JP5102960B2 - 接着剤塗布装置並びに製本装置 - Google Patents
接着剤塗布装置並びに製本装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102960B2 JP5102960B2 JP2006040077A JP2006040077A JP5102960B2 JP 5102960 B2 JP5102960 B2 JP 5102960B2 JP 2006040077 A JP2006040077 A JP 2006040077A JP 2006040077 A JP2006040077 A JP 2006040077A JP 5102960 B2 JP5102960 B2 JP 5102960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- adhesive
- container
- heating
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 182
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 181
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 142
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 46
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 39
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C9/00—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
- B42C9/0006—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
- B42C9/0012—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
- B42C9/0018—Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C11/00—Casing-in
- B42C11/02—Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/006—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1798—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
先に説明した容器には、液温センサ22aと、容器加熱部の温度を検出する加熱部温度センサ22bが配置され、また図示しないが容器10には異常温度検知センサが設けられている。液温センサ22aは前述のように容器10内の接着剤温度を直接検出し、加熱部温度センサ22bは容器10に埋設された電熱ヒータ20(液槽室10aに埋設されている)で容器10が昇温された容器加熱部の温度を検出するように配置されている。また異常温度検知センサは、例えば容器10に配置され、接着剤及びこれを収容する容器が過剰温度に加熱されたときこれを検出して装置電源をOFFするなど安全な処置を実行する為のものである。そしてこれらのセンサはそれぞれ制御CPU26(図2参照)に接続されている。
第1加熱モードは次の一次加熱ステップと二次加熱ステップで構成される。
「一次加熱ステップ」
前述の加熱部温度センサ22bが90℃に達するまではフルパワーで加熱手段20に電力を供給する。この場合のフルパワーとは上述の電源回路の許容最大出力(251ワット)で電力供給する。このフルパワー加熱状態に先に説明したパルス発生器23から電熱ヒータ20に供給するパルス電流を温度制御手段(制御CPU)26からのコマンドによって調整する。前記容器10に装備した加熱部温度センサ22bで容器温度が「90℃」を検出したとき、目標温度を170℃に設定し、この目標温度に対応する電力を電熱ヒータ20に印加する。
前記加熱部温度センサ22bで容器温度が「120℃」を検出したとき、この検出信号から遅延時間Ta1(270秒)後に目標温度を150℃に設定し、この目標温度に対応する電力を電熱ヒータ20に印加する。尚この「150℃」は接着剤温度を最終的に調温する最終設定温度である。以上の温度調整と同時に、塗布ローラ30を攪拌モータM1によって回転させる。この塗布ローラ30の回転によって容器10の液槽室10a内で液化状態に昇温された接着剤を攪拌する。
第2加熱モードは次の一次加熱ステップと二次加熱ステップで構成される。
「一次加熱ステップ」
前記第1加熱モードと同様に、前述の加熱部温度センサ22bが90℃に達するまではフルパワーで加熱手段20に電力を供給する。次いで前記容器10に装備した加熱部温度センサ22bで容器加熱部の温度が「90℃」を検出したとき、目標温度を170℃に設定し、この目標温度に対応する電力を電熱ヒータ20に印加する。
前記加熱部温度センサ22bで容器加熱部の温度が「120℃」を検出したとき、この検出信号から遅延時間Ta2(130秒)後に目標温度を150℃に設定し、この目標温度に対応する電力を電熱ヒータ20に印加する。この温度調整と同時に、塗布ローラ30を攪拌モータM1によって回転させる。この塗布ローラ30の回転によって容器10の液槽室10a内で液化状態に昇温された接着剤を攪拌する。この攪拌は、加熱部温度センサ22bが「120℃」を検出したとき、この検出信号から遅延時間Tb2(40秒)後に塗布ローラ30を「5秒間」逆回転(塗布方向と反対回転)させる。このときの周速度は「82.5mm/sec(低速回転)」に設定してある。
第3加熱モードは次の一次加熱ステップと二次加熱ステップで構成される。
「一次加熱ステップ」
前記加熱手段20に電力を供給する。この電力供給は目標温度を170℃に設定し、この目標温度に対応する電力を電熱ヒータ20に印加する。
前記加熱部温度センサ22bで容器加熱部の温度が「120℃」を検出したとき、この検出信号から遅延時間Ta3(90秒)後に目標温度を150℃に設定し、この目標温度に対応する電力を電熱ヒータ20に印加する。この温度調整と同時に、塗布ローラ30を攪拌モータM1によって回転させる。この塗布ローラ30の回転によって容器10の液槽室10a内で液化状態に昇温された接着剤を攪拌する。この攪拌は、加熱部温度センサ22bが「120℃」を検出したとき、この検出信号から遅延時間Tb3(20秒)後に塗布ローラ30を「5秒間」逆回転(塗布方向と反対回転)させる。このときの周速度は「82.5mm/sec(低速回転)」に設定してある。
図5は製本装置A及びこれを備えた画像形成システムの全体構成の説明図であり、この製本装置Aには接着剤塗布装置Bが組み込まれている。図6は製本装置Aの要部説明図である。
B 接着剤塗布装置
C 印刷装置
D スタッカ装置
10 容器
10a 塗布剤液槽室(液槽室)
10b 固形剤充填室(充填室)
10c 隔壁
10d 接着剤貯液室(貯液室)
20 加熱手段(電熱ヒータ)
22a 液温センサ
22b 加熱部温度センサ
26 温度制御手段(制御CPU)
30 塗布ローラ
32 攪拌手段(攪拌歯車)
34 制御棒
36 板状ブレード
45 シート搬入経路
46 グリップ搬送手段
47 製本経路
48 表紙シート搬送経路
M1 攪拌モータ
M2 往復動モータ
Claims (9)
- シート束に塗布される熱溶融性の接着剤を収納する容器と、
前記容器に充填された固形状の接着剤を所定温度に溶融する前記容器に配置された加熱手段と、
前記容器内の接着剤の温度を検出するセンサ手段と、
前記センサ手段の検出温度に応じて前記加熱手段の加熱温度を制御する温度制御手段と、
前記容器内の接着剤を前記シート束に塗布する塗布手段と、を備え、
前記温度制御手段は、装置起動時に前記センサ手段が検出した接着剤温度に応じて、前記容器内の接着剤が最終設定温度に到達するまで段階的に時間当たりの電力値が変化する異なる複数の加熱モードの中から選択した1つの加熱モードにより前記加熱手段に電力を供給することを特徴とする接着剤塗布装置。 - 前記センサ手段は、前記容器内の接着剤を直接温度検出する液温センサと前記加熱手段の配置された容器加熱部の温度を検出する加熱部温度センサとで構成され、
前記温度制御手段は、装置起動時の前記液温センサ又は前記加熱部温度センサで検出した温度に基づいて前記複数の加熱モードの1つを選択し、
前記選択された加熱モードは、接着剤が最終設定温度に到達するまで前記加熱部温度センサで検出した温度に基づいて段階的に前記加熱手段に供給する電流値を変化させることを特徴とする請求項1に記載の接着剤塗布装置。 - 前記容器内には内部の接着剤を攪拌する攪拌回転体が備えられ、
前記攪拌回転体は前記センサ手段が攪拌開始の為に予め設定された所定温度に達したとき回転駆動する駆動手段を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の接着剤塗布装置。 - 前記駆動手段は、前記攪拌回転体を第1速度で回転させた後、前記第1速度よりも速い第2速度で回転させ、更にその後、前記第2速度よりも遅い第3速度で回転させる、ことを特徴とする請求項3に記載の接着剤塗布装置。
- 前記加熱手段が前記接着剤を加熱する前に、前記駆動手段は、前記センサ手段によって検出された前記容器内の接着剤の温度に応じて前記攪拌回転体を回転させる時間を可変に駆動する、ことを特徴とする請求項3に記載の接着剤塗布装置。
- 前記攪拌回転体は前記容器内に設けられた塗布ローラで構成され、
前記駆動手段は、該塗布ローラを正逆回転する正逆転可能な駆動モータで構成され、
前記駆動モータは、前記容器の温度を検出する加熱部温度センサが攪拌開始の為に予め設定された所定温度に達したとき回転起動し、当該回転起動から所定時間経過後に逆方向に回転するように制御される、ことを特徴とする請求項3に記載の接着剤塗布装置。 - 前記攪拌回転体を構成する塗布ローラは、前記加熱部温度センサが攪拌開始の為に予め設定された所定温度に達した後予め設定された遅延時間経過後に回転起動し、この遅延時間は前記複数の加熱モードによってそれぞれ異なる時間に設定され、
前記設定時間は、装置起動時の前記センサ手段による検出温度が低い温度である程、回転起動タイミングが遅くなることを特徴とする請求項6に記載の接着剤塗布装置。 - 請求項1乃至7の何れかの項に記載の接着剤塗布装置と、
順次搬出されるシートを束状に整合するスタック手段と、
前記のスタック手段のシート束を所定の綴じ処理位置に移送するシート束移送手段と、
前記綴じ処理位置で前記シート束の端縁に接着剤を塗布する接着剤塗布装置と、
前記接着剤塗布手段で塗布処理されたシート束を搬出するシート束搬出手段と、を備えたことを特徴とする製本装置。 - 前記接着剤塗布装置は、熱溶融性の接着剤を収納する容器と、この容器内に設けられた塗布ローラ手段とを有し、
前記容器は前記綴じ処理位置でシート束の端縁に沿って移動自在に装置フレームに支持されていると共に、この容器を往復動する移動手段を備えた、ことを特徴とする請求項8に記載の製本装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040077A JP5102960B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 接着剤塗布装置並びに製本装置 |
US11/676,510 US9308766B2 (en) | 2006-02-17 | 2007-02-19 | Hot-melt adhesive temperature control method, applicator therefor, and bookbinding apparatus |
US13/211,263 US9597915B2 (en) | 2006-02-17 | 2011-08-16 | Adhesive applicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006040077A JP5102960B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 接着剤塗布装置並びに製本装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104627A Division JP5577375B2 (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 接着剤塗布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007216152A JP2007216152A (ja) | 2007-08-30 |
JP5102960B2 true JP5102960B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=38426871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006040077A Active JP5102960B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 接着剤塗布装置並びに製本装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9308766B2 (ja) |
JP (1) | JP5102960B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775215B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2011-09-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置及び画像形成システム |
JP4329807B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2009-09-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置及び製本システム |
JP5036388B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-09-26 | デュプロ精工株式会社 | 製本装置 |
JP5036387B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-09-26 | デュプロ精工株式会社 | 製本装置 |
JP5095292B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-12-12 | ニスカ株式会社 | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム |
DE102007054147A1 (de) * | 2007-11-12 | 2009-05-20 | Khs Ag | Leimwalze sowie Etikettieraggregat mit einer solchen Leimwalze |
JP4407740B2 (ja) | 2007-11-16 | 2010-02-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 製本装置及び画像形成システム |
JP2009220373A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Duplo Seiko Corp | 製本装置 |
JP5159380B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-03-06 | デュプロ精工株式会社 | 製本装置 |
JP5213533B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 製本装置、画像形成装置、及び制御方法 |
JP2010125685A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 製本装置及び画像形成システム |
JP5504617B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2014-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | 製本装置及び画像形成システム |
JP5246423B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-07-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 後処理装置および画像形成システム |
JP5361605B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-12-04 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 無線綴じ製本機 |
JP4442917B1 (ja) * | 2009-11-11 | 2010-03-31 | ピービーエム株式会社 | 糊用補助タンク及び糊温度制御方法 |
JP5577767B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | 製本装置及び画像形成システム |
US8653425B2 (en) * | 2011-07-11 | 2014-02-18 | Bernard Lasko | Rotary applicator |
KR101401087B1 (ko) * | 2012-04-20 | 2014-06-12 | 헨켈테크놀러지스 (유) | 접착제 도포 회전장치 |
KR101401088B1 (ko) * | 2012-04-20 | 2014-06-17 | 헨켈테크놀러지스 (유) | 접착제 도포 회전장치 |
JP5577375B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2014-08-20 | ニスカ株式会社 | 接着剤塗布装置 |
CN103894312B (zh) * | 2014-03-28 | 2016-04-13 | 郑州格兰高环境工程有限公司 | 智能移动式胶水补给系统 |
CN104525456A (zh) * | 2014-10-18 | 2015-04-22 | 湖北瀛通电子有限公司 | 一种具有定时和保护功能的线材点胶晾干装置和晾干方法 |
CN104634128A (zh) * | 2014-12-26 | 2015-05-20 | 芜湖协诚金属制品有限公司 | 手控金属熔炼搅拌机构 |
CN107755155A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-03-06 | 马鞍山湖滨无纺布科技有限公司 | 一种便携式喷涂机 |
CN108773046A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-09 | 岱纳包装(天津)有限公司 | 不干胶标签在线贴标生产线 |
CN113663876A (zh) * | 2021-08-27 | 2021-11-19 | 蒋亮美 | 一种玻纤复合毡胶水涂抹装置 |
CN116689209A (zh) * | 2023-07-30 | 2023-09-05 | 常州恒丰特导股份有限公司 | 一种镀锡线自吸式涂油装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS491419Y1 (ja) * | 1970-03-20 | 1974-01-14 | ||
JPS491419U (ja) | 1972-04-08 | 1974-01-08 | ||
JP2729283B2 (ja) * | 1986-05-12 | 1998-03-18 | 光洋精工株式会社 | ランプアニール炉の温度制御装置 |
JPH0794024B2 (ja) * | 1986-12-12 | 1995-10-11 | 日新製鋼株式会社 | 撹拌装置付き塗料パン |
JPS6430574U (ja) * | 1987-08-19 | 1989-02-23 | ||
JP2872389B2 (ja) * | 1990-11-13 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH06122293A (ja) * | 1991-02-01 | 1994-05-06 | Canon Inc | シート材綴じ装置 |
US5693142A (en) * | 1993-03-26 | 1997-12-02 | Nordson Corporation | Wheel applicator device for applying adhesive, especially to the spines of books during bookbinding |
JP3592111B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2004-11-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板加熱処理装置 |
DE602004020975D1 (de) * | 2003-03-06 | 2009-06-18 | Leco Corp | Analytischer ofen mit prädiktiver temperaturregelung |
US7314075B2 (en) * | 2003-04-04 | 2008-01-01 | Nisca Corporation | Adhesive dispensing apparatus and image forming apparatus |
JP2004305880A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Nisca Corp | 接着剤塗布装置及び画像形成装置 |
JP4326262B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2009-09-02 | デュプロ精工株式会社 | 製本装置 |
JP2005296368A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 電気炊飯器 |
JP4564898B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 製本装置、その制御方法、画像形成装置、及びその制御方法 |
-
2006
- 2006-02-17 JP JP2006040077A patent/JP5102960B2/ja active Active
-
2007
- 2007-02-19 US US11/676,510 patent/US9308766B2/en active Active
-
2011
- 2011-08-16 US US13/211,263 patent/US9597915B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070193511A1 (en) | 2007-08-23 |
JP2007216152A (ja) | 2007-08-30 |
US20110297086A1 (en) | 2011-12-08 |
US9597915B2 (en) | 2017-03-21 |
US9308766B2 (en) | 2016-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102960B2 (ja) | 接着剤塗布装置並びに製本装置 | |
JP5469877B2 (ja) | 接着剤塗布装置及び製本装置 | |
EP1894726B1 (en) | Bookbinding system | |
JP5577375B2 (ja) | 接着剤塗布装置 | |
JP5095292B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP4479773B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2017081002A (ja) | 糊塗布装置 | |
JP2008093881A (ja) | 製本装置 | |
JP2008114526A (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP4775215B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4404107B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2009126136A (ja) | 製本装置における接着剤塗布装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP2009126674A (ja) | 製本装置における接着剤塗布装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP4830826B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP5827867B2 (ja) | 製本用糊付装置、製本装置、および、画像形成システム | |
US20100129128A1 (en) | Bookbinding apparatus and image forming system | |
JP5428052B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2007076118A (ja) | 製本装置 | |
JP5504617B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2009113401A (ja) | 糊付け製本装置及び画像形成システム | |
JP2008080685A (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP5444922B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2011093142A (ja) | 糊付け製本装置、後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP6127374B2 (ja) | 製本装置、及び製本システム | |
JP2013212648A (ja) | 製本装置、及び製本システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5102960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |