JP5095447B2 - 補助光源を備える光源装置 - Google Patents
補助光源を備える光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5095447B2 JP5095447B2 JP2008056175A JP2008056175A JP5095447B2 JP 5095447 B2 JP5095447 B2 JP 5095447B2 JP 2008056175 A JP2008056175 A JP 2008056175A JP 2008056175 A JP2008056175 A JP 2008056175A JP 5095447 B2 JP5095447 B2 JP 5095447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- discharge lamp
- pressure discharge
- auxiliary light
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/54—Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J63/00—Cathode-ray or electron-stream lamps
- H01J63/02—Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
Landscapes
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
(i)光源装置1に給電する給電回路に、高周波の電圧を発生させる高周波電圧発生回路が必須となる。とりわけ、高圧放電灯2が交流電圧を必要としない直流点灯型高圧放電灯である場合、補助光源3を作動させるためだけにこの高周波電圧発生回路を用意しなければならなかった。
(ii)また、高周波電圧発生回路には周波数特性が良好なトランス類を使用しなければならず、このようなトランス類は高価であることから、給電回路全体のコストが高くなる要因となっていた。
(iii)また、高周波電圧発生回路から発生するノイズ対策が必要となり、このことも給電回路全体のコストアップにつながっていた。
内側に設けられた椀状の反射面58と、その中央部に前記高圧放電灯12の前記封止部28が挿入固定された高圧放電灯取付孔59とを備えるリフレクター16、および
前記リフレクター16の背面側に設けられ、前記リフレクター16の前記高圧放電灯取付孔59に取り付けられた前記封止部28を介して前記発光管26を照射する補助光源14であって、真空状態の内部空間を有する真空容器40と、前記真空容器40内で互いに対向して配設された一対の電極54と、前記真空容器40内に配設され、前記電極54に電圧が印加されたときに放出される電子eを受けて紫外線を含む光Lを放出する蛍光体44とを備えており、高圧放電灯12の発光管26をその照射範囲に含み、少なくとも前記高圧放電灯12が点灯する直前から点灯するまでの間に前記光Lを放出することを特徴とする補助光源14を備える」光源装置10である。
そして、本発明に係る光源装置10によれば、補助光源14は、リフレクター16の外側、即ち背面側に設けられている。このため、少なくとも高圧放電灯12が点灯する直前から点灯するまでの間に、補助光源14の電極54に直流電圧あるいは低周波の交流電圧を印加して紫外線を含む光Lを高圧放電灯12の封止部28を介して発光管26に照射することにより、前述の現象により高圧放電灯12を低い電圧で点灯・再点灯始動させることができるだけでなく、補助光源14が高圧放電灯12からの光路を妨げないので、光源装置10から照射される光の量を低下させるおそれがない。
高圧放電灯12の製造手順の一例について、図5に基づいて説明する。金属箔32の一端に陽極側の主放電用電極34aの他端をスポット溶接し、続いて外部リード棒36の一端を金属箔32の他端にスポット溶接した後、一連に形成された陽極側の主放電用電極34a−金属箔32−外部リード棒36を、肉厚tが0.5〜0.8mmのプレシールガラス38内に挿入する(a)。然る後、プレシールガラス38を2000℃以上の高温(石英ガラスの軟化点は、1650℃付近であることから、加熱温度は、2000℃以上に設定されている。)で加熱して熱収縮させ、金属箔32全体、陽極側の主放電用電極34a及び外部リード棒36の溶接部を含む金属箔32近傍部分を埋設し(b)、所定の位置で切断して主放電用マウント24を製造する(c)。この場合、プレシールガラス38の肉厚tが薄いほど加熱時間を短くすることができるので、プレシールガラス38の肉厚tを薄くすることにより、プレシールガラス38と金属箔32との熱収縮率が異なることに起因して金属箔32の表面からプレシールガラス38が剥離するおそれを少なくすることができる。陰極側も同様である。
補助光源14の製造手順の一例について、図6に基づいて説明する。金属箔52の一端に予め(あるいは補助光源用マウント42a作成後でも可)蛍光体44を取り付けておいた陽極側の電極54aの他端をスポット溶接し、続いて外部リード棒56の一端を金属箔52の他端にスポット溶接し、陽極側の補助光源用マウント42を完成させる。同様にして陰極側の補助光源用マウント42bを完成させる。この場合、予め(あるいは補助光源用マウント42b作成後でも可)エミッター46が陰極側の電極54bに付着されている。
高圧放電灯12を点灯する手順について説明する(図4参照)。給電装置18のスイッチ(図示せず)をオンにすると、主点灯回路100のFETスイッチング部104にてパルス幅制御が行われる。FETスイッチング部104の出力は、リアクトル105および平滑コンデンサ部106によって平滑化されてプラス側出力ライン166へ出力される。プラス側出力ライン166の電圧は、高圧放電灯12の始動時において300V程度であり、定常点灯時には、高圧放電灯12の所定の電圧(例えば80V)にほぼ等しくなる。
12…高圧放電灯
14…補助光源
16…リフレクター
18…給電装置
20…給電線
22…封体容器
24…主放電用マウント
26…発光管
28…封止部
30…発光物質
32…金属箔
34…主放電用電極
34a…陽極側の主放電用電極
34b…陰極側の主放電用電極
36…外部リード棒
38…プレシールガラス
40…真空容器
42…補助光源用マウント
44…蛍光体
46…エミッター
48…(真空容器の)内部空間
49…(真空容器の)発光部
50…(真空容器の)封止部
52…金属箔
54…電極
54a…陽極側の電極
54b…陰極側の電極
56…外部リード棒
58…反射面
59…高圧放電灯取付孔
60…交流電源
100…主点灯回路
102…パルス幅制御回路
104…FETスイッチング部
105…リアクトル
106…平滑コンデンサ部
108…センス抵抗
150…始動回路
152…点灯用ダイオード
154…分岐線
156…抵抗
158…トリガ素子
160…昇圧トランス
162…パルス生成用コンデンサ
164…昇圧出力ダイオード
166…プラス側出力ライン
168…ゼロボルトライン
Claims (3)
- 発光物質が封入された空間を有する発光管および前記発光管から延びる1又は2の封止部を有する封体容器と、前記発光管内で互いに対向して配設された一対の主放電用電極とを備える高圧放電灯、
内側に設けられた椀状の反射面と、その中央部に前記高圧放電灯の前記封止部が挿入固定された高圧放電灯取付孔とを備えるリフレクター、および
前記リフレクターの背面側に設けられ、前記リフレクターの前記高圧放電灯取付孔に取り付けられた前記封止部を介して前記発光管を照射する補助光源であって、真空状態の内部空間を有する真空容器と、前記真空容器内で互いに対向して配設された一対の電極と、前記真空容器内に配設され、前記電極に電圧が印加されたときに放出される電子を受けて紫外線を含む光を放出する蛍光体とを備えており、高圧放電灯の発光管をその照射範囲に含み、少なくとも前記高圧放電灯が点灯する直前から点灯するまでの間に前記光を放出することを特徴とする補助光源を備える、光源装置。 - 前記補助光源における少なくとも一方の前記電極の表面には、電子を放出し易くするためのエミッターが配設されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
- 前記高圧放電灯と前記補助光源とは、互いに並列に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008056175A JP5095447B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 補助光源を備える光源装置 |
US12/318,797 US20090224667A1 (en) | 2008-03-06 | 2009-01-08 | Auxiliary light source and lighting system having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008056175A JP5095447B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 補助光源を備える光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212041A JP2009212041A (ja) | 2009-09-17 |
JP5095447B2 true JP5095447B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41052900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008056175A Expired - Fee Related JP5095447B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 補助光源を備える光源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090224667A1 (ja) |
JP (1) | JP5095447B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010010088A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Phoenix Denki Kk | 補助光源付き高圧放電灯用点灯装置の始動回路、該始動回路を用いた点灯装置並びに該点灯装置を用いた光源装置 |
JP4572978B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2010-11-04 | 岩崎電気株式会社 | 光源装置 |
JP4760945B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2011-08-31 | 岩崎電気株式会社 | 光源装置 |
WO2010131574A1 (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | 岩崎電気株式会社 | 光源装置 |
JP4752959B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-08-17 | 岩崎電気株式会社 | 光源装置 |
JP4743307B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2011-08-10 | 岩崎電気株式会社 | 光源装置 |
JP4743308B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2011-08-10 | 岩崎電気株式会社 | 光源装置 |
JP2010287417A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP5069371B1 (ja) * | 2011-12-16 | 2012-11-07 | フェニックス電機株式会社 | 光源装置 |
JP6951740B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-10-20 | フェニックス電機株式会社 | 光源装置、それを備える照射装置、および光源装置の点灯方法 |
WO2019176600A1 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | フェニックス電機株式会社 | 放電灯を含む光源装置、照射装置、および放電灯の判定方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4987344A (en) * | 1990-02-05 | 1991-01-22 | Gte Products Corporation | Arc discharge lamp with internal starter |
JP5371166B2 (ja) * | 2000-02-11 | 2013-12-18 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 高圧放電ランプ及びイグニッションアンテナを有するユニット |
US20020121856A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Delta Optoelectronics, Inc. | Florescent lamps with extended service life |
JP4365277B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2009-11-18 | スタンレー電気株式会社 | 蛍光ランプ及びその製造方法 |
JP2007109489A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 陽極、その製造方法及び蛍光ランプ |
JP2008010384A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Ushio Inc | 光源装置 |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008056175A patent/JP5095447B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-08 US US12/318,797 patent/US20090224667A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009212041A (ja) | 2009-09-17 |
US20090224667A1 (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095447B2 (ja) | 補助光源を備える光源装置 | |
JP3528836B2 (ja) | 放電ランプ | |
CN101192501B (zh) | 光源装置 | |
US4734612A (en) | High pressure metal vapor discharge lamp | |
JP4714868B2 (ja) | 放電灯装置 | |
CA2102390C (en) | Starting source for arc discharge lamps | |
US9159545B2 (en) | Excimer lamp | |
US6380679B1 (en) | Short-arc discharge lamp with a starting antenna | |
JP2004139955A (ja) | 光源装置 | |
JPH10294085A (ja) | メタルハライドランプ | |
JP4568989B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JPH10283993A (ja) | メタルハライドランプ | |
US20040075390A1 (en) | Short arc discharge lamp and light source device | |
JP3223008B2 (ja) | 反射板付メタルハライドランプおよびその点灯装置 | |
US20100171421A1 (en) | High-pressure discharge lamp | |
JP2002100323A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP2001155687A (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプ装置,誘電体バリヤ放電ランプ点灯装置および紫外線照射装置 | |
JP2002319371A (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプ、誘電体バリヤ放電ランプ点灯装置および紫外線照射装置 | |
JP2002319369A (ja) | 誘電体バリヤ放電ランプおよび紫外線照射装置 | |
JP4367022B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2010073624A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP2010049953A (ja) | 紫外線エンハンサ、高圧放電ランプおよび照明装置 | |
CN102479666A (zh) | 放电灯装置 | |
JP3782169B2 (ja) | 無電極放電ランプ | |
JP3620394B2 (ja) | 高周波励起点光源ランプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |