JP5094784B2 - Key switch device and keyboard - Google Patents
Key switch device and keyboard Download PDFInfo
- Publication number
- JP5094784B2 JP5094784B2 JP2009114954A JP2009114954A JP5094784B2 JP 5094784 B2 JP5094784 B2 JP 5094784B2 JP 2009114954 A JP2009114954 A JP 2009114954A JP 2009114954 A JP2009114954 A JP 2009114954A JP 5094784 B2 JP5094784 B2 JP 5094784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key top
- pair
- key
- base
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、打鍵操作されるキースイッチ装置に関し、特に、電子機器の入力装置であるキーボードで好適に使用されるキースイッチ装置に関する。さらに本発明は、そのようなキースイッチ装置を多数備えたキーボードに関する。 The present invention relates to a key switch device that is operated by a keystroke, and more particularly to a key switch device that is preferably used in a keyboard that is an input device of an electronic device. Furthermore, the present invention relates to a keyboard provided with a large number of such key switch devices.
従来、ノート型パーソナルコンピュータやノート型ワードプロセッサ等の携帯用電子機器の分野では、機器の携帯性を向上させる目的で、キーボードを含む機器筐体の薄型化すなわち低背化を実現するための様々な技術が提案されている。特に、打鍵操作される多数のキースイッチ装置を備えたキーボードを低背化する際には、一定水準の操作性を確保するためにキースイッチ装置のストローク量を所定量に維持しつつ、キースイッチ装置の非操作(スイッチオフ)時及び押下げ操作(スイッチオン)時の全高を削減することが要求されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of portable electronic devices such as notebook personal computers and notebook word processors, various devices for reducing the thickness of a device housing including a keyboard, that is, reducing the height of the device housing in order to improve portability of the device. Technology has been proposed. In particular, when lowering the height of a keyboard having a large number of key switch devices operated by keystrokes, the key switch is maintained while maintaining the stroke amount of the key switch device at a predetermined amount in order to ensure a certain level of operability. It is required to reduce the overall height when the device is not operated (switch off) and when the device is pressed down (switch on).
低背型キーボードに使用できるキースイッチ装置として、例えば特許文献1は、ベースと、ベース上に配置されるキートップと、互いに噛合連動してキートップをベース上で昇降方向へ案内支持する一対のリンク部材と、キートップの昇降動作に対応して電気回路の接点を開閉するスイッチ機構とを備えたキースイッチ装置を開示する。一対のリンク部材は、側面視逆V字状に組合わされて、それらの第1端領域でベースに摺動可能に係合し、かつ第2端領域で互いに歯車状に噛み合うとともにキートップに回動自在に連結される。各リンク部材は、互いに略平行に延びる一対の腕部を有し、それら腕部の末端領域すなわち第2端領域に、キートップに回動自在に係合する支軸が延設されるとともに、支軸に略直交する方向へ1つ以上の歯が突設される。他方、キートップには、各リンク部材の各腕部の支軸を回動自在に支持する4個の枢着部が設けられる。
As a key switch device that can be used for a low-profile keyboard, for example,
キートップは、これらリンク部材がそれぞれの歯同士を噛合させて支軸を中心に互いに反対方向へ回動するとともに、それぞれの第1端領域がベースに沿って摺動することにより、ベースに対し実質的鉛直方向へ所定の姿勢を保持しつつ平行移動できる。キートップが昇降ストロークの下限位置に到達すると、一対のリンク部材はキートップの内側に実質的に寝かせた状態で収容される。このような構成により、キートップの打鍵ストローク量を維持しつつ、キースイッチ装置の非操作時及び押下げ時の全高を低減することができる。 The key top engages with the teeth of the link members and rotates in opposite directions around the support shaft, and the first end region slides along the base to move against the base. It is possible to translate while maintaining a predetermined posture in a substantially vertical direction. When the key top reaches the lower limit position of the lifting / lowering stroke, the pair of link members are accommodated inside the key top in a substantially laid state. With such a configuration, it is possible to reduce the total height when the key switch device is not operated and when the key switch device is not pressed, while maintaining the keystroke stroke amount of the key top.
またスイッチ機構は、ベースの下方に配置され、一対の接点を担持する一対のシート基板を有するシート状スイッチ(本明細書でメンブレンスイッチと称する)と、キートップとメンブレンスイッチとの間に配置され、キートップの下降動作に伴い一対の接点を閉じるように作用する作動部材とから構成される。作動部材は、ゴム材料から一体成形されたドーム状部材であり、キートップの下方位置でベースに形成した開口部を介して、ドーム頂部をキートップ側に向けた姿勢でメンブレンスイッチ上に配置される。メンブレンスイッチの一対のシート基板の間にはスペーサが配置され、それにより一対の接点は、通常は開状態に保持されて、作動部材のドーム頂部の内面に設けた突起の下方に位置決めされる。 The switch mechanism is disposed below the base, and is disposed between a sheet-like switch (referred to herein as a membrane switch) having a pair of sheet substrates carrying a pair of contacts, and between the key top and the membrane switch. And an actuating member that acts to close the pair of contacts in accordance with the downward movement of the key top. The actuating member is a dome-shaped member integrally formed from a rubber material, and is disposed on the membrane switch with the dome top portion facing the key top side through an opening formed in the base at a position below the key top. The A spacer is disposed between the pair of sheet substrates of the membrane switch, whereby the pair of contacts are normally held in an open state and positioned below the protrusion provided on the inner surface of the dome top of the actuating member.
作動部材は、キートップに外力が加わらないときには、ドーム頂部の外面でキートップをベースから鉛直上方へ離れたストローク上限位置(初期位置)に付勢支持する。他方、オペレータの打鍵操作によりキートップが押下げられたときには、作動部材はキートップに上方への弾性付勢力を及ぼしつつ変形し、キートップがストローク下限位置に接近するに従い突起によってメンブレンスイッチの上側のシート基板を外面から押圧して接点を閉じる。キートップへの押下げ力が解除されると、作動部材が弾性的に復元し、キートップを初期位置へ復帰させるとともに、上側のシート基板が復元して接点が開く。 When an external force is not applied to the key top, the actuating member biases and supports the key top at the stroke upper limit position (initial position) that is vertically upward from the base on the outer surface of the dome top. On the other hand, when the key top is pushed down by the operator's keystroke operation, the actuating member is deformed while exerting an upward elastic biasing force on the key top, and as the key top approaches the stroke lower limit position, the protrusion is moved upward by the protrusion. The sheet substrate is pressed from the outer surface to close the contact. When the pressing force to the key top is released, the operating member is elastically restored to return the key top to the initial position, and the upper sheet substrate is restored to open the contact.
上記した従来のキースイッチ装置において、キートップに設けられる複数の枢着部の各々は、各リンク部材の各腕部の支軸を回動自在に支持する軸受穴と、軸受穴に連通する切欠きとを備えた板状部材として、キートップの内面に突設される。それら枢着部の切欠きは、各リンク部材の支軸の太さに比べて小さい幅を有して、キートップの内面に略直交する方向へ互いに略平行に延設される。キースイッチ装置を組立てる際には、一対のリンク部材を組合せてベース上の所定位置に寝かせて配置した状態(すなわちキートップのストローク下限位置に対応する状態)で、キートップの各枢着部を対応の各リンク部材の支軸に上から押付け、支軸をまず枢着部の切欠きに圧入して枢着部を弾性変形させつつ、軸受穴にスナップ式に嵌入する。この構成により、キースイッチ装置の組立てが容易になるとともに、キートップの成形型の構造が簡略化される。 In the above-described conventional key switch device, each of the plurality of pivot portions provided on the key top includes a bearing hole that rotatably supports the support shaft of each arm portion of each link member, and a cutout that communicates with the bearing hole. As a plate-like member having a notch, it projects from the inner surface of the key top. The notches in the pivot portions have a width smaller than the thickness of the support shaft of each link member, and extend substantially parallel to each other in a direction substantially perpendicular to the inner surface of the key top. When assembling the key switch device, a pair of link members are combined and placed at a predetermined position on the base (that is, a state corresponding to the stroke lower limit position of the key top). The corresponding link member is pressed onto the support shaft from above, and the support shaft is first press-fitted into the notch of the pivoting portion to elastically deform the pivoting portion, and is snapped into the bearing hole. With this configuration, the key switch device can be easily assembled and the structure of the key top mold can be simplified.
しかしこの構成では、成形後のキートップから型を脱離する際に、各枢着部の軸受穴を成形する型部分を、成形された各枢着部からその切欠きを通して強制的に引き抜くことになるので、リンク部材組付時と同様に各枢着部が弾性変形し、その影響で軸受穴の所定の形状及び寸法が型脱離後に微妙に変化してしまう場合がある。各枢着部の軸受穴にこのような変形が生じると、軸受穴と各リンク部材の支軸との間の不要な隙間により、キートップがその打鍵操作時に望ましくないがたつきを生じる傾向がある。キートップのがたつきは、リンク部材の案内によるキートップの平行移動に影響を及ぼし、結果としてメンブレンスイッチの接点の正確な閉成を困難にすることが懸念される。このような問題を解決するために、各枢着部の軸受穴を成形する型部分を軸線方向へ脱離可能な構成にすると、型の構造が複雑になり、製造コストが上昇する危惧がある。 However, in this configuration, when the mold is detached from the molded key top, the mold part for forming the bearing hole of each pivoting part is forcibly pulled out from each molded pivoting part through the notch. Therefore, as in the case of assembling the link member, each pivoting portion is elastically deformed, and the predetermined shape and size of the bearing hole may be slightly changed after the mold is detached due to the influence. When such a deformation occurs in the bearing hole of each pivoting portion, the key top tends to cause undesirable rattling during the keystroke operation due to an unnecessary gap between the bearing hole and the support shaft of each link member. is there. The backlash of the key top affects the parallel movement of the key top by the guidance of the link member, and as a result, it is feared that it is difficult to accurately close the contacts of the membrane switch. In order to solve such a problem, if the mold part for forming the bearing hole of each pivoting part is configured to be removable in the axial direction, the structure of the mold becomes complicated, and there is a risk that the manufacturing cost will increase. .
また、キートップの各枢着部は、各リンク部材の一対の腕部の外側に位置して、各腕部の第2端領域から外方へ延設される支軸を枢支する。すなわち、一対の枢着部の間に対応のリンク部材の一対の腕部が配置される。したがって、各リンク部材の一対の腕部が成形誤差等により互いに接近する方向へ撓曲している場合には、キートップの各枢着部はこの撓曲を矯正できず、結果として各リンク部材の支軸を各枢着部の軸受穴に正確に嵌入することが困難になる場合がある。さらに、上記したようにキートップをリンク部材に組付ける際に、各枢着部から各支軸に加わる力によって一対の腕部が互いに接近する方向へ撓曲する傾向があり、やはり各リンク部材の支軸を各枢着部の軸受穴に正確に嵌入することが困難になる。また、キートップがその端縁を持ち上げる方向への外力を受けたときにも、同様に一対の腕部が互いに接近する方向へ撓曲する傾向があり、この場合にはリンク部材の支軸がキートップの枢着部から比較的容易に離脱してしまう危惧がある。 Further, each pivoting portion of the key top is located outside the pair of arm portions of each link member, and pivotally supports a support shaft extending outward from the second end region of each arm portion. That is, a pair of arm parts of a corresponding link member are arranged between a pair of pivot parts. Therefore, when the pair of arm portions of each link member is bent in a direction approaching each other due to a molding error or the like, each pivoting portion of the key top cannot correct this bending, and as a result, each link member It may be difficult to accurately fit the support shafts into the bearing holes of the respective pivot portions. Further, as described above, when the key top is assembled to the link member, the pair of arm portions tend to bend in a direction in which the pair of arm portions approach each other due to a force applied to each support shaft from each pivot attachment portion. It is difficult to accurately insert the support shaft into the bearing hole of each pivot portion. In addition, when the key top receives an external force in the direction of lifting the edge, the pair of arms tend to bend in the direction of approaching each other. In this case, the support shaft of the link member There is a risk that it will be relatively easy to disengage from the key top pivot.
リンク部材の支軸がキートップの枢着部の軸受穴から容易に離脱することを防止するために、枢着部の切欠きを一層狭くすることが考えられる。しかしこの構成では、キートップをリンク部材に組付ける際に要する力が増大し、組付作業性が悪化することが懸念される。したがって、キートップをリンク部材に組付ける作業性を悪化させることなく、キートップからのリンク部材の容易な離脱を防止することが望まれている。 In order to prevent the support shaft of the link member from easily detaching from the bearing hole of the pivot portion of the key top, it is conceivable that the notch of the pivot portion is further narrowed. However, with this configuration, there is a concern that the force required for assembling the key top to the link member increases and the assembling workability deteriorates. Therefore, it is desired to prevent easy detachment of the link member from the key top without deteriorating the workability of assembling the key top to the link member.
ところで、従来のキースイッチ装置においては、各リンク部材の一対の腕部の第1端領域が、ベースとメンブレンスイッチとの間に形成された一対の案内溝に沿って摺動するものが知られている。この場合、各リンク部材の第1端領域は、ベースとメンブレンスイッチとの双方に接触して摩擦抵抗を受けつつ摺動する。この構成において、各リンク部材の一対の腕部を相互に連結する連結部が、各腕部の第1端領域の摺動面と実質的同一の面上に外面を有する場合には、キートップの昇降動作中に、各リンク部材の連結部もメンブレンスイッチの上面に接触して摩擦抵抗を受けつつ摺動することになり、その影響で、キートップの円滑かつ正確な打鍵操作が妨げられる危惧がある。特に、ベース、リンク部材及びメンブレンスイッチが互いに異なる材料から形成される現状の構成では、このような摩擦抵抗による操作性悪化の問題が顕現する。 By the way, in the conventional key switch device, one in which the first end region of the pair of arm portions of each link member slides along a pair of guide grooves formed between the base and the membrane switch is known. ing. In this case, the first end region of each link member slides while receiving frictional resistance in contact with both the base and the membrane switch. In this configuration, when the connecting portion that connects the pair of arm portions of each link member has an outer surface on a surface that is substantially the same as the sliding surface of the first end region of each arm portion, During the lifting and lowering operation of the switch, the connecting part of each link member also contacts the upper surface of the membrane switch and slides while receiving frictional resistance, which may hinder smooth and accurate keying operation of the key top. There is. In particular, in the current configuration in which the base, the link member, and the membrane switch are formed of different materials, the problem of deterioration in operability due to such frictional resistance becomes apparent.
また、従来のキースイッチ装置においては一般に、メンブレンスイッチの下方に、例えば金属製の支持板やキーボードの樹脂製下部筐体等の支持構造が設けられる。支持構造は通常、キートップからドーム状作動部材を介してメンブレンスイッチに負荷される弾性力を受けるとともに、ドーム状作動部材がメンブレンスイッチの接点を閉じる際の押圧力を受けるように構成される。したがって、支持構造とメンブレンスイッチの特に接点近傍領域との間に塵埃が介在すると、キートップの打鍵操作により接点を正確かつ安定的に開閉させることが困難になる場合がある。このような問題を解決するために、キースイッチ又はキーボードの組立てをクリーンルーム内で行うことが考えられるが、製造コストを上昇させるので好ましくない。 Further, in a conventional key switch device, generally, a support structure such as a metal support plate or a keyboard lower resin case is provided below the membrane switch. The support structure is usually configured to receive an elastic force applied to the membrane switch from the key top via the dome-shaped operating member and to receive a pressing force when the dome-shaped operating member closes the contact of the membrane switch. Therefore, if dust is present between the support structure and the membrane switch, particularly in the vicinity of the contact, it may be difficult to open and close the contact accurately and stably by a key-top operation. In order to solve such a problem, it is conceivable to assemble the key switch or the keyboard in a clean room, but this is not preferable because it increases the manufacturing cost.
本発明の目的は、打鍵操作されるキートップを有したキースイッチ装置において、キートップに一対のリンク部材を正確かつ比較的容易に組付けることができるキースイッチ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、打鍵操作されるキートップを有したキースイッチ装置において、一対のリンク部材からのキートップの不用意な離脱を効果的に防止できるキースイッチ装置を提供することにある。
The purpose of the present invention is a key switch having a keytop to be key-entry operation is to provide a key switch which can be assembled a pair of link members to the key top accurately and relatively easily.
Another object of the present invention is to provide a key switch device that can effectively prevent inadvertent detachment of a key top from a pair of link members in a key switch device having a key top that is operated to make a keystroke. .
本発明のさらに他の目的は、上記したようなキースイッチ装置を多数備え、組立作業性及び操作性に優れたキーボードを提供することにある。 Still another object of the present invention is to provide a keyboard having a large number of key switch devices as described above and excellent in assembling workability and operability.
本発明は、ベースと、ベース上に配置されるキートップと、各々が互いに連動するとともにベース及びキートップの双方に作用的に係合して、キートップをベース上で昇降方向へ案内支持する一対のリンク部材と、キートップの昇降動作に対応して電気回路の接点を開閉するスイッチ機構とを具備するキースイッチ装置において、一対のリンク部材の各々は、ベースに摺動自在に係合する第1端領域と、キートップに回動自在に係合する第2端領域とを備え、第2端領域に、回動軸線に沿って支軸が延設されるとともに、支軸の軸線方向端面に、回動軸線に交差する方向へ延びるとともに軸線方向端面から回動軸線の方向への深さを有するスリットが形成されて、支軸に、スリットによって分割される一対の半体部分が形成され、キートップは、一対のリンク部材の各々の支軸を回動自在に支持する軸受穴を有する複数の枢着部を備え、それら枢着部のそれぞれに、互いに略平行に延びてそれぞれの軸受穴に連通する切欠きが設けられ、キートップが昇降ストロークの下限位置にあるときに、リンク部材の各々の支軸に形成したスリットが、キートップの枢着部の各々に設けた切欠きに対し実質的平行に配置されて、一対の半体部分が互いに接近する方向へ弾性変形するとともに枢着部が弾性変形して支軸が切欠きを通過できるように構成され、キートップが下限位置から上方へ移動したときに、スリットが切欠きに対し傾斜して配置されて、一対の半体部分が、切欠きを通過するための変形を生じないように構成されること、を特徴とするキースイッチ装置を提供する。 The present invention includes a base, a key top disposed on the base, and each of them interlocking with each other and operatively engaging both the base and the key top to guide and support the key top on the base in the up-and-down direction. In a key switch device including a pair of link members and a switch mechanism that opens and closes a contact of an electric circuit in response to the lifting operation of the key top, each of the pair of link members is slidably engaged with a base. A first end region and a second end region that is pivotably engaged with the key top, and a support shaft extends along the rotation axis in the second end region, and the axial direction of the support shaft A slit that extends in a direction intersecting the rotation axis and has a depth from the axial end surface in the direction of the rotation axis is formed on the end surface , and a pair of half-body portions that are divided by the slit are formed on the support shaft. It is, the key top And a plurality of pivot portions having bearing holes for rotatably supporting the respective support shafts of the pair of link members, each of the pivot portions extending substantially parallel to each other and communicating with the respective bearing holes. When the notch is provided and the key top is at the lower limit position of the lifting / lowering stroke, the slit formed in each support shaft of the link member is substantially parallel to the notch provided in each of the pivotal portions of the key top. are arranged in the movement, the pivot portion with a pair of halves are elastically deformed towards each other are configured so as to pass through the-out shaft notch elastically deformed, upward the key top from the lower limit position A key switch device characterized in that the slit is arranged to be inclined with respect to the notch, and the pair of half-body portions are configured not to be deformed to pass through the notch. provide.
本発明はまた、上記したキースイッチ装置を多数配列して構成されるキーボードを提供する。 The present invention also provides a keyboard configured by arranging a large number of the key switch devices described above .
本発明によれば、打鍵操作されるキートップを有したキースイッチ装置において、キートップに一対のリンク部材を正確かつ比較的容易に組付けることが可能になる。さらに、一対のリンク部材からのキートップの不用意な離脱を効果的に防止できる。 According to the present invention, the key switch having the key tops to be key-entry operation, it is possible to assemble the pair of link members accurately and relatively easily to key Toppu. Furthermore, inadvertent detachment of the key top from the pair of link members can be effectively prevented.
また本発明によれば、組立作業性及び操作性に優れたキーボードが提供される。 According to the present invention, a keyboard with excellent set upright workability and operability is provided.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付す。
図面を参照すると、図1は本発明の関連技術(第1の実施形態)によるキースイッチ装置10を分解斜視図で示す。キースイッチ装置10は、ベース12と、ベース12の主表面12a上に昇降方向へ移動可能に配置され、オペレータの手指で打鍵される操作面14aを有するキートップ14と、キートップ14をベース12上で昇降方向へ案内支持する一対のリンク部材16と、キートップ14の昇降動作に対応して電気回路の接点を開閉するスイッチ機構18とを備えて構成される。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same or similar components are denoted by common reference numerals.
Referring to the drawings, FIG. 1 shows an exploded perspective view of a
ベース12は、キートップ14によって遮蔽される略矩形の中心開口部20を備える枠状部材である。ベース12には、中心開口部20を画成する一対の対向内周面12bに沿って、二組の摺動係合部22が左右方向へ互いに離間して設けられる。各摺動係合部22は、ベース12の主表面12a及び内周面12bから突出する壁部分を有してL字状に伸び、この壁部分の内側に、主表面12aに略平行に延びる案内溝22aが形成される。各組を成す2個の摺動係合部22は、各々の案内溝22aをベース12の一対の内周面12bに沿った対応位置に配置する。さらに、各組で対応する側の摺動係合部22は、ベース12の内周面12bに沿って左右方向へ整列配置される。各摺動係合部22には、一対のリンク部材16の各々がその後述する第1端領域で摺動自在に係合する。
The
キートップ14は、略矩形平面形状を有する皿状の部材であり、操作面14aの反対側の内面14bに、二組の枢着部24が互いに並置して形成される。各枢着部24は、キートップ14の内面14bから直立状に突設される一対の板状の軸受部材26、28から構成される。図2に明示するように、各組を成す2個の枢着部24は、キートップ14の内面14bの左右方向中央領域で、一対のリンク部材16の各々の後述する第2端領域に係合できる距離だけ互いに離れて配置され、各リンク部材16の第2端領域を回動自在に支持する。さらに、各組で対応する側の枢着部24は、キートップ14の内面14b上で左右方向へ整列配置される。キートップ14の各枢着部24の構成は、以下でさらに詳述する。
The key top 14 is a dish-like member having a substantially rectangular planar shape, and two sets of pivoting
一対のリンク部材16は、互いに実質的同一の形状及び寸法を有し、それらの一端で互いに歯車状に連結されて側面視逆V字状に組合わされる。各リンク部材16は、互いに平行に延びる一対の腕部30、32と、それら腕部30、32を互いに連結する連結部34とを一体に備える。図示実施形態では、連結部34に隣接する両腕部30、32の基端領域が、リンク部材16の第1端領域を構成し、連結部34から離れた両腕部30、32の末端領域が、リンク部材16の第2端領域を構成する。図3に明示するように、各リンク部材16の第1端領域には、両腕部30、32の互いに離反する外側面から連結部34の反対側へ一対の支軸36がそれぞれ同軸状に突設される。また、各リンク部材16の第2端領域には、両腕部30、32の外側面から支軸36と同一側へ一対の支軸38が、かつ両腕部30、32の互いに対向する内側面から連結部34と同一側へ一対の支軸40が、それぞれ同軸状に突設される。さらに、各リンク部材16の一方の腕部30には、第2端領域の支軸38、40に隣接する先端面に1枚の歯42が設けられ、他方の腕部32には、同様に支軸38、40に隣接する先端面に2枚の歯44が設けられる。
The pair of
一対のリンク部材16の各々は、各腕部30、32の基端領域に設けた支軸36を、ベース12の各摺動係合部22の案内溝22aに摺動自在に嵌入し、かつ各腕部30、32の末端領域に設けた支軸38、40を、キートップ14の各枢着部24の一対の軸受部材26、28に回動自在に係合させて、ベース12とキートップ14との間に配置される。このとき一対のリンク部材16は、それぞれの一方の腕部30の1枚の歯42と、それぞれの他方の腕部32の2枚の歯44とが噛み合わされ、それにより、両腕部30、32の支軸38、40が共有する回動軸線46(図3)を中心として、互いに連動して回動できるようになっている。
Each of the pair of
したがってキートップ14は、一対のリンク部材16がそれぞれの回動軸線46を中心に同期して反対方向へ揺動するとともに、それぞれの支軸36がベース12に沿って略水平方向へ摺動することにより、ベース12に対し略鉛直方向へ、操作面14aを主表面12aに略平行に配置した所定の略水平姿勢を保持しつつ平行移動する。キートップ14の打鍵ストロークの上限位置は、一対のリンク部材16の各支軸36の相互接近方向への摺動が、ベース12の各摺動係合部22の案内溝22aを画成する壁部分によって係止された時点で規定される。キートップ14がこの上限位置から下降するに従い、一対のリンク部材16の各支軸36は、キートップ14の昇降方向に略直交する相互離反方向へ摺動する。キートップ14が打鍵ストロークの下限位置に達すると、一対のリンク部材16はキートップ14の内面14b側に収容されるとともに、ベース12の中心開口部20に受容される(図3)。
Accordingly, in the key top 14, the pair of
スイッチ機構18は、一対の接点48を対向させて各々に担持する一対のシート基板50(一方の接点48及び一方のシート基板50のみ図1に示す)を有するメンブレンスイッチ52と、キートップ14とメンブレンスイッチ52との間に配置され、キートップ14の下降動作に伴い両接点48を閉じるように作用する作動部材54とから構成される。メンブレンスイッチ52の一対のシート基板50の間には、それらシート基板50を所定間隔に支持して両接点48を開状態に保持するスペーサ56(図5)が設置される。
The
メンブレンスイッチ52の両シート基板50は、いずれも周知のフレキシブル印刷回路板の構成を有し、そのフィルム基体の表面に、互いに短絡可能な接点48が設けられる。それらシート基板50は、ベース12の下で支持板58上に支持され、両接点48は、ベース12の中心開口部20の略中心に位置決めされる。作動部材54は、ゴム材料から一体成形されたドーム状部材であり、ドーム頂部54aをキートップ14側に向けた姿勢で、ベース12の中心開口部20内に配置される。作動部材54は、無負荷時にはドーム頂部54aを上側のシート基板50の上方に離隔して配置する。作動部材54のドーム頂部54aの内面には、シート基板50に向かって延びる柱状の押圧部(図示せず)が形成される。
Both
一対のシート基板50に担持された接点48は、各シート基板50が本質的に有するこしにより、スペーサ56を介して通常は開状態に保持され、作動部材54の押圧部の下方に位置決めされる。作動部材54のドーム頂部54aにシート基板50に接近する方向への外力が加わると、作動部材54は弾性変形し、押圧部が上側のシート基板50を外面から押圧することにより、一対の接点48を閉じる。なお、図示実施形態では作動部材54は、その下端のドーム開口端54bで、ベース12と上側のシート基板50との間に配置される可撓性を有するシート部材60に固定的に連結される。或いは、シート部材60を用いずに、作動部材54を上側のシート基板50に直接連結することもできる。
The
キースイッチ装置10では、キートップ14に外力が加わらないときには、スイッチ機構18の作動部材54がドーム頂部54aの外面でキートップ14をベース12から鉛直上方へ離れた上限位置(図5)に付勢支持する。このときメンブレンスイッチ52は、一対の接点48が開いた状態にある。また、オペレータの打鍵操作によりキートップ14が押下げられたときには、作動部材54はキートップ14に上方への弾性付勢力を及ぼしつつ変形し、キートップ14が下限位置に達する直前に上側のシート基板50を外面から押圧して接点48を閉じる。キートップ14への押下げ力が解除されると、作動部材54が弾性的に復元し、キートップ14を上限位置へ復帰させるとともに、上側のシート基板50が復元して接点48が開く。
In the
キースイッチ装置10においては、前述したようにキートップ14に、一対のリンク部材16の各々の第2端領域に形成した二組の支軸38、40を回動自在に支持する4個の枢着部24が設けられる。図2及び図4に示すように、各枢着部24を構成する一対の軸受部材26、28は、各リンク部材16の支軸38、40によって規定される第2端領域の回動軸線46方向に互いに離間して配置され、それら軸受部材26、28の間に各リンク部材16の腕部30、32の末端領域を回動軸線46方向へ実質的に挟持するようになっている。すなわち、各枢着部24の軸受部材26、28は、各リンク部材16の各腕部30、32の末端領域の外側面と内側面とにそれぞれ僅かな隙間を介して対向配置される。
In the
各枢着部24の軸受部材26、28は、各リンク部材16の各腕部30、32に設けた支軸38、40をそれぞれ回動自在に支持する。図示実施形態では、それら軸受部材26、28は、リンク部材16の回動軸線46を中心に互いに異なる側に配置される。図5及び図6に示すように、各軸受部材26、28には、各腕部30、32に設けた支軸38、40の各々の外周面に摺動接触する実質的半円筒状の軸受面26a、28aが形成される。各組を成す2個の枢着部24の軸受部材26、28は、それぞれの軸受面26a、28aが共通の軸線46′(図2)に関して同一円周面上に配置される。したがって、各枢着部24にリンク部材16の各腕部30、32の支軸38、40を装着すると、軸受部材26、28がそれぞれの軸受面26a、28aの協働により、支軸38、40をその回動軸線46が軸線46′に合致した心出し状態に支持する。
The bearing
各軸受部材26、28にはさらに、キートップ14の内面14bから離れた先端領域に、内面14bに略直交する方向へ延びて軸受面26a、28aに連通する導入面26b、28bが形成される。両軸受部材26、28の導入面26b、28bは、共通の軸線46′から幾分離れて配置され、互いに協働して、キートップ14の各枢着部24に対応の各リンク部材16の支軸38、40を嵌入する際の導入部として作用する。
Each bearing
上記構成を有するキースイッチ装置10では、キートップ14に設けられる各枢着部24の一対の軸受部材26、28が、それぞれの軸受面26a、28aの協働により、従来のキースイッチ装置におけるキートップの各枢着部の軸受穴と同様に作用して、各リンク部材16の各腕部30、32の支軸38、40を回動自在に支持する。さらに、各枢着部24の軸受部材26、28の導入面26b、28bは、互いに協働して、従来のキースイッチ装置におけるキートップの各枢着部の切欠きと同様に作用する。すなわち、キースイッチ装置10の組立工程において、キートップ14を一対のリンク部材16に組付ける際には、両リンク部材16を組合せてベース12上の所定位置に寝かせて配置した図3の状態(すなわちキートップ14のストローク下限位置に対応する状態)で、キートップ14の各枢着部24の軸受部材26、28を対応の各リンク部材16の各腕部30、32の支軸38、40に上から押付け、支軸30、32をまず軸受部材26、28の導入面26b、28bの間に圧入して軸受部材26、28を弾性変形させつつ、軸受面26a、28a内にスナップ式に嵌入する。このようにキースイッチ装置10は、従来のキースイッチ装置と同等の組立ての容易さを発揮できる。
In the
しかも、キートップ14の成形工程においては、中子を有しない一般的単純構造の型(図示せず)により、各枢着部24の軸受部材26、28を成形した後、キートップ14を型から脱離する際に、軸受部材26、28の軸受面26a、28aを成形する型部分を、成形された各軸受部材26、28からそれらの導入面26b、28bを通して強制的に引き抜くことができる。この場合、各枢着部24の軸受部材26、28に個別かつ分散的に応力が加わるので、各軸受部材26、28の軸受面26a、28aの型脱離後の変形を、従来のキースイッチ装置におけるキートップの各枢着部の軸受穴が被る変形に比べて、可及的に抑制することができる。その結果、キースイッチ装置10の組立完了後、各枢着部24の軸受部材26、28の軸受面26a、28aと各リンク部材16の支軸38、40との間の不要な隙間が削減される。したがってキースイッチ装置10によれば、キートップ14の成形型の構成に起因する製造コストの上昇を回避しつつ、キートップ14の打鍵操作時に生じ得る望ましくないがたつきを可及的に排除でき、以て、打鍵操作による正確な接点開閉動作を実現できる。
Moreover, in the molding process of the key top 14, after the bearing
さらに、キートップ14の各枢着部24を構成する一対の軸受部材26、28は、各リンク部材16の各腕部30、32の末端領域の回動軸線方向両側に配置されて各腕部30、32を実質的に挟持するので、各リンク部材16の一対の腕部30、32が成形誤差等により互いに接近又は離反する方向へ撓曲している場合であっても、上記したように各リンク部材16にキートップ14を組付ける間に各枢着部24がこの撓曲を矯正し、結果として各リンク部材16の支軸38、40を各枢着部24の軸受部材26、28の軸受面26a、28aに正確に嵌入することが可能になる。また、各リンク部材16にキートップ14を組付ける際に各枢着部24から各支軸38、40に押圧力が負荷されたときや、組付後にキートップ14にベース12から離れる上方への外力が負荷されたときにも、各リンク部材16の一対の腕部30、32は互いに接近又は離反する方向への撓曲を軸受部材26、28により阻止されるので、キートップ14に各リンク部材16を正確かつ比較的容易に組付けることができるとともに、各リンク部材16からのキートップ14の不用意な離脱を効果的に防止することができる。
Further, the pair of bearing
特にキースイッチ装置10では、キートップ14の各枢着部24の軸受部材26、28が、実質的半円筒状の軸受面26a、28aによって、各リンク部材16の各腕部30、32の支軸38、40を半分ずつ支持する構成としたので、キートップ14を両リンク部材16に組付ける際には、従来のキースイッチ装置におけるキートップの各枢着部を弾性変形させると同等の力によって、各枢着部24の軸受部材26、28を分散的応力負荷により個別に弾性変形させることができる。したがって、キートップ14を両リンク部材16に組付ける際に要する力の増加を抑制し、以て組付作業性の悪化を効果的に防止することができる。なお、キートップ14の各枢着部24は、型脱離に起因する各軸受部材26、28の軸受面26a、28aの変形を可及的に防止できるとともに、キートップ組付時の力の増加を可及的に抑制できることを前提に、軸受部材26、28のそれぞれが、各リンク部材16の各腕部30、32の支軸38、40の半分以上を支持できる軸受面26a、28aを有する構成にすることもできる。
In particular, in the
図7は、本発明の実施形態(第2の実施形態)によるキースイッチ装置70を示す。キースイッチ装置70は、キートップ72及び一対のリンク部材74の構成以外は、図1に示すキースイッチ装置10と実質的同一の構成を有するので、対応する構成要素には共通の参照符号を付してその説明を省略する。すなわちキースイッチ装置70は、ベース12と、ベース12の主表面12a上に昇降方向へ移動可能に配置され、オペレータの手指で打鍵される操作面72aを有するキートップ72と、キートップ72をベース12上で昇降方向へ案内支持する一対のリンク部材74と、キートップ72の昇降動作に対応して電気回路の接点を開閉するスイッチ機構18と、スイッチ機構18の下方に配置される支持板58とを備えて構成される。
FIG. 7 shows a
キースイッチ装置70のキートップ72は、従来のキースイッチ装置におけるキートップと実質的同一の構成を有する。したがって、キートップ72の内面72bには、二組の枢着部76が左右方向へ互いに並置して形成される。各枢着部76は、キートップ72の内面72bから直立状に突設される板状片からなり、板厚方向へ貫通する軸受穴76aと、内面72bに略直交する方向へ延びて軸受穴76aに連通する切欠き76bとを備える。各組を成す2個の枢着部76は、キートップ72の内面72bの左右方向中央領域で、一対のリンク部材74の各々の後述する第2端領域に係合できる距離だけ互いに離れて配置され、各リンク部材74の第2端領域を回動自在に支持する。さらに、各組で対応する側の枢着部76は、キートップ72の内面72b上で左右方向へ整列配置される。
The
一対のリンク部材74は、従来のキースイッチ装置におけるリンク部材に類似した構成を有する。すなわち両リンク部材74は、互いに実質的同一の形状及び寸法を有し、それらの一端で互いに歯車状に連結されて側面視逆V字状に組合わされる。各リンク部材74は、互いに平行に延びる一対の腕部78、80と、それら腕部78、80を互いに連結する連結部82とを一体に備える。図示実施形態では、連結部82に隣接する両腕部78、80の基端領域が、リンク部材74の第1端領域を構成し、連結部82から離れた両腕部78、80の末端領域が、リンク部材74の第2端領域を構成する。各リンク部材74の第1端領域には、両腕部78、80の互いに離反する外側面から連結部82の反対側へ一対の支軸84がそれぞれ同軸状に突設される。また、各リンク部材74の第2端領域には、両腕部78、80の外側面から支軸84と同一側へ一対の支軸86がそれぞれ同軸状に突設される。さらに、各リンク部材74の一方の腕部78には、第2端領域の支軸86に隣接する先端面に1枚の歯88が設けられ、他方の腕部80には、同様に支軸86に隣接する先端面に2枚の歯90が設けられる。
The pair of
一対のリンク部材74の各々は、各腕部78、80の基端領域に設けた支軸84を、ベース12の各摺動係合部22の案内溝22aに摺動自在に嵌入し、かつ各腕部78、80の末端領域に設けた支軸86を、キートップ72の各枢着部76の軸受穴76aに回動自在に嵌入して、ベース12とキートップ72との間に配置される。このとき一対のリンク部材74は、それぞれの一方の腕部78の1枚の歯88と、それぞれの他方の腕部80の2枚の歯90とが噛み合わされ、それにより、両腕部78、80の支軸86が共有する回動軸線92(図8)を中心として、互いに連動して回動できるようになっている。
Each of the pair of
図8及び図9に拡大して示すように、キースイッチ装置70では、各リンク部材74の第2端領域に設けた一対の支軸86の各々に、回動軸線92に直交する方向へ直線状に延びる1つのスリット94が形成される。各支軸86のスリット94は、キートップ72が昇降ストロークの下限位置にあるときに、キートップ72の各枢着部76に設けた切欠き76bに対し実質的平行に配置されるように、各支軸86の軸線方向端面上で位置決めされる(図8)。また、キートップ72が昇降ストロークの下限位置から上方へ移動する間、各支軸86のスリット94は、キートップ72に対するリンク部材74の傾斜角度に対応して、各枢着部76の切欠き76bに対し傾斜する(図9)。各支軸86の軸線方向端面からのスリット94の深さは、スリット94によって分割形成される支軸86の半体部分86aが、支軸86の外周面に径方向内方へ向けて加わる外力により、互いに接近する方向へ比較的容易に弾性変形できるような範囲で選定される。
As shown in enlarged views in FIGS. 8 and 9, in the
キースイッチ装置70の組立工程において、キートップ72を一対のリンク部材74に組付ける際には、両リンク部材74を組合せてベース12上の所定位置に寝かせて配置した状態(すなわちキートップ72のストローク下限位置に対応する状態)で、キートップ72の各枢着部76を対応のリンク部材74の各支軸86に上から押付け、支軸86をまず切欠き76bに圧入して枢着部76を弾性変形させつつ、軸受穴76aにスナップ式に嵌入する。このとき、各支軸86のスリット94が各枢着部76の切欠き76bに実質的平行に配置されているので、支軸86は、切欠き76bを通過する間に両半体部分86aが互いに接近する方向への外力を受けて比較的容易に弾性変形する。それにより、切欠き76bを押し広げる方向への支軸86の外径が縮小され、結果として、支軸86を従来よりも小さな力で枢着部76の軸受穴76aに嵌入できる。
In the assembly process of the
他方、組立てられたキースイッチ装置70において、キートップ72が例えばその端縁を持ち上げるような上方への外力を受けるときには、キートップ72は作動部材54の付勢によりストローク下限位置から上方へ移動し、それにより各支軸86のスリット94が各枢着部76の切欠き76bに対して傾斜配置される。したがって、そのような外力が各枢着部76を介して各支軸86に負荷されたとしても、支軸86の各半体部分86aは、枢着部76の切欠き76bの通過を容易にするような変形を実質的に生じない。その結果、リンク部材74の支軸86はキートップ72の枢着部76の軸受穴76a内に安定的に保持される。このように、キースイッチ装置70によれば、キートップ72を両リンク部材74に組付ける作業性を悪化させることなく、キートップ72からのリンク部材74の容易な離脱を防止することができる。
On the other hand, in the assembled
図10は、本発明の関連技術(第3の実施形態)によるキースイッチ装置100を示す。キースイッチ装置100は、一対のリンク部材102の構成以外は、図7に示すキースイッチ装置70と実質的同一の構成を有するので、対応する構成要素には共通の参照符号を付してその説明を省略する。すなわちキースイッチ装置100は、ベース12と、ベース12の主表面12a上に昇降方向へ移動可能に配置されるキートップ72と、キートップ72をベース12上で昇降方向へ案内支持する一対のリンク部材102と、キートップ72の昇降動作に対応して電気回路の接点を開閉するスイッチ機構18と、スイッチ機構18の下方に配置される支持板58とを備えて構成される。
FIG. 10 shows a
キースイッチ装置100の一対のリンク部材102は、従来のキースイッチ装置におけるリンク部材に類似した構成を有する。すなわち両リンク部材102は、互いに実質的同一の形状及び寸法を有し、それらの一端で互いに歯車状に連結されて側面視逆V字状に組合わされる。各リンク部材102は、互いに平行に延びる一対の腕部104、106と、それら腕部104、106を互いに連結する連結部108とを一体に備える。図示実施形態では、連結部108に隣接する両腕部104、106の基端領域が、リンク部材102の第1端領域を構成し、連結部108から離れた両腕部104、106の末端領域が、リンク部材102の第2端領域を構成する。各リンク部材102の第1端領域には、両腕部104、106の互いに離反する外側面から連結部108の反対側へ一対の支軸110がそれぞれ同軸状に突設される。また、各リンク部材102の第2端領域には、両腕部104、106の外側面から支軸110と同一側へ一対の支軸112がそれぞれ同軸状に突設される。さらに、各リンク部材102の一方の腕部104には、第2端領域の支軸112に隣接する先端面に1枚の歯114が設けられ、他方の腕部106には、同様に支軸112に隣接する先端面に2枚の歯116が設けられる。
The pair of
一対のリンク部材102の各々は、各腕部104、106の基端領域に設けた支軸110を、ベース12の各摺動係合部22の案内溝22aに摺動自在に嵌入し、かつ各腕部104、106の末端領域に設けた支軸112を、キートップ72の各枢着部76の軸受穴76aに回動自在に嵌入して、ベース12とキートップ72との間に配置される。このとき一対のリンク部材102は、それぞれの一方の腕部104の1枚の歯114と、それぞれの他方の腕部106の2枚の歯116とが噛み合わされ、それにより、両腕部104、106の支軸112が共有する回動軸線118(図11)を中心として、互いに連動して回動できるようになっている。
Each of the pair of
キースイッチ装置100では、各リンク部材102の連結部108は、各腕部104、106の末端領域に設けた支軸112の摺動動作に従ってベース12に沿って移動する間、他部材に実質的に接触しない形状を有する。すなわち図11に示すように、各リンク部材102の連結部108は、両腕部104、106の支軸110の周辺部分の外表面に対し、段差を介して落ち込んで広がる外表面108aを有する。その結果、キートップ72の昇降動作に対応して各リンク部材102の支軸110がベース12の各摺動係合部22の案内溝22a内で移動する間、リンク部材102の第1端領域は、支軸110の周辺部分の外表面が、ベース12と作動部材54を連結したシート部材60とに接触して摩擦抵抗を受けつつ摺動する一方で、連結部108とシート部材60との間には、連結部108の外表面108aの形状に起因して隙間が形成される。したがってキースイッチ装置100によれば、キートップ72の昇降動作中に、一対のリンク部材102とそれらを担持するシート部材60との間の摺動による摩擦抵抗が軽減され、以て、キートップ72を円滑かつ正確に打鍵操作できるようになる。
In the
なお、図示しないが、シート部材60を用いずに、作動部材54を上側のシート基板50に直接連結する構成においては、キートップ72の昇降動作中、リンク部材102の両支軸110の周辺部分の外表面が、ベース12とメンブレンスイッチ52の上側のシート基板50とに接触して摩擦抵抗を受けつつ摺動する一方で、リンク部材102の連結部108はシート基板50に接触しない。したがって同様に、キートップ72の昇降動作中に、一対のリンク部材102とそれらを担持するメンブレンスイッチ52との間の摺動による摩擦抵抗が軽減され、以て、キートップ72を円滑かつ正確に打鍵操作できるようになる。また、図示しないが、各リンク部材の第1端領域の下に、ベース12の一部分が延設される構成においても、ベース12のそのような延長部分に接触しない連結部108を有するリンク部材102を採用することにより、キートップ72の打鍵操作性を向上させることができる。
Although not shown, in the configuration in which the actuating
キースイッチ装置100のリンク部材102は、上記した形状の連結部108に限らず、例えば図12に変形例として示すアーチ状の連結部108′を採用することができる。また、図13に示すように、リンク部材102の第1端領域から第2端領域側へ幾分偏移した位置に、連結部108″を形成することもできる。いずれの場合も、連結部108′、108″は、各腕部104、106の支軸112に伴いベース12に沿って移動する間、メンブレンスイッチ52やシート部材60等の他部材に実質的に接触せず、それにより各リンク部材102と他部材との間の摺動による摩擦抵抗を軽減して、キートップ72の打鍵操作性を向上させるように作用する。
The
図14は、キースイッチ装置100のさらに他の変形例を示す。この変形例では、メンブレンスイッチ52及びシート部材60の各々に、図13に示すような連結部108″を有するリンク部材102の第1端領域の支軸110が摺動する位置に、それぞれ貫通穴120、122が形成されている。したがってこの変形例では、キートップ72の昇降動作中に、各リンク部材102の第1端領域に設けた一対の支軸110は、シート部材60の貫通穴122及びメンブレンスイッチ52の貫通穴120を通って、それらの下にある支持板58の表面上を摺動する。そしてその間、各リンク部材102の連結部108″は、シート部材60に非接触に移動し、それにより各リンク部材102とシート部材60との間の摺動による摩擦抵抗を軽減する。
FIG. 14 shows still another modification of the
なお、上記した各実施形態によるキースイッチ装置10、70、100で例示した本発明の構成は、その一構成要件である一対のリンク部材を上記したギアリンク構造のリンク部材16、74、102に限定するものではなく、他の様々な構造のリンク部材を備えるキースイッチ装置に適用できるものである。そのような他の一対のリンク部材としては、側面視X字状に組合わされて交点で互いに回動可能に連結されるもの(例えば実開平5−66832号公報参照)、側面視X字状に組合わされて交点で互いに摺動可能に連結されるもの(例えば特開平9−27235号公報参照)等が挙げられる。
In the configuration of the present invention exemplified by the
図15は、本発明の関連技術(第4の実施形態)によるキースイッチ装置130を示す。キースイッチ装置130は、ベース132と、ベース132の主表面132a上に昇降方向へ移動可能に配置され、オペレータの手指で打鍵される操作面134aを有するキートップ134と、キートップ134をベース132上で昇降方向へ案内支持する案内支持部材136と、キートップ134の昇降動作に対応して電気回路の接点を開閉するスイッチ機構138と、スイッチ機構138の下方に配置される支持板140とを備えて構成される。ベース132、キートップ134及びスイッチ機構138は、基本的には図1のキースイッチ装置10におけるベース12、キートップ14及びスイッチ機構18と同様の構成を有する。
FIG. 15 shows a
ベース132は、その主表面132aから突出して中心開口部142を画成する中空のスリーブ144を一体に備える。またキートップ134は、操作面134aの反対側の内面に、ベース132のスリーブ144に摺動可能に受容される柱状のスライダ146が設置される。スリーブ144とスライダ146とは、互いに協働して案内支持部材136として機能する。スイッチ機構138は、一対の接点148を対向させて各々に担持する一対のシート基板150を有するメンブレンスイッチ152と、キートップ134とメンブレンスイッチ152との間に配置され、キートップ134の下降動作に伴い両接点148を閉じるように作用するドーム状の作動部材154とから構成される。メンブレンスイッチ152の一対のシート基板150の間には、それらシート基板150を所定間隔に支持して両接点148を開状態に保持するスペーサ156が設置される。また作動部材154は、その下端のドーム開口端154bで、上側のシート基板150に直接連結される。
The
キースイッチ装置130では、キートップ134に外力が加わらないときには、スイッチ機構138の作動部材154がドーム頂部154aの外面で、スライダ146を介してキートップ134をベース132から鉛直上方へ離れた図示の上限位置に付勢支持する。このときメンブレンスイッチ152は、一対の接点148が開いた状態にある。また、オペレータの打鍵操作によりキートップ134が押下げられたときには、作動部材154はスライダ146を介してキートップ134に上方への弾性付勢力を及ぼしつつ変形し、キートップ134が下限位置に達する直前に上側のシート基板150を外面から押圧して接点148を閉じる。キートップ134への押下げ力が解除されると、作動部材154が弾性的に復元し、キートップ134を上限位置へ復帰させるとともに、上側のシート基板150が復元して接点148が開く。
In the
支持板140は、メンブレンスイッチ152の下側のシート基板150の外面に当接されて、キースイッチ装置130の支持構造体を構成する。下側のシート基板150に対向する側の支持板140の表面には、メンブレンスイッチ152の一対の接点148及び作動部材154のドーム開口端154bに対応する位置に、それら接点148及びドーム開口端154bを固定的に支持可能な形状及び寸法を有する複数の突起部分158が形成される。それにより、少なくとも作動部材154のドーム開口端154bの内側における接点148の近傍領域では、支持板140とメンブレンスイッチ152との間に隙間160が形成されている。なお図示実施形態では、作動部材154のドーム開口端154bの外側領域でも、支持板140とメンブレンスイッチ152との間に同様に隙間160が形成される。しかしこの外側領域は、塵埃の存在が接点開閉動作に不都合な影響を及ぼさないことが予測される場合には、隙間160を排除して支持板140をメンブレンスイッチ152に当接させる構成としてもよい。
The
上記構成を有するキースイッチ装置130では、支持板140はその複数の突起部分158で、キートップ134の打鍵操作時にキートップ134から作動部材154を介してメンブレンスイッチ152に負荷される弾性力を受けるとともに、作動部材154がメンブレンスイッチ152の接点148を閉じる際の押圧力を受けることができる。しかも、接点148の近傍領域では支持板140とメンブレンスイッチ152との間に隙間160が形成されているので、この隙間160の範囲内で支持板140の表面に塵埃が付着している場合にも、塵埃が接点148の正確かつ安定的な開閉動作に影響を及ぼすことは回避される。したがってキースイッチ装置130は、クリーンルーム等の高価な設備を使用せず、通常の組立工程で組み立てることができ、そのときに、メンブレンスイッチ152の接点148の開閉動作に不都合な影響を及ぼすような塵埃がメンブレンスイッチ152とその支持構造との間に介在する確率を低減することができる。
In the
なお、キースイッチ装置130の支持板140は、キースイッチ装置130を組み込むキーボードの樹脂製下部筐体の上に設置される金属製部材から構成できるが、キーボードの構造に対応して、そのような金属製支持板を排除して、キーボードの樹脂製下部筐体自体を支持板140として構成することもできる。また、キースイッチ装置130の一構成要件である案内支持部材136として、上記構造の代わりに、図1で示すような一対のリンク部材16や、前述した他の様々な構成のリンク部材を備える構成とすることもできる。
The
図16は、例として図1のキースイッチ装置10を多数備えた本発明の実施形態によるキーボード170を示す。キーボード170は、様々な形状のキートップ14を有するキースイッチ装置10を多数、所定の配列で備えて構成される。キーボード170では、キースイッチ装置10におけるベース12、メンブレンスイッチ52(シート基板50及びスペーサ56)、作動部材54を固定したシート部材60並びに支持板58がいずれも、キーボード170に組み込まれる全てのキースイッチ装置10に対して共通する大判のベース12′、メンブレンスイッチ52′、シート部材60′及び支持板58′として形成される。また、前述した他の実施形態によるキースイッチ装置70、100、130を多数配列して、同様にキーボードを構成することができる。このようなキーボードは、組立作業性及び操作性に非常に優れたものとなる。
FIG. 16 shows a
10、70、100、130 キースイッチ装置
12、132 ベース
14、72、134 キートップ
16、74、102 リンク部材
18、138 スイッチ機構
24 枢着部
26、28 軸受部材
36、38、40、84、86、110、112 支軸
52、152 メンブレンスイッチ
54、154 作動部材
58、140 支持板
60 シート部材
94 スリット
158 突起部分
160 隙間
170 キーボード
10, 70, 100, 130
Claims (2)
前記一対のリンク部材の各々は、前記ベースに摺動自在に係合する第1端領域と、前記キートップに回動自在に係合する第2端領域とを備え、該第2端領域に、回動軸線に沿って支軸が延設されるとともに、該支軸の軸線方向端面に、該回動軸線に交差する方向へ延びるとともに該軸線方向端面から該回動軸線の方向への深さを有するスリットが形成されて、該支軸に、該スリットによって分割される一対の半体部分が形成され、
前記キートップは、前記一対のリンク部材の各々の前記支軸を回動自在に支持する軸受穴を有する複数の枢着部を備え、それら枢着部のそれぞれに、互いに略平行に延びてそれぞれの該軸受穴に連通する切欠きが設けられ、
前記キートップが昇降ストロークの下限位置にあるときに、前記リンク部材の各々の前記支軸に形成した前記スリットが、該キートップの前記枢着部の各々に設けた前記切欠きに対し実質的平行に配置されて、前記一対の半体部分が互いに接近する方向へ弾性変形するとともに該枢着部が弾性変形して該支軸が該切欠きを通過できるように構成され、
前記キートップが前記下限位置から上方へ移動したときに、前記スリットが前記切欠きに対し傾斜して配置されて、前記一対の半体部分が、該切欠きを通過するための変形を生じないように構成されること、
を特徴とするキースイッチ装置。 A base and a key top disposed on the base, each of which interlocks with each other and operatively engages both the base and the key top to guide and support the key top on the base in the up-and-down direction. A key switch device comprising a pair of link members and a switch mechanism that opens and closes a contact of an electric circuit in response to a lifting operation of the key top.
Each of the pair of link members includes a first end region that is slidably engaged with the base, and a second end region that is rotatably engaged with the key top, and the second end region includes The support shaft extends along the rotation axis, extends in a direction intersecting the rotation axis on the axial end surface of the support shaft, and deepens from the end surface in the direction of the rotation axis. A slit having a thickness is formed , and a pair of half-body parts divided by the slit is formed on the support shaft ,
The key top includes a plurality of pivot portions having bearing holes for rotatably supporting the support shafts of the pair of link members, and extends substantially parallel to each of the pivot portions. A notch communicating with the bearing hole is provided,
When the key top is at the lower limit position of the lifting / lowering stroke, the slit formed in the support shaft of each of the link members substantially corresponds to the notch provided in each of the pivotally attached portions of the key top. Arranged in parallel, the pair of half-portions are elastically deformed in a direction approaching each other, and the pivoting portion is elastically deformed so that the support shaft can pass through the notch,
When the key top moves upward from the lower limit position, the slit is disposed to be inclined with respect to the notch, and the pair of half-portions does not deform to pass through the notch. Configured as
A key switch device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114954A JP5094784B2 (en) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | Key switch device and keyboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114954A JP5094784B2 (en) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | Key switch device and keyboard |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37448099A Division JP4342063B2 (en) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | Key switch device and keyboard |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009176753A JP2009176753A (en) | 2009-08-06 |
JP5094784B2 true JP5094784B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=41031587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009114954A Expired - Fee Related JP5094784B2 (en) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | Key switch device and keyboard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5094784B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113628A (en) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | Key switch and keyboard |
-
2009
- 2009-05-11 JP JP2009114954A patent/JP5094784B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009176753A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721908B2 (en) | Key switch device | |
JP3752240B2 (en) | Key switch | |
US5828015A (en) | Low profile keyboard keyswitch using a double scissor movement | |
JP4562576B2 (en) | Key switch device, keyboard and key switch assembly jig | |
JP3922854B2 (en) | Key switch and keyboard | |
US7319202B2 (en) | Key switch device | |
JP2009076321A (en) | Keyswitch device and keyboard | |
KR100197046B1 (en) | Keyswitch having a reduced height and a keyboard using such a keyswitch | |
JP4383629B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP2006019211A (en) | Key switch | |
JP4342063B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP5072903B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP2011049110A (en) | Key switch device and keyboard | |
JP4869316B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP4518706B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP5094784B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP5072904B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP4937994B2 (en) | Multi-directional slide switch | |
JP5334376B2 (en) | keyboard | |
JP4703709B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
TWI428085B (en) | Opening-closing device and small electronic device using the same | |
JP5590967B2 (en) | High profile key switch device | |
JP4236351B2 (en) | Key switch device and keyboard | |
JP2004039382A (en) | Key switch device, and keyboard | |
JP6116374B2 (en) | Button device in nurse call equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5094784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |