JP5101093B2 - Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof - Google Patents
Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101093B2 JP5101093B2 JP2006324711A JP2006324711A JP5101093B2 JP 5101093 B2 JP5101093 B2 JP 5101093B2 JP 2006324711 A JP2006324711 A JP 2006324711A JP 2006324711 A JP2006324711 A JP 2006324711A JP 5101093 B2 JP5101093 B2 JP 5101093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- integrated circuit
- circuit element
- piezoelectric
- electrode terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
本発明は、携帯用通信機器等の電子機器に用いられる電子部品の1つである圧電発振器に関するものである。 The present invention relates to a piezoelectric oscillator that is one of electronic components used in an electronic device such as a portable communication device.
以下に図9を用いて従来の圧電発振器を説明する。尚、図面において、その記載されている用紙上方を圧電発振器における「上」と仮定して説明する。かかる従来の圧電発振器は、内部に圧電振動素子101が収容され蓋体により圧電振動素子101が気密封止されている容器体100を、上面の中央域に開口部を有する凹部空間を、且つ下面に外部接続用電極端子が形成されている基体102の凹部空間を囲繞する側壁頂面上に取着させるとともに、前記容器体100の下面と前記基体102の凹部空間とで囲まれる空間領域内に、圧電振動素子101の励振に基づいて発振出力を制御するために、圧電振動素子101と電気的に接続した少なくとも発振用の集積回路素子103を収容させた構造の圧電発振器が知られている。(例えば、下記特許文献1を参照。)
A conventional piezoelectric oscillator will be described below with reference to FIG. In the drawings, description will be made on the assumption that the upper side of the described paper is “up” in the piezoelectric oscillator. Such a conventional piezoelectric oscillator includes a
尚、前記容器体100及び前記基体102は、通常、アルミナセラミックス等のセラミック材料から成り、その内部及び表面には所定の配線パターンが形成され、従来周知のグリーンシート積層法等を採用することによって製作されている。そして、このような容器体101の基体102に対向する下面には基体接続用電極端子、基体102側壁の開口側頂面には容器体接続パッドがそれぞれ対向する箇所に設けられており、これらの基体接続用電極端子と容器体接続パッドを、導電性接着剤や半田等の導電性を有する接合材を介して導通固着することにより、容器体100が基体102の上面に固定されていた。
The
上述のような形態の圧電発振器については、以下のような先行技術が開示されている。
尚、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献以外を、本件出願時までに発見するに至らなかった。 In addition, the applicant has not found other than the prior art documents related to the present invention other than the prior art documents specified by the above prior art document information by the time of filing of the present application.
上述した従来の圧電発振器においては、集積回路素子が搭載された基体の上面に、圧電振動素子が収容されている容器体を接続することにより、圧電発振器を構成しているため、基体の構造の影響で全体構造が高背化してしまう。したがって従来の圧電発振器の構造では更なる低背化(薄型化)させることが困難であるという課題を有していた。 In the conventional piezoelectric oscillator described above, the piezoelectric oscillator is configured by connecting the container body containing the piezoelectric vibration element to the upper surface of the base on which the integrated circuit element is mounted. The overall structure becomes tall due to the influence. Therefore, the conventional piezoelectric oscillator structure has a problem that it is difficult to further reduce the height (thinner).
又、上述した従来の圧電発振器の製造方法においては、通常、容器体や基体の製法においては、それぞれが複数個集合配列した基板シートを切断分割して個々の容器体や基体を得る、所謂“複数個取り”の手法によって製作し、分割後に得られた個々の容器体や基体に水晶振動素子や集積回路素子を個別に搭載することによって圧電発振器を組み立てる製造している。その場合、個々の容器体や基体をキャリア治具に搭載して保持させた上、集積回路素子や圧電振動素子等の搭載作業を行なう必要があることから、その分、製造設備が増え、製造工程も複雑化する課題を有していた。 Further, in the conventional method for manufacturing a piezoelectric oscillator described above, in the manufacturing method of a container body or a base body, a so-called "" The piezoelectric oscillator is manufactured by mounting a plurality of crystal oscillators and integrated circuit elements on individual containers and bases obtained after the division. In that case, it is necessary to mount and hold the integrated circuit element and the piezoelectric vibration element after mounting and holding the individual container body and the base body on the carrier jig. The process also has a problem of complicating.
また、上述した従来の圧電発振器の製造方法においては、圧電振動素子を搭載した容器体と、集積回路素子を搭載した基体とを電気的且つ機械的に接続する際に、球状の導電体を容器体の実装側主面の基体接続用電極端子上に搭載する必要があるが、導電体を1つずつ搭載する作業を行なう必要があることから、生産効率が低下してしまうという課題を有していた。 Further, in the above-described conventional method for manufacturing a piezoelectric oscillator, when a container body on which a piezoelectric vibration element is mounted and a substrate on which an integrated circuit element is mounted are electrically and mechanically connected, a spherical conductor is used as a container. Although it is necessary to mount on the substrate connection electrode terminal on the main mounting surface of the body, there is a problem that the production efficiency decreases because it is necessary to perform the work of mounting the conductors one by one. It was.
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、その目的は、取り扱いが簡便で、生産性にも優れ、更に低背化に対応可能な圧電発振器及びその圧電発振器の製造方法を提供することにある。 The present invention has been devised in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a piezoelectric oscillator that is easy to handle, has excellent productivity, and can cope with a low profile, and a method for manufacturing the piezoelectric oscillator. It is in.
本発明の圧電デバイスは、上記課題を解決するために成されたものであり、その一形態は、一方の主面にリード接続用電極端子が形成された容器体の内部に圧電振動素子を気密に搭載してなる圧電振動子部と、少なくとも前述した圧電振動素子と電気的に接続する発振回路が内蔵された集積回路素子と、この集積回路素子の一方の主面に形成された接続パッドに各々電気的且つ機械的に接続された複数個の板状のリード部とを備え、このリード部のうちの、圧電振動素子と集積回路素子との間の電気的且つ機械的接続に用いるリード部のみに突起部が形成されており、この突起部は、集積回路素子の厚み寸法よりも突起部の高さ寸法が高くなるように、リード部の一部を、リード部の集積回路素子と対向する面とは反対側の面側から、リード部の集積回路素子と対向する面側に向かって凹ますことによって形成されており、この突起部と、圧電振動子部の前記リード接続用電極端子とを、導電性接合剤により接合導通することにより、一体構造となっていることを特徴とする圧電発振器である。 The piezoelectric device of the present invention is made in order to solve the above-mentioned problems, and in one form, the piezoelectric vibration element is hermetically sealed inside the container body in which the electrode terminal for lead connection is formed on one main surface. A piezoelectric vibrator unit mounted on the integrated circuit element , an integrated circuit element including at least an oscillation circuit electrically connected to the piezoelectric vibration element described above, and a connection pad formed on one main surface of the integrated circuit element. A plurality of plate-like lead portions each electrically and mechanically connected, and of the lead portions, the lead portion used for electrical and mechanical connection between the piezoelectric vibration element and the integrated circuit element. A protrusion is formed only on the protrusion, and a part of the lead is opposed to the integrated circuit element of the lead so that the protrusion has a height higher than the thickness of the integrated circuit element. Lead from the side opposite to the surface to be The integrated circuit being formed by recessing it towards the element surface facing the side, and the protrusion, and said electrode terminal leads connecting the piezoelectric vibrator unit, by joining conductive by a conductive bonding agent The piezoelectric oscillator is characterized by an integral structure.
又、他の形態として、一方の主面にリード接続用電極端子を含む集積回路素子接続用電極端子が形成された容器体の内部に、圧電振動素子を気密に搭載してなる圧電振動子部と、少なくとも圧電振動素子と電気的に接続する発振回路が内蔵された集積回路素子とと、複数個の板状のリード部とを備え、 この集積回路素子の一方の主面に形成された接続パッドと集積回路素子接続用電極端子とを電気的且つ機械的に接続することにより、圧電振動子部と集積回路素子とが一体に形成されており、リード部には突起部が設けられており、この突起部は、集積回路素子の厚み寸法よりも突起部の高さ寸法が高くなるように、リード部の一部を、リード部の集積回路素子と対向する面とは反対側の面側から、リード部の集積回路素子と対向する面側に向かって凹ますことによって形成されており、前記リード接続用電極端子には、このリード部が、突起部を導電性接合剤により導通接合して固着されていることを特徴とする圧電発振器である。 As another form, a piezoelectric vibrator portion in which a piezoelectric vibration element is hermetically mounted inside a container body in which an integrated circuit element connection electrode terminal including a lead connection electrode terminal is formed on one main surface. A connection formed on one main surface of the integrated circuit element, and an integrated circuit element including an oscillation circuit that is electrically connected to at least the piezoelectric vibration element, and a plurality of plate-like leads. The piezoelectric vibrator portion and the integrated circuit element are integrally formed by electrically and mechanically connecting the pad and the electrode terminal for connecting the integrated circuit element, and the lead portion is provided with a protrusion. The protruding portion has a portion of the lead portion on the side opposite to the surface facing the integrated circuit element so that the height dimension of the protruding portion is higher than the thickness dimension of the integrated circuit element. To the side of the lead facing the integrated circuit element It is formed by recessing tinge, wherein the lead connecting the electrode terminals, the lead portion is a piezoelectric oscillator, characterized by being fixed conductive bonding to the conductive bonding agent protrusions.
更に、集積回路素子に接続されているリード部の集積回路素子に対向していない側の主面、及びリード部に形成された突起部の先端が、絶縁性樹脂表面外に露出する形態で、集積回路素子の周囲が絶縁性樹脂により覆われていることを特徴とする段落番号(0010)に記載の圧電発振器でもある。 Further, the main surface of the lead portion connected to the integrated circuit element on the side not facing the integrated circuit element, and the tip of the protrusion formed on the lead portion are exposed outside the insulating resin surface, The piezoelectric oscillator according to paragraph (0010), wherein the periphery of the integrated circuit element is covered with an insulating resin.
本発明に係る圧電発振器の製造方法は、前述した課題を解決するために成されたものであり、その一形態としては、複数個のリード部の一方端をフレーム部に接続した形態で配列し、このリード部のうちの圧電振動素子と集積回路素子との間の電気的且つ機械的接続に用いるリード部のみに、リード部の一部を、リード部の集積回路素子と対向する面とは反対側の面側から、リード部の集積回路素子と対向する面側に向かって凹まして、集積回路素子の厚み寸法よりも高さ寸法が高い形態の突起部を形成し、所定の間隔を空けてリード部の他方端を向かい合わせた形態で配置したリードフレームを準備する工程と、このリードフレームの各リード部に、各リード部に決められた機能に対応する接続パッドを向かい合わせた形態で集積回路素子を搭載し、各リード部と接続パッド間を電気的且つ機械的に接続するとともに、一方の主面にリード接続用電極端子が形成された容器体の内部に圧電振動素子を気密に搭載してなる圧電振動子部を、集積回路素子の上に、リード接続用電極端子とリード部に形成された突起部とを導電性接合剤により接合することにより搭載する工程と、各リードフレームのフレーム部とリード部との接続部分を切断することにより、各リード部をフレーム部より切り離し、複数個の圧電発振器を同時に得る工程とを具備することを特徴とする圧電発振器の製造方法である。 The method for manufacturing a piezoelectric oscillator according to the present invention has been made to solve the above-described problems, and as one form thereof, one end of a plurality of lead parts is arranged in a form connected to a frame part. In this lead part, only the lead part used for electrical and mechanical connection between the piezoelectric vibration element and the integrated circuit element, a part of the lead part is a surface facing the integrated circuit element of the lead part. Recesses are recessed from the opposite surface side toward the surface facing the integrated circuit element of the lead portion to form a protrusion having a height that is higher than the thickness of the integrated circuit element, with a predetermined spacing. In the form of preparing a lead frame arranged with the other end of the lead part facing each other, and with each lead part of the lead frame facing the connection pad corresponding to the function determined for each lead part Integrated circuit element Each lead part and connection pad are electrically and mechanically connected, and the piezoelectric vibration element is hermetically mounted inside a container body in which a lead connection electrode terminal is formed on one main surface. Mounting a piezoelectric vibrator unit on an integrated circuit element by bonding a lead connection electrode terminal and a protrusion formed on the lead unit with a conductive bonding agent; and a frame unit of each lead frame; A method of manufacturing a piezoelectric oscillator comprising: a step of disconnecting each lead portion from a frame portion by cutting a connection portion with the lead portion, and simultaneously obtaining a plurality of piezoelectric oscillators.
又、他の形態としては、複数個のリード部の一方端をフレーム部に接続した形態で配列し、このリード部のすべてに、リード部の一部を、リード部の集積回路素子と対向する面とは反対側の面側から、リード部の集積回路素子と対向する面側に向かって凹まして、集積回路素子の厚み寸法よりも高さ寸法が高い形態の突起部を形成し、所定の間隔を空けてリード部の他方端を向かい合わせた形態で配置したリードフレームを準備する工程と、一方の主面にリード接続用電極端子を含む集積回路素子接続用電極端子が形成された容器体の内部に、圧電振動素子を気密に搭載してなる圧電振動子部の集積回路素子接続用電極端子に、この各集積回路素子接続用電極端子に決められた機能に対応する接続パッドを向かい合わせた形態で集積回路素子を搭載し、電気的且つ機械的に接続する工程と、圧電振動子部のリード接続用電極端子とリードフレームの各リード部に形成された前記突起部とを導電性接合剤により接合することにより搭載する工程と、各リードフレームのフレーム部とリード部との接続部分を切断することにより、各リード部をフレーム部より切り離し、複数個の圧電発振器を同時に得る工程とを具備することを特徴とする圧電発振器の製造方法である。 As another form, one end of a plurality of lead parts is arranged in a form connected to the frame part, and a part of the lead part is opposed to the integrated circuit element of the lead part in all of the lead parts. Recessed from the surface opposite to the surface toward the surface facing the integrated circuit element of the lead portion to form a protrusion having a height that is higher than the thickness of the integrated circuit element. A container body in which an electrode terminal for connecting an integrated circuit element including a lead connecting electrode terminal is formed on one main surface, and a step of preparing a lead frame arranged with the other end of the lead portion facing each other with a space therebetween The electrode pad for connecting the integrated circuit element of the piezoelectric vibrator portion in which the piezoelectric resonator element is hermetically mounted inside is connected to the connection pad corresponding to the function determined for each electrode terminal for connecting the integrated circuit element. Integrated circuit elements in different forms Mounting, electrically and mechanically connecting, and mounting by connecting the electrode terminal for lead connection of the piezoelectric vibrator portion and the protrusion formed on each lead portion of the lead frame with a conductive bonding agent And a step of disconnecting each lead portion from the frame portion by cutting a connecting portion between the frame portion and the lead portion of each lead frame to simultaneously obtain a plurality of piezoelectric oscillators. This is a method of manufacturing a piezoelectric oscillator.
更に又、集積回路素子をリードフレームの各リード部に搭載した後に、この集積回路素子に接続されているリード部の集積回路素子に対向していない側の主面、及びリード部に形成された突起部の先端が、絶縁性樹脂表面外に露出するように、集積回路素子の周囲を絶縁性樹脂により覆う工程を具備することを特徴とする段落番号(0013)記載の圧電発振器の製造方法でもある。 Furthermore, after the integrated circuit element is mounted on each lead portion of the lead frame, the lead portion connected to the integrated circuit element is formed on the main surface on the side not facing the integrated circuit element and the lead portion. In the method of manufacturing a piezoelectric oscillator according to paragraph (0013), further comprising a step of covering the periphery of the integrated circuit element with an insulating resin so that the tip of the protrusion is exposed outside the surface of the insulating resin. is there.
本発明の圧電デバイスによれば、圧電振動素子が搭載されている容器体の集積回路素子に対向する第1の主面にリード接続用電極端子が形成されており、集積回路素子の背得属パッドに接続したリード部のうち、リード接続用電極端子と電気的且つ機械的に接続する必要があるリード部には、集積回路素子の厚み寸法よりも高さ寸法が高い突起部が形成されており、その突起部とリード接続用電極端子とを導電性接着剤により接合導通した形態にしたことにより、集積回路素子を搭載する基体を用いることがなくなり、従来の圧電発振器に比べ低背化(薄型化)させることが可能である。 According to the piezoelectric device of the present invention, the lead connection electrode terminal is formed on the first main surface facing the integrated circuit element of the container body on which the piezoelectric vibration element is mounted. Of the lead portions connected to the pads, the lead portions that need to be electrically and mechanically connected to the electrode terminals for lead connection are formed with protrusions having a height dimension higher than the thickness dimension of the integrated circuit element. The protrusion and the electrode terminal for lead connection are joined and conductive with a conductive adhesive, thereby eliminating the use of a substrate on which an integrated circuit element is mounted, and lowering the height compared to a conventional piezoelectric oscillator ( It is possible to reduce the thickness.
また、リード部の集積回路素子側の表面を含む集積回路素子の周囲を絶縁性樹脂で充填することにより、リード部をリードフレームのフレーム部から切断分離する際に、絶縁性樹脂が切断時にリード部に生じるストレスの緩衝材となるので、切断時のストレスによるリード部と集積回路素子の接続パッドとの断絶などの不具合を更に低減することが可能となる。
また、リード部に設けられた突起部の先端部が、充填された絶縁性樹脂より露出していることにより、突起部を圧電振動子部のリード接続用電極端子に接続する際に導電性接着剤が他のリード部等の金属部分と接触して短絡してしまうことを防止することが可能となる。
Also, by filling the periphery of the integrated circuit element including the surface of the lead part on the integrated circuit element side with an insulating resin, when the lead part is cut and separated from the frame part of the lead frame, the insulating resin leads when cutting. Therefore, it is possible to further reduce problems such as disconnection between the lead portion and the connection pad of the integrated circuit element due to stress at the time of cutting.
In addition, because the tip of the protrusion provided on the lead is exposed from the filled insulating resin, conductive bonding is possible when connecting the protrusion to the lead connection electrode terminal of the piezoelectric vibrator. It is possible to prevent the agent from coming into contact with a metal part such as another lead part and causing a short circuit.
更に、本発明の圧電デバイスの製造方法によれば、リードフレームは、集積回路素子を搭載した後で、フレーム部とリード部とを分割する工程になっており、その製造工程中、リードフレーム自体が集積回路素子搭載用のキャリアとして機能するようになっていることから、従来例で説明したような集積回路素子搭載用のキャリアは不要であり、基板の分割によって得られた個々の子基板をキャリアに搭載するといった煩雑な作業も一切不要となる。これによっても、圧電発振器の生産性が向上されるようになる。 Furthermore, according to the method for manufacturing a piezoelectric device of the present invention, the lead frame is a step of dividing the frame portion and the lead portion after mounting the integrated circuit element. During the manufacturing process, the lead frame itself is divided. Therefore, the carrier for mounting an integrated circuit element as described in the conventional example is unnecessary, and each sub-board obtained by dividing the board is not necessary. No complicated work such as mounting on a carrier is required. This also improves the productivity of the piezoelectric oscillator.
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る圧電発振器を、圧電材料として水晶を用いた発振器(以下、水晶発振器という)を例に示した分解斜視図である。図2は、図1に記載の水晶発振器を組み立てた後の断面図を示したものである。図3は、図1及び図2に開示した本発明の水晶発振器の製造時に準備するリードフレームを、集積回路素子搭載側主面よりみた平面図である。尚、図1及び図2では、説明上図面が記載されている用紙上方を水晶発振器の上方として説明する。また、各図では、同じ符号は、同じ部品を示し、説明を明りょうにするため説明に不必要な構造体の一部は図示していない。さらに図示した寸法も一部誇張して示している。
各図面に示す水晶発振器は、主面外形形状が矩形状の容器体10の内部に水晶振動素子20を収容されており、この容器体10と外部接続用電極端子41aや書込制御端子41bとなるリード部41が接続されている。各リード部41の一方の端部近傍には発振回路や温度補償回路などの必要とされる電子回路網が形成されている集積回路素子50を搭載されている構造を有している。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating a piezoelectric oscillator according to an embodiment of the present invention using an oscillator using a crystal as a piezoelectric material (hereinafter referred to as a crystal oscillator) as an example. FIG. 2 is a sectional view after the crystal oscillator shown in FIG. 1 is assembled. FIG. 3 is a plan view of the lead frame prepared at the time of manufacturing the crystal oscillator of the present invention disclosed in FIGS. 1 and 2 as seen from the main surface of the integrated circuit element mounting side. In FIG. 1 and FIG. 2, the upper side of the paper on which the drawings are described for explanation is described as the upper side of the crystal oscillator. Moreover, in each figure, the same code | symbol shows the same components, and in order to clarify description, a part of structure unnecessary for description is not shown in figure. Further, the illustrated dimensions are partially exaggerated.
The crystal oscillator shown in each drawing contains a
容器体10は、例えば、アルミナセラミックス、ガラス−セラミックス等のセラミック材料から成り、容器体10の上主面には、その中央域に矩形状に開口する凹部空間14が形成されている。また凹部空間14の開口部を囲繞する側壁の開口部側頂面には、環状の封止用導体パターン11が形成され、実装側主面には、集積回路素子50内に搭載した電子回路網との電気的接続を取ると共に水晶振動素子20の特性をモニタする機能を有するモニタ用電極端子41cとなるリード部41と接続するためのリード接続用電極端子12が設けられている。また、容器体10をリード部41に取着固定する際は、リード部41のうちの最も外側に配された4つのリード部41(モニタ用電極端子41cを含む)に設けられた突起部44の突起先端部と、容器体10の実装面に形成されているリード接続用電極端子12とが、半田や導電性接着剤等の導電性接着剤60によって機械的且つ電気的に接合させる。更に、容器体10はその上面に開口する凹部空間14の内部に水晶振動素子20を収容するためのものであり、凹部空間14内の底面には、水晶振動素子20の表裏両主面に形成された励振用電極21と各個電気的に接続される圧電振動素子搭載パッド13が被着形成されている。
The
また、容器体10の側壁部の凹部空間14開口部側頂面に形成された封止用導体パターン11は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、等から成る基層の表面にニッケル(Ni)層及び金(Au)層を順次、凹部空間14開口部を環状に囲繞する形態で被着させることによって、10μm〜25μmの厚みに形成されており、その封止用導体パターン11の内周側縁部は凹部空間14の内壁面に、外周側縁部は容器体10の外側面にそれぞれ露出されている。この封止用導体パターン11は、後述する蓋体30を、蓋体30に形成された封止部材31の濡れ性を良好とし、圧電振動素子搭載空間の気密信頼性及び生産性を向上させることができる。
In addition, the sealing
かかる容器体10の側壁部の凹部空間14内底面に設けられている圧電振動素子搭載パッド13は、容器体10の実装側主面に設けられたリード接続用電極端子12と容器体10を構成する各層表面の配線パターンや、各層を貫通するビア導体を介して電気的に接続されている。また圧電振動素子搭載パッド13は、その上面側で、後述する水晶振動素子20の励振用電極21に導電性接着剤70を介して電気的且つ機械的に接続されている。
The piezoelectric vibration
一方、容器体10の凹部空間14内に収容される水晶振動素子20は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施した概略平板状で主面形状が四角形の水晶素板を主構造体として、その水晶素板の表裏両主面に一対の励振用電極21を被着・形成してなり、外部からの交番電圧が励振用電極21を介して水晶素板に印加されると、所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。このような水晶振動素子20は、その両主面に被着されている励振用電極21から水晶素板の一方の短辺側に引き出した引き出し電極と、凹部空間14内底面の対応する圧電振動素子搭載パッド13とを導電性接着剤70を介して電気的・機械的に接続することによって容器体10の凹部空間14内底面に搭載される。
On the other hand, the
導電性接着剤70は、シリコン樹脂やポリイミド樹脂等から成る樹脂材料中にAg等から成る導電性粒子を所定量、添加、混合してなるものである。
The
また、容器体10上に配置される蓋体30は、従来周知の金属加工法を採用し、42アロイ等の金属を所定形状に整形することによって製作される。蓋体30の上面には、ニッケル(Ni)層が形成され、更にニッケル(Ni)層の上面に少なくとも封止用導体パターン11に相対する箇所に封止部材31である金錫(Au−Sn)層が形成される。金錫(Au−Sn)層の厚みは、10μm〜40μmである。例えば、成分比率が、金が80%、錫が20%のものが使用されている。また、このような封止部材31は、封止用導体パターン11表面の凹凸を緩和し、気密性の低下を防ぐことが可能となる。このような蓋体30を水晶振動素子20が内部に搭載された凹部空間14を囲繞する側壁部頂部に形成した封止用導体パターン11上に、凹部空間14の開口部を覆う形態で配置され、封止部材31と封止用導体パターン11とを溶融接合することにより、凹部空間14内を気密に封止し、圧電振動子部を構成している。
Further, the
リード部41は、銅等の導電性が比較的高い金属材料であり、そのような金属の板を従来周知の打ち抜き加工法やエッチング加工法等により形成された、図3のような、複数個のリード部41の一方端をフレーム部42に配列して接続した形態のリードフレーム43から、リード部41を切り離して形成される。又、リード部41のうち、容器体10に形成されたリード接続用電極端子12と接続するリード部には、パンチング加工法等により突起部44が設けられている。所定のリード部41に設けられた突起部44と、容器体10の実装面のリードフレーム接続用電極端子12は導電性接着剤60によって溶融接合する。
The
また、各リード部41は、外部接続用電極端子41a(電源電圧端子、グランド端子、発振出力端子、発振制御端子)、書込制御端子41b或いは前述したモニタ用電極端子41cとして用いられる。外部接続用電極端子41aは、圧電発振器をマザーボード等の外部電気回路に搭載する際、半田付け等によって外部電気回路の回路配線と電気的に接続されることとなる。また、書込制御端子41bは、温度補償データ書込装置のプローブ針を当て、水晶振動素子20の温度特性に応じた温度補償データを書き込むことによって集積回路素子50のメモリ内に温度補償データが格納される。尚、それぞれの電極端子として使用されるリード部41は、その電極端子の用途によって外形形状に差異が設けられている。
Each
ここで、4つの外部接続用電極端子41aのうち、グランド端子と発振出力端子を近接させて配置するようにすれば、発振出力端子より出力される発振信号にノイズが干渉するのを有効に防止することができる。従って、グランド端子と発振出力端子は近接させて配置することが好ましい。
Here, if the ground terminal and the oscillation output terminal are arranged close to each other among the four external
集積回路素子50は、例えば下面に各リード部41と1対1に対応する複数個の接続パッドを有した矩形状のフリップチップ型集積回路素子等が用いられ、その回路形成面には水晶振動素子20に接続されて所定の発振出力を生成する発振回路等が設けられ、この発振回路で生成された発振出力は、外部に出力された後、例えば、クロック信号等の基準信号として利用されることとなる。
As the
又、集積回路素子50は、その下面に設けた接続パッドをリード部41に導電性接着剤60や半田或いは金属バンプを介して個々に接合させることによって集積回路素子50がリード部41に取着され、これによって集積回路素子50内の電子回路が水晶振動素子20や外部接続用電極端子41aとなるリードフレーム41等に電気的に接続される。
Further, the
図6には、図1及び図2に記載の圧電発振器の集積回路素子50に接続されているリード部41の集積回路素子50に対向していない側の主面、及びリード部41のうちのモニタ用電極端子41cに形成された突起部44の先端が、絶縁性樹脂80表面外に露出する形態で、集積回路素子50の周囲が絶縁性樹脂80により覆われている形態の圧電発振器を開示している。
絶縁性樹脂80は、エポキシやポリイミドなどが多く用いられ、加熱により軟化あるいは溶融することで流動する特性を持つ熱可塑性樹脂により構成されている。
このように形態で絶縁性樹脂80により集積回路素子50の周囲を被覆保護されることになるので、異物等の影響により周波数が変動することを防止することが可能となる。又、リード部41の集積回路素子50側の表面を含む集積回路素子50の周囲を絶縁性樹脂で充填被覆することにより、後述する製造方法において、リード部41をリードフレーム43のフレーム部42から切断分離する際に、絶縁性樹脂80が切断時にリード部41に生じるストレスの緩衝材となるので、切断時のストレスによるリード部41と集積回路素子50のとの断絶などの不具合を更に低減することが可能となる。
FIG. 6 shows the main surface of the
The insulating
Thus, since the periphery of the
次に上述した圧電発振器の製造方法について図7及び図8を用いて説明する。
ここで、図7(a)〜(c)は本発明の製造方法を説明するための断面図であり、図8は、本発明の製造方法で用いるリードフレームを集積回路素子搭載主面からみた平面図である。 まず、図7(a)及び図8に示す如く、複数個のリード部41の一方端をフレーム部42に接続した形態で配列し、このリード部41のうちの圧電振動素子と集積回路素子との間の電気的且つ機械的接続に用いるリード部41(モニタ用電極端41c)のみに、同一の方向に突出した集積回路素子50の厚み寸法よりも高さ寸法が高い形態の突起部44を形成し、所定の間隔を空けてリード部41の他方端を向かい合わせた形態で配置したリードフレーム43を準備する。このようなリードフレーム43は、銅等の金属、これを従来周知のフォトエッチング等及び打ち抜き加工を採用し、所定パターンに加工することによって形成される。また、この実施形態においては、リードフレーム43は、後述する工程で、リード部41とフレーム部42とを切断することになる。
Next, a manufacturing method of the above-described piezoelectric oscillator will be described with reference to FIGS.
Here, FIGS. 7A to 7C are cross-sectional views for explaining the manufacturing method of the present invention, and FIG. 8 shows the lead frame used in the manufacturing method of the present invention as seen from the main surface on which the integrated circuit element is mounted. It is a top view. First, as shown in FIGS. 7A and 8, one end of a plurality of
次に、図7(b)に示すように、このリードフレーム43の各リード部41の他方端近傍に、各リード部41に決められた機能(GND用、電源電圧入力用、信号出力用など)に対応する接続パッドを向かい合わせた形態で集積回路素子50を搭載し、各リード部41と接続パッド間を導電性接着剤60により電気的且つ機械的に接続する。
Next, as shown in FIG. 7B, functions (for GND, power supply voltage input, signal output, etc.) determined for each
集積回路素子50としては、接合面に複数個の接続パッドを有した矩形状のフリップチップ型集積回路素子が用いられる。
前記集積回路素子50は、その接合面に設けられている複数個の接続パッドが、リードフレーム43の各リード部41のうち機能が対応する電極端子に導電性接着剤60或いは半田等の導電性を有する接合剤を介して当接されるようにして載置され、しかる後、導電性接着剤60を熱の印加によって溶融した後冷却固化し、接合パッドとリード部41とを導電性接着剤60を介して接合することによって集積回路素子50がリードフレーム43に取着搭載される。
As the
In the
次に、図7(c)に示す如く、圧電振動子部を構成する、水晶振動素子20が収容されている容器体10を、リードフレーム43に搭載された集積回路素子50上に、リードフレーム43の所定のリード部41に設けられた突起部44と、容器体10の実装側主面に設けられたリード接続用電極端子12とを導電性接着剤60により接合することにより搭載する。よって、集積回路素子50内の電子回路が容器体10の配線導体等を介して水晶振動素子20やリードフレーム43のリード部41と電気的に接続される。その後、各リードフレーム43のフレーム部42とリード部41との接続部分を切断することにより、各リード部41をフレーム部42より切り離し、複数個の圧電発振器を同時に得る。リードフレーム43の切断は、ダイサーを用いたダイシング等によって行なわれ、かかる切断工程を経て、リード部41が外部接続用電極端子41aや書込制御端子41bの各種機能をなす形態の複数個の圧電発振器が同時に得られる。
Next, as shown in FIG. 7 (c), the
最後に、フレーム部42より切断分離したリード部41のうちの書込制御端子41bを介して集積回路素子50に温度補償データを入力し、集積回路素子50内のメモリに温度補償データを格納する。このような温度補償データの書込作業は、温度補償データ書込装置のプローブ針を書込制御端子41bに当てて、水晶振動素子20の温度特性に応じて作成された温度補償データを集積回路素子50の温度補償回路内に設けられているメモリに入力し、これを記憶させることによって行なわれる。尚、ここで集積回路素子50に書き込まれる温度補償データは、水晶振動素子20毎の温度特性バラツキを補正するためのものであり、その温度補償型水晶発振器に使用される水晶振動素子20の温度特性を事前に測定しておくことにより得られるものである。
Finally, the temperature compensation data is input to the
尚、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上述した実施形態においては、複数個のリード部41に集積回路素子50の接続パッドを接続後に、リード部41のうちの所定のリード部(モニタ用電極端子41cとなるリード部を含む)に設けた突起部44により圧電振動子部を構成する容器体10を取着搭載していたが、図4に示すように、一方の主面にリード接続用電極端子12を含む集積回路素子接続用電極端子が形成された容器体10の内部に、水晶振動素子20を気密に搭載してなる圧電振動子部と、水晶振動素子20と電気的に接続する発振回路が内蔵された集積回路素子50とが、この集積回路素子50の一方の主面に形成された接続パッドと集積回路素子接続用電極端子とを電気的且つ機械的に接続することにより一体に形成してあると共に、リード接続用電極端子12には、集積回路素子50の厚み寸法よりも高さ寸法が高い突起部44が形成されたリード部41が、突起部44を導電性接合剤60により導通接合して固着されている形態の圧電発振器でも構わない。
In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various change, improvement, etc. are possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
For example, in the above-described embodiment, after connecting the connection pads of the
又、図4に記載の他の形態の圧電発振器の製造方法としては、複数個のリード部41の一方端をフレーム部に接続した形態で配列し、このリード部のすべてに同一の方向に突出した集積回路素子50の厚み寸法よりも高さ寸法が高い形態の突起部44を形成し、所定の間隔を空けてリード部の他方端を向かい合わせた形態で配置した、概略図8に開示のリードフレーム形態に類似したリードフレームを準備し、
次に、一方の主面にリード接続用電極端子12を含む集積回路素子接続用電極端子が形成された容器体10の内部に、水晶振動素子20を気密に搭載してなる圧電振動子部の集積回路素子接続用電極端子に、この各集積回路素子接続用電極端子に決められた機能に対応する接続パッドを向かい合わせた形態で集積回路素子50を搭載し、電気的且つ機械的に接続し、
次に、圧電振動子部を構成する容器体10のリード接続用電極端子12と、リードフレームの各リード部41に形成された前記突起部44とを導電性接合剤60により接合した後、各リードフレームのフレーム部とリード部41との接続部分を切断することにより、各リード部41をフレーム部より切り離し、複数個の圧電発振器を同時に得る各工程を具備する。
As another method of manufacturing the piezoelectric oscillator shown in FIG. 4, a plurality of
Next, the piezoelectric vibrator portion in which the
Next, after the lead
更に、図1及び図2において、突起部44が形成された4つのリード部41のうちの2つは、集積回路素子50と水晶振動素子20を接続すると同時に水晶振動素子20の特性を測定するためのモニタ用電極パッド40cとして機能している。モニタ用電極端子41c及び書込制御端子41bであるリード部41の厚みが、外部接続用電極端子41aとなるリード部41の厚みより薄くなるようにしたことから、マザーボード等の外部の電気回路網に搭載しても、マザーボードに形成されている配線パターンにモニタ用電極端子41cが接触することがなくなるため、安定した発振周波数を出力することが可能となる。
Further, in FIG. 1 and FIG. 2, two of the four
10・・・容器体
11・・・封止用導体パターン
12・・・リード接続用電極端子
13・・・圧電振動素子搭載パッド
14・・・凹部空間
20・・・圧電振動素子(水晶振動素子)
21・・・励振用電極
30・・・蓋体
31・・・封止部材
41・・・リード部
41a・・・リード部(外部接続用電極端子)
41b・・・リード部(書込制御端子)
41c・・・リード部(モニタ用電極端子)
42・・・フレーム部
43・・・リードフレーム
44・・・突起部
50・・・集積回路素子
60、70・・・導電性接着剤(導電性接合剤)
80・・・絶縁性樹脂
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
41b ... Lead part (write control terminal)
41c ... Lead part (monitor electrode terminal)
42 ...
80 ... Insulating resin
Claims (6)
少なくとも前記圧電振動素子と電気的に接続する発振回路が内蔵された集積回路素子と、
前記集積回路素子の一方の主面に形成された接続パッドに各々電気的且つ機械的に接続された複数個の板状のリード部とを備え、
前記リード部のうちの、前記圧電振動素子と前記集積回路素子との間の電気的且つ機械的接続に用いるリード部のみに突起部が形成されており、
前記突起部は、前記集積回路素子の厚み寸法よりも前記突起部の高さ寸法が高くなるように、リード部の一部を、リード部の集積回路素子と対向する面とは反対側の面側から、リード部の集積回路素子と対向する面側に向かって凹ますことによって形成されており、
前記突起部と前記圧電振動子部の前記リード接続用電極端子とを、導電性接合剤により接合導通することにより、一体構造となっていることを特徴とする圧電発振器。 A piezoelectric vibrator portion in which a piezoelectric vibration element is airtightly mounted inside a container body in which lead connection electrode terminals are formed on one main surface;
An integrated circuit element including at least an oscillation circuit electrically connected to the piezoelectric vibration element ;
A plurality of plate-like lead portions electrically and mechanically connected to connection pads formed on one main surface of the integrated circuit element,
Of the lead portion, a protrusion is formed only on the lead portion used for electrical and mechanical connection between the piezoelectric vibration element and the integrated circuit element,
The protruding portion has a surface on the side opposite to the surface facing the integrated circuit element of the lead portion so that the height dimension of the protruding portion is higher than the thickness dimension of the integrated circuit element. It is formed by denting from the side toward the surface facing the integrated circuit element of the lead part,
Said protrusion and said electrode terminal leads connecting the piezoelectric vibrator unit, by joining conductive by a conductive bonding agent, a piezoelectric oscillator, characterized in that has an integral structure.
少なくとも前記圧電振動素子と電気的に接続する発振回路が内蔵された集積回路素子と、
複数個の板状のリード部とを備え、
前記集積回路素子の一方の主面に形成された接続パッドと前記集積回路素子接続用電極端子とを電気的且つ機械的に接続することにより、前記圧電振動子部と前記集積回路素子とが一体に形成されており、
前記リード部には突起部が設けられており、
前記突起部は、前記集積回路素子の厚み寸法よりも前記突起部の高さ寸法が高くなるように、リード部の一部を、リード部の集積回路素子と対向する面とは反対側の面側から、リード部の集積回路素子と対向する面側に向かって凹ますことによって形成されており、
前記リード接続用電極端子には、前記リード部が、前記突起部を導電性接合剤により導通接合して固着されていることを特徴とする圧電発振器。 A piezoelectric vibrator portion in which a piezoelectric vibration element is hermetically mounted inside a container body in which an integrated circuit element connection electrode terminal including a lead connection electrode terminal is formed on one main surface;
An integrated circuit element including at least an oscillation circuit electrically connected to the piezoelectric vibration element ;
A plurality of plate-like lead portions,
The piezoelectric vibrator portion and the integrated circuit element are integrated by electrically and mechanically connecting a connection pad formed on one main surface of the integrated circuit element and the electrode terminal for connecting the integrated circuit element. Is formed,
The lead portion is provided with a protrusion,
The protruding portion has a surface on the side opposite to the surface facing the integrated circuit element of the lead portion so that the height dimension of the protruding portion is higher than the thickness dimension of the integrated circuit element. It is formed by denting from the side toward the surface facing the integrated circuit element of the lead part,
2. The piezoelectric oscillator according to claim 1 , wherein the lead portion is fixed to the lead connection electrode terminal by conductively bonding the protruding portion with a conductive bonding agent.
前記リードフレームの前記各リード部に、前記各リード部に決められた機能に対応する接続パッドを向かい合わせた形態で前記集積回路素子を搭載し、前記各リード部と前記接続パッド間を電気的且つ機械的に接続するとともに、一方の主面にリード接続用電極端子が形成された容器体の内部に圧電振動素子を気密に搭載してなる圧電振動子部を、前記集積回路素子の上に、前記リード接続用電極端子とリード部に形成された前記突起部とを導電性接合剤により接合することにより搭載する工程と、
前記各リードフレームの前記フレーム部と前記リード部との接続部分を切断することにより、前記各リード部をフレーム部より切り離すことにより複数個の圧電発振器を同時に得る工程と、
を具備することを特徴とする圧電発振器の製造方法。 Arranged in a form in which one end of a plurality of lead parts is connected to a frame part, and only the lead part used for electrical and mechanical connection between the piezoelectric vibration element and the integrated circuit element among the lead parts, A part of the lead portion is recessed from the surface of the lead portion opposite to the surface facing the integrated circuit element toward the surface facing the integrated circuit element of the lead portion, and the integrated circuit Forming a projecting portion having a form with a height dimension higher than the thickness dimension of the element, and preparing a lead frame arranged in a form in which the other end of the lead part faces each other with a predetermined interval;
The integrated circuit element is mounted on each lead portion of the lead frame in such a manner that connection pads corresponding to functions determined in the lead portions face each other, and the lead portions and the connection pads are electrically connected. In addition, a piezoelectric vibrator portion in which a piezoelectric vibration element is hermetically mounted inside a container body that is mechanically connected and has a lead connection electrode terminal formed on one main surface is formed on the integrated circuit element. Mounting the lead connection electrode terminal and the protrusion formed on the lead portion by bonding with a conductive bonding agent;
By cutting the connecting portion between the said frame portion and the lead portion of each lead frame, obtaining a plurality of piezoelectric oscillators at the same time by to disconnect from the frame portion of the respective lead portions,
A method for manufacturing a piezoelectric oscillator, comprising:
一方の主面にリード接続用電極端子を含む集積回路素子接続用電極端子が形成された容器体の内部に、圧電振動素子を気密に搭載してなる圧電振動子部の前記集積回路素子接続用電極端子に、前記各集積回路素子接続用電極端子に決められた機能に対応する接続パッドを向かい合わせた形態で集積回路素子を搭載し、電気的且つ機械的に接続する工程と、
前記圧電振動子部の前記リード接続用電極端子と前記リードフレームの前記各リード部に形成された前記突起部とを導電性接合剤により接合することにより搭載する工程と、
前記各リードフレームの前記フレーム部と前記リード部との接続部分を切断することにより、前記各リード部を前記フレーム部より切り離すことにより複数個の圧電発振器を同時に得る工程と、
を具備することを特徴とする圧電発振器の製造方法。 A plurality of lead portions are arranged in such a manner that one end thereof is connected to a frame portion, and a part of the lead portion is arranged on all of the lead portions on the side opposite to the surface of the lead portion facing the integrated circuit element. From the surface side, the lead portion is recessed toward the surface facing the integrated circuit element to form a protrusion having a height higher than the thickness dimension of the integrated circuit element, with a predetermined interval. Preparing a lead frame arranged in a form facing the other end of the lead portion; and
For connecting the integrated circuit element of the piezoelectric vibrator portion in which the piezoelectric vibration element is hermetically mounted in the container body in which the electrode terminal for connecting the integrated circuit element including the electrode terminal for lead connection is formed on one main surface. A step of mounting the integrated circuit element in a form in which the connection pads corresponding to the functions determined for the electrode terminals for connecting each integrated circuit element are faced to the electrode terminal, and electrically and mechanically connected;
A step of mounting by bonding with a conductive bonding agent and wherein the protrusion formed on the lead portion of the the lead frame and the lead connecting the electrode terminals of the piezoelectric vibrator unit,
By cutting the connecting portion between the frame portion and the lead portion of each lead frame, obtaining a plurality of piezoelectric oscillators at the same time by the respective lead portions to disconnect from said frame portion,
A method for manufacturing a piezoelectric oscillator, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324711A JP5101093B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324711A JP5101093B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008141413A JP2008141413A (en) | 2008-06-19 |
JP5101093B2 true JP5101093B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=39602443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324711A Expired - Fee Related JP5101093B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101093B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101469607B1 (en) * | 2013-02-05 | 2014-12-08 | (주)파트론 | Crystal device and method for manufacturing thereof |
JP6041070B2 (en) * | 2014-05-07 | 2016-12-07 | 株式会社村田製作所 | Crystal vibrator |
JP6350248B2 (en) * | 2014-12-02 | 2018-07-04 | 株式会社大真空 | Piezoelectric oscillator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03103621U (en) * | 1990-02-09 | 1991-10-28 | ||
JPH06209065A (en) * | 1993-01-11 | 1994-07-26 | Ibiden Co Ltd | Electronic component mounting device |
JP3008015B2 (en) * | 1996-07-09 | 2000-02-14 | シャープ株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2000036556A (en) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Matsushita Electronics Industry Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2002176318A (en) * | 2000-09-27 | 2002-06-21 | Citizen Watch Co Ltd | Piezo-oscillator and its mounting structure |
JP2003179432A (en) * | 2001-10-03 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of piezoelectric oscillator, piezoelectric oscillator, and integrated circuit element package |
JP3736516B2 (en) * | 2002-11-01 | 2006-01-18 | 松下電器産業株式会社 | Lead frame and manufacturing method thereof, resin-encapsulated semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP3918794B2 (en) * | 2002-12-10 | 2007-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, and electronic apparatus |
JP2005192179A (en) * | 2003-12-04 | 2005-07-14 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric oscillator, mobile phone device and electronic device using the same |
JP2005341501A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric oscillator |
JP2006074736A (en) * | 2004-08-02 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324711A patent/JP5101093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008141413A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006279872A (en) | Piezoelectric vibrator, manufacturing method thereof, and manufacturing method of piezoelectric oscillator using the piezoelectric vibrator | |
JP2009232150A (en) | Piezoelectric device, and method of manufacturing piezoelectric device | |
JP5101093B2 (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP4960080B2 (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP5097929B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP5005336B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP2012074774A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP5252992B2 (en) | Crystal oscillator package and crystal oscillator | |
JP4167557B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP4724518B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2009239475A (en) | Surface mounting piezoelectric oscillator | |
JP4585908B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric device | |
JP6538401B2 (en) | Piezoelectric device and method of manufacturing the same | |
JP2007180885A (en) | Piezoelectric device | |
JP5075448B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP5716594B2 (en) | Piezoelectric vibration device | |
JP4472445B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP5075417B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP4373309B2 (en) | Package for electronic components | |
JP4585847B2 (en) | Crystal oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2007180919A (en) | Piezoelectric device and manufacturing method thereof | |
JP2006101241A (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2008141417A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2008085963A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2007103994A (en) | Piezoelectric oscillator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5101093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |