JP5098400B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098400B2 JP5098400B2 JP2007094438A JP2007094438A JP5098400B2 JP 5098400 B2 JP5098400 B2 JP 5098400B2 JP 2007094438 A JP2007094438 A JP 2007094438A JP 2007094438 A JP2007094438 A JP 2007094438A JP 5098400 B2 JP5098400 B2 JP 5098400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- tire
- main
- auxiliary
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐偏摩耗性能を維持しつつタイヤの耐ティア性能を向上できる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that can improve the tire tear resistance while maintaining the uneven wear resistance of the tire.
リブパターンを有すると共にステア軸に装着される重荷重用空気入りタイヤでは、陸部の偏摩耗(特に、トレッド部ショルダー領域における陸部の偏摩耗)を抑制するために、陸部のエッジ部にマルチサイプ(細かいピッチで配列されるサイプ)が配置されている。 In heavy-duty pneumatic tires that have rib patterns and are mounted on the steer shaft, in order to suppress uneven wear on the land (particularly uneven wear on the land in the tread shoulder region), multi-sipe is applied to the edge of the land. (Sipes arranged at a fine pitch) are arranged.
しかしながら、かかる構成では、タイヤが縁石等に乗り上げたときに、このマルチサイプを起点としてティアが発生するという課題がある。 However, in such a configuration, there is a problem that when the tire rides on a curb or the like, a tier is generated starting from this multi-sipe.
なお、このようなマルチサイプを有する従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。 In addition, the technique described in patent document 1 is known for the conventional pneumatic tire which has such a multi sipe.
この発明は、タイヤの耐偏摩耗性能を維持しつつタイヤの耐ティア性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the tire tear resistance while maintaining the tire's uneven wear resistance.
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、前記周方向主溝により区画されて成る複数の陸部とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、前記陸部のエッジ部に沿ってタイヤ周方向に複数の主サイプおよび複数の補助サイプが配列されると共に隣り合う前記主サイプの間に少なくとも一つの前記補助サイプが配置され、サイプにより陸部を切断する面積をサイプ面積と呼ぶときに、前記主サイプのサイプ面積Sと前記補助サイプのサイプ面積sとがS>sの関係を有し、前記主サイプのサイプ深さの中間位置を境界としてサイプが踏面側領域とタイヤ内部側領域とに区画されるときに、前記補助サイプの踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有し、且つ、前記主サイプの踏面側領域のサイプ面積Aと前記補助サイプの踏面側領域のサイプ面積aとが0.50≦a/A≦0.75の関係を有すると共に、前記主サイプのタイヤ内部側領域のサイプ面積Bと前記補助サイプのタイヤ内部側領域のサイプ面積bとが0≦b/B≦0.25の関係を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to the present invention includes a plurality of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves as tread portions. A plurality of main sipes and a plurality of auxiliary sipes are arranged in the tire circumferential direction along an edge portion of the land portion, and at least one auxiliary sipe is disposed between the adjacent main sipes. is arranged, when calling the sipe area an area for cutting the land portion by sipe, the sipe area S of the main sipes and the sipes area s of the auxiliary sipes have a relationship of S> s, sipes of the main sipes When a sipe is divided into a tread surface side region and a tire inner side region with an intermediate position of the depth as a boundary, the sipe area a of the tread side region of the auxiliary sipe and the sipe area b ( s-a) and are have a relation of a> b, and, the main sipes and sipe area A of the tread side regions and sipes area a tread side region of the auxiliary sipe is 0.50 ≦ a / A ≦ The sipe area B in the tire inner side region of the main sipe and the sipe area b in the tire inner side region of the auxiliary sipe have a relationship of 0 ≦ b / B ≦ 0.25. It is characterized by.
この空気入りタイヤでは、隣り合う主サイプの間に補助サイプが配置されることにより、陸部の踏面におけるサイプ密度が適正に確保される。かかる構成では、タイヤ接地時にて、タイヤ周方向に対する陸部の圧縮量が主サイプおよび補助サイプにより適正に吸収される。これにより、陸部の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。また、主サイプのサイプ面積Sと補助サイプのサイプ面積sとがS>sの関係を有するので、主サイプと補助サイプとが同一のサイプ面積を有する構成と比較して、陸部の剛性が高い。これにより、陸部におけるティアの発生が低減されるので、タイヤの耐ティア性能が向上する利点がある。また、補助サイプの踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有するので、陸部のサイプ密度が陸部の踏面側にて密となる(陸部の内部にて疎となる)。かかる構成では、陸部の圧縮量が主サイプおよび補助サイプにより陸部の踏面側にて適正に吸収される。これにより、陸部の偏摩耗がより効果的に低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、補助サイプのサイプ面積sの分布が踏面側領域(サイプ面積a)とタイヤ内部側領域(サイプ面積b)とで適正化されているので、陸部の踏面側およびタイヤ内部側の剛性が適正化される。これにより、陸部の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
In this pneumatic tire, an auxiliary sipe is disposed between adjacent main sipes, so that the sipe density on the tread of the land portion is appropriately ensured. In such a configuration, when the tire is in contact with the tire, the compression amount of the land portion in the tire circumferential direction is appropriately absorbed by the main sipe and the auxiliary sipe. As a result, uneven wear of the land portion is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately. Further, since the sipe area S of the main sipe and the sipe area s of the auxiliary sipe have a relationship of S> s, the rigidity of the land portion is higher than that of the configuration in which the main sipe and the auxiliary sipe have the same sipe area. high. Thereby, since generation | occurrence | production of the tear in a land part is reduced, there exists an advantage which the tear resistance performance of a tire improves. Moreover, since the sipe area a of the tread side area of the auxiliary sipe and the sipe area b (= sa) of the tire inner side area have a relationship of a> b, the sipe density of the land portion is on the tread side of the land portion. It becomes dense (sparse inside the land). In such a configuration, the compression amount of the land portion is properly absorbed by the main sipe and the auxiliary sipe on the tread side of the land portion. As a result, the uneven wear of the land portion is more effectively reduced, so that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately.
In this pneumatic tire, the distribution of the sipe area s of the auxiliary sipe is optimized in the tread side region (sipe area a) and the tire inner side region (sipe area b). The rigidity inside the tire is optimized. As a result, uneven wear of the land portion is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記主サイプおよび前記補助サイプから成るサイプ群のタイヤ周方向のサイプ間隔Psと前記主サイプのサイプ深さDとが0.2≦Ps/D≦0.5の関係を有する。 In the pneumatic tire according to the present invention, the sipe interval Ps in the tire circumferential direction of the sipe group including the main sipe and the auxiliary sipe and the sipe depth D of the main sipe are 0.2 ≦ Ps / D ≦ 0. .5 relationship.
この空気入りタイヤでは、サイプ群のサイプ間隔Psが適正化されることにより、陸部におけるサイプの配置密度が適正化される。これにより、陸部の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。 In this pneumatic tire, the arrangement density of the sipe in the land portion is optimized by optimizing the sipe interval Ps of the sipe group. As a result, uneven wear of the land portion is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、隣り合う前記主サイプのタイヤ周方向のサイプ間隔Pbがタイヤ全周にて略均一化される。 Moreover, in the pneumatic tire according to the present invention, the sipe interval Pb in the tire circumferential direction between the adjacent main sipes is substantially uniform over the entire tire circumference.
この空気入りタイヤでは、陸部の剛性に対して大きな影響を与える主サイプが等しい間隔にて陸部のエッジ部に配列されるので、主サイプが不均一な間隔にて配列されている構成と比較して、陸部の接地圧が均一化される。これにより、陸部の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。 In this pneumatic tire, since the main sipes that have a great influence on the rigidity of the land portion are arranged at the edge portions of the land portion at equal intervals, the main sipes are arranged at uneven intervals and In comparison, the ground contact pressure at the land is made uniform. As a result, uneven wear of the land portion is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is improved.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、隣り合う前記主サイプと前記補助サイプとのタイヤ周方向のサイプ間隔Psがタイヤ周方向に向かうに連れて変化する。 Moreover, in the pneumatic tire according to the present invention, the sipe interval Ps in the tire circumferential direction between the adjacent main sipe and the auxiliary sipe changes as it goes in the tire circumferential direction.
この空気入りタイヤでは、サイプが均一のサイプ間隔にて配置される構成と比較して、タイヤ転動時におけるパターンノイズの発生が抑制される。これにより、タイヤの騒音性能が向上する利点がある。 In this pneumatic tire, generation of pattern noise during tire rolling is suppressed as compared with a configuration in which sipes are arranged at uniform sipe intervals. Thereby, there exists an advantage which the noise performance of a tire improves.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記補助サイプのサイプ面積の分布が前記陸部の踏面側からタイヤ内部側に向かうに連れて斬減する。 Further, in the pneumatic tire according to the present invention, the distribution of the sipe area of the auxiliary sipe is gradually reduced from the tread surface side of the land portion toward the tire inner side.
この空気入りタイヤでは、補助サイプのサイプ面積sの分布が適正化されるでの、陸部の摩耗が進行したときの補助サイプの残存量が適正化される。これにより、陸部の摩耗初期から摩耗後期に渡り補助サイプの機能が確保されて、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。 In this pneumatic tire, the distribution of the sipe area s of the auxiliary sipe is optimized, and the remaining amount of the auxiliary sipe when the land wear progresses is optimized. Thus, there is an advantage that the function of the auxiliary sipe is ensured from the early wear stage to the late wear stage, and the uneven wear resistance performance of the tire is properly maintained.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記主サイプのサイプ深さDと前記周方向主溝の溝深さGDとが0.5≦D/GD≦1.0である。 In the pneumatic tire according to the present invention, the sipe depth D of the main sipe and the groove depth GD of the circumferential main groove are 0.5 ≦ D / GD ≦ 1.0.
この空気入りタイヤでは、主サイプのサイプ深さDが規定されることにより、陸部の摩耗が進行したときの主サイプの残存量が適正化される。これにより、陸部の摩耗初期から摩耗後期に渡り主サイプの機能が確保されて、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。 In this pneumatic tire, by defining the sipe depth D of the main sipe, the remaining amount of the main sipe when the wear of the land portion progresses is optimized. Thereby, there is an advantage that the function of the main sipe is ensured from the initial wear of the land portion to the late wear, and the uneven wear resistance performance of the tire is properly maintained.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記主サイプのサイプ面積S、サイプ深さDおよびサイプ幅Wが0.7≦S/(D×W)≦1.0の関係を有する。 In the pneumatic tire according to the present invention, the sipe area S, the sipe depth D, and the sipe width W of the main sipe have a relationship of 0.7 ≦ S / (D × W) ≦ 1.0.
この空気入りタイヤでは、主サイプのサイプ面積Sが主サイプの設置範囲に対して適正化されるので、主サイプの機能が適正に確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。 In this pneumatic tire, since the sipe area S of the main sipe is optimized with respect to the installation range of the main sipe, the function of the main sipe is appropriately ensured. Thereby, there exists an advantage by which the uneven wear-proof performance of a tire is maintained appropriately.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記陸部の踏面における前記主サイプおよび前記補助サイプのタイヤ幅方向のサイプ幅Wと、前記陸部のタイヤ幅方向の陸部幅WLとが0.1≦W/WL≦0.2の関係を有する。 In the pneumatic tire according to the present invention, the sipe width W in the tire width direction of the main sipe and the auxiliary sipe on the tread surface of the land portion and the land width WL in the tire width direction of the land portion are 0. 1 ≦ W / WL ≦ 0.2.
この空気入りタイヤでは、主サイプおよび補助サイプのサイプ幅Wが規定されることにより、主サイプおよび補助サイプの機能が適正に確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。 In this pneumatic tire, the functions of the main sipe and the auxiliary sipe are appropriately ensured by defining the sipe width W of the main sipe and the auxiliary sipe. Thereby, there exists an advantage by which the uneven wear-proof performance of a tire is maintained appropriately.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記主サイプのサイプ深さDと前記補助サイプのサイプ深さdとがd/D≦0.5の関係を有する。 In the pneumatic tire according to the present invention, the sipe depth D of the main sipe and the sipe depth d of the auxiliary sipe have a relationship of d / D ≦ 0.5.
この空気入りタイヤでは、補助サイプが主サイプの溝深さDよりも浅い溝深さd(≦D/2)を有するので、主サイプおよび補助サイプが同一のサイプ深さを有する構成と比較して、陸部のサイプ密度が陸部の踏面側にてより密となる。これにより、陸部の偏摩耗がより効果的に低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。 In this pneumatic tire, since the auxiliary sipe has a groove depth d (≦ D / 2) shallower than the groove depth D of the main sipe, the main sipe and the auxiliary sipe have a same sipe depth. Therefore, the sipe density of the land part becomes denser on the tread side of the land part. As a result, the uneven wear of the land portion is more effectively reduced, so that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記主サイプおよび前記補助サイプがトレッド部ショルダー領域の前記陸部に配置される。 In the pneumatic tire according to the present invention, the main sipe and the auxiliary sipe are disposed in the land portion of the tread shoulder region.
トレッド部ショルダー領域の陸部、特に、この陸部のタイヤ幅方向外側のエッジ部では、偏摩耗が発生し易い。したがって、かかる陸部に主サイプおよび補助サイプが配置されることにより、陸部の偏摩耗が効果的に低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がより顕著に得られる利点がある。 Uneven wear tends to occur at the land portion of the tread shoulder region, particularly at the edge portion of the land portion on the outer side in the tire width direction. Therefore, by arranging the main sipe and the auxiliary sipe in the land portion, uneven wear of the land portion is effectively reduced. Thereby, there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire can be obtained more remarkably.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、前記主サイプおよび前記補助サイプを有する前記陸部がタイヤ周方向に延在するリブである。 In the pneumatic tire according to the present invention, the land portion having the main sipe and the auxiliary sipe is a rib extending in a tire circumferential direction.
リブ状の陸部では、そのエッジ部に偏摩耗が発生し易い。したがって、かかる陸部に主サイプおよび補助サイプが配置されることにより、陸部の偏摩耗が効果的に低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がより顕著に得られる利点がある。 In the rib-like land portion, uneven wear tends to occur at the edge portion. Therefore, by arranging the main sipe and the auxiliary sipe in the land portion, uneven wear of the land portion is effectively reduced. Thereby, there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire can be obtained more remarkably.
また、この発明に係る空気入りタイヤでは、重荷重用ラジアルタイヤに適用される。 The pneumatic tire according to the present invention is applied to a heavy duty radial tire.
重荷重用ラジアルタイヤでは、タイヤの偏摩耗が増加し易い傾向にある。したがって、かかる空気入りタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの耐偏摩耗性能の向上効果がより顕著に得られる利点がある。 In a heavy-duty radial tire, uneven wear of the tire tends to increase. Therefore, by using such a pneumatic tire as an application target, there is an advantage that the effect of improving the uneven wear resistance performance of the tire can be obtained more remarkably.
この発明にかかる空気入りタイヤでは、隣り合う主サイプの間に補助サイプが配置されることにより、陸部の踏面におけるサイプ密度が適正に確保される。かかる構成では、タイヤ接地時にて、タイヤ周方向に対する陸部の圧縮量が主サイプおよび補助サイプにより適正に吸収される。これにより、陸部の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。また、主サイプのサイプ面積Sと補助サイプのサイプ面積sとがS>sの関係を有するので、主サイプと補助サイプとが同一のサイプ面積を有する構成と比較して、陸部の剛性が高い。これにより、陸部におけるティアの発生が低減されるので、タイヤの耐ティア性能が向上する利点がある。また、補助サイプの踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有するので、陸部のサイプ密度が陸部の踏面側にて密となる(陸部の内部にて疎となる)。かかる構成では、陸部の圧縮量が主サイプおよび補助サイプにより陸部の踏面側にて適正に吸収される。これにより、陸部の偏摩耗がより効果的に低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。 In the pneumatic tire according to the present invention, the auxiliary sipe is disposed between the adjacent main sipes, so that the sipe density on the tread of the land portion is appropriately ensured. In such a configuration, when the tire is in contact with the tire, the compression amount of the land portion in the tire circumferential direction is appropriately absorbed by the main sipe and the auxiliary sipe. As a result, uneven wear of the land portion is reduced, and there is an advantage that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately. Further, since the sipe area S of the main sipe and the sipe area s of the auxiliary sipe have a relationship of S> s, the rigidity of the land portion is higher than that of the configuration in which the main sipe and the auxiliary sipe have the same sipe area. high. Thereby, since generation | occurrence | production of the tear in a land part is reduced, there exists an advantage which the tear resistance performance of a tire improves. Moreover, since the sipe area a of the tread side area of the auxiliary sipe and the sipe area b (= sa) of the tire inner side area have a relationship of a> b, the sipe density of the land portion is on the tread side of the land portion. It becomes dense (sparse inside the land). In such a configuration, the compression amount of the land portion is properly absorbed by the main sipe and the auxiliary sipe on the tread side of the land portion. As a result, the uneven wear of the land portion is more effectively reduced, so that the uneven wear resistance performance of the tire is maintained appropriately.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. The constituent elements of this embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
図1は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。図2〜図5は、図1に記載した空気入りタイヤのショルダー陸部を示す拡大平面図(図2)、A−A視断面図(図3)、B視断面図(図4)およびC視断面図(図5)である。図6〜図9は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例を示す説明図である。図10は、この発明の実施例にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 FIG. 1 is a plan view showing a tread surface of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 2 to 5 are an enlarged plan view (FIG. 2), a cross-sectional view taken along line AA (FIG. 3), a cross-sectional view taken along the view B (FIG. 4) and C showing the shoulder land portion of the pneumatic tire shown in FIG. 1. FIG. 6 is a sectional view (FIG. 5). 6-9 is explanatory drawing which shows the modification of the pneumatic tire described in FIG. FIG. 10 is a chart showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the example of the present invention.
[空気入りタイヤ]
この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22により区画されて成る複数の陸部31〜33とをトレッド部に有する(図1参照)。複数の陸部31〜33は、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22を境界として、タイヤ幅方向内側のセンター陸部31、32と、タイヤ幅方向外側のショルダー陸部33とに区画される。
[Pneumatic tire]
The pneumatic tire 1 includes a plurality of circumferential
例えば、この実施例では、4本の周方向主溝21、22が形成されており、また、これらの周方向主溝21、22によりリブ状かつ5本の陸部(センターリブ31、32およびショルダーリブ33)が区画されている。トレッド部には、これらの陸部31〜33により、リブを基調としたトレッドパターンが形成されている。
For example, in this embodiment, four circumferential
[マルチサイプ]
また、この空気入りタイヤ1では、少なくとも一つの陸部33に、サイプ(マルチサイプ)群4が形成される(図1〜図3参照)。このサイプ群4は、複数の主サイプ41および複数の補助サイプ42から成り、陸部33のエッジ部に配置される。複数の主サイプ41および複数の補助サイプ42は、陸部33のエッジ部に沿ってタイヤ周方向に配列される。また、隣り合う主サイプ41、41の間に少なくとも一つの補助サイプ42が配置される。なお、隣り合う主サイプ41、41の間には、複数の補助サイプ42が配置されても良い(図示省略)。
[Multi sipe]
In the pneumatic tire 1, a sipe (multi-sipe)
ここで、サイプにより陸部を切断する面積(切り口の面積)をサイプ面積と呼ぶ。このとき、主サイプ41のサイプ面積Sと補助サイプ42のサイプ面積sとがS>sの関係を有する(図4および図5参照)。すなわち、補助サイプ42のサイプ面積sが主サイプ41のサイプ面積Sよりも小さく設定されている。
Here, the area where the land portion is cut by sipe (the area of the cut end) is called the sipe area. At this time, the sipe area S of the
また、サイプ深さの中間位置を境界として、サイプを踏面側領域とタイヤ内部側領域(タイヤ軸側領域)とに区画する(図4および図5参照)。このとき、補助サイプ42の踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有する。すなわち、踏面側領域のサイプ面積aがタイヤ内部領域のサイプ面積bよりも大きく設定されている。
Further, the sipe is divided into a tread surface side region and a tire inner side region (tire axis side region) with the intermediate position of the sipe depth as a boundary (see FIGS. 4 and 5). At this time, the sipe area a of the tread side region of the
例えば、この実施例では、5本あるリブ状の陸部31〜33のうちタイヤ左右のショルダーリブ33に対して、サイプ群4が形成されている(図1〜図3参照)。また、サイプ群4は、ショルダーリブ33の周方向主溝22側のエッジ部およびタイヤ幅方向外側のエッジ部に配置されており、また、ショルダーリブ33のエッジ部に沿ってタイヤ周方向に配列されている。また、サイプ群4は、複数の主サイプ41および補助サイプ42により構成されている。主サイプ41および補助サイプ42は、トレッド部の平面視にて、ショルダーリブ33のエッジ部からタイヤ幅方向に延在している。また、主サイプ41および補助サイプ42は、ショルダーリブ33のエッジ部に沿ってタイヤ周方向に交互に配置されている。これにより、隣り合う主サイプ41、41の間に一つの補助サイプ42が配置されている。
For example, in this embodiment, the
また、サイプによる陸部の断面視にて、主サイプ41が略矩形状を有し、その2辺にて陸部33の踏面および側面に開口している(図4参照)。また、主サイプ41では、踏面側領域のサイプ面積Aとタイヤ内部側領域のサイプ面積B(=S−A)とが等しい(A=B)。
Moreover, the
また、サイプによる陸部の断面視にて、補助サイプ42が略三角形状を有し、その2辺にて陸部33の踏面および側面に開口している(図5参照)。このため、補助サイプ42は、踏面側からタイヤ内部側に向かうに連れてサイプ幅が狭まっている。これにより、主サイプ41のサイプ面積Sと補助サイプ42のサイプ面積sとがS>sの関係を有している。また、補助サイプ42の踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有している。具体的には、s/S=0.50、a/A=0.75およびb/B=0.25となっている。
Moreover, the
[効果]
この空気入りタイヤ1では、隣り合う主サイプ41、41の間に補助サイプ42が配置されることにより、陸部33の踏面におけるサイプ密度が適正に確保される(図1および図2参照)。かかる構成では、タイヤ接地時にて、タイヤ周方向に対する陸部33の圧縮量が主サイプ41および補助サイプ42により適正に吸収される。これにより、陸部33の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
[effect]
In this pneumatic tire 1, the
また、主サイプ41のサイプ面積Sと補助サイプ42のサイプ面積sとがS>sの関係を有するので、主サイプと補助サイプとが同一のサイプ面積を有する構成と比較して、陸部33の剛性が高い。これにより、陸部33におけるティアの発生が低減されるので、タイヤの耐ティア性能が向上する利点がある。
Further, since the sipe area S of the
また、補助サイプ42の踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有するので、陸部33のサイプ密度が陸部33の踏面側にて密となる(陸部33の内部にて疎となる)。かかる構成では、陸部33の圧縮量が主サイプ41および補助サイプ42により陸部33の踏面側にて適正に吸収される。これにより、陸部33の偏摩耗がより効果的に低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
In addition, since the sipe area a in the tread side region of the
[付加的事項1]
なお、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41および補助サイプ42から成るサイプ群4のタイヤ周方向のサイプ間隔Psと、主サイプ41のサイプ深さDとが0.2≦Ps/D≦0.5の関係を有することが好ましい(図3参照)。かかる構成では、サイプ群4のサイプ間隔Psが適正化されることにより、陸部33におけるサイプの配置密度が適正化される。これにより、陸部33の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
[Additional matter 1]
In the pneumatic tire 1, the sipe interval Ps in the tire circumferential direction of the
なお、隣り合う主サイプ41、41の間に複数の補助サイプ42が配置される構成(図示省略)では、隣り合う主サイプ41および補助サイプ42のサイプ間隔Ps1と、隣り合う補助サイプ42、42のサイプ間隔Ps2とが、主サイプ41のサイプ深さDに対してそれぞれ上記の関係(0.2≦Ps1/D≦0.5、0.2≦Ps2/D≦0.5)に設定される。
In the configuration in which a plurality of
また、この空気入りタイヤ1では、隣り合う主サイプ41、41のタイヤ周方向のサイプ間隔Pbがタイヤ全周にて略均一化されることが好ましい(図2参照)。すなわち、広いサイプ面積Sを有する主サイプ41が略一定のサイプ間隔Pbにて陸部33のエッジ部に配置される。かかる構成では、陸部33の剛性に対して大きな影響を与える主サイプ41が等しい間隔にて陸部33のエッジ部に配列されるので、主サイプが不均一な間隔にて配列されている構成と比較して、陸部33の接地圧が均一化される。これにより、陸部33の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
Moreover, in this pneumatic tire 1, it is preferable that the sipe interval Pb of the adjacent
また、この空気入りタイヤ1では、隣り合う主サイプ41と補助サイプ42とのサイプ間隔Psがタイヤ周方向に向かうに連れて変化することが好ましい(図示省略)。すなわち、サイプ群4の配置にあたり、ピッチバリエーション構造が採用されることが好ましい。かかる構成では、サイプが均一のサイプ間隔にて配置される構成と比較して、タイヤ転動時におけるパターンノイズの発生が抑制される。これにより、タイヤの騒音性能が向上する利点がある。
Moreover, in this pneumatic tire 1, it is preferable that the sipe interval Ps between the adjacent
特に、隣り合う主サイプ41、41のタイヤ周方向のサイプ間隔Pbがタイヤ全周にて略均一化され、且つ、隣り合う主サイプ41と補助サイプ42とのタイヤ周方向のサイプ間隔Psがタイヤ周方向に向かうに連れて変化する構成では、陸部33の偏摩耗を低減しつつパターンノイズを低減できる。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能とタイヤの騒音性能との両立が可能となる利点がある。
In particular, the sipe interval Pb in the tire circumferential direction between the adjacent
[付加的事項2]
また、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41の踏面側領域のサイプ面積Aと補助サイプ42の踏面側領域のサイプ面積aとが0.50≦a/A≦0.75の関係を有し、且つ、主サイプ41のタイヤ内部側領域のサイプ面積Bと補助サイプ42のタイヤ内部側領域のサイプ面積bとが0≦b/B≦0.25の関係を有することが好ましい(図4および図5参照)。かかる構成では、補助サイプ42のサイプ面積sの分布が踏面側領域(サイプ面積a)とタイヤ内部側領域(サイプ面積b)とで適正化されているので、陸部33の踏面側およびタイヤ内部側の剛性が適正化される。これにより、陸部33の偏摩耗が低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
[Additional matter 2]
In this pneumatic tire 1, the sipe area A of the tread side region of the
また、上記の構成では、主サイプ41の踏面側領域のサイプ面積Aと補助サイプ42の踏面側領域のサイプ面積aとが0.50≦a/A≦0.65の関係を有し、且つ、主サイプ41のタイヤ内部側領域のサイプ面積Bと補助サイプ42のタイヤ内部側領域のサイプ面積bとが0≦b/B≦0.10の関係を有することがより好ましい(図4および図5参照)。これにより、陸部33の偏摩耗がより効果的に低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能がより適性に維持される利点がある。
In the above configuration, the sipe area A of the tread side region of the
また、この空気入りタイヤ1では、補助サイプ42のサイプ面積sの分布が陸部33の踏面側からタイヤ内部側に向かうに連れて斬減することが好ましい(図5参照)。すなわち、陸部33の踏面側ほど補助サイプ42のサイプ面積sの分布が大きくなるように、補助サイプ42が形成される。
Moreover, in this pneumatic tire 1, it is preferable that the distribution of the sipe area s of the
かかる構成では、補助サイプ42のサイプ面積sの分布が適正化されるでの、陸部33の摩耗が進行したときの補助サイプ42の残存量が適正化される。これにより、陸部33の摩耗初期から摩耗後期に渡り補助サイプ42の機能が確保されて、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。
In this configuration, the distribution of the sipe area s of the
[付加的事項3]
また、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41のサイプ深さDと周方向主溝22の溝深さGDとが0.5≦D/GD≦1.0であることが好ましい(図3参照)。かかる構成では、主サイプ41のサイプ深さDが規定されることにより、陸部33の摩耗が進行したときの主サイプ41の残存量が適正化される。これにより、陸部33の摩耗初期から摩耗後期に渡り主サイプ41の機能が確保されて、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。
[Additional matter 3]
In the pneumatic tire 1, the sipe depth D of the
また、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41のサイプ面積S、サイプ深さDおよびサイプ幅Wが0.7≦S/(D×W)≦1.0の関係を有することが好ましい(図4参照)。かかる構成では、主サイプ41のサイプ面積Sが主サイプ41の設置範囲に対して適正化されるので、主サイプ41の機能が適正に確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。
In the pneumatic tire 1, the sipe area S, the sipe depth D, and the sipe width W of the
また、この空気入りタイヤ1では、陸部33の踏面における主サイプ41および補助サイプ42のタイヤ幅方向のサイプ幅Wと、陸部33のタイヤ幅方向の陸部幅WLとが0.1≦W/WL≦0.2の関係を有することが好ましい(図1および図2参照)。かかる構成では、主サイプ41および補助サイプ42のサイプ幅Wが規定されることにより、主サイプ41および補助サイプ42の機能が適正に確保される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が適正に維持される利点がある。
In the pneumatic tire 1, the sipe width W in the tire width direction of the
[付加的事項4]
また、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41のサイプ深さDと補助サイプ42のサイプ深さdとがd/D≦0.5の関係を有することが好ましい(図6〜図8参照)。すなわち、主サイプ41のサイプ深さDと補助サイプ42のサイプ深さdとが異なっていても良い。
[Additional matter 4]
Moreover, in this pneumatic tire 1, it is preferable that the sipe depth D of the
かかる構成では、補助サイプ42が主サイプ41の溝深さDよりも浅い溝深さd(≦D/2)を有するので、主サイプおよび補助サイプが同一のサイプ深さを有する構成(図3参照)と比較して、陸部33のサイプ密度が陸部33の踏面側にてより密となる。これにより、陸部33の偏摩耗がより効果的に低減されるので、タイヤの耐偏摩耗性能が適性に維持される利点がある。
In such a configuration, since the
なお、上記の構成では、補助サイプ42による陸部33の断面形状が略三角形状を有しても良いし(図7参照)、略円弧形状を有しても良い(図8参照)。このような、補助サイプ42の断面形状の変更により、補助サイプ42のサイプ面積sや摩耗進行時におけるサイプ幅などが調整され得る。
In the above configuration, the cross-sectional shape of the
また、上記に限らず、主サイプ41のサイプ深さDと補助サイプ42のサイプ深さdとが等しく(D=d)設定されても良い(図3および図9参照)。
In addition, the sipe depth D of the
[付加的事項5]
また、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41および補助サイプ42がトレッド部ショルダー領域の陸部33に配置されることが好ましい(図1参照)。トレッド部ショルダー領域の陸部33、特に、この陸部33のタイヤ幅方向外側のエッジ部では、偏摩耗が発生し易い。したがって、かかる陸部33に主サイプ41および補助サイプ42が配置されることにより、陸部33の偏摩耗が効果的に低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がより顕著に得られる利点がある。
[Additional matter 5]
Moreover, in this pneumatic tire 1, it is preferable that the
また、この空気入りタイヤ1では、主サイプ41および補助サイプ42を有する陸部がタイヤ周方向に延在するリブであることが好ましい(図1参照)。このような陸部33(リブ)のエッジ部には、偏摩耗が発生し易い。したがって、かかる陸部33に主サイプ41および補助サイプ42が配置されることにより、陸部33の偏摩耗が効果的に低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能がより顕著に得られる利点がある。
Moreover, in this pneumatic tire 1, it is preferable that the land part which has the
[適用対象]
また、この空気入りタイヤ1は、重荷重用ラジアルタイヤを適用対象とすることが好ましい。かかる空気入りタイヤでは、タイヤの偏摩耗が増加し易い傾向にある。したがって、かかる空気入りタイヤを適用対象とすることにより、タイヤの耐偏摩耗性能の向上効果がより顕著に得られる利点がある。
[Applicable to]
The pneumatic tire 1 is preferably a heavy duty radial tire. In such a pneumatic tire, uneven wear of the tire tends to increase. Therefore, by using such a pneumatic tire as an application target, there is an advantage that the effect of improving the uneven wear resistance performance of the tire can be obtained more remarkably.
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)耐ティア性能および(2)耐偏摩耗性能に関する性能試験が行われた(図10参照)。この性能試験では、タイヤサイズ295/80R22.5の空気入りタイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この空気入りタイヤに規定内圧および規定荷重が負荷される。また、この空気入りタイヤが2−D4の試験車両の前輪に装着される。
[performance test]
In this example, performance tests on (1) tear resistance and (2) uneven wear resistance were performed on a plurality of pneumatic tires with different conditions (see FIG. 10). In this performance test, a pneumatic tire having a tire size of 295 / 80R22.5 is assembled to an applicable rim specified by JATMA, and a specified internal pressure and a specified load are applied to the pneumatic tire. The pneumatic tire is attached to the front wheel of a 2-D4 test vehicle.
(1)耐偏摩耗性能にかかる性能試験では、試験車両が所定のテストコースを80[km/h]にて6万[km]走行する。その後に、ショルダーリブに発生した偏摩耗量が測定されて、評価が行われる。評価は、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (1) In the performance test for uneven wear resistance, the test vehicle travels 60,000 [km] on a predetermined test course at 80 [km / h]. Thereafter, the amount of uneven wear generated on the shoulder rib is measured and evaluated. The evaluation is performed by index evaluation using a conventional pneumatic tire as a reference (100), and the larger the value, the better.
(2)耐ティア性能に関する性能試験では、試験車両がテストコース内に設けられた段差に対して一定角度で進入退出する。そして、進入退出が10回繰り返された後に、ショルダーリブに発生したティアの数が観察されて、評価が行われる。評価は、従来例の空気入りタイヤを基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (2) In the performance test related to tear resistance, the test vehicle enters and exits at a constant angle with respect to the step provided in the test course. Then, after the entry / exit is repeated 10 times, the number of tiers generated in the shoulder rib is observed and evaluated. The evaluation is performed by index evaluation using a conventional pneumatic tire as a reference (100), and the larger the value, the better.
従来例の空気入りタイヤは、4本の周方向主溝とこれらの周方向主溝により区画されて成る5本のリブとをトレッド面に有している(リブパターン)。また、トレッド部ショルダー領域のリブのエッジ部に複数のサイプが形成されている。また、これらのサイプは、いずれも同一のサイプ幅、サイプ深さおよびサイプ面積を有する。 The conventional pneumatic tire has four circumferential main grooves and five ribs defined by the circumferential main grooves on the tread surface (rib pattern). A plurality of sipes are formed at the edge portions of the ribs in the tread shoulder region. These sipes all have the same sipe width, sipe depth, and sipe area.
発明例の空気入りタイヤは、4本の周方向主溝21〜23とこれらの周方向主溝21〜23により区画されて成る5本のリブ(陸部)31〜33とをトレッド面に有している(図1参照)。また、トレッド部ショルダー領域のリブ33のエッジ部に複数の主サイプ41および複数の補助サイプ42が形成されている。また、隣り合う主サイプ41の間に少なくとも一本の補助サイプ42が配置されている。また、主サイプ41のサイプ深さDがD=10[mm]に設定されている(図3参照)。また、隣り合う主サイプ41、41間のサイプ間隔PbがPb=10[mm]に設定され、隣り合う主サイプ41と補助サイプ42とのサイプ間隔PsがPs=5[mm]に設定されている。また、主サイプ41および補助サイプ42のサイプ幅Wが4[mm]に設定されている。また、主サイプ41の各領域のサイプ面積A、Bと補助サイプ42の各領域のサイプ面積a、bとの関係、ならびに、補助サイプ42による陸部33の断面形状が図10に示すようにそれぞれ設定されている。
The pneumatic tire of the invention example has four circumferential
試験結果に示すように、発明例1〜8の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐偏摩耗性能が維持されつつタイヤの耐ティア性能が向上していることが分かる(図10参照)。また、a/Aおよびb/B、あるいは、補助サイプ42による陸部33の断面形状が適正化されることにより、タイヤの耐ティア性能がさらに向上することが分かる。
As shown in the test results, it can be seen that in the pneumatic tires 1 of Invention Examples 1 to 8, the tire anti-wear performance is maintained while the tire anti-wear performance is maintained (see FIG. 10). It can also be seen that the tear resistance performance of the tire is further improved by optimizing the cross-sectional shape of the
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤの耐偏摩耗性能を維持しつつタイヤの耐ティア性能を向上できる点で有用である。 As described above, the pneumatic tire according to the present invention is useful in that it can improve the tire tear resistance while maintaining the uneven wear resistance of the tire.
1 空気入りタイヤ
21、22 周方向主溝
31、32 センター陸部
33 ショルダー陸部
4 サイプ群
41 主サイプ
42 補助サイプ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
前記陸部のエッジ部に沿ってタイヤ周方向に複数の主サイプおよび複数の補助サイプが配列されると共に隣り合う前記主サイプの間に少なくとも一つの前記補助サイプが配置され、
サイプにより陸部を切断する面積をサイプ面積と呼ぶときに、前記主サイプのサイプ面積Sと前記補助サイプのサイプ面積sとがS>sの関係を有し、
前記主サイプのサイプ深さの中間位置を境界としてサイプが踏面側領域とタイヤ内部側領域とに区画されるときに、前記補助サイプの踏面側領域のサイプ面積aとタイヤ内部側領域のサイプ面積b(=s−a)とがa>bの関係を有し、且つ、
前記主サイプの踏面側領域のサイプ面積Aと前記補助サイプの踏面側領域のサイプ面積aとが0.50≦a/A≦0.75の関係を有すると共に、前記主サイプのタイヤ内部側領域のサイプ面積Bと前記補助サイプのタイヤ内部側領域のサイプ面積bとが0≦b/B≦0.25の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire having a plurality of circumferential main grooves extending in a tire circumferential direction and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves in a tread portion,
A plurality of main sipes and a plurality of auxiliary sipes are arranged in the tire circumferential direction along the edge portion of the land portion, and at least one auxiliary sipes are disposed between the adjacent main sipes,
The area of cutting the land portion by sipe when called a sipe area, the sipe area S of the main sipes and the sipes area s of the auxiliary sipes have a relationship of S> s,
When a sipe is partitioned into a tread surface side region and a tire inner side region with a middle position of the sipe depth of the main sipe as a boundary, the sipe area a of the tread side region of the auxiliary sipe and the sipe area of the tire inner side region b (= s-a) and is have a relationship of a> b, and,
The sipe area A of the tread side region of the main sipe and the sipe area a of the tread side region of the auxiliary sipe have a relationship of 0.50 ≦ a / A ≦ 0.75, and the tire inner side region of the main sipe A pneumatic tire characterized in that a sipe area B of the auxiliary sipe and a sipe area b of a region inside the tire of the auxiliary sipe have a relationship of 0 ≦ b / B ≦ 0.25 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094438A JP5098400B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094438A JP5098400B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247336A JP2008247336A (en) | 2008-10-16 |
JP5098400B2 true JP5098400B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=39972775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094438A Expired - Fee Related JP5098400B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098400B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5321309B2 (en) * | 2009-07-16 | 2013-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5977483B2 (en) * | 2011-02-22 | 2016-08-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5981952B2 (en) * | 2014-03-07 | 2016-08-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6772689B2 (en) | 2016-09-08 | 2020-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP6724669B2 (en) * | 2016-09-08 | 2020-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61157406A (en) * | 1984-12-29 | 1986-07-17 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire having lug pattern |
JP4133147B2 (en) * | 2002-09-11 | 2008-08-13 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4297255B2 (en) * | 2003-06-13 | 2009-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094438A patent/JP5098400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008247336A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793129B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4488055B2 (en) | Pneumatic tire | |
RU2472630C1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3135504B1 (en) | Heavy duty tire | |
EP2653320B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6153763B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9469159B2 (en) | Pneumatic tire | |
AU2010207199A1 (en) | Tire | |
WO2012029125A1 (en) | Tread for winter-use pneumatic tires | |
WO2009084666A1 (en) | Tire | |
EP3900957A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008222162A (en) | Pneumatic tire | |
JP5098400B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2529953B1 (en) | Tyre | |
JP5103962B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009298262A (en) | Pneumatic tire | |
CN108819621B (en) | Pneumatic tire for automobile | |
JP5066980B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007314029A (en) | Pneumatic tire | |
JP5088154B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2005088670A (en) | Pneumatic tire | |
JP5130751B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009067181A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019001322A (en) | tire | |
JP2016022758A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |