[go: up one dir, main page]

JP5094449B2 - 水薬供給装置 - Google Patents

水薬供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5094449B2
JP5094449B2 JP2008022475A JP2008022475A JP5094449B2 JP 5094449 B2 JP5094449 B2 JP 5094449B2 JP 2008022475 A JP2008022475 A JP 2008022475A JP 2008022475 A JP2008022475 A JP 2008022475A JP 5094449 B2 JP5094449 B2 JP 5094449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medicine
supply
bottle
supply pipe
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008022475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178495A (ja
Inventor
拓生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Priority to JP2008022475A priority Critical patent/JP5094449B2/ja
Publication of JP2009178495A publication Critical patent/JP2009178495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094449B2 publication Critical patent/JP5094449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、水薬供給装置に関する。
供給ボトルに充填された水薬を患者に供される水薬ボトルに供給するようにした水薬供給装置として、例えば、下記特許文献1に開示されているものがある。
この種の水薬供給装置では、供給ボトル内に供給管の一端先端部が挿入され、供給管の他端先端部が水薬ボトルに水薬を供給可能な位置に取付けられ、供給管の途中に供給ポンプが接続されている。該構成において、供給ポンプを駆動することにより、供給ボトル内の水薬が供給管の一端先端部から吸引されて他端先端部から水薬ボトルに吐出すようにして供給される。
同文献の水薬供給装置では、水薬が懸濁性である場合のために、供給ボトル内の水薬を撹拌するための撹拌機構を備える。この撹拌機構として、一端先端部を供給ボトルの内底面の近傍に配置し、他端先端部を供給ボトルの上部に位置決めした撹拌管と、水薬の吸引および吐出のための撹拌用ポンプとを備える。
該構成において、撹拌用ポンプを駆動することで、撹拌管の一端先端部から水薬が吸引されて他端先端部から再び供給ボトル内に戻され、その際の水薬の流れによって水薬そのものが供給ボトル内で撹拌されるから、懸濁性の水薬を懸濁状態で水薬ボトルへ供給することができる。
特開2007−244632号公報
上記従来の水薬供給装置では、撹拌機構は、一端先端部を供給ボトルの内底面の近傍に配置し、他端先端部を供給ボトルの上部に位置決めした撹拌管と、水薬の吸引および吐出のための撹拌用ポンプとを備えており、該撹拌機構は、供給管および供給ポンプとは別に設けた構成としているから、水薬供給装置全体の構成が複雑になるという課題があった。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、水薬供給装置全体の構成が複雑化するのを抑えつつ、懸濁性の水薬を扱う場合であっても水薬を懸濁状態で水薬ボトルに供給し得る水薬供給装置の提供を課題とする。
本発明の水薬供給装置は、供給ボトル内から供給管を介して水薬ボトルの開口部に向けて水薬を供給するための供給ポンプと、該供給ポンプの駆動を制御する制御装置とを備え、該制御装置は、水薬を水薬ボトルに供給するための水薬供給状態と、供給ボトル内の水薬を撹拌させる水薬撹拌状態とに供給ポンプの駆動を切替える機能を有し、前記制御装置は、水薬供給状態では、供給ポンプを正転駆動させることで供給管の一端先端部から水薬を供給管内に吸引して供給管の他端先端部から水薬ボトルの開口部に向けて水薬を吐出させ、水薬撹拌状態では、供給ポンプを正転駆動させることで供給管の一端先端部から水薬を供給管内に吸引してしかも供給管の他端先端部から水薬が吐出しないように供給ポンプを反転駆動させて水薬を供給ボトル内に戻すことを可能に構成されていることを特徴としている。
上記構成において、水薬供給状態において、制御装置は供給ポンプを正転駆動させてこれを継続することにより、水薬が供給管の一端先端部から吸引されて他端先端部側へ送られて他端先端部から水薬ボトルの開口部へ向けて吐出されて水薬が水薬ボトルに供給される。
水薬撹拌状態において、制御装置は供給ポンプを正転駆動させ、これにより水薬が供給管の一端先端部から吸引されて他端先端部側へ送られるが、水薬が供給管の他端先端部から吐出する前に(吐出しないうちに)制御装置は供給ポンプを反転駆動させる。そうすると、供給管内に吸引された水薬が再び供給ボトルに戻され、水薬は供給ポンプの駆動によって戻されるからその戻される水流によって水薬自体が撹拌される。
本発明の水薬供給装置では、供給管の途中に、該供給管を拡径した水薬の液溜部が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、水薬撹拌状態において、供給管を長くすることなく、液溜部に溜められた分に応じた量の水薬によって水薬が充分に撹拌される。
本発明の水薬供給装置では、複数の供給ボトルを周方向に所定間隔を置いて載置可能な載置体が上下軸線回りに回転自在に設けられ、取付板に供給ボトル毎に設けられる供給ポンプが取付けられて該取付板は前記上下軸線回りに回転自在に設けられ、供給ボトル毎に設けられた供給管の他端先端部が、前記上下軸線を中心とした取付板の同一円周上に所定間隔で配置され、載置体および取付板は、前記周方向の離間角度に対応した角度毎に上下軸線回りに間欠的に回転するよう構成されたことを特徴としている。
上記構成において、制御装置は、載置体および取付板を周方向の離間角度に対応した角度毎に上下軸線回りに間欠的に回転させ、制御装置は使用する供給ボトルに対応する供給ポンプを正転駆動させると、水薬が供給管の一端先端部から吸引されて他端先端部側へ送られ、供給ボトル毎の水薬が、水薬ボトルの開口部に向け吐出供給されて、水薬ボトルに水薬が供給される。
本発明の水薬供給装置において、制御装置は水薬が供給管の一端先端部から吸引されて他端先端部側へ送られるよう供給ポンプを正転駆動させ、水薬が供給管の他端先端部から吐出する前に供給ポンプを反転駆動させるよう構成されているから、一旦供給管内に吸引された水薬が再び供給ボトルに戻され、水薬は供給ポンプの駆動によって戻されるからその戻される水流によって水薬自体が撹拌されて、水薬の懸濁性を確保することができる。このように、本発明の水薬供給装置は、水薬の供給経路に対して特別に撹拌経路を設けることなく、水薬供給経路を利用して水薬の撹拌を行うことができる。
以下、本発明に係る水薬供給装置を、図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態を示す水薬供給装置の正面図、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図1におけるB−B断面図である。
これらの図に示すように、水薬供給装置1は、患者に対して処方される水薬2を、処方箋に応じるべく水薬供給ボトル(以下単に「供給ボトル」という)3から水薬供給管(以下単に「供給管」という)29によって導出して、水薬供給ノズル(以下単に「供給ノズル」という)22を介して水薬ボトル4に吐出するよう構成されている。
なお、供給管29は合成樹脂製のチューブとして構成されており、その断面は押圧により変形可能であり、押圧を解除することにより弾性復元するものである。また供給管29の開口した一端先端部29aは供給ボトル3の底部にまで挿入され、供給ボトル3内の水薬2を供給管29の供給ノズル22(他端先端部)に向けて吸引する動力として、後述の供給ポンプ18が用いられる。
水薬供給装置1は、外枠を構成する本体6を有し、本体6は、天板(天壁)7と、天板7の下方に配置した吊持板51と、底板8と、左右の両側板11,11と、背板12と、中心部を大きく開放した前板部材13とを有する。
水薬供給装置1は、本体6の吊持板51側に回転駆動部17を有し、吊持板51側に回転駆動部17を介してノズル取付板53が本体6内に吊持されている。このノズル取付板53は、上下方向軸線16回りに間欠的に回転可能に構成されている。
このノズル取付板53は、その外周部同一円周上に複数の供給ノズル22を取付け可能であり、平面視環状の平板に形成されている。また、ノズル取付板53には、その上面に複数の供給ポンプ18が設置されている。供給ポンプ18は、ノズル取付板53上に周方向に所定間隔置きに配置される。この実施形態では、十個の供給ポンプ18がノズル取付板53上に周方向等間隔で配置されている。
なお供給ノズル22は、上下方向軸線16に対して所定の傾斜角度をもって、且つ取付手段23を介してノズル取付板53に取付けられている。
回転駆動部17は吊持板51の上面に載置された回転用モータ28と、天板7の下面に上下方向軸線16回りに回転自在に支持されて内周面の上下方向中心に水平に形成された環状の突条30を有する回転環体31と、回転環体31の下面に固着された環状薄板状の歯車板32と、前記回転用モータ28の駆動軸に取付けられて歯車板32の外周辺に形成された歯に噛合する駆動歯車(図示せず)と、天板7の下面にそれぞれ単独の上下方向軸線回りにその場回転自在に取付けられて外周面に前記突条30に嵌合する凹条34を有する複数の支持ローラ35とを有する。各供給ポンプ18は、回転駆動部17(回転用モータ28)の間欠駆動に連動して供給ポンプ18毎に駆動するよう構成されている。
ノズル取付板53の下方に、複数の供給ボトル3を載置するための載置体5が配置されている。載置体5は、平面視環状の平板に形成されて、ノズル取付板53の回転動作に伴って上下方向軸線16回りに間欠的に回転可能に構成されている。供給ボトル3は外周部同一円周上に等間隔で配置可能とされており、この実施形態の場合では、供給ボトル3は供給ポンプ18と同数の十個が設置可能に構成されている。
ノズル取付板53および載置体5は互いに並行であり、水平面内で上下方向軸線16回りに間欠的に回動可能に構成されている。
さらにまた、供給管29は供給ボトル3毎に設けられ、前述のように、供給管29の一端先端部29aは供給ボトル3に挿入され、供給管29の途中部分は供給ポンプ18に挿通され、供給管29の他端先端部側は供給ノズル22に取付けられている。
本体6の前板部材13間に水薬ボトル4を載置する載置台24が配置され、載置台24を昇降させるための昇降装置25が設けられている。
昇降装置25は、昇降用モータ82と、昇降用モータ82の駆動によって駆動するベルト機構とを有する。昇降用モータ82は本体6の前板部材13の裏面に、駆動軸が前方に突出するよう取付けられている。駆動軸には、駆動プーリ85が本体6の前板部材13下部から水平方向前方に突出するように取付けられている。
昇降装置25の駆動は、不図示の駆動スイッチを操作することで行うよう構成されており、該駆動スイッチを操作することにより昇降装置25が駆動して、ノズル取付板53に取付けられた供給ノズル22から供給ボトル3に水薬2が供給可能な高さに至るまで、載置台24が上昇する。
前記各供給ポンプ18の本体部37は、ノズル取付板53の上面にネジ止め等により取付け枠体36を介して着脱自在に取付けられている。供給ポンプ18は駆動歯車47に噛合してその駆動に連動する従動歯車41を備えている。
供給ポンプ18を単独的・選択的に駆動するためのポンプ駆動部20が設けられている。このポンプ駆動部20は、取付け枠体36で囲まれる領域の径方向内方に配置されている。ポンプ駆動部20は、水平に保持された供給用モータ54(ステッピングモータが用いられる)と、その駆動軸の先端に設けられた前記駆動歯車47とを備えている。
図4および図5に示すように、供給ポンプ18は、供給管29の途中部分を押圧してその押圧部分を供給ボトル3側から水薬ボトル4側へ移動させることで、供給ボトル3内の水薬2を水薬ボトル4側に移動させるよう構成されているものである。供給ポンプ18には、相対的に接近・離間自在な対の部材からなる挟持手段が設けられ、挟持手段は部材どうしを接近させることで供給管29の途中部分を押圧して変形させ、離間させることで部材間に供給管29を挿通可能となるよう構成されている。換言すれば、供給ポンプ18は挟持手段によって、供給管29をその弾性に抗して変形させることで、供給管29内の負圧状態を供給ボトル3側から供給ノズル22側へ移動させて供給管29内に水薬2を吸引し、また吸引した水薬2を供給ボトル3側から供給ノズル22側へ移動させるように構成されている。
すなわち供給ポンプ18は、ノズル取付板53側に固定される前記本体部37と、本体部37に対して不図示のレバーの操作で上下動してその位置を保持可能な上下動部材100と、本体部37側に設けられた回転挟持部材102とを有している。前記挟持手段は、上下動部材100と回転挟持部材102とで構成されている。
上下動部材100はその下面に逆U字形の凹部101を有しており、本体部37側に設けられた回転挟持部材102と上下動部材100の凹部101との間で供給管29の途中部分を挟持可能な構成となっている。凹部101の壁面は、上部の円弧面103と円弧面103の左右両側から垂下する垂下面104とを有する。
この上下動部材100は、本体部37の前側寄りの上部に配置され、回転挟持部材102は上下動部材100の凹部101に下方で対向する位置に配置されて、回転挟持部材102の上下方向位置は調節できないようになっており、このように構成されることで、上下動部材100と回転挟持部材102どうしが相対的に上下方向に接近・離間自在に構成されている。
回転挟持部材102はさらに、供給用モータ54の駆動に伴って回転する駆動軸105と、駆動軸105の先端側外周部に、駆動軸105と一体回転するよう設けられた前後の回転円板106と、供給管29に接触することで自転し回転円板106の回転とともに駆動軸105回りを公転する複数(この場合、三個)のローラ状の回転押圧体107とを有する。
回転押圧体107は、前後方向の支軸108回りに回転自在に支持されており、支軸108は回転円板106間に駆動軸105と平行に支持されており、回転押圧体107の外周面は回転円板106の外周部からさらに外方へ突出するよう設定されている。
このような構成を有する供給ポンプ18では、前記レバーを操作して上下動部材100を上動させることで、上下動部材100と回転挟持部材102との間に供給管29を前方から後方へ向けて容易に挿入することができ、挿入した後は再びレバーを操作して上下動部材100を下げる。
このようにすることにより、回転挟持部材102、特にその回転押圧体107と凹部101の円弧面103との間に供給管29が挟持・押圧されて供給管29は径方向に潰されるように変形される。そして回転挟持部材102を駆動軸105回りに回転(例えば図5において時計方向)させることにより、供給管29の変形部分が水薬ボトル4側へ移動し供給管29内に負圧・正圧領域が発生して供給ボトル3内の水薬2が供給管29内に吸い上げられ、順次水薬ボトル4側へ移動する。
上記のように、水薬2を水薬ボトル4へ供給するためには、駆動軸105の軸心回りの回転動作が必要になる。そして、駆動軸105は従動歯車41の軸心回りの回転により伴に回転するものである。このために後述の移動装置52を駆動することで駆動歯車47を水平方向に移動させて、上下方向軸線16からの距離が不動な従動歯車41に駆動歯車47を噛合(嵌合)させる。
このように、供給管29の開口した一端先端部29aは供給ボトル3の底部にまで挿入されて水薬2に浸漬しており、供給管29の他端先端部には供給ノズル22が取付けられて、供給管29の途中部分は供給ポンプ18に着脱自在に把持されている。さらに、供給管29において、一端先端部29aから供給ポンプ18に挟持される途中部分までに(供給ポンプ18の下流側に)、蛇行状、スパイラル状、巻取り状等に加工された滞留部Sが設けられて、これによって供給管29は、水薬2の撹拌に必要な所定の長さを確保されている。換言すれば、滞留部Sを設けることで、限られたスペースのなかで、供給管29全体で保有できる水薬2の量を、滞留部Sを設けていない供給管29に比べて多く保有することができる。
すなわち、供給ポンプ18を正転駆動することにより水薬2が供給管29の一端先端部29aから吸引されて供給ノズル22側へ移動する。よって、供給ボトル3内に充分な水薬2が充填されている状態にあっては、水薬2が吸引されて供給ノズル22から吐出されるまでの間には、水薬2が少なくとも滞留部Sを通過することになり、この滞留部Sを設けている分だけ、設けていない場合に比べて多く供給管29に水薬2が存在することになる。
なお、この実施形態では、供給管29は供給ボトル3(供給ポンプ18)毎に設けられており、供給管29毎に滞留部Sを有している。これら滞留部Sは、所定の場所に纏めるようにして邪魔にならないように収納されている。
水薬2の供給動作および水薬2の撹拌動作は、制御装置Mによって制御される。図6に示すように、制御装置Mの入力側には供給開始スイッチWが接続され、制御装置Mの出力側には回転用モータ28および供給用モータ54の駆動部が接続されている。
次に、上記構成の水薬供給装置1の動作説明を、水薬供給装置1の動作制御を行う制御装置Mの機能に基づいて説明する。
先ず、水薬供給装置1に敷設した供給開始スイッチWを、供給開始操作すると、使用する供給ボトル3を単独的に選択するよう、制御装置Mは回転用モータ28(回転駆動部17)を駆動させて、使用しようとする供給ボトル3を作業者の正面側に対向するよう位置させるよう、ノズル取付板53および載置体5を上下方向軸線16回りに必要に応じて所定角度だけ回動させる。
続いて制御装置Mは、移動装置52(移動用モータ58)を駆動することで駆動歯車47を水平方向に移動させて、従動歯車41に駆動歯車47を噛合(嵌合)させ、供給用モータ54を駆動させることにより駆動歯車47が回転し、これに噛合している従動歯車41が回転して回転押圧体107によって供給管29の途中部分が変形してその変形が供給ノズル22側へ移動することにより、供給管29内に水薬2が吸引されて、これが供給ノズル22側へ移動して、従動歯車41の回転が継続されることで水薬2が供給ノズル22から水薬ボトル4の開口部に向けて吐出されて水薬ボトル4に供給される。
このような動作を、使用しようとする供給ボトル3について別個に行うように、制御装置Mは回転用モータ28を駆動させて載置体5およびノズル取付板53を、上下方向軸線16回りに間欠的に回転させ、水薬ボトル4に必要な量や必要な種類の水薬2を供給する。
水薬2が懸濁性である場合では、水薬2に対して何らかの撹拌動作を施さなければ、時間の経過とともに水薬2を構成する成分が分離してしまう。そして、分離した状態での水薬2が水薬ボトル4に供給されてしまうと、水薬2の効能が発揮できなくなるという不都合がある。そこで、供給ボトル3内の水薬2を撹拌するために、例えば制御装置Mは、各供給ボトル3から水薬2を水薬ボトル4に供給するに先立って、各供給ボトル3内の水薬2を撹拌するように供給ポンプ18の駆動を制御する。
具体的には、制御装置Mは、予め設定されている長さの滞留部Sの全ての領域に水薬2が吸引されるまで供給用モータ54(供給ポンプ18)を駆動して、所定の量の水薬2を供給管29内に吸引する。
このとき、制御装置Mは、供給管29の長さに伴うその貯留量を情報として備えておき、供給ポンプ18を撹拌状態とした場合には、制御装置Mは、供給管29の供給ノズル22から水薬2が吐出しないように供給用モータ54の駆動時間を制限する。
その後、制御装置Mは、供給管29内に吸引した分だけの水薬2に相当する時間だけ、供給用モータ54を反転駆動させる。そうすると、水薬2は供給管29の一端先端部29aから供給ボトル3内に戻される。このとき、水薬2は供給ポンプ18の駆動によって戻されるから、一定の水流(水勢)を有しており、したがって、供給ボトル3内の水薬2によく混合されて、これを充分に撹拌することができる。
続いて制御装置Mは、供給状態として、再び供給用モータ54を正転駆動して水薬ボトル4に水薬2を供給する。この場合では、制御装置Mは予め設定された水薬2の供給量に至るように供給用モータ54を正転駆動のみ行うよう制御する。そして水薬2は前もって充分に撹拌されているから懸濁状態で水薬ボトル4に供給されて、水薬2としての効能の低下を防止されている。
このように、供給ボトル3内の水薬2を撹拌する手段を、本来備えている供給用モータ54の駆動を制御するようにして実現し、また本来備えている供給管29を延長するという簡単な構成によって撹拌手段を構成しているから、水薬供給装置1全体の構成の複雑化を抑えつつ、懸濁性の水薬2を扱う場合であっても水薬2を懸濁状態で水薬ボトル4に供給することができる。
上記実施形態では、供給管29の撹拌手段を、供給管29を長くするという構成を用いて、供給ボトル3内の水薬2を充分に撹拌できるように構成したが、これに限定されるものではない。
例えば図7の別の実施形態に示すように、撹拌手段として、供給管29の途中に拡径した水薬2の液溜部50を設けるようにすることで、供給ボトル3内の水薬2を撹拌することも可能である。
この場合、制御装置Mにおける供給用モータ54の駆動の制御は上記実施形態と同様であるが、供給管29の長さを長くすることなく液溜部50を設けることによって水薬2の撹拌に充分な量の水薬2を液溜部50に貯留することが可能であるから、水薬供給装置1全体の構成の複雑化を抑えつつ、懸濁性の水薬2を扱う場合であっても水薬2を懸濁状態で水薬ボトル4に供給することができる。
図7の実施形態では、液溜部50は供給ポンプ18よりも水薬2の供給方向の上流側に配設した構成を示しているが、液溜部50は供給ポンプ18よりも水薬2の供給方向の下流側に配設する構成としてもよい。さらに、液溜部50は、供給ポンプ18に対して供給方向の両側に配設するよう構成してもよく、何れの場合でも、上記実施形態と同様に懸濁性の水薬2を扱う場合であったとしても、水薬2を懸濁状態で水薬ボトル4に供給することができる。
なお、液溜部50は、供給管29の一部を拡径することで構成してもよいし、液溜部50そのものを供給管29とは別物として形成し、これを供給管29の途中に接続するようにしてもよい。
上記各実施形態では、水薬2の撹拌の際には、供給ポンプ18の正転駆動および反転駆動を1回のみ行う例を示したが、水薬2が供給ノズル22から吐出しないようにした上で供給ポンプ18の正転駆動および反転駆動を複数回繰返すように制御装置Mで制御するようにしてもよい。供給ポンプ18の正転駆動および反転駆動を複数回繰返すようにすれば、供給ボトル3内の水薬2を、いっそう確実に撹拌することができ、水薬2を懸濁状態で水薬ボトル4に供給することができる。
なお、上記各実施形態においては供給管29を長くするか、液溜部50を設けることで、水薬2の撹拌に充分となるようその量を供給管29内に確保するよう構成したが、供給管29の長さを変更することなく、また液溜部50を設けることなく、制御装置Mにおける供給用モータ54の駆動の正転駆動、反転駆動を少量ずつ複数回繰返すことで、供給ボトル3内の水薬2の撹拌が充分行えるのであれば、制御装置Mにおける供給用モータ54の駆動の制御のみで、水薬2の撹拌を行う方法も好ましい。
本発明の実施形態を示す水薬供給装置の正面図 同じく図1におけるA−A線断面図 同じく図1におけるB−B線断面図 同じく供給ポンプの要部を示し、挟持手段に供給管が挟持されていない状態を示す正面図 同じく挟持手段によって供給管が挟持されている状態を示す正面図 同じく制御ブロック図 別の実施形態を示す概略説明図
符号の説明
1…水薬供給装置、2…水薬、3…供給ボトル、4…水薬ボトル、5…載置体、6…本体、7…天板、8…底板、16…上下方向軸線、17…回転駆動部、18…供給ポンプ、20…ポンプ駆動部、22…供給ノズル、23…取付手段、24…載置台、28…回転用モータ、29…供給管、29a…一端先端部、50…液溜部、51…吊持板、52…移動装置、53…ノズル取付板、54…供給用モータ、58…移動用モータ、82…昇降用モータ、85…駆動プーリ、100…上下動部材、101…凹部、102…回転挟持部材、103…円弧面、104…垂下面、105…駆動軸、106…回転円板、107…回転押圧体、108…支軸、S…滞留部、W…供給開始スイッチ

Claims (3)

  1. 供給ボトル内から供給管を介して水薬ボトルの開口部に向けて水薬を供給するための供給ポンプと、該供給ポンプの駆動を制御する制御装置とを備え、該制御装置は、水薬を水薬ボトルに供給するための水薬供給状態と、供給ボトル内の水薬を撹拌させる水薬撹拌状態とに供給ポンプの駆動を切替える機能を有し、
    前記制御装置は、水薬供給状態では、供給ポンプを正転駆動させることで供給管の一端先端部から水薬を供給管内に吸引して供給管の他端先端部から水薬ボトルの開口部に向けて水薬を吐出させ、水薬撹拌状態では、供給ポンプを正転駆動させることで供給管の一端先端部から水薬を供給管内に吸引してしかも供給管の他端先端部から水薬が吐出しないように供給ポンプを反転駆動させて水薬を供給ボトル内に戻すことを可能に構成されていることを特徴とする水薬供給装置。
  2. 供給管の途中に、該供給管を拡径した水薬の液溜部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の水薬供給装置。
  3. 複数の供給ボトルを周方向に所定間隔を置いて載置可能な載置体が上下軸線回りに回転自在に設けられ、取付板に供給ボトル毎に設けられる供給ポンプが取付けられて該取付板は前記上下軸線回りに回転自在に設けられ、供給ボトル毎に設けられた供給管の他端先端部が、前記上下軸線を中心とした取付板の同一円周上に所定間隔で配置され、載置体および取付板は、前記周方向の離間角度に対応した角度毎に上下軸線回りに間欠的に回転するよう構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水薬供給装置。
JP2008022475A 2008-02-01 2008-02-01 水薬供給装置 Active JP5094449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022475A JP5094449B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 水薬供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022475A JP5094449B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 水薬供給装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204183A Division JP5651664B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 水薬供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178495A JP2009178495A (ja) 2009-08-13
JP5094449B2 true JP5094449B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41032921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022475A Active JP5094449B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 水薬供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094449B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118835A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社湯山製作所 分注装置
EP2626056A4 (en) 2010-10-07 2015-07-08 Takazono Technology Inc DEVICE FOR SUPPLYING AQUEOUS SOLUTION
JP5724810B2 (ja) * 2011-09-16 2015-05-27 株式会社湯山製作所 液体排出機構及び分注装置
JP5920855B2 (ja) * 2014-10-23 2016-05-18 株式会社タカゾノテクノロジー 水剤供給装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774478B2 (ja) * 1996-04-04 1998-07-09 株式会社東京商会 水剤分包機
JPH10115623A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Aloka Co Ltd 分注装置及びその制御方法
JP2003144882A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Ikeuchi:Kk 水中噴射ノズルおよび該ノズルを備えた水流発生装置
JP3972295B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-05 株式会社アポテック 水薬自動調剤機
JP4654081B2 (ja) * 2005-07-08 2011-03-16 アロカ株式会社 水薬調剤装置及び調剤方法
JP4955289B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-20 日立アロカメディカル株式会社 水薬調剤装置
JP2008119024A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Takazono Sangyo Co Ltd 水薬供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009178495A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094449B2 (ja) 水薬供給装置
JP5651664B2 (ja) 水薬供給装置
JP6239354B2 (ja) ウェーハ研磨装置
WO2016181748A1 (ja) 粉末溶解装置および溶解方法
JP5841007B2 (ja) 薬液供給方法と基板処理装置
JP2009142381A (ja) 水薬供給装置
JP2002113344A (ja) 撹拌装置
JP2008119603A (ja) 撹拌装置
CN110314907A (zh) 清洗装置及其动作设定方法
TW201016587A (en) Material filling device and material filling method
CN109019059A (zh) 一种化工桶倒料装置
JPH10217105A (ja) ワークの研磨方法及びその装置
JP2007183174A (ja) 懸濁液分注装置及び懸濁液分注方法
JP2009291248A (ja) 液体供給管および液体供給装置
JP2009291243A (ja) 液体供給管および液体供給装置
JP3180082U (ja) 噴射ノズル体の振り回動角度及び液体送出筒部の旋回角度表示等機構を備えた液体噴射装置
JP2014030793A (ja) 不等速伝動機構を備える洗浄用液体噴射装置
CN113333371A (zh) 一种清洗设备
JP5509356B2 (ja) 水薬供給装置
CN211752714U (zh) 一种旋架搅拌式污泥浓缩池
JP6632940B2 (ja) 水剤供給装置
JP4887122B2 (ja) 水薬供給装置
CN109079653A (zh) 一种研磨抛光用滴料器
CN217676849U (zh) 一种电镀废水处理设备
CN204211455U (zh) 一种自动给药装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250