JP5096415B2 - Car luggage compartment structure - Google Patents
Car luggage compartment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096415B2 JP5096415B2 JP2009138233A JP2009138233A JP5096415B2 JP 5096415 B2 JP5096415 B2 JP 5096415B2 JP 2009138233 A JP2009138233 A JP 2009138233A JP 2009138233 A JP2009138233 A JP 2009138233A JP 5096415 B2 JP5096415 B2 JP 5096415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor panel
- wheel
- floor
- lid
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、車両の荷室構造に係り、詳しくは応急車輪(スペアタイヤ)の収容構造に関する。 The present invention relates to a luggage compartment structure of a vehicle, and more particularly to a housing structure for emergency wheels (spare tires).
自動車では、荷室(トランクルーム)の底部に予備車輪(スペアタイヤ)を収容するものが多い。予備車輪の収容部は、一般的に、荷室のフロアパネルに形成された予備車輪収容凹部(以下、収容凹部という)と、収容凹部を覆う板状のフロアリッドとから構成されている。 Many automobiles accommodate spare wheels (spare tires) at the bottom of a luggage compartment (trunk room). The spare wheel housing portion is generally composed of a spare wheel housing recess (hereinafter referred to as a housing recess) formed in the floor panel of the cargo compartment and a plate-like floor lid that covers the housing recess.
自動車では、広い荷室空間を確保するために、通常走行時に使用される車輪(以下、通常車輪という)よりも幅狭かつ小径の応急車輪(テンパータイヤ)に適合するように、収容凹部の容積が設定されることがある。この場合、パンク時などに応急車輪と通常車輪とを交換した後に通常車輪を収容凹部に収容しようとすると、収容部に収まらない通常車輪と干渉してフロアリッドが完全に閉まらなくなることがある。この問題を解決する方法として、フロアリッドを任意の位置(高さ)で支持するブラケットを荷室側壁に設け、収容する車輪の大きさに応じてフロアリッドの支持位置を変更可能にしたものがある(例えば、特許文献1)。 In automobiles, in order to secure a large luggage space, the volume of the receiving recess is adapted so that it is suitable for emergency wheels (temper tires) that are narrower and smaller in diameter than the wheels that are used during normal driving (hereinafter referred to as normal wheels). May be set. In this case, if the normal wheel is exchanged between the emergency wheel and the normal wheel at the time of puncture or the like, and the normal wheel is to be accommodated in the accommodation recess, the floor lid may not be completely closed due to interference with the normal wheel that does not fit in the accommodation portion. As a method for solving this problem, a bracket that supports the floor lid at an arbitrary position (height) is provided on the side wall of the luggage compartment, and the support position of the floor lid can be changed according to the size of the wheel to be accommodated. There is (for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に係る荷室構造をフロアリッドの基端がフロアパネルにヒンジ結合された荷室構造に適用すると、以下のような不都合が生じる。すなわち、フロアリッドの基端がフロアパネルに固定されている場合、フロアリッドの遊端の支持高さを変化させると、フロアリッドが傾斜してしまうため、荷室内に張り出したフロアリッドによって荷室容積が小さくなるとともに、フロアリッド上に荷物を載置しにくくなる。また、フロアリッドを固定するブラケットを荷室側壁に別途設ける必要があるため、自動車の構成部品点数や、組立て工数が増加する。 However, when the luggage compartment structure according to Patent Document 1 is applied to a luggage compartment structure in which the base end of the floor lid is hinged to the floor panel, the following inconvenience occurs. That is, when the base end of the floor lid is fixed to the floor panel, changing the support height of the free end of the floor lid will incline the floor lid. As the volume decreases, it becomes difficult to place a load on the floor lid. Further, since it is necessary to separately provide a bracket for fixing the floor lid on the side wall of the luggage compartment, the number of components of the automobile and the number of assembling steps increase.
本発明は、以上の背景を鑑みてなされたものであって、様々な幅の車輪を収容することができることができるとともに、広い荷室を確保することができる荷室構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide a cargo compartment structure that can accommodate wheels of various widths and can secure a wide cargo compartment. And
上記課題を解決するために、第1の発明は、床部を構成するフロアパネル(12,60)と、前記フロアパネル上に載置された車輪(30,31)を開閉自在に覆うフロアリッド(40)とを備えた車両の荷室構造であって、前記フロアリッドは、板状部材から形成され、平面視において前記車輪の大部分を覆う覆蓋部(43)と、一端が前記覆蓋部の周縁の一部に連結されるともに、他端が前記フロアパネルに連結される連結部(42)とを備え、前記連結部が変形または変位することによって、前記覆蓋部の前記フロアパネルに対する高さが変化することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the first invention is a floor lid that covers a floor panel (12, 60) constituting a floor portion and wheels (30, 31) placed on the floor panel so as to be freely opened and closed. (40), wherein the floor lid is formed of a plate-like member and covers a large part of the wheel in plan view, and one end of the cover lid is the cover lid part. A connection portion (42) connected to a part of the peripheral edge of the cover panel and having the other end connected to the floor panel. When the connection portion is deformed or displaced, the height of the cover portion relative to the floor panel is increased. It is characterized by the change.
この構成によれば、車輪の幅に応じて連結部が変形または変位することによって、覆蓋部のフロアパネルに対する高さを変更することができるため、覆蓋部は車輪に対して平行な状態に維持することができ、車輪を適切に覆うとともに、荷室を広く確保することができる。 According to this configuration, the height of the cover part with respect to the floor panel can be changed by deforming or displacing the connecting part according to the width of the wheel, so the cover part is maintained in a state parallel to the wheel. It is possible to cover the wheels appropriately and to secure a large cargo space.
第2の発明は、第1の発明において、前記連結部は、板状部材から形成され、前記覆蓋部および前記フロアパネルのそれぞれに対して回動自在に連結されていることを特徴とする。 According to a second invention, in the first invention, the connecting portion is formed of a plate-like member and is rotatably connected to each of the cover lid portion and the floor panel.
この構成によれば、連結部のフロアパネルに対する傾斜角を変化させることによって、覆蓋部のフロアパネルに対する高さを変化させることができる。 According to this structure, the height with respect to the floor panel of a cover part can be changed by changing the inclination-angle with respect to the floor panel of a connection part.
第3の発明は、第2の発明において、前記連結部は、少なくとも2つの板状部材から形成され、前記少なくとも2つの板状部材(42A,42B)は隣り合う端部同士において回動自在に連結されていることを特徴とする。 In a third aspect based on the second aspect, the connecting portion is formed of at least two plate-like members, and the at least two plate-like members (42A, 42B) are rotatable between adjacent end portions. It is connected.
この構成によれば、連結部が折れ曲がることができるため、覆蓋部のフロアパネルに対する高さを変化させる際に、連結部のフロアパネルに対する傾斜角の変化量を小さくすることができる。 According to this structure, since a connection part can be bent, when changing the height with respect to the floor panel of a cover part, the variation | change_quantity of the inclination angle with respect to the floor panel of a connection part can be made small.
第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれかにおいて、前記フロアパネルに突設され、前記覆蓋部の遊端に対向する側壁(16C,61)と、前記側壁から前記覆蓋部の前記遊端の上方に向けて突出する凸部(17,62)とを備え、前記覆蓋部の遊端(40A)は、前記凸部の下方または前記突部と当接する位置に配置されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, a side wall (16C, 61) that protrudes from the floor panel and faces the free end of the cover lid portion, and the cover lid portion extends from the side wall. A convex portion (17, 62) projecting upward from the free end, and the free end (40A) of the cover lid portion is disposed below the convex portion or at a position in contact with the convex portion. It is characterized by.
この構成によれば、覆蓋部のフロアパネルに対する高さを変化させても、車輪が外部に露呈することを防止することができる。連結部の回動によって覆蓋部のフロアパネルに対する高さを変化させる際には、覆蓋部の遊端がフロアパネルに対して平行方向に移動するが、この際に生じる隙間を凸部によって外部から隠蔽することができる。 According to this configuration, even if the height of the cover portion with respect to the floor panel is changed, it is possible to prevent the wheels from being exposed to the outside. When the height of the cover part relative to the floor panel is changed by the rotation of the connecting part, the free end of the cover part moves in a direction parallel to the floor panel. Can be concealed.
第5の発明は、第1〜第4の発明のいずれかにおいて、前記フロアパネルは、前記車輪が収容される凹部(16)を有し、前記連結部は、前記凹部の外部(12A)において前記フロアパネルに連結されていることを特徴とする。 According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, the floor panel has a recess (16) in which the wheel is accommodated, and the connection portion is outside the recess (12A). It is connected to the floor panel.
この構成によれば、荷室空間を広く確保することができる。 According to this configuration, a large cargo space can be secured.
以上の構成によれば、荷室構造は、様々な幅の車輪を収容可能であるとともに、荷室空間を広く確保することができる。 According to the above configuration, the luggage compartment structure can accommodate wheels of various widths and can ensure a large luggage compartment space.
以下、図面を参照して、本発明をワゴン型の自動車の荷室に適用した一実施形態について詳細に説明する。図1は、実施形態に係る荷室構造を示す分解斜視図である。以下、自動車10の進行方向を前方、鉛直上下方向を略して上方または下方、前方を向いた際の左右方向を左方または右方として説明する。図1に示すように、自動車10の荷室11は、床部を構成するリアフロアパネル12と、リアフロアパネル12上に設けられたリアシート13と、左右一対のサイドトリム14,15とテールゲート(図示しない)と、ルーフパネル(図示しない)とによって画成されている。なお、説明の便宜上、左側のサイドパネル14は上部を省略して図示している。なお、自動車10はセダンタイプ等であってよく、荷室11は上部および後部がトランクリッドで構成されたトランクルームであってよい。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a luggage compartment of a wagon type automobile will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a luggage compartment structure according to the embodiment. Hereinafter, the traveling direction of the
リアフロアパネル12は、前後方向に延設された左右一対のリアフレーム(図示しない)と、リアフレーム間に掛け渡されたクロスメンバ(図示しない)とに下方から支持されている。リアフロアパネル12の後部かつ車幅方向における中央部には、車輪30,31を収容するための凹部16が形成されている。
The
凹部16には、自動車10が通常走行時に使用する車輪(タイヤ30Aとホイール30Bとからなり、以下、通常車輪という)30と、通常車輪30よりも狭幅かつ小径の応急車輪31(タイヤ31Aとホイール31Bとからなる、テンパータイヤ)とのいずれかが収容される。凹部16は、概ね直方体状に形成され、その前後方向長さ、および車幅方向長さは、通常車輪30の直径よりも大きく形成されている。これにより、通常車輪30および応急車輪31は、いずれも凹部16の底面16B上に載置可能となっている。また、凹部16の前端壁16Aは通常車輪30の円周部に対応するように円弧状に形成されている。なお、通常車輪30の円周部に対応するように凹部16の左右壁および後端壁も前端壁16Aと同様に円弧状に形成してもよい。
In the
図2は、図1のII−II断面図であって、凹部16に応急車輪31を載置した状態を示し、図3は、図1のIII−III断面図であって、凹部16に通常車輪30を載置した状態を示す。図2および図3に示すように、凹部16の深さDは、応急車輪31の幅W2よりも大きく、かつ通常車輪30の幅W1よりも小さく形成されている。図3に示すように、通常車輪30は、底面16B上に載置された状態において、凹部16より突出する。すなわち、通常車輪30の上端が、凹部16の前方外側のリアフロアパネル前部12Aよりも上方に位置する一方、応急車輪31は、底面16B上に載置された状態において、凹部16より突出しない。
2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1 and shows a state in which the
図2および図3に示すように、凹部16の後端壁16Cは、その上端がリアフロアパネル前部12Aよりも上方に位置し、その上端には前方へ向けて突出する凸部17が形成されている。凸部17の下面17Aは、前方へと進むにつれて上方に向かうようにテーパ状に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図1に示すように、凹部16の上方には、凹部16と、通常車輪30または応急車輪31とを覆うフロアリッド40が設けられる。フロアリッド40は、前方側より、固定部41、連結部42、覆蓋部43を順に備えている。固定部41、連結部42、覆蓋部43は、それぞれ車幅方向に延在する板状部材である。固定部41と連結部42とは第1ヒンジ部44によって回動自在に連結されており、連結部42と覆蓋部43とは第2ヒンジ部45によって回動自在に連結されている。第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45は、車幅方向と概ね平行な回転軸線を有している。覆蓋部43は、固定部41および連結部42に比較して、前後方向に長く、凹部16および通常車輪30(応急車輪31)の大部分を覆う。固定部41、連結部42、覆蓋部43の車幅方向長さは、凹部16の車幅方向長さよりも長い。なお、固定部41、連結部42、覆蓋部43の車幅方向長さを、凹部16の車幅方向長さよりも短くしてもよい。
As shown in FIG. 1, a
フロアリッド40は、例えば、可撓性を有する高分子材料から一体に形成し、第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45を薄肉に形成することによって得られる。このようにすることによって、第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45は、固定部41と、連結部42と、覆蓋部43とを区画するとともに、屈曲変形により各部同士を回動可能に連結する。
The
図2および図3に示すように、固定部41の下面およびリアフロアパネル前部12Aの上面には、それぞれ面ファスナ47,48が貼付されており、面ファスナ47,48同士が互いに結合することによって、固定部41がリアフロアパネル前部12Aに着脱自在に固定される。これにより、連結部42は、固定部41および第1ヒンジ部44を介して、リアフロアパネル前部12Aに回動自在に連結される。なお、面ファスナ47,48に変えて、締結クリップにより、固定部41をリアフロアパネル前部12Aに固定してもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, hook and loop fasteners 47 and 48 are attached to the lower surface of the fixing
このように、固定部41がリアフロアパネル前部12Aに固定されることにより、連結部42および覆蓋部43は、凹部16を覆い、フロアリッド40の遊端40A(覆蓋部43の後端)を上下動させることによって凹部16を開閉させることができる。フロアリッド40は、凹部16を閉塞した状態で、荷室11の床面として機能し、その上面に荷物等を支持する。
In this way, the fixing
次に、図2および図3を参照して、応急車輪31または通常車輪30を収容した際のフロアリッド40の形態について説明する。図2に示すように、応急車輪31を凹部16内に載置した場合は、凹部16の深さが応急車輪31の幅W2よりも大きいため、応急車輪31は凹部16から突出しない。そのため、応急車輪31がフロアリッド40を持ち上げる、すなわちフロアリッド40の下面と干渉することはない。フロアリッド40は、連結部42および覆蓋部43の車幅方向両端において、凹部16の両側方のリアフロアパネル側部12B(図1参照)上に支持される。この状態で、フロアリッド40の遊端40Aは、凸部17の下方側へと延出する。そのため、平面視において、フロアリッド40の遊端40Aと凸部17との間に隙間は形成されず、応急車輪31および凹部16は適切に隠蔽される。
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 3, the form of the
なお、連結部42および覆蓋部43の車幅方向長さが、凹部16の車幅方向長さよりも短い場合は、連結部42および覆蓋部43は応急車輪31上に支持される。この場合も覆蓋部43は、応急車輪31と概ね平行に延在し、応急車輪31を適切に隠蔽することができるとともに、荷室11の床面として機能し、その上面に荷物等を支持することができる。
In addition, when the vehicle width direction length of the
図3に示すように、通常車輪30を凹部16内に載置した場合は、凹部16の深さDが通常車輪30の幅W1よりも小さいため、通常車輪30は凹部16から突出する。そのため、通常車輪30がフロアリッド40の下面に当接し、覆蓋部43が通常車輪30に高さH1だけ上方へと持ち上げられる。このとき、フロアリッド40は、第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45において、折れ曲がるため、覆蓋部43は通常車輪30と概ね平行になるように支持される。このとき、第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45においてフロアリッド40が折れ曲がることによって、フロアリッド40の遊端40Aが前方に変位するが、凸部17が存在するため、フロアリッド40の遊端40Aは凸部17の下方または凸部17の端面に当接した状態に維持され、平面視において、フロアリッド40の遊端40Aと凸部17との間に隙間は形成されない。凸部17の下面17Aがテーパ状に形成されていることによって、フロアリッド40の遊端40Aが上方へと移動しても凸部17と干渉しないようになっている。
As shown in FIG. 3, when the
このように、凹部16から突出する通常車輪30を収容する場合においても、フロアリッド40は、覆蓋部43において通常車輪30と概ね平行な荷室床面を形成することができるとともに、フロアリッド40の遊端40A付近において、通常車輪30および凹部16を適切に隠蔽することができる。
As described above, even when the
次に、第2実施形態について、図4および図5を参照して説明する。図4および図5は、第2実施形態に係る荷室を示す断面図であって、応急車輪を収容した状態(図4)および通常車輪を収容した状態(図5)を示す。第1実施形態と同様の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。図4および図5に示すように、第2実施形態におけるリアフロアパネル60には、第1実施形態と異なり凹部16が形成されておらず、通常車輪30または応急車輪31は、平面状のリアフロアパネル60上に載置される。リアフロアパネル60の後端部には、上方へと突設された壁部61が形成されており、壁部61の上端には前方へ向けて突出する凸部62が形成されている。凸部62の下面62Aは、前方へと進むにつれて上方に向かうようにテーパ状に形成されている。
Next, 2nd Embodiment is described with reference to FIG. 4 and FIG. 4 and 5 are cross-sectional views showing the luggage compartment according to the second embodiment, showing a state in which emergency wheels are accommodated (FIG. 4) and a state in which normal wheels are accommodated (FIG. 5). The same configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. As shown in FIGS. 4 and 5, the
フロアリッド40の連結部42は、車幅方向に延在する2つの板状部材(第1連結部42A,第2連結部42B)を前後方向に有し、第1連結部42Aおよび第2連結部42Bは車幅方向の回転軸をもった第3ヒンジ部49によって回動自在に連結されている。第1連結部42Aおよび第2連結部42Bの前後方向幅は、それぞれW3,W4である。
The connecting
固定部41は、第1実施形態と同様に、面ファスナ47,48を介して、リアフロアパネル60に固定されている。
The fixing | fixed
次に、第2実施形態に係るフロアリッド40が、応急車輪31または通常車輪30を収容する際の形態について説明する。図4に示すように、応急車輪31をリアフロアパネル60上に載置した場合は、第1連結部42Aの前後方向幅W3と第2連結部42Bの前後方向幅W4との和が、応急車輪31の幅W2に対して比較的大きいため、覆蓋部43のリアフロアパネル60に対する高さH2が応急車輪31の幅W2に対応するように、連結部42が第3ヒンジ部49において折れ曲がり、連結部42の上下方向長さが変化する。また、第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45も、同様に折れ曲がり角度が変化し、覆蓋部43のリアフロアパネル60に対する高さH2が調整される。これにより、覆蓋部43は応急車輪31の上面に、応急車輪31と平行に支持される。また、フロアリッド40の遊端Aが凸部62の下方へと延出し、平面視においてフロアリッド40の遊端Aと凸部62との間の隙間が埋められる。
Next, the form at the time of the
図5に示すように、通常車輪30をリアフロアパネル60上に載置した場合、通常車輪30の幅W1が応急車輪31の幅W2よりも大きいため、覆蓋部43のリアフロアパネル60に対する高さH3が通常車輪30の幅W1に対応するように、連結部42は図4の応急車輪31を載置した場合よりも、第3ヒンジ部49における折れ曲がり角度が小さくなり、連結部42の上下方向長さが大きくなる。また、第1ヒンジ部44および第2ヒンジ部45も、同様に折れ曲がり角度が変化し、覆蓋部43のリアフロアパネル60に対する高さH3が調整される。これにより、覆蓋部43は通常車輪30の上面に、通常車輪30と平行に支持される。このとき、フロアリッド40の遊端Aは、応急車輪31を載置した場合に比較して前方へと変位するが凸部62の端面に当接、または凸部62の下方に位置し、平面視においてフロアリッド40の遊端Aと凸部62との間の隙間が埋められる。
As shown in FIG. 5, when the
以上の第1および第2実施形態に係る荷室11は、載置する車輪30,31の幅W1,W2が変化しても、覆蓋部43のリアフロアパネル12,60に対する高さが変化して、車輪30,31を適切に覆う(閉状態になる)ことができるとともに、水平な荷室11の床面を形成する。その際、覆蓋部43は車輪30,31に接触するため、車輪30,31の収容空間が最小となって、荷室空間が広く確保される。また、フロアリッドの遊端40Aは、凸部17,62の下方に延出している、あるいは凸部17,62に当接しているため、平面視において車輪30,31や凹部16は適切に隠蔽される。
In the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、連結部42を可撓性または伸縮性を有する材料から形成し、連結部42の撓みや伸縮によって、覆蓋部43のリアフロアパネル12,60に対する高さの調整を行うようにしてもよい。また、フロアリッド40の固定部41を省略し、連結部42をリアフロアパネル12,60にヒンジを介して回動可能に連結してもよい。
Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, the connecting
10・・自動車、11・・荷室(荷室構造)、12,60・・リアフロアパネル(フロアパネル)、12A・・リアフロアパネル前部、16・・凹部、側壁・・16C、17・・凸部、30・・通常車輪(車輪)、31・・応急車輪(車輪)、40・・フロアリッド、40A・・フロアリッド(覆蓋部)の遊端、41・・固定部、42・・連結部、42A・・第1連結部、42B・・第2連結部、43・・覆蓋部、44・・第1ヒンジ部、45・・第2ヒンジ部、49・・第3ヒンジ部、60・・リアフロアパネル、61・・壁部、62・・凸部 10. ・ Automobile, 11. ・ Loading room (cargo structure), 12,60 ・ ・ Rear floor panel (floor panel), 12A ・ ・ Rear floor panel front part, 16. ・ Recess, Side wall ・ ・ 16C, 17 ・ ・ Convex , 30 ..Normal wheel (wheel), 31 ..Emergency wheel (wheel), 40 ..Floor lid, 40 A ..Free end of floor lid (cover lid), 41 ..Fixed portion, 42. 42A ··· First connecting portion, 42B ··· Second connecting portion, 43 ·· Cover lid portion, 44 · · First hinge portion, 45 · · Second hinge portion, 49 · · · Third hinge portion, 60 · · · Rear floor panel, 61 ... wall, 62 ... convex
Claims (2)
前記フロアリッドは、板状部材から形成され、平面視において前記車輪の大部分を覆う覆蓋部と、隣り合う端部同士において互いに回動自在に連結された少なくとも2つの板状部材から形成され、一端が前記覆蓋部の周縁の一部に連結されるともに、他端が前記フロアパネルに連結され、前記覆蓋部および前記フロアパネルのそれぞれに対して回動自在にされた連結部とを備え、
前記フロアパネルには、前記覆蓋部の遊端に対向する側壁が突設され、
前記側壁には、前記覆蓋部の前記遊端の上方に向けて突出すると共に、その下面が先端側に進むにつれて上方に向うようにテーパ状に形成された凸部が形成され、
前記連結部が前記覆蓋部および前記フロアパネルのそれぞれに対して回動することによって、前記覆蓋部の前記フロアパネルに対する高さが変化し、前記覆蓋部の遊端は、前記凸部の下方または前記凸部の端面と当接する位置に配置されることを特徴とする車両の荷室構造。 A cargo compartment structure of a vehicle comprising a floor panel constituting a floor portion, and a floor lid that covers a wheel placed on the floor panel so as to be freely opened and closed,
The floor lid is formed of a plate-like member, and is formed of a cover lid portion that covers most of the wheel in plan view, and at least two plate-like members that are rotatably connected to each other at adjacent ends. One end is connected to a part of the periphery of the cover portion, the other end is connected to the floor panel, and includes a connecting portion that is rotatable with respect to each of the cover portion and the floor panel ,
The floor panel is provided with a side wall facing the free end of the cover portion,
The side wall is formed with a convex portion that protrudes upward above the free end of the cover portion and tapers upward so that its lower surface proceeds toward the tip side.
The connecting portion rotates with respect to each of the cover portion and the floor panel, so that the height of the cover portion with respect to the floor panel changes, and the free end of the cover portion is below the convex portion or A cargo compartment structure for a vehicle, which is disposed at a position where it abuts against an end face of the convex portion .
前記連結部は、前記凹部の外部において前記フロアパネルに連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両の荷室構造。 The floor panel has a recess for accommodating the wheel,
The vehicle luggage compartment structure according to claim 1 , wherein the connecting portion is connected to the floor panel outside the concave portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138233A JP5096415B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Car luggage compartment structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009138233A JP5096415B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Car luggage compartment structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010284993A JP2010284993A (en) | 2010-12-24 |
JP5096415B2 true JP5096415B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=43541056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138233A Expired - Fee Related JP5096415B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Car luggage compartment structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5096415B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010004549B4 (en) * | 2010-01-14 | 2020-06-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor vehicle |
JP6684024B2 (en) * | 2016-07-04 | 2020-04-22 | 本田技研工業株式会社 | Floor lid |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4700036B2 (en) * | 2007-09-25 | 2011-06-15 | 本田技研工業株式会社 | Method of forming vehicle plate and rear luggage compartment of vehicle |
-
2009
- 2009-06-09 JP JP2009138233A patent/JP5096415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010284993A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692506B2 (en) | Instrument panel box support structure | |
JP3635291B2 (en) | Mid-gate installation structure for sports utility trucks | |
JP2004106683A (en) | Body structure | |
JP5639392B2 (en) | Interior parts for vehicles | |
JP5096415B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
WO2014080901A1 (en) | Reinforcing structure of vehicle door | |
JP5435349B2 (en) | Lower structure at the rear of the car body | |
JPH10297542A (en) | Rear floor structure for automobile | |
JP2007098976A (en) | Chassis frame and body construction of vehicle provided with seat | |
CN104097582A (en) | Vehicle luggage compartment structure | |
JP4092484B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2008081041A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP4703711B2 (en) | Automotive floorboard structure | |
JP5533379B2 (en) | Accessories for vehicle accessories | |
JP4959409B2 (en) | Luggage board support structure | |
JP2007196731A (en) | Glove box peripheral structure in vehicle compartment | |
JP3564986B2 (en) | Automotive belt retractor mounting structure | |
JP7620876B2 (en) | Vehicle interior component structure | |
JP3788189B2 (en) | Vehicle front structure | |
CN219406335U (en) | Car's trunk carpet, car trunk and a car having the same | |
JP7680921B2 (en) | Vehicle cargo compartment structure and second deck construction set for vehicle | |
JP4389352B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JP5725816B2 (en) | Automotive door glass run | |
JP4677476B2 (en) | Arrangement structure of side lining for vehicle | |
JP4598579B2 (en) | Vehicle back trim |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5096415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |