JP5103424B2 - 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents
片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5103424B2 JP5103424B2 JP2009048942A JP2009048942A JP5103424B2 JP 5103424 B2 JP5103424 B2 JP 5103424B2 JP 2009048942 A JP2009048942 A JP 2009048942A JP 2009048942 A JP2009048942 A JP 2009048942A JP 5103424 B2 JP5103424 B2 JP 5103424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- welding
- horizontal fillet
- peak current
- pulse peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 42
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Description
また、パルスベース電流(Ib)からパルスピーク電流(Ip)までの立上り時間(Tu)が0.8msec以下、パルスピーク電流(Ip)からパルスベース電流(Ib)までの立下り時間(Td)が0.8msec以下であることを特徴とする。
さらに、ワイヤ狙い位置が立板のエッジ部から上方に1〜2mmであることも特徴とする片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法にある。
480≦Ip[A]×Tp[msec]≦900 ・・・・(1)
ワイヤ送給速度は、溶け込み率およびアークの安定性に大きく影響する。ワイヤ送給速度が15m/min未満であると、特に仮付け溶接部での溶け込み率が得られない。一方、ワイヤ送給速度が17m/minを超えると、アークが不安定となる。また、ビードが下脚側に垂れてビード外観が不良になる。さらに、溶融金属が立板を貫通して溶け落ちして溶接できなくなる場合がある。したがって、ワイヤ送給速度は15〜17m/minとする。
パルスピーク電流(Ip)は、溶滴の生成および溶滴の移行性に大きく影響する。パルスピーク電流(Ip)が480A未満であると、溶滴の生成が不安定になり溶滴が1パルス1ドロップとならずスパッタ発生量が多くなる。一方、パルスピーク電流(Ip)が600Aを超えると、アークが不安定になりスパッタ発生量が多くなる。したがって、パルスピーク電流(Ip)は480〜600Aとする。
パルスベース電流(Ib)はベース期間でアークを保持できる電流値が必要となる。パルスベース電流(Ib)が30A未満であると、溶滴の移行性が不安定となりスパッタ発生量が多くなる。一方、パルスベース電流(Ib)が80Aを超えると、溶滴の離脱が速やかに行われずアークが不安定となってスパッタ発生量が多くなる。また、平均電流が高くなってビードが下脚側に垂れてビード外観が不良になる。したがって、パルスベース電流(Ib)は30〜80Aとする。
パルス周波数は溶滴を1パルス1ドロップの移行とするのに重要である。パルス周波数が200Hz未満および300Hz超であると、溶滴が1パルス1ドロップの移行とならずアークが不安定でスパッタ発生量が多くなる。また、溶け込み率も不安定となり仮付け溶接部では溶け込み率が得られない。したがって、パルス周波数は200〜300Hzとする。
下記(1)式で示すパルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積(Ip×Tp)で得られる値を限定することによって、短いピーク時間の領域でワイヤを溶融しベース電流時に溶滴を移行させる1パルス1ドロップがスムーズになる。パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積(Ip×Tp)が480[A・msec]未満であると、ピーク電流期間で溶滴を形成するためのエネルギーが不足して十分な溶滴の形成ができずスパッタ発生量が多くなる。また、溶け込み率も不安定となり仮付け溶接部では溶け込み率が得られない。一方、900[A・msec]を超えると、過度に成長した溶滴が短絡しやすくなり再点弧時のアーク力で溶融池から溶融金属が吹き飛ばされスパッタ発生量が多くなる。したがって、パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積(Ip×Tp)は480〜900[A・msec]とする。
480≦Ip[A]×Tp[msec]≦900 ・・・・(1)
パルスベース電流(Ib)からパルスピーク電流(Ip)期間の立上がり時間(Tu)およびパルスピーク電流(Ip)からパルスベース電流(Ib)期間の立下り時間(Td)が0.8msecを超えると、1パルス1ドロップのパルス条件が得難い。特に立下り時間(Td)が0.8msecを超えると溶滴の移行が円滑でなく溶け込み特性も不安定となり、さらにはスパッタ発生量も多くなる。したがって、パルスベース電流(Ib)からパルスピーク電流(Ip)期間の立上がり時間(Tu)およびパルスピーク電流(Ip)からパルスベース電流(Ib)期間の立下り時間(Td)は0.8msec以下とする。なお、パルスベース電流(Ib)からパルスピーク電流(Ip)期間の立上がり時間(Tu)およびパルスピーク電流(Ip)からパルスベース電流(Ib)期間の立下り時間(Td)の下限は0.2msec以上であれば1パルス1ドロップのパルス条件が得られる。
ワイヤ狙い位置は溶け込み率に影響する。図3(a)に示すワイヤ狙い位置の立板エッジ部から上方への距離hが1mm未満であると、溶接金属の溶け込み中央部が下板側となり、仮付けがない部分でも必要とする溶け込み率が得られない。一方、ワイヤ狙い位置の立板エッジ部から上方への距離hが2mmを超えると、立板側の脚長が大きくなりビード外観が不良となる。また、溶融金属が立板を貫通して溶接できなくなる場合がある。したがって、ワイヤ狙い位置は立板エッジ部から上方への距離hとして1〜2mmとする。
なお、仮付け溶接の脚長は溶け込み率の確保から4mm未満であることが好ましい。また、立板端部を開先加工して溶接すれば溶け込み率は大きくなるが、溶着量が不足して多層盛り溶接にしなければならず溶接能率が悪くなる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
本発明例である試験No.1〜10は、ワイヤ送給量、パルスピーク電流(Ip)、パルスベース電流(Ib)、パルス周波数、パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)との積およびパルスベース電流(Ib)からパルスピーク電流(Ip)期間の立上がり時間(Tu)、パルスピーク電流(Ip)からパルスベース電流(Ib)期間の立下り時間(Td)、さらにワイヤの狙い位置が適正であるので、スパッタ発生量が少なく、溶滴の移行状態、アーク状態およびビード外観が良好で、仮付け有り無し部ともに十分な溶け込み率得られるなど、極めて満足な結果であった。
試験No.16は、パルスベース電流(Ib)が高いので、溶滴移行状態が不良でスパッタ発生量が多く、下板側の脚長が大きくなりビード外観もであった。
試験No.20は、パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積が高いので、スパッタ発生量が多かった。
2 下板
3 溶接金属
4 溶接用ワイヤ
5 仮付けビード
7 立板(開断面形式の縦リブ)
T 立板の板厚
t 溶け込み深さ
h 立板エッジ部からのワイヤ狙い位置までの距離
Claims (3)
- 下板および立板からなる水平すみ肉溶接用部材の該立板が傾斜した、すみ肉角度が90°超の水平すみ肉部の溶接を行う片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法において、ソリッドワイヤを用いて、ワイヤ送給速度:15〜17m/min、パルスピーク電流(Ip):480〜600A、パルスベース電流(Ib):30〜80A、パルス周波数:200〜300Hzで、かつパルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)が下記(1)式を満足するパルスを付加して溶接を行うことを特徴とする片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法。
480≦Ip[A]×Tp[msec]≦900 ・・・・(1) - パルスベース電流(Ib)からパルスピーク電流(Ip)までの立上り時間(Tu)が0.8msec以下、パルスピーク電流(Ip)からパルスベース電流(Ib)までの立下り時間(Td)が0.8msec以下であることを特徴とする請求項1に記載の片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法。
- ワイヤ狙い位置が立板のエッジ部から上方に1〜2mmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048942A JP5103424B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048942A JP5103424B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201456A JP2010201456A (ja) | 2010-09-16 |
JP5103424B2 true JP5103424B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42963478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009048942A Expired - Fee Related JP5103424B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5103424B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105458465A (zh) * | 2014-09-26 | 2016-04-06 | 株式会社神户制钢所 | 气体保护电弧焊方法 |
CN106112224A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-11-16 | 武汉天高熔接股份有限公司 | 钢结构u形肋板角焊缝全熔透焊接工艺 |
CN106563868A (zh) * | 2016-10-18 | 2017-04-19 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种用于u肋板单元焊缝的双侧焊方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102139398B (zh) * | 2011-04-15 | 2013-06-05 | 中铁山桥集团有限公司 | 正交异性板u形肋角焊缝双面焊方法 |
JP6278852B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-02-14 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 金属キャスク用伝熱銅フィンの溶接方法及び伝熱銅フィン付き金属キャスク |
JP6273177B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2018-01-31 | 株式会社神戸製鋼所 | パルスアーク溶接方法 |
JP6258161B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | タンデムアーク溶接方法、タンデムアーク溶接装置およびタンデムアーク溶接システム |
CN104439737A (zh) * | 2014-10-31 | 2015-03-25 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种u肋板单元的焊接方法 |
CN106624417A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-05-10 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种u肋内侧焊缝外观质量检测方法 |
CN106312353A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-01-11 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种u肋焊接装置及方法 |
CN106270930A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-01-04 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种u肋内外双侧同步焊接方法 |
CN106312247A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-01-11 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种正交异性钢桥面板u肋角焊缝双侧焊方法 |
CN106346115A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-01-25 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种u肋板内焊焊缝的返修方法 |
CN110666290A (zh) * | 2019-10-28 | 2020-01-10 | 中铁山桥集团有限公司 | 一种u形肋角焊缝全熔透焊接方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3442187B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2003-09-02 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2006159273A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Nippon Steel Corp | 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法 |
JP2007118032A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Takada Kiko Kk | デッキプレートの補強方法、および補強構造 |
JP2007301623A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | 薄鋼板の横向重ね継手の高速ガスシールドアーク溶接方法 |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009048942A patent/JP5103424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105458465A (zh) * | 2014-09-26 | 2016-04-06 | 株式会社神户制钢所 | 气体保护电弧焊方法 |
CN105458465B (zh) * | 2014-09-26 | 2017-08-25 | 株式会社神户制钢所 | 气体保护电弧焊方法 |
CN106112224A (zh) * | 2016-07-21 | 2016-11-16 | 武汉天高熔接股份有限公司 | 钢结构u形肋板角焊缝全熔透焊接工艺 |
CN106563868A (zh) * | 2016-10-18 | 2017-04-19 | 武船重型工程股份有限公司 | 一种用于u肋板单元焊缝的双侧焊方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010201456A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103424B2 (ja) | 片側水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP5515850B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接とサブマージアーク溶接を組み合わせた複合溶接方法およびその複合溶接機 | |
JP2008055509A (ja) | 多電極ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2007216276A (ja) | 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手 | |
JP2008290116A (ja) | 隅肉溶接継手および溶接方法 | |
JP5104037B2 (ja) | 隅肉溶接方法および隅肉溶接継手 | |
JP4642675B2 (ja) | 2電極大脚長水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP5014189B2 (ja) | 2電極すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2011088199A (ja) | ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6439882B2 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6188626B2 (ja) | 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6119948B1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP5222014B2 (ja) | 鋼材とアルミニウム材のmig溶接継手の製造方法 | |
WO2017098692A1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP6383319B2 (ja) | 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法 | |
JP2015139784A (ja) | 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2614968B2 (ja) | 高速ガスシールドアーク溶接法 | |
JP2019150840A (ja) | 異材接合継手および異材接合方法 | |
KR101595279B1 (ko) | Fgb 용접방법 | |
JP6676553B2 (ja) | 高強度薄鋼板のmag溶接用ワイヤ及びこれを使用したパルスmag溶接方法 | |
JP6715682B2 (ja) | サブマージアーク溶接方法 | |
JP5173558B2 (ja) | 鋼材とアルミニウム材のmig溶接継手の製造方法 | |
JP6904162B2 (ja) | 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6676552B2 (ja) | 高強度薄鋼板のmag溶接用ワイヤ及びこれを使用したパルスmag溶接方法 | |
JP2015136720A (ja) | 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5103424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |