JP5095603B2 - 結腸癌関連遺伝子tom34 - Google Patents
結腸癌関連遺伝子tom34 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5095603B2 JP5095603B2 JP2008502763A JP2008502763A JP5095603B2 JP 5095603 B2 JP5095603 B2 JP 5095603B2 JP 2008502763 A JP2008502763 A JP 2008502763A JP 2008502763 A JP2008502763 A JP 2008502763A JP 5095603 B2 JP5095603 B2 JP 5095603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tom34
- cells
- peptide
- crc
- expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
- G01N33/57419—Specifically defined cancers of colon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3046—Stomach, Intestines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/136—Screening for pharmacological compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Oncology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、結腸癌を検出及び診断する方法並びに結腸癌を治療及び予防する方法に関する。
結腸直腸癌は、世界で最も一般的な癌による死因の一つである。結腸直腸癌の診断及び治療は様々な進歩を遂げているが、多くの進行型結腸直腸癌患者の死亡率は高い。彼らの予後を改善するために、早期段階の癌腫の検出及びより効果的かつより無害な治療薬の発見のための高感度かつ特異的な診断バイオマーカーの開発が望まれる。この目的を達成するために、結腸直腸における発癌の分子的機構をさらに理解することが必要である。近年の分子的研究により、結腸直腸における発癌がAPC、p53、β-カテニン、及びK-rasを含む腫瘍抑制遺伝子及び/又は癌遺伝子における遺伝的変更を含む遺伝的変化の蓄積を伴うことが明らかになっている(Nishisho I, et al. Science 253: 665-669, 1991(非特許文献1); Baker SJ, et al., Science 244: 217-221, 1989(非特許文献2); Morin PJ, et al., Science 275: 1787-1790, 1997(非特許文献3); Forrester K, et al., Nature 327: 298-303, 1987(非特許文献4))。これらの種類の変更に加えて、後成的現象、例えばメチル化の変化(Jones PA & Laird PW, Nat Genet 21: 163-167, 1999(非特許文献5))及び刷り込みの消失(Cui H, et al., Nat Med 4: 1276-1280, 1998(非特許文献6))、並びに/又は遺伝的変化若しくはその他の未知の機序による非調節的な転写制御が、結腸直腸腫瘍の発生に関与する。発癌に関与する遺伝子の中でも、癌細胞の増殖及び/又は生存に必須の遺伝子産物の阻害は、それらの成長阻害又は細胞死を引き起こすであろうことが期待できる。従って、腫瘍形成活性を示しかつ癌細胞において特異的に発現される分子は、新規の抗癌薬を開発する上で有望な標的といえる。
結腸直腸における発癌の分子的な役割を確認するため、及び結腸直腸癌腫(CRC)患者の新規の治療標的を見出すため、本発明者らは23040種類の遺伝子からなるcDNAマイクロアレイを用いて発現プロファイルを行った(Lin YM, et al., Oncogene 21: 4120-4128, 2002)。結腸直腸腫瘍において上方制御された発現を示す遺伝子の中で、本発明者らは、その発現レベルが試験した20例のCRC試料のうちの16例において高頻度で増強されていたという理由で、TOM34(ミトコンドリア外膜の34kDaトランスロカーゼ)に注目した。多組織ノーザンブロット分析は、この遺伝子が精巣及び卵巣において多量に発現され、前立腺、脾臓、及び結腸において微弱に発現されるが、試験した11例のその他の正常成体組織のいずれにおいても発現されないことを明らかにした。TOM34の免疫組織化学染色は、それらに対応する非癌性粘膜に比べてCRC組織に有意な蓄積があることを示した。
本明細書中で使用する「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「その(the)」という単語は、別段に明確な定めがない限り「少なくとも1つ」を意味する。本明細書及び添付の特許請求の範囲を通して、文脈が別段に要求しない限り、「含む、包含する(comprise)」という単語並びに「含む、包含する(comprises)」及び「含む、包含する(comprising)」等の派生語は、規定された整数若しくは段階又は一群の整数若しくは段階を含むことを意味するが、任意の他の整数若しくは段階又は一群の整数若しくは段階を除外することを意味しないことが理解されるであろう。
本発明の文脈では、CRCは細胞の試験集団(すなわち、患者由来の生物学的試料)由来のTOM34の発現レベルを測定することによって診断される。好ましくは、試験細胞集団は、上皮細胞、例えば結腸組織から得られる細胞を含む。遺伝子発現はまた、血液又はその他の体液、例えば尿から測定され得る。タンパク質レベルを測定するために、その他の生物学的試料が使用され得る。例えば、診断対象由来の血液又は血清中のタンパク質レベルは免疫アッセイ又はその他の従来的な生物学的アッセイによって測定され得る。
TOM34の発現又はその遺伝子産物の活性を阻害する薬剤は、TOM34を発現する試験細胞集団を試験薬剤と接触させ、次いでTOM34の発現レベル又はその遺伝子産物の活性を決定することによって同定され得る。その薬剤の存在下でのTOM34の発現レベル又はその遺伝子産物の活性レベルが、試験薬剤の非存在下での発現レベル又は活性レベルと比較して減少していることは、その薬剤がTOM34の阻害剤であり、CRCを阻害するのに有用であることを示す。
本明細書において同定された示差的に発現されるTOM34はまた、CRCの治療経過のモニタリングを可能にする。この方法において、試験細胞集団は、CRC治療を受けている対象から提供される。必要ならば、試験細胞集団は治療前、治療中、及び/又は治療後の様々な時点の対象から採取される。次いで、その細胞集団におけるTOM34の発現が決定され、CRCの状態が既知の細胞を含む基準細胞集団と比較される。本発明の文脈では、基準細胞は関心対象の治療を受けてないものである。
個体間の遺伝的構造の違いは、様々な薬物を代謝する能力の相対的な違いをもたらし得る。薬剤が対象において代謝され抗CRC剤として作用することは、癌性状態に特徴的な遺伝子発現パターンから非癌性状態に特徴的な遺伝子発現パターンへの、対象の細胞における遺伝子発現パターンの変化を誘導することから明らかになり得る。従って、本明細書中に開示される示差的に発現されるTOM34は、その薬剤がその対象におけるCRCに適した阻害剤であるかどうかを決定するために、CRCの治療的又は予防的な推定阻害剤を選択された対象由来の試験細胞集団において試験するのに役立つ。
TOM34遺伝子、この遺伝子によりコードされるタンパク質又はこの遺伝子の転写調節領域を使用することで、この遺伝子の発現又はこの遺伝子によりコードされるポリペプチドの生物学的活性を変化させる化合物がスクリーニングされ得る。このような化合物は、CRCを治療又は予防するための医薬物として使用され得る。
(a)TOM34のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと試験化合物を接触させる段階、
(b)該ポリペプチドと試験化合物の間の結合活性を検出する段階、及び
(c)該ポリペプチドに結合する試験化合物を選択する段階
を含む。
(a)TOM34のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドと試験化合物を接触させる段階、
(b)段階(a)のポリペプチドの生物学的活性を検出する段階、及び
(c)TOM34のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの生物学的活性を、試験化合物の非存在下で検出される該ポリペプチドの生物学的活性と比較して抑制する試験化合物を選択する段階。
(a)TOM34を発現する細胞と候補化合物を接触させる段階、及び
(b)TOM34の発現レベルを候補化合物の非存在下で検出される対照レベルと比較して減少させる候補化合物を選択する段階。
(a)TOM34の転写調節領域及び該転写調節領域の制御下で発現されるレポーター遺伝子を含むベクターを導入された細胞と候補化合物を接触させる段階、
(b)レポーター遺伝子の発現又は活性を測定する段階、及び
(c)レポーター遺伝子の発現又は活性を減少させる候補化合物を選択する段階。
本発明の方法により単離された化合物を医薬物として、ヒト並びにその他の哺乳動物、例えばマウス、ラット、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ、サル、ヒヒ、及びチンパンジーに投与する場合、単離された化合物は、直接的に投与され得るか、又は公知の薬学的製剤化方法を用いた剤形に処方され得る。例えば、必要に応じて、薬物は糖衣錠、カプセル剤、エリキシル剤、及びマイクロカプセル剤として経口摂取され得、又は水若しくは任意のその他の薬学的に許容される液体を用いる無菌溶液若しくは懸濁物の注射の形態で非経口的に投与され得る。例えば、化合物は、薬学的に許容される担体又は媒体、特に無菌水、生理学的食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、溶媒、保存剤、結合剤等と混合され、一般に承認されている投薬に必要とされる単位投与形態とされ得る。このような製剤に含有される有効成分の量は、表示された範囲内の適切な用量である。
本発明はまた、試験細胞集団におけるTOM34の発現と患者由来の基準細胞集団におけるTOM34の発現を複数の疾患段階にまたがって比較する段階を含む、CRCを有する対象の予後の評価方法を提供する。試験細胞集団及び基準細胞集団におけるTOM34の遺伝子発現を比較することにより、又は対象由来の試験細胞集団における遺伝子発現パターンを経時的に比較することにより、対象の予後が評価され得る。
本発明はまた、CRC検出試薬、例えば、TOM34核酸に特異的に結合又は同定する核酸、例えばTOM34核酸の一部に相補的なオリゴヌクレオチド配列、又はTOM34核酸によりコードされるタンパク質に結合する抗体、又はアプタマーを包含する。検出試薬は、キット形式でまとめて梱包され得る。例えば、検出試薬、例えば、核酸又は抗体(固体マトリクスに結合されたものか又はそれらをマトリクスに結合させるための試薬と別々に梱包されたもののいずれか)、対照試薬、(正の対照及び/又は負の対照)、及び/又は検出用標識は、別々の容器に梱包され得る。アッセイ法を実施するための説明書(例えば、書面、テープ、VCR、CD-ROM等)もまたキットに含まれ得る。キットのアッセイ形式はノーザンハイブリダイゼーション又はサンドイッチELISAであり得、これらは両方とも当技術分野で公知である。
本発明はさらに、TOM34の発現(若しくはその遺伝子産物の活性)を減少させることにより対象におけるCRCの症状を治療又は緩和する方法を提供する。適切な治療化合物は、CRCを患っているか又はCRCを発症する危険がある(CRCを発症し易い)対象に対して予防的又は治療的に投与され得る。このような対象は、標準的な臨床的方法を用いて、又はTOM34の異常な発現レベル若しくはその遺伝子産物の異常な活性を検出することによって同定され得る。本発明の文脈では、適切な治療剤には、例えば、細胞周期調節及び細胞増殖の阻害剤が含まれる。
上記のように、TOM34のヌクレオチド配列に対応するアンチセンス核酸は、その遺伝子の発現レベルを減少させるために使用され得る。CRCにおいて上方制御されるTOM34に対応するアンチセンス核酸は、CRCの治療に有用である。具体的には、本発明のアンチセンス核酸は、TOM34のヌクレオチド配列又はそれに対応するmRNAに結合し、それによってこの遺伝子の転写又は翻訳を阻害し、mRNAの分解を促進し、及び/又はTOM34によりコードされるタンパク質の発現を阻害することによってそのタンパク質の機能を阻害することにより作用し得る。本明細書中で使用する場合、「アンチセンス核酸」という用語は、標的配列にその全体が相補的であるヌクレオチド、及びそのアンチセンス核酸が標的配列に特異的にハイブリダイズすることができる限り、一つまたは複数のヌクレオチドの不一致を有するヌクレオチドの、両方を包含する。例えば、本発明のアンチセンス核酸は、少なくとも15連続ヌクレオチの長さに対して少なくとも70%以上、好ましくは少なくとも80%以上、より好ましくは少なくとも90%以上、さらにより好ましくは少なくとも95%以上の相同性を有するポリヌクレオチドを含む。相同性を決定するには、当技術分野で公知のアルゴリズムが使用され得る。
5’-[A]-[B]-[A’]-3’
を有するsiRNAを提供する。式中、[A]はTOM34のmRNA又はcDNAに特異的にハイブリダイズする配列に対応するリボヌクレオチド配列である。好ましい態様において、[A]はTOM34の配列に対応するリボヌクレオチド配列であり、[B]は3〜23ヌクレオチドからなるリボヌクレオチド配列であり、[A’]は[A]の相補配列からなるリボヌクレオチド配列である。領域[A]は[A’]とハイブリダイズし、次いで、領域[B]からなるループが形成される。ループ配列は好ましくは3〜23ヌクレオチド長であり得る。ループ配列は、例えば、以下の配列からなる群より選択され得る(http://www.ambion.com/techlib/tb/tb_506.html)。さらに、23ヌクレオチドからなるループ配列もまた活性なsiRNAを提供する(Jacque, J.M. et al., (2002) Nature 418 : 435-438)。
CCC, CCACC、又は CCACACC:Jacque, J. M. et al., (2002) Nature, Vol. 418: 435-438。
UUCG: Lee, N.S. et al., (2002) Nature Biotechnology 20 : 500-505; Fruscoloni, P. et al., (2003) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100(4): 1639-44。
UUCAAGAGA: Dykxhoorn, D. M. et al., (2002) Nature Reviews Molecular Cell Biology 4: 457-467。
TOM34-siRNA-D(siD、SEQ ID NO: 48の標的配列用)については
5'-gaaaguguucucuacucca-[B]-uggaguagagaacacuuuc-3' (SEQ ID NO: 49)、及び
TOM34-siRNA-E(siE、SEQ ID NO: 52の標的配列用)については
5'-ggauggaaacugcagagac-[B]-gucucugcaguuuccaucc-3' (SEQ ID NO: 53)。
1.目的の転写物のAUG開始コドンを出発点として、その下流をAAジヌクレオチド配列についてスキャンする。潜在的なsiRNA標的部位として、各AAの出現及び3’側に隣接する19ヌクレオチドを記録する。Tuschlらは、5’側及び3’側の非翻訳領域(UTR)並びに開始コドン付近の領域(75塩基内)に対するsiRNAを設計するのは、これらが調節タンパク質結合部位に多量に存在し得るという理由で推奨しない。UTR結合タンパク質及び/又は翻訳開始複合体は、siRNAエンドヌクレアーゼ複合体の結合と干渉し得る。
あるいは、CRCにおいて過剰発現されるTOM34の遺伝子産物の機能は、この遺伝子産物に結合するかそうでなければその機能を阻害する化合物を投与することによって阻害され得る。例えば、この化合物は、TOM34の遺伝子産物に結合する抗体である。
本発明において、TOM34由来のペプチドは、日本人及び白人の集団で一般的なHLA対立遺伝子であるHLA-A24により拘束されるTAAエピトープであることが示された。TOM34由来のHLA-A24結合ペプチド候補は、それらのHLA-A24に対する結合親和性に関する情報を用いて同定した。これらのペプチドを負荷した樹状細胞(DC)によるT細胞のインビトロ刺激後、TOM34-299(KLRQEVKQNL(SEQ ID No.7))を用いてCTLを樹立することに成功した。このCTLは、結腸直腸癌腫細胞に対して強力な細胞傷害活性を示した。さらに、これらの細胞由来のCTLクローン及びCTL株はまた、TOM34を内因的に過剰発現するHLA-A24陽性結腸直腸癌腫細胞株に対して特異的な細胞傷害性を示した。これらのCTLクローン及びCTL株の細胞傷害活性は、HLA-A24又は標的TAAのいずれかの発現を欠く細胞株に対しては示されなかった。これらのCTLクローン及びCTL株の特異的な細胞傷害活性は、非放射性標識(cold target)によって有意に阻害された。これらの結果は、TOM34がCRCのTAAとして有用であること、及びTOM34がHLA-A24により拘束されるTAAのエピトープペプチドであることを実証する。TOM34抗原は大部分のCRCにおいて過剰発現され腫瘍細胞の増殖と関連するので、これらはCRCに対する免疫療法で使用される格好の標的である。
a:対象から抗原提示細胞を回収する段階;及び
b:段階aの抗原提示細胞をペプチドと接触させる段階。
a:対象から抗原提示細胞を回収する段階;
b:段階aの抗原提示細胞をペプチドと接触させる段階;
c:段階bの抗原提示細胞とCD8+ T細胞を混合し、細胞傷害性T細胞を誘導するために共培養する段階;及び
d:段階cの共培養物からCD8+ T細胞を回収する段階。
- TOM34を発現する細胞を含む腫瘍に対する細胞傷害性リンパ球の誘導、
- TOM34を発現する細胞を含む腫瘍を認識する抗体の誘導、及び
- 抗腫瘍性サイトカイン産生の誘導。
本発明の文脈では、適切な薬学的処方には、経口投与、直腸投与、経鼻投与、局所投与(口腔投与及び舌下投与を含む)、膣投与、若しくは非経口投与(筋内投与、皮下投与、及び静脈内投与を含む)に適した処方、又は吸入若しくは通気による投与に適した処方が含まれる。好ましくは、投与は静脈内投与である。処方物は、別個の投与単位として梱包されていてもよい。
細胞株及び臨床材料
ヒト結腸癌細胞株HCT116及びRKOは、American Type Culture Collection(Rockville, MD)から入手した。これらの細胞株は全て、適切な培地、10%ウシ胎児血清(Cansera International Inc., Ontario, Canada)及び1%抗生物質/抗真菌物質溶液(Sigma-Rich)を補充した、HCT116についてはMcCoys 5A(Invitrogen, Carlsbad, CA)及びRKOについてはRPMI 1640 (Sigma-Aldrich Corporation, St. Louis, MO)で単層培養した。細胞は、5% CO2を含む加湿雰囲気下、37℃で維持した。癌性組織及び対応する非癌性粘膜は、12名の患者からインフォームドコンセントを得た後に手術中に切り取った。
総RNAは、TRIZOL試薬(Invitrogen)を用いて培養細胞又は臨床組織から製造元のプロトコルに従い抽出した。抽出したRNAをDNAaseI(Roche Diagnostics, Mannheim, Germany)で処理し、オリゴ(dT)12-18プライマー及びSuperscript IIリバーストランスクリプターゼ(Invitrogen)を用いて単鎖cDNAに逆転写した。本発明者らは、定量対照としてGAPDH遺伝子をモニタリングすることによりその後のPCR増幅のための各単鎖cDNAの適切な希釈物を調製した。使用したプライマー配列は、GAPDHについては
5’-ACAACAGCCTCAAGATCATCAG-3’ (SEQ ID NO; 41)及び
5’-GGTCCACCACTGACACGTTG-3’ (SEQ ID NO; 42);
TOM34については
5’-TGGTATAAACCTAAGGCCCTGAT-3’ (SEQ ID NO; 43)及び
5’-TAAACAGCTTAGGTGCCTCTCTG-3’ (SEQ ID NO; 44)
である。GeneAmp PCRシステム9700(PE Applied Biosystems, Foster, CA)において、全ての増幅反応の前に94℃で2分間の初期変性を行い、その後に94℃で30秒間、60℃で30秒間、及び72℃で30秒間の増幅を18サイクル(GAPDHの場合)又は29サイクル(TOM34の場合)行った。
ヒト多組織ブロット(BD Bioscience, Palo Alto, CA)を32P標識したTOM34のPCR産物とハイブリダイズさせた。プローブは、プライマーセット
5’-GAACGTGAAGGCATTCTACAGA-3’ (SEQ ID NO; 45)及び
5’-TAAACAGCTTAGGTGCCTCTCTG-3’ (SEQ ID NO; 44)
を用いたRT-PCR及びその後のMega Labelキット(Amersham Biosciences, Buckinghamshire, United Kingdom)を用いた32P-dCTPによるランダムオリゴヌクレオチド標識により調製した。プレハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、及び洗浄は、販売元の推奨に従って行った。このブロットを、-80℃で10日間、増感スクリーンを用いるオートラジオグラフに供した。
TOM34の全コード領域は、プライマーセット
5’-CATAAGCTTGCATGGCCCCCAAATTCCCA-3’ (SEQ ID NO; 58)及び
5’-GTTAAGCTTTTAGTGTAGGTTCT-3’, (SEQ ID NO; 59)
を用いて増幅した後、pET28ベクター(Novagen, Madison, WI)の適切なクローニングサイトにクローニングしてHisタグを付加したTOM34タンパク質を発現するプラスミドを生成した。この組換えタンパク質を大腸菌(Escherichia coli)BL21-CodonPlus(DE3)-RIL株(Stratagene, LaJolla, CA)中で発現させ、TALON Superflow Metal Affinity Resin (BD Bioscience)を用いて製造元のプロトコルに従い精製した。このタンパク質をウサギに接種し、その免疫血清を標準的方法に従いアフィニティカラムで精製した。ウェスタンブロット分析は、50 mM Tris-HCl(pH7.5)、250 mM NaCl、0.1% SDS、及び0.5% NP40をProtease Inhibitor Cocktail Set III(CALBIOCHEM, La Jolla, CA)と共に含有する0.1% RIPA様緩衝液を用いて細胞から抽出したタンパク質を用いて行った。
免疫組織化学染色は、ヒトTOM34に対する、アフィニティ精製したポリクローナル抗体を用いて行った。スライドをオートクレーブを用いて108℃で10分間、0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)中で予備処理することによって脱パラフィン及び再水和させた組織から抗原を回収した後、パラフィン包埋した組織切片をSAB-POペルオキシダーゼ免疫染色系(Nichirei, Tokyo, Japan)に供した。
siRNAを発現するプラスミドは、以前に記載されたように二重鎖オリゴヌクレオチドをpisU6BXベクターのBbsI部位にクローニングすることによって調製した(WO2004/076623)。オリゴヌクレオチド対の配列は、siDについては、
5’-CACCGAAAGTGTTCTCTACTCCATTCAAGAGATGGAGTAGAGAACACTTTC-3’ (SEQ ID NO; 46)及び
5’-AAAAGAAAGTGTTCTCTACTCCATCTCTTGAATGGAGTAGAGAACACTTTC-3’ (SEQ ID NO; 47)、
siEについては、
5’-CACCGGATGGAAACTGCAGAGACTTCAAGAGAGTCTCTGCAGTTTCCATCC-3’ (SEQ ID NO; 50)及び
5’-AAAAGGATGGAAACTGCAGAGACTCTCTTGAAGTCTCTGCAGTTTCCATCC-3’ (SEQ ID NO; 51)
である。
5’-CACCGAAGCAGCACGACTTCTTCTTCAAGAGAGAAGAAGTCGTGCTGCTTC-3’ (SEQ ID NO; 54)及び
5’-AAAAGAAGCAGCACGACTTCTTCTCTCTTGAAGAAGAAGTCGTGCTGCTTC-3’ (SEQ ID NO; 55)
10cmディッシュに蒔いたHCT116細胞(4×105細胞/ディッシュ)に、FuGENE6試薬(Roche Diagnostics)を用いてTOM34-siRNAを発現するプラスミドを一過的にトランスフェクトし、10%ウシ胎児血清を800μg/mlのジェネティシンと共に含有する培地中で二週間維持した。生存細胞を100%メタノールを用いて固定し、ギムザ溶液で染色した。別の実験において、生存能力のある細胞をセルカウンティングキット(DOJINDO, kumamoto, Japan)を用いて測定した。
統計的な有意性は、市販のソフトウェア(Statview; SAS Institute, Cary, NC)を用いたシェフェのF検定によるANOVAによって分析した。
HLA-A24分子に結合し得るTOM34ペプチド配列由来のノナマー及び10マーのペプチドは、結合予測ソフトウェア(http://bimas.dcrt.nih.gov/cgi-bin/molbio/ken_parker_comboform)によって予測した(Parker KC, et. al., J Immunol. 1994;152(1):163-75)。これらのペプチドは、標準的な固相合成法に従いMimotopes, San Diego, CAによって合成し、逆相HPLCによって精製した。ペプチドの純度(>90%)及び同一性は、それぞれ、分析用HPLC及び質量スペクトル分析によって決定した。ペプチドは、20mg/mlでジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、-80℃で保存した。
単球由来の樹状細胞(DC)を、HLAに提示されたペプチドに対するCTLを誘導するための抗原提示細胞(APC)として使用した。DCは、他文献(Nukaya I, et al., Int J Cancer. 1999;80(1):92-7; Tsai V, et al., J Immunol. 1997;158(4):1796-802)に記載されるようにインビトロで生成した。簡潔には、末梢血単核球(PBMC)を正常ボランティア(HLA-A24)からFicoll-Paque(Pharmacia)溶液により単離し、それらを単球画分として濃縮するためにプラスチック組織培養フラスコ(Becton Dickinson)への付着により分離した。単球濃縮集団は、2%熱不活性化自己血清(AS)を含有するAIM-V(Invitrogen)中、1,000U/mlのGM-CSF(Kirin Brewery Companyから譲受)及び1,000U/mlのIL-4(Genzyme)の存在下で培養した。培養7日後、サイトカイン産生性DCを、AIM-V中20℃で4時間、3μg/mlのβ2-ミクロブロブリンの存在下で20μg/mlのHLA-A24結合ペプチドを用いて負荷した。次いでこれらのペプチド負荷したDCを照射し(5,500rad)、Dynabeads M-450 CD8(Dynal)及びDetachabead(Dynal)を用いた陽性選択により得た自己CD8+T細胞と1:20の比で混合した。この混合物を分割し、アリコートを48ウェルプレート(Corning)中でインキュベートした;各ウェルは、10ng/mlのIL-7(Genzyme)を含有する0.5mlのAIM-V/2% AS中に1.5×104のペプチド負荷DC及び3×105のCD8+ T細胞を含んでいた。三日後、これらの培養物にIL-2(CHIRON)を補充し、終濃度を20IU/mlとした。7日目及び14日目に、T細胞を自己ペプチド負荷DCでさらに再刺激した。DCは、上記と同じ方法で毎回調製した。21日目の三回目のペプチド刺激後にペプチド負荷TISI細胞に対する細胞傷害性を試験した。
CTLは、Riddellら(Walter et al, N Engl J Med 333 :1038-1044,(1995), Riddel et al, Nature Med. 2 :216-223,(1996))に記載されるのと同様の方法を用いて培養物中で拡大培養した。計5×104のCTLを、40ng/mlの抗CD3モノクローナル抗体(Pharmingen)の存在下、25×106の照射(3,300rad)PBMC及び5×106の照射(8,800rad)EHM細胞を含む25mlのAIM-V/5% ASに再懸濁した。培養開始の一日後、120 IU/mlのIL-2を培養物に添加した。5日目、8日目、及び11日目に、30 IU/mlのIL-2を含有する新鮮なAIM-V/5% ASをこの培養物に加えた。
拡大培養したCTL培養物を希釈し、細胞を96ウェル丸底マイクロタイタープレート(Nalge Nunc International)のウェルに分配し、細胞数が0.3、1、及び、3 CTL/ウェルとなるよう調節した。次いでCTLを、5% ASを含有する計150μl/ウェルのAIM-V中で、7×104細胞/ウェルの同種異系PBMC、1×104細胞/ウェルのEHM、30ng/mlの抗CD3抗体、及び125 U/mlのIL-2と共に培養した。10日後に50μl/ウェルのIL-2を、終濃度が125 U/mlとなるように培地に添加した。CTLの細胞傷害活性を14日目に試験し、CTLクローンを上記と同じ方法を用いて拡大培養した。
標的細胞を、CO2インキュベーターにおいて37℃で1時間、100μCiのNa2 51CrO4 (Perkin Elmer Life Sciences)により標識した。ペプチド負荷した標的細胞は、標識前に37℃で16時間、この細胞を20μg/mlのペプチドと共にインキュベートすることによって調製した。標識した標的細胞をすすぎ、丸底マイクロタイタープレート中で終量が0.2mlとなるようエフェクター細胞と混合した。このプレートを遠心分離(800×gで4分間)して細胞間接触を増加させ、37℃のCO2インキュベーター中に置いた。4時間のインキュベーション後、各ウェルから0.1mlの上清を回収し、ガンマカウンターを用いてその放射能を決定した。TOM34を内因的に発現する標的細胞に対する細胞傷害性を評価する場合、NK様エフェクターに起因するいかなる非特異的溶解も除外するために、その細胞傷害活性を30倍過剰の非標識K562細胞の存在下で試験した。抗原特異性は、抗原ペプチドで負荷した(20μg/ml、16時間、37℃)非標識TISI細胞を用いて51Cr標識HT29腫瘍細胞の認識と競合させる非放射性標的阻害アッセイによって確認した。
CRCにおけるTOM34の発現の上昇
本発明者らの以前の研究において、本発明者らは、23040種類の遺伝子からなるcDNAマイクロアレイを用いた11例のCRC及び9例の結腸腺腫のゲノム全域にわたる発現プロファイル分析によって、結腸腫瘍においてその発現レベルが高頻度で変化する多くの遺伝子を同定した。その発現レベルが11例の癌腫において高頻度で上方制御される遺伝子の中でも、本発明者らは本発明において、内部識別番号D3124を与えた、TOM34に対応する遺伝子(GeneBanckアクセッション番号AB085681、SEQ ID NO; 60、61)(ミトコンドリア外膜の34kDaトランスロカーゼ)に着目した。その後に行った半定量RT-PCR分析は、試験した20例のCRC臨床試料のうち16例においてその発現が増強されることを明らかにした(図1A)。さらに、TOM34はまた、本発明者らのcDNAマイクロアレイデータにおいて8例の肝細胞癌全て、19例の肺癌のうちの5例、9例の膀胱癌のうちの3例、27例の急性骨髄性白血病のうちの7例、及び49例の軟組織肉腫のうちの9例において有意に上方制御されていた。ヒト正常組織におけるその発現を調査するため、本発明者らはTOM34 cDNAをプローブとして用いる多組織ノーザンブロット分析を行った。その結果、この分析は、およそ2.0kbサイズの転写物が精巣及び卵巣において多量に発現され、前立腺、脾臓、及び結腸において微弱に発現されるが、試験した11例のその他の組織のいずれにおいても発現されないことを明らかにした(図1B)。
本発明者らは抗TOM34ポリクローナル抗体を調製し、免疫組織化学染色によって8例のCRC細胞株及び12例のCRC組織におけるTOM34タンパク質の発現を試験した。免疫ブロット分析は、試験した全てのCRC細胞株において多量に発現された34kDaのTOM34バンドを検出した。他方、NIH3T3及びCOS7という2つの非癌性細胞株においては低レベルの発現が示された(図2B)。16例のCRC及び対応する非癌性粘膜組織を用いたウェスタンブロット分析は、正常粘膜と比較して16例の腫瘍のうちの15例においてその発現が増強されることを実証した(図2A)。TOM34の細胞内局在性を試験するため、本発明者らはHCT116細胞及びRKO細胞を用いた抗TOM34抗体による免疫細胞化学染色を行ったところ、このタンパク質が細胞質に局在することが示された。さらに、本発明者らは12例のパラフィン包埋した結腸癌組織を用いた免疫組織化学染色を行った。12例の腫瘍のうちの11例において、TOM34は癌細胞の細胞質において強く染色されたが、非癌性粘膜においてはほとんど染色されなかった(図3)。
癌細胞におけるTOM34の役割を解明するため、本発明者らはTOM34に対する、siRNAを発現するプラスミドを調製し、それらの、癌細胞の成長に対する効果を試験した。本発明者らはTOM34を抑制するよう設計した二つの形態のsiRNA発現プラスミド(psiU6BX-TOM34-siD、及び-siE)並びに対照プラスミド(psiU6BX-siEGFP)を調製した。本発明者らはHCT116細胞にpsiU6BX-TOM34-siD、psiU6BX-TOM34-siE、又はpsiU6BX-siEGFPをトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞の抽出物のウェスタンブロット分析は、psiU6BX-TOM34-siD及びsiU6BX-TOM34-siEがpsiU6BX-siEGFPと比較して、トランスフェクト細胞におけるTOM34の発現を有意に抑制することを明らかにした(図4A)。本発明者らはネオマイシン耐性遺伝子を同時に発現するプラスミドをHCT116細胞にトランスフェクトし、これらを適正濃度のジェネティシンと共に13日間培養した。TOM34の発現の減少に従って、psiU6BX-TOM34-siD及びpsiU6BX-TOM34-siEは両方とも、psiU6BX-siEGFPと比較してトランスフェクト細胞の成長を顕著に遅らせた(図4B)。これらのデータは、TOM34の発現が癌細胞の成長に関与することを示した。
表2及び3は、抗原と予測したペプチドを結合親和性の高い順に示す。20個の10マーペプチド(表2)及び20個の9マーペプチド(表3)を抗原として選択し、後述のように試験した。
TOM34由来のペプチドを認識する細胞傷害性T細胞は、「材料及び方法」に記載された方法で作製した。検出可能な細胞傷害活性を有する得られたCTLを拡大培養し、ペプチドパルスを行わなかった標的と比較してペプチド負荷した標的に対してより高い細胞傷害活性を示すCTL株を樹立した。
CTLのクローンは、「材料及び方法」に記載されるようにCTL株の培養物の限界希釈及びその後の拡大培養により樹立した。このようにして得たTOM34-299に特異的なCTLクローンは、非常に高い細胞溶解活性を有するクローンを含み、そのクローン全体の活性はE/T比1.2で20%〜70%の溶解、及びE/T比10で40%〜90%を上回る範囲であった(図7)。
TOM34-299ペプチドに対して惹起されたCTLクローンを、TOM34を内因的に発現する腫瘍細胞を認識し死滅させるそれらの能力について試験した。図8は、TOM34-299に対して惹起された二つのCTLクローンを用いた結果を示す。二つのCTLクローンは両方とも、TOM34及びHLA-A24を発現する結腸癌細胞株DLD-1及びHT29に対して強力な細胞傷害活性を示した。他方、二つのCTLクローンはいずれも、TOM34を発現するがHLA-A24を発現しないSNU-C2A結腸癌細胞株に対しては相当する細胞傷害活性を示さなかった(図8)。
非放射性標的阻害アッセイを、CTL株の特異性を確認するために行った。51Crで標識したHT29細胞を放射性標識(hot target)として使用し、ペプチドを負荷した又は負荷しなかったTISI細胞を51Cr標識せずに非放射性標的(cold target)として使用した。標的HT29細胞に対する特異的な細胞溶解は、様々な割合でペプチド負荷した非放射性標的細胞をアッセイに加えた場合に有意に阻害されたが、ペプチド負荷しなかった非放射性標的細胞を加えた場合には阻害されなかった。この結果を、エフェクター/放射性標的比20における特異的溶解の割合として示す(図9)。
TOM34-299に対して樹立されたCTLクローンは非常に強力な細胞傷害活性を示した。このことは、このペプチドの配列がヒト免疫系を感作することが公知の他の分子由来のペプチドとの相同性を有することを意味すると考えられる。この可能性を排除するため、BLASTアルゴリズム(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/blast.cgi)を用い、クエリーとして本ペプチド配列を用いて相同性分析を行い(Altschul SF, et al., Nucleic Acids Res. 1997;25(17):3389-402; Altschul SF, et al., J Mol Biol. 1990;215(3):403-10)、有意な相同性を有する配列が存在しないことを明らかにした。
観察された殺傷活性が細胞傷害性T細胞を介するものかどうかを確認するため、CTL活性に関連するT細胞表面抗原の機能を中和する抗体を用いて、その殺傷活性に対する抗体の効果を調査した。図10に示されるように、CTL活性は、HLAクラスI又はCD8を認識する抗体の添加によってはっきりと遮断され、HLAクラスII又はCD4に対する抗体によってそれよりも低度に遮断された。この結果は、HT29結腸直腸癌腫細胞に対して観察されたT細胞クローンの細胞傷害活性がCD8陽性Tリンパ球のHLA拘束性殺傷活性であることを示す。
本発明において、本発明者らはTOM34がCRCにおいて高頻度で上方制御されること、及びTOM34が正常な精巣及び卵巣において多量に発現され、前立腺、脾臓、及び結腸において微弱に発現されるが、試験したその他の正常な成体組織ではほとんど検出されないことを実証した。
レーザーキャプチャーダイセクション(laser-capture dissection)及びゲノム全域にわたるcDNAマイクロアレイの組み合わせを通じて得られた、本明細書中に記載される結腸癌の遺伝子発現分析により、癌の予防及び治療の標的として特定の遺伝子が同定された。これらの示差的に発現される遺伝子の部分集団の発現に基づき、本発明は、CRCを同定及び検出するための分子診断マーカーを提供する。
Claims (8)
- SEQ ID NO: 7のアミノ酸配列からなるペプチド。
- 1、又は2個のアミノ酸が置換されたSEQ ID NO: 7のアミノ酸配列を含む、細胞傷害性T細胞誘導性を有するペプチドであって、前記置換が、SEQ ID NO: 7のアミノ酸配列のN末端から二番目のアミノ酸がフェニルアラニン、チロシン、メチオニン、又はトリプトファンであるか、および/または前記置換が、SEQ ID NO: 7のアミノ酸配列のC末端アミノ酸がフェニルアラニン、イソロイシン、トリプトファン、又はメチオニンへの置換である、ペプチド。
- 1、又は2個のアミノ酸が置換されたSEQ ID NO: 7のアミノ酸配列からなる、細胞傷害性T細胞誘導性を有するペプチドであって、前記置換が、SEQ ID NO: 7のアミノ酸配列のN末端から二番目のアミノ酸がフェニルアラニン、チロシン、メチオニン、又はトリプトファンであるか、および/または前記置換が、SEQ ID NO: 7のアミノ酸配列のC末端アミノ酸がフェニルアラニン、イソロイシン、トリプトファン、又はメチオニンへの置換である、請求項2に記載のペプチド。
- 有効成分として薬学的有効量の請求項1〜3のいずれかに記載のペプチドを含む、腫瘍の治療のための薬学的組成物。
- エクスビボで用いられるためのものである請求項4に記載の薬学的組成物。
- 腫瘍が、結腸直腸癌である請求項4または5に記載の薬学的組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチドを抗原提示細胞と接触させる段階を含む、インビトロにおける抗腫瘍免疫の誘導方法。
- HLA抗原と請求項1〜3のいずれかに記載のペプチドとの間で形成された複合体を提示する抗原提示細胞。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US70326505P | 2005-07-27 | 2005-07-27 | |
US60/703,265 | 2005-07-27 | ||
PCT/JP2006/314947 WO2007013576A1 (en) | 2005-07-27 | 2006-07-21 | Colon cancer related gene tom34 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015094A Division JP2012125248A (ja) | 2005-07-27 | 2012-01-27 | 結腸癌関連遺伝子tom34 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009502732A JP2009502732A (ja) | 2009-01-29 |
JP2009502732A5 JP2009502732A5 (ja) | 2009-04-23 |
JP5095603B2 true JP5095603B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=37499354
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008502763A Active JP5095603B2 (ja) | 2005-07-27 | 2006-07-21 | 結腸癌関連遺伝子tom34 |
JP2012015094A Pending JP2012125248A (ja) | 2005-07-27 | 2012-01-27 | 結腸癌関連遺伝子tom34 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015094A Pending JP2012125248A (ja) | 2005-07-27 | 2012-01-27 | 結腸癌関連遺伝子tom34 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8674059B2 (ja) |
EP (1) | EP1910839B1 (ja) |
JP (2) | JP5095603B2 (ja) |
KR (2) | KR20130087639A (ja) |
CN (1) | CN101278196B (ja) |
AU (1) | AU2006273192B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0613970B8 (ja) |
CA (1) | CA2616497C (ja) |
CY (1) | CY1117839T1 (ja) |
DK (1) | DK1910839T3 (ja) |
ES (1) | ES2584247T3 (ja) |
HK (1) | HK1115193A1 (ja) |
HU (1) | HUE027330T2 (ja) |
PL (1) | PL1910839T3 (ja) |
PT (1) | PT1910839T (ja) |
RU (2) | RU2449020C2 (ja) |
SG (1) | SG163614A1 (ja) |
SI (1) | SI1910839T1 (ja) |
WO (1) | WO2007013576A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2010219951A1 (en) * | 2009-03-04 | 2011-08-25 | Oncotherapy Science, Inc. | VANGL1 peptides and vaccines including the same |
TWI485245B (zh) * | 2010-01-25 | 2015-05-21 | Oncotherapy Science Inc | 經修飾之melk胜肽及含此胜肽之疫苗 |
TW201211250A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-16 | Oncotherapy Science Inc | VANGL1 peptides and vaccines including the same |
ES2677118T3 (es) * | 2010-12-02 | 2018-07-30 | Oncotherapy Science, Inc. | Péptidos de TOMM34 y vacunas que incluyen los mismos |
KR102020491B1 (ko) * | 2011-10-28 | 2019-09-10 | 온코세라피 사이언스 가부시키가이샤 | Topk 펩티드 및 이를 포함하는 백신 |
KR20140138900A (ko) | 2012-03-09 | 2014-12-04 | 온코세라피 사이언스 가부시키가이샤 | 펩티드를 포함한 의약 조성물 |
EP3187191B1 (en) * | 2014-08-26 | 2020-04-08 | NKMAX Co., Ltd. | Antibody for recognizing specific motif of wls protein, and pharmaceutical composition containing same |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4722848A (en) | 1982-12-08 | 1988-02-02 | Health Research, Incorporated | Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus |
US5785973A (en) * | 1988-02-01 | 1998-07-28 | Praxis Biologics, Inc. | Synthetic peptides representing a T-cell epitope as a carrier molecule for conjugate vaccines |
NZ232562A (en) * | 1989-02-17 | 1992-10-28 | Coselco Mimotopes Pty Ltd | Immobilised peptide - solid support comprising a cleavable ester link between the peptide carboxy terminus and the solid support |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5804566A (en) | 1993-08-26 | 1998-09-08 | The Regents Of The University Of California | Methods and devices for immunizing a host through administration of naked polynucleotides with encode allergenic peptides |
US5679647A (en) | 1993-08-26 | 1997-10-21 | The Regents Of The University Of California | Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides |
US5739118A (en) | 1994-04-01 | 1998-04-14 | Apollon, Inc. | Compositions and methods for delivery of genetic material |
US5736524A (en) | 1994-11-14 | 1998-04-07 | Merck & Co.,. Inc. | Polynucleotide tuberculosis vaccine |
US5922687A (en) | 1995-05-04 | 1999-07-13 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Intracellular delivery of nucleic acids using pressure |
EP0841945B1 (en) | 1995-08-03 | 2006-03-08 | Rijksuniversiteit te Leiden | Cell derived antigen presenting vesicles |
US5840839A (en) * | 1996-02-09 | 1998-11-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Alternative open reading frame DNA of a normal gene and a novel human cancer antigen encoded therein |
US5853719A (en) | 1996-04-30 | 1998-12-29 | Duke University | Methods for treating cancers and pathogen infections using antigen-presenting cells loaded with RNA |
JP2000516090A (ja) | 1996-07-26 | 2000-12-05 | スローン―ケッタリング インスティチュート フォー キャンサー リサーチ | 遺伝子的免疫化のための方法と試薬 |
FR2766205B1 (fr) | 1997-07-16 | 2002-08-30 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau procede de sensibilisation de cellules presentatrices d'antigene et nouveaux moyens pour la mise en oeuvre du procede |
US7166573B1 (en) | 1999-05-28 | 2007-01-23 | Ludwig Institute For Cancer Research | Breast, gastric and prostate cancer associated antigens and uses therefor |
WO2001049310A1 (en) | 2000-01-03 | 2001-07-12 | Argonex Pharmaceuticals, Inc. | C-ski oncogene-derived peptides for prevention, treatment, and diagnosis of cancer |
US7700359B2 (en) | 2000-06-02 | 2010-04-20 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Gene products differentially expressed in cancerous cells |
US20040181344A1 (en) * | 2002-01-29 | 2004-09-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Systems and methods for providing diagnostic services |
TW200413406A (en) | 2002-08-26 | 2004-08-01 | Kirin Brewery | Peptides and drugs containing the same |
AU2004203749A1 (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-22 | Wyeth | Compositions and methods for diagnosing and treating colon cancers |
-
2006
- 2006-07-21 RU RU2008107318/15A patent/RU2449020C2/ru active
- 2006-07-21 JP JP2008502763A patent/JP5095603B2/ja active Active
- 2006-07-21 WO PCT/JP2006/314947 patent/WO2007013576A1/en active Application Filing
- 2006-07-21 CA CA2616497A patent/CA2616497C/en active Active
- 2006-07-21 PT PT67818575T patent/PT1910839T/pt unknown
- 2006-07-21 KR KR1020137019800A patent/KR20130087639A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-07-21 BR BRPI0613970A patent/BRPI0613970B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-07-21 PL PL06781857.5T patent/PL1910839T3/pl unknown
- 2006-07-21 SG SG201005112-6A patent/SG163614A1/en unknown
- 2006-07-21 HU HUE06781857A patent/HUE027330T2/en unknown
- 2006-07-21 KR KR1020087004601A patent/KR101325194B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-21 SI SI200632057A patent/SI1910839T1/sl unknown
- 2006-07-21 RU RU2011127868/15A patent/RU2526196C2/ru active
- 2006-07-21 DK DK06781857.5T patent/DK1910839T3/en active
- 2006-07-21 US US11/913,228 patent/US8674059B2/en active Active
- 2006-07-21 ES ES06781857.5T patent/ES2584247T3/es active Active
- 2006-07-21 EP EP06781857.5A patent/EP1910839B1/en active Active
- 2006-07-21 CN CN2006800353844A patent/CN101278196B/zh active Active
- 2006-07-21 AU AU2006273192A patent/AU2006273192B2/en not_active Ceased
-
2008
- 2008-10-02 HK HK08111013.2A patent/HK1115193A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015094A patent/JP2012125248A/ja active Pending
-
2016
- 2016-07-21 CY CY20161100717T patent/CY1117839T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2616497A1 (en) | 2007-02-01 |
PL1910839T3 (pl) | 2016-11-30 |
RU2449020C2 (ru) | 2012-04-27 |
BRPI0613970A2 (pt) | 2011-02-22 |
RU2526196C2 (ru) | 2014-08-20 |
CN101278196A (zh) | 2008-10-01 |
EP1910839A1 (en) | 2008-04-16 |
KR101325194B1 (ko) | 2013-11-06 |
ES2584247T3 (es) | 2016-09-26 |
CY1117839T1 (el) | 2017-05-17 |
HUE027330T2 (en) | 2016-09-28 |
CN101278196B (zh) | 2013-05-15 |
AU2006273192B2 (en) | 2011-09-01 |
SI1910839T1 (sl) | 2016-06-30 |
DK1910839T3 (en) | 2016-07-04 |
CA2616497C (en) | 2016-06-07 |
US8674059B2 (en) | 2014-03-18 |
BRPI0613970B8 (pt) | 2021-05-25 |
JP2009502732A (ja) | 2009-01-29 |
HK1115193A1 (zh) | 2008-11-21 |
RU2008107318A (ru) | 2009-09-10 |
BRPI0613970B1 (pt) | 2019-10-29 |
SG163614A1 (en) | 2010-08-30 |
AU2006273192A1 (en) | 2007-02-01 |
RU2011127868A (ru) | 2013-01-20 |
PT1910839T (pt) | 2016-07-14 |
KR20130087639A (ko) | 2013-08-06 |
KR20080040738A (ko) | 2008-05-08 |
JP2012125248A (ja) | 2012-07-05 |
EP1910839B1 (en) | 2016-04-27 |
WO2007013576A1 (en) | 2007-02-01 |
US20090214571A1 (en) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594085B2 (ja) | ヒト結腸癌に関連する遺伝子およびポリペプチド | |
JP2007506425A (ja) | 肝細胞癌を診断する方法 | |
JP2009502112A (ja) | 腎細胞癌を診断および処置するための方法 | |
JP2009502115A (ja) | 小細胞肺癌の診断方法 | |
JP5095603B2 (ja) | 結腸癌関連遺伝子tom34 | |
US20060281081A1 (en) | Method of diagnosing colon and gastric cancers | |
JP2009505632A (ja) | 膵臓癌関連遺伝子であるcst6およびgabrp | |
JP4614952B2 (ja) | 腎細胞癌(rcc)の潜在的な新規治療標的としての低酸素誘導タンパク質2(hig2) | |
US8067153B2 (en) | Genes and polypeptides relating to prostate cancers | |
JP5109063B2 (ja) | 乳癌に関連する遺伝子およびポリペプチド | |
JP2009505631A (ja) | 癌関連遺伝子rasgef1a | |
MX2008001345A (es) | Gen tom34 relacionado con cancer de colon. | |
JP2012501169A (ja) | がん関連遺伝子lgn/gpsm2 | |
JP2008505601A (ja) | 前立腺癌に関連した遺伝子及びポリペプチド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090302 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5095603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |