装置
RU2668458C2 (ru) Узел для хранения (варианты) и внутренний отделочный узел транспортного средства
KR20110120118A (ko) 자동차 리어시트의 암레스트용 컵홀더 트레이
BR102016002554A2 (pt) Container cup and combination storage compartment
US20150321593A1 (en) Cup Holder Support
WO2015199662A1 (en) Retractable arm assembly
US7819450B2 (en) Rotating vehicle console
JP2011235843A (ja) 車両用シートのカップホルダ装置
JP5644720B2 (ja) コンソールボックス
CN110116680B (zh) 用于车门的可折叠盖
JP4650369B2 (ja) 蓋付き装置
KR101296261B1 (ko) 차량용 콘솔 암레스트 구조
CN106394420B (zh) 用于交通工具的储物系统
US7431369B2 (en) Vehicle glove box having a rotary-type partition
JP2009184498A (ja) 車内用物入れ
CN208559228U (zh) 饰板和车辆
JP2007160999A (ja) 自動車の小物収納装置
JP5840537B2 (ja) カップホルダ装置
GB2532946A (en) Storage and entertainment unit for a motor vehicle
JP2016055829A (ja) 自動車のセンターコンソール構造
JP2000135944A (ja) 物品保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees