JP5103409B2 - 電気・電子モジュール及びその製造方法 - Google Patents
電気・電子モジュール及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5103409B2 JP5103409B2 JP2009010198A JP2009010198A JP5103409B2 JP 5103409 B2 JP5103409 B2 JP 5103409B2 JP 2009010198 A JP2009010198 A JP 2009010198A JP 2009010198 A JP2009010198 A JP 2009010198A JP 5103409 B2 JP5103409 B2 JP 5103409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric
- resin
- electronic module
- electronic
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
かかる構成により、生産性を向上し得るものとなる。
かかる方法により、生産性を向上し得るものとなる。
最初に、図1〜図4を用いて、本実施形態による電気・電子モジュールの全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による電気・電子モジュールの全体構成を示す断面図である。図2は、本発明の一実施形態による電気・電子モジュールのトランスファモールド前の全体構成を示す斜視図である。図3は、本発明の一実施形態による電気・電子モジュールのトランスファモールド後の全体構成を示す斜視図である。図4は、本発明の一実施形態による電気・電子モジュールのコネクタハウジング組付け後の全体構成を示す斜視図である。なお、図1〜図4において、同一符号は同一部分を示している。
・型温170〜180℃
・数十トンの力で型締め
・数十kgf/cm2の成形圧力
の環境下にさらされる。
図5は、従来の電気・電子モジュールの要部構成を示す断面図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
ここで、樹脂ポッティングについては、ポッティング樹脂12の硬化のために、ポッティング樹脂12が有するガラス転移点以上の温度(これはしばしば120℃を越えるものになる)で、数時間加熱する必要があるため、生産性が低下する。ポッティング樹脂としては、熱硬化性樹脂が用いられる。図5に示したものを、反時計回りに90度回転させ、コネクタハウジング部2が下向きとなり、コネクタハウジング部2の上部(図3における右側の部分)と金属ベース1とで形成される凹部に、液体状態の熱硬化性樹脂が注入された後、数時間加熱することで樹脂が硬化し、ポッティング樹脂12が形成される。
図6は、本発明の一実施形態による電気・電子モジュールのコネクタ部の構成を示す断面図である。なお、図1〜図4と同一符号は、同一部分を示している。
図7〜図20は、本発明の一実施形態による電気・電子モジュールの製造時の各工程を示す断面図である。なお、図7〜図20において、図1〜図6と同一符号は同一部分を示している。
図21は、本発明の他の実施形態による電気・電子モジュールのコネクタ部の構成を示す断面図である。なお、図1〜図4と同一符号は、同一部分を示している。
2…コネクタ
3…金属端子
4…端子整列板
5…電子回路基板
5A…電子部品
6…コネクタ固定ねじ
7…基板固定ねじ
8…封止樹脂
8‘…封止樹脂タブレット
9…端子保持部品
10…端子サブアッシー
11…コネクタハウジング部
12…ポッティング樹脂
13…端子サブアッシー押えブロック
14…上型
15…下型
16…ポット
17…プランジャー
18…封止樹脂カル部
19…樹脂拘束部材
20…電気・電子モジュールサブアッシー
21…磁性材料
Claims (5)
- 電子部品の装着された電子回路基板と、該電子回路基板を搭載するための金属ベースと、前記電子回路基板の電子回路に接続され、かつ外部電子回路系と着脱自在に接続される接続用金属端子を有する樹脂で形成されているコネクタと、前記電子回路基板を被覆する熱硬化性の樹脂とを有する電気・電子モジュールであって、
前記コネクタは、樹脂モールドされたハウジング部と、該ハウジング部と別体で構成されるとともに、前記金属端子を固定整列するための樹脂モールドされた端子保持部材とから構成され、
前記コネクタのハウジング部は、前記熱硬化性の樹脂のモールド後に組み付けられることを特徴とする電気・電子モジュール。 - 請求項1記載の電気・電子モジュールにおいて、
前記端子保持部材に組み付けられるとともに、前記金属端子が挿入される磁性材を備えることを特徴とする電気・電子モジュール。 - 請求項1記載の電気・電子モジュールにおいて、
前記金属端子は、前記端子保持部材に圧入されていることを特徴とする電気・電子モジュール。 - 金属端子を固定整列するとともに樹脂モールドされた端子保持部材を金属ベースに組み付け、そして、電子部品の装着された電子回路基板を前記金属ベースに搭載した後、前記金属端子を前記電子回路基板の電子回路に接続し、
前記電子回路基板を熱硬化性の樹脂で被覆し、
樹脂モールドされたコネクタのハウジング部を組み付けることを特徴とする電気・電子モジュールの製造方法。 - 請求項4記載の電気・電子モジュールの製造方法において、
前記熱硬化性の樹脂をモールドする時、少なくとも前記端子保持部材の一部をブロックにより押えることを特徴とする電気・電子モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010198A JP5103409B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 電気・電子モジュール及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010198A JP5103409B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 電気・電子モジュール及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010170728A JP2010170728A (ja) | 2010-08-05 |
JP5103409B2 true JP5103409B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=42702685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010198A Active JP5103409B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 電気・電子モジュール及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5103409B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5718658B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-05-13 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ及びコネクタ製造方法 |
JP5712911B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-05-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付電線及びその製造方法 |
CN102785329B (zh) * | 2012-08-14 | 2016-08-03 | 富阳多宝电子有限公司 | 一种调节器刷架成型方法 |
JP5958761B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御ユニット |
DE102014223644A1 (de) * | 2014-11-19 | 2016-05-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Steckeranordnung mit zumindest einem Steckerelement |
CN108141970B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-06-09 | 日立汽车系统株式会社 | 电子控制装置及其制造方法 |
CN108934132B (zh) * | 2017-05-25 | 2021-08-06 | 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 | 印刷电路板组件及其封装方法和机动车辆 |
CN109449655B (zh) * | 2018-11-21 | 2024-04-12 | 绵阳昱丰电子科技有限公司 | 一种耐环境的微矩形连接器及其制作方法 |
JP7167761B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2022-11-09 | 住友電装株式会社 | 回路基板用コネクタ |
RU2769013C1 (ru) * | 2021-08-03 | 2022-03-28 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Северный (Арктический) федеральный университет имени М. В. Ломоносова" | Фиксатор сочлененного положения соединителей печатных плат в составе блочных конструкций |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274072A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-11 | Nec Home Electronics Ltd | コア付きコネクタ |
JP4741969B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車の電気電子モジュールおよびその取り付け方法 |
JP4864742B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-02-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モジュール装置 |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010198A patent/JP5103409B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010170728A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103409B2 (ja) | 電気・電子モジュール及びその製造方法 | |
JP4741969B2 (ja) | 自動車の電気電子モジュールおよびその取り付け方法 | |
US6774447B2 (en) | Package having an opening in a surface thereof for mounting a solid state image sensor | |
EP3358919B1 (en) | Electronic control device and manufacturing method for same | |
CN107006132B (zh) | 机电部件以及用于生产机电部件的方法 | |
EP3358920B1 (en) | Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device | |
JP5350804B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5038271B2 (ja) | 電気電子制御装置及びその製造方法 | |
JP4884406B2 (ja) | 樹脂封止型電子モジュール及びその樹脂封止成形方法 | |
EP1643818A1 (en) | Module and method for fabricating the same | |
CN110999560B (zh) | 树脂密封型车载电子控制装置 | |
CN101404863B (zh) | 电子电路器件及其制造方法 | |
CN108293305A (zh) | 电子控制装置 | |
EP2551902A1 (en) | Power module and method for manufacturing same | |
US20180220539A1 (en) | Electronic Control Device | |
JP4940017B2 (ja) | 電子ユニットの製造方法 | |
JP4595655B2 (ja) | 電子回路装置およびその製造方法 | |
JP4864742B2 (ja) | モジュール装置 | |
JP2010245188A (ja) | 回路モジュール、その放熱構造、その製造方法 | |
CN112514054A (zh) | 电子控制装置 | |
JP5086209B2 (ja) | 電気電子モジュール | |
CN112352474A (zh) | 树脂密封型车载电子控制装置 | |
JP2009049109A (ja) | モジュール装置 | |
JP2009277959A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014046776A (ja) | 車載用電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5103409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |