JP5101749B2 - アセチレン発生設備、アセチレン発生設備の制御方法及びアセチレンガスの製造方法 - Google Patents
アセチレン発生設備、アセチレン発生設備の制御方法及びアセチレンガスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101749B2 JP5101749B2 JP2012506036A JP2012506036A JP5101749B2 JP 5101749 B2 JP5101749 B2 JP 5101749B2 JP 2012506036 A JP2012506036 A JP 2012506036A JP 2012506036 A JP2012506036 A JP 2012506036A JP 5101749 B2 JP5101749 B2 JP 5101749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetylene
- water
- gas
- flow rate
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 341
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 title claims description 318
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 250
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 195
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 26
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 26
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 26
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 21
- 239000005997 Calcium carbide Substances 0.000 claims description 20
- CLZWAWBPWVRRGI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-[2-[2-[2-[bis[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]amino]-5-bromophenoxy]ethoxy]-4-methyl-n-[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]anilino]acetate Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(=O)OC(C)(C)C)CC(=O)OC(C)(C)C)C(OCCOC=2C(=CC=C(Br)C=2)N(CC(=O)OC(C)(C)C)CC(=O)OC(C)(C)C)=C1 CLZWAWBPWVRRGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 10
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10H—PRODUCTION OF ACETYLENE BY WET METHODS
- C10H15/00—Acetylene gas generators with carbide feed, with or without regulation by the gas pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10H—PRODUCTION OF ACETYLENE BY WET METHODS
- C10H3/00—Acetylene gas generators with automatic water feed regulation by means independent of the gas-holder
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Description
<アセチレン発生設備>
本発明の第1の実施の形態に係るアセチレン発生設備は、図1に示すように、カーバイドと水を反応させてアセチレンガスを発生させるアセチレン発生機1と、アセチレン発生機1にカーバイドを供給する供給タンク2と、アセチレン発生機1に水を供給する水供給部3と、アセチレン発生機1から排出されるアセチレンガスの発生量を検出するガス流量検出器4と、アセチレン発生機1から排出されるアセチレンガスの温度を検出するガス温度検出器5と、アセチレンガスの発生量とアセチレンガスの温度とに基づいて、アセチレン発生機1に供給する水の流量を制御する制御装置6とを備える。
補正ガス量[m3/h]=測定値[m3/h]×(P0+PDG)÷P0×(T0+15)÷(T0+t)×VC2H2(t) ・・・(1)
VC2H2(t)[−]={P0+PDG−E(t)}/ (P0+PDG ) ・・・(2)
E(t)[kPa(abs)]=0.611×10^{7.5t/(t+237.3)} ・・・(3)
ここで、P0[kPa(abs)]は標準圧力(=101.325kPa)、T0 [K]は標準温度(=273.15℃)、t[℃]はガス温度検出器5が検出したアセチレンガスの温度、VC2H2(t)はt[℃]におけるアセチレン体積分率[−]、PDG[kPa(G)]は水封安全器7c内の圧力、E(t)[kPa(abs)]はt[℃]における飽和水蒸気圧を示す近似式(Tetens(1930)の式)である。
例えば、カーバイド1モル(64.1g)を水2モル(36g)と反応させると、式(4)に示すように、アセチレンガスが23.4L(15℃、101.325kPa換算)発生する。
CaC2+2H2O→C2H2+Ca(OH)2 ・・・(4)
(4)式より、アセチレンガスを1L発生させるためには、水は1.538g(1.538mL)必要となるため、アセチレンガスの発生量に基づく理論供給流量は(5)式となる。
理論供給流量[m3/h]=1.538×ガス発生量[m3/h] ・・・(5)
しかしながら、実際には反応熱により反応水が蒸発するとともに、反応の結果生じる副生消石灰中にも水分が含まれる。反応熱により蒸発する水分量と副生消石灰に含まれる水分量とを考慮すると、必要供給流量は(6)式で示される。(6)式の「給水倍率」とは、理論供給流量(反応理論量)に対し、何倍の水を供給するかを示す数値である。
必要供給流量[m3/h]=1.538×ガス発生量[m3/h]×給水倍率
・・・(6)
算出部63は、補正部62が補正した補正ガス量の値を(6)式の「ガス発生量」に代入することにより必要供給水量を計算する。なお、給水倍率は、カーバイドの品位等により多少変化するが、本実施形態では3.00±0.20[−]を基準値とする。
次に、実施の形態に係るアセチレン設備に供給する水の制御方法について、図2のフローチャートを用いて説明する。
次に、図1のアセチレンガス発生設備を用いたアセチレンガスの製造方法の一例を説明する。
破砕設備にて予め粉砕したカーバイドが、原料ホッパー(図示せず)の底部から例えば、スクリューコンベア、バケットコンベア、及びフローコンベア等によって、供給タンク2に搬送される。運転中、供給タンク2は常にカーバイドで満杯となるように供給され、窒素ガス等の不活性ガスによりシールされる。供給タンク2の底部から、スクリュー手段21a、21bによってアセチレン発生機1へカーバイドが供給される。
カーバイドはアセチレン発生機1の第1段及び第2段棚上に投入口11a、11bから投入され、回転軸17を中心に回転する回転腕(図示せず)に複数取り付けられた撹拌羽根(図示せず)により中心部に向って拡散移送される。カーバイドは、噴霧状に散布された反応水と混和しアセチレンガスを発生しつつ中心部の回転軸17周辺より第3段棚上に落下する。第3段では第1段とは逆に中心部より外周部に向って反応しながら移送される。以降、未反応のカーバイド及び副生消石灰は同様のジグザグ移動を繰り返しながら順に下段に移動し、最下段でアセチレン発生機1での反応が終了する。発生機1内は、アセチレンの分解爆発を抑えるため、140℃以下、より好ましくは90〜130℃程度に制御することが好ましい。その後、アセチレンガスはアセチレン精製部7の除塵冷却塔7aへと送られる一方で、副生消石灰は副生消石灰排出部8へと送られる。本実施形態では、アセチレン発生工程において、アセチレン発生機1に供給する水の流量は、上述した制御装置6により、適正な流量に自動制御される。
発生機1で生じたアセチレンガスは除塵冷却塔7aに送られる。この際に、大粒径の副生消石灰が除塵冷却塔7aに入り込まないように、ガス道を確保しながら発生機1へ押し戻すことができるように、除塵冷却塔7aの前段にリボンスクリューを上下2段設置するのが好ましい。除塵冷却塔7aに流入するアセチレンガスは80〜95℃程度の温度であり、リボンスクリューで除去できない粉塵消石灰を同伴している。除塵冷却塔7aは、下段のスプレー室と充填物を詰めた上段の充填室とに分かれている。除塵冷却塔7aの下段から流入するアセチレンガスは、スプレー室内を上方に流動していく間に、霧状に散布されるスプレー水によって粉塵消石灰が洗い流されると共に冷却される。次いで、アセチレンガスは、リング状、ペレット状又はハニカム状などの形状の充填物が詰まった充填室内を蛇行しながら更に上昇していく。充填室の上方からは冷却水が散布されており、アセチレンガスが充填室を通過する間にスプレー室では洗い流されなかった粉塵消石灰が除去される。ガスの冷却も更に進行し、常温まで冷却される。除塵冷却塔7aをアセチレンガスが通過する間にアセチレンガスが水中に溶解してロスするのを防止するため、排水温度は70〜80℃に維持することが望ましい。
除塵冷却塔7aを通過したアセチレンは、次いで脱硫塔7bに流入する。一般に、原料カーバイドには不純物として硫化カルシウムが混入しているため、アセチレン発生機1では水との反応により硫化水素が発生している。そこで、脱硫塔7bにて水酸化ナトリウムの水溶液(以下「NaOH水溶液」と記載)を用いて硫化水素を除去する。脱硫塔7b内には充填物が詰められており、アセチレンガス中に含まれる少量の硫化水素は脱硫塔7b内を蛇行しながら上昇していく間に、脱硫塔7bの上方から散布されるNaOH水溶液と反応して硫化ナトリウムとなって洗い流される。使用後のNaOH水溶液は脱硫水槽に受け入れて脱硫効果が持続する限り循環使用することで使用量削減が可能である。
脱硫工程を経たアセチレンガスは、逆流防止のための水封安全器7cへ導かれる。水封器7cの出口側通路には、ガス流量検出器4及びガス温度検出器5が接続されており、発生したアセチレンガスの温度及び流量が測定される。水封安全器7cを通過した後は、貯蔵用のガスホルダーに送られる。
一方、アセチレン発生工程で副生する消石灰は、熟成器8aと、シールタンク8bと、傾斜形スクリューコンベア8cとを備える副生消石灰排出部8へ導入され、アセチレン発生機1で生成される副生消石灰に含まれる未反応カーバイドを更に反応させて副生消石灰が系外へ排出される。
<アセチレン発生設備>
第2の実施の形態に係るアセチレン発生設備は、図3に示すように、水供給部3が供給する水の温度を検出する水温度検出器9を備え、制御装置6が、ガス流量検出器4が検出したアセチレンガスの発生量、ガス温度検出器5が検出したアセチレンガスの温度及び水温度検出器9が検出した水の温度の3つの測定パラメータに基づいて、アセチレン発生機1に供給する水の流量を制御する点が、図1に示すアセチレン発生設備と異なる。
補正給水倍率[−]=給水倍率(補正前)×{1+(t−t0)×4.186÷2254} ・・・(7)
式(7)中、t[℃]は給水温度測定値、t0[℃]は通常時の給水温度平均、4.186[kJ/kg・℃]は水の比熱、2254[kJ/kg]は水の蒸発潜熱を表す。
次に、第2の実施の形態に係るアセチレン設備に供給する水の制御方法について、図4のフローチャートを用いて説明する。
上記のように本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。例えば、第2の実施の形態のステップS204は省略しても構わない。即ち、ガス流量検出器4が検出したアセチレンガスの発生量に対する補正を行わずに、算出部63が、ガス流量検出器4が検出したアセチレンガスの発生量と、水温度検出器9が検出した水の温度の2つのパラメータに基づいて、アセチレン発生機1に供給する水の必要供給流量を算出するような態様であっても構わない。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論であり、その要旨を逸脱しない範囲において変形が可能である。
2…供給タンク
3…水供給部
4…ガス流量検出器
5…ガス温度検出器
6…制御装置
7…アセチレン精製部
8…副生消石灰排出部
9…水温度検出器
11a、11b…投入口
12a、12b…反応段
13…混合段
15a、15b…給水スプレー
61…条件記憶部
62…補正部
63…算出部
64…比較部
65…調整部
Claims (14)
- カルシウムカーバイドと水とを反応させてアセチレンガスを発生させるアセチレン発生機と、
前記アセチレン発生機にカルシウムカーバイドを供給する供給タンクと、
前記アセチレン発生機に水を供給する水供給部と、
前記アセチレン発生機から排出されるアセチレンガスの発生量を検出するガス流量検出器と、
前記アセチレン発生機から排出される前記アセチレンガスの温度を検出するガス温度検出器と、
前記アセチレンガスの発生量と前記アセチレンガスの温度とに基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する制御装置と
を備えるアセチレン発生設備。 - 前記水供給部から供給される水の温度を検出する水温度検出器を更に備え、
前記制御装置が、前記アセチレンガスの発生量、前記アセチレンガスの温度及び前記水の温度に基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する請求項1に記載のアセチレン発生設備。 - 前記制御装置が、
前記ガス温度検出器が検出した前記アセチレンガスの温度を用いて前記ガス流量検出器が検出した前記アセチレンガスの発生量の測定値を補正する補正部と、
補正後の前記アセチレンガスの発生量を用いて前記アセチレン発生機に供給する前記水の必要供給流量を算出する算出部と、
前記必要供給流量と基準値とを比較する比較部と、
前記必要供給流量が前記基準値を満たさない場合に、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を増加又は減少させる調整部と
を備える請求項1に記載のアセチレン発生設備。 - カルシウムカーバイドと水とを反応させてアセチレンガスを発生させるアセチレン発生機と、
前記アセチレン発生機にカルシウムカーバイドを供給する供給タンクと、
前記アセチレン発生機に水を供給する水供給部と、
前記水供給部が供給する水の温度を検出する水温度検出器と、
前記アセチレン発生機から排出されるアセチレンガスの発生量を検出するガス流量検出器と、
前記アセチレンガスの発生量と前記水の温度に基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する制御装置と
を備えるアセチレン発生設備。 - 前記制御装置が、
前記水温度検出器が検出した前記水の温度に基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の供給倍率を補正する補正部と、
補正後の前記水の供給倍率と前記アセチレンガスの発生量とに基づいて前記アセチレン発生機に供給する前記水の必要供給流量を算出する算出部と、
前記必要供給流量と基準値とを比較する比較部と、
前記必要供給流量が前記基準値を満たさない場合に、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を増加又は減少させる調整部と
を備える請求項4に記載のアセチレン発生設備。 - 前記アセチレン発生機が、
前記アセチレン発生機の上部に設けられた前記カルシウムカーバイドの投入口と、
前記アセチレン発生機の内部に設けられ、前記投入口に接続された反応段と、
前記反応段に連結され、前記反応段に水を供給する複数のスプレーノズルと、
前記反応段の下段に設けられ、前記カルシウムカーバイドと前記水とを反応させて得られる副生消石灰を混合する混合段と
を備え、
前記制御装置が、前記複数のスプレーノズルから供給する水の流量比を制御する請求項1〜5のいずれか1項に記載のアセチレン発生設備。 - 前記供給タンク内が、不活性ガスにより前記アセチレン発生機内よりも高い圧力に加圧されている請求項1〜6のいずれか1項に記載のアセチレン発生設備。
- 前記ガス温度検出器及び前記ガス流量検出器が、前記アセチレン発生機の後段に接続された水封器の出口を流れるアセチレンガスの温度及び流量を検出する請求項1〜3のいずれか1項に記載のアセチレン発生設備。
- アセチレン発生機内にカルシウムカーバイドと水とを供給し、前記カルシウムカーバイドと前記水とを反応させてアセチレンガスを発生させる工程と、
前記アセチレン発生機から排出されるアセチレンガスの発生量を検出する工程と、
前記アセチレン発生機から排出されるアセチレンガスの温度を検出する工程と、
前記アセチレンガスの発生量と前記アセチレンガスの温度とに基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する工程と
を含むアセチレン発生設備の制御方法。 - 前記アセチレンガスの発生量と前記アセチレンガスの温度とに基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する工程が、
検出されたアセチレンガスの温度により、検出されたアセチレンガスの発生量の測定値を乾きガスの体積に補正し、補正後の前記アセチレンガスの発生量に基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を増加又は減少させる工程を含む請求項9に記載のアセチレン発生設備の制御方法。 - 前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する工程が、
検出した前記アセチレンガスの温度を用いて、検出した前記アセチレンガスの発生量の測定値を補正し、補正後の前記アセチレンガスの発生量を用いて前記アセチレン発生機に供給する水の必要供給流量を算出する工程と、
前記必要供給流量と基準値とを比較する工程と、
前記必要供給流量が前記基準値を満たさない場合に、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を増加又は減少させる工程と
を含む請求項9に記載のアセチレン発生設備の制御方法。 - 前記アセチレン発生機内に供給する水の温度を検出する工程を更に備え、
前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する工程が、検出された水の温度により水の蒸発量補正を行い、水の蒸発量補正結果に基づいて前記アセチレン発生機に供給する水の流量を増加又は減少させる工程を含む請求項9に記載のアセチレン発生設備の制御方法。 - アセチレン発生機内にカルシウムカーバイドと水とを供給し、前記カルシウムカーバイドと前記水とを反応させてアセチレンガスを発生させる工程と、
前記アセチレン発生機内に供給する水の温度を検出する工程と、
前記アセチレン発生機から排出されるアセチレンガスの発生量を検出する工程と、
前記アセチレンガスの発生量と前記水の温度に基づいて、前記アセチレン発生機に供給する水の流量を制御する工程と
を含むアセチレン発生設備の制御方法。 - 請求項9〜13に記載のアセチレン発生設備の制御方法を用いたアセチレンガスの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/070293 WO2012066611A1 (ja) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | アセチレン発生設備、アセチレン発生設備の制御方法及びアセチレンガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5101749B2 true JP5101749B2 (ja) | 2012-12-19 |
JPWO2012066611A1 JPWO2012066611A1 (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=46083580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012506036A Active JP5101749B2 (ja) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | アセチレン発生設備、アセチレン発生設備の制御方法及びアセチレンガスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101749B2 (ja) |
CN (1) | CN103189477B (ja) |
WO (1) | WO2012066611A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103467235A (zh) * | 2013-09-18 | 2013-12-25 | 江苏通用机械设备有限公司 | 新干法乙炔生产工艺流程 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105254465A (zh) * | 2015-10-09 | 2016-01-20 | 安徽华塑股份有限公司 | 一种干法乙炔发生系统水路闭环控制工艺 |
CN105969424A (zh) * | 2016-07-07 | 2016-09-28 | 中盐吉兰泰盐化集团有限公司 | 一种利用回收电石灰尘生产乙炔气的系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1916592A (en) * | 1928-02-14 | 1933-07-04 | Fur Stickstoffdunger Ag | Process of preparing acetylene |
US1947120A (en) * | 1928-02-14 | 1934-02-13 | Fur Stickstoffdunger Ag | Apparatus for preparing acetylene and simultaneously producing substantially dry calcium hydroxide |
JPS4921225Y1 (ja) * | 1969-04-15 | 1974-06-07 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB610546A (en) * | 1944-12-30 | 1948-10-18 | Shawinigan Chem Ltd | Generation of acetylene or other gas |
GB839302A (en) * | 1957-12-13 | 1960-06-29 | Shawinigan Chem Ltd | Improvements in and relating to acetylene generation |
DE3131670C2 (de) * | 1981-08-11 | 1984-08-23 | Wolfgang 2210 Itzehoe Priesemuth | Acetylengas-Reaktor |
JP3829917B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2006-10-04 | 信越化学工業株式会社 | アセチレンの製造装置及びその製造方法 |
CN100537723C (zh) * | 2007-02-08 | 2009-09-09 | 寿光新龙电化集团聚氯乙烯有限公司 | 一种干法生产乙炔气的工艺 |
-
2010
- 2010-11-15 JP JP2012506036A patent/JP5101749B2/ja active Active
- 2010-11-15 CN CN201080048301.1A patent/CN103189477B/zh active Active
- 2010-11-15 WO PCT/JP2010/070293 patent/WO2012066611A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1916592A (en) * | 1928-02-14 | 1933-07-04 | Fur Stickstoffdunger Ag | Process of preparing acetylene |
US1947120A (en) * | 1928-02-14 | 1934-02-13 | Fur Stickstoffdunger Ag | Apparatus for preparing acetylene and simultaneously producing substantially dry calcium hydroxide |
JPS4921225Y1 (ja) * | 1969-04-15 | 1974-06-07 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103467235A (zh) * | 2013-09-18 | 2013-12-25 | 江苏通用机械设备有限公司 | 新干法乙炔生产工艺流程 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103189477B (zh) | 2016-06-15 |
WO2012066611A1 (ja) | 2012-05-24 |
CN103189477A (zh) | 2013-07-03 |
JPWO2012066611A1 (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016098351A1 (ja) | 硫化リチウム製造用装置及び硫化リチウムの製造方法 | |
JP5101749B2 (ja) | アセチレン発生設備、アセチレン発生設備の制御方法及びアセチレンガスの製造方法 | |
JPH10503971A (ja) | ガス水和物の製造方法 | |
JP4188590B2 (ja) | 三フッ化窒素の製造方法及び装置 | |
US20150323201A1 (en) | Apparatus for generating heat | |
CN107056582A (zh) | 煤制乙二醇羰化合成系统回收亚硝酸甲酯的系统及方法 | |
CN117680071A (zh) | 一种高效合成全氟聚醚酰氟的工业控制方法及系统 | |
CN112774591A (zh) | 一种偏氯乙烯的连续化制备系统及方法 | |
JP2011110441A (ja) | 脱硫設備の運転制御システム | |
JP2019143172A (ja) | 金属硫化物の加圧酸化浸出方法 | |
JP6673048B2 (ja) | フッ化水素の製造方法 | |
JP2006096865A (ja) | ハイドレートスラリー製造装置およびハイドレート製造プラント | |
JP5066632B2 (ja) | 副生消石灰排出装置 | |
CN105985217B (zh) | 一种氯甲烷生产中提高反应物利用率的反应系统及其应用 | |
JP5066633B1 (ja) | 副生消石灰排出装置 | |
CN1241911C (zh) | 制备尿素的方法 | |
KR20230011727A (ko) | 디보란 제조시 용제 회수 시스템 및 방법 | |
CN201587915U (zh) | 自洁式双级双螺杆干式乙炔发生机 | |
WO2007141833A1 (ja) | ハイドレート後処理装置およびハイドレート粒径制御方法 | |
CN113548941A (zh) | 一种一氯甲烷的合成方法及装置 | |
JPS59102806A (ja) | 高濃度次亜塩素酸ナトリウム水溶液の製造方法 | |
KR102665842B1 (ko) | 수소 반응기 및 이를 갖는 연속식 수소 방출 시스템 | |
JP7306142B2 (ja) | 金属硫化物の加圧酸化浸出方法 | |
CN208944099U (zh) | 聚酯多元醇合成系统 | |
CN118925424A (zh) | 一种水合肼的尾气处理系统及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5101749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |