JP5093552B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents
車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093552B2 JP5093552B2 JP2006130438A JP2006130438A JP5093552B2 JP 5093552 B2 JP5093552 B2 JP 5093552B2 JP 2006130438 A JP2006130438 A JP 2006130438A JP 2006130438 A JP2006130438 A JP 2006130438A JP 5093552 B2 JP5093552 B2 JP 5093552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- vehicle
- traveling
- angle
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
- B62D6/003—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/007—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
車両用操舵装置の他の例は、ステアリングホイールと舵取り機構との機械的な結合をなくし、ステアリングホイールの操作角をセンサによって検出するとともに、そのセンサの出力に応じて制御される操舵用アクチュエータの駆動力を舵取り機構に伝達するようにしたステア・バイ・ワイヤシステムである(特許文献1)。ステア・バイ・ワイヤシステムでは、ステアリングホイールの操作角に対する舵取り車輪の転舵角の比(転舵角比)を自由に定めることができる。また、操舵用アクチュエータの制御による操舵角制御をステアリングホイールの操作とは独立して行うことができ、これにより、操舵制御による車両挙動安定化制御を行うこともできる。
轍(車両の車輪が通ったあとの路面に残るくぼみ)が形成された不整地路である轍路を車両が直進する状況では、従来の車両挙動安定化制御は、十分な効果を発揮しない。すなわち、轍路では、車両のふらつきが生じやすく、かつ、ステアリングが取られやすい状況となるため、運転者は、ステアリングホイールをすばやく、かつ、大きく切って、車両姿勢を立て直さなければならない。
ところが、フィードバックゲインを大きくすると、轍のない整地路である通常路を走行する場合に、路面のうねりや車体振動による微小なヨーレート信号の変化によって大きな制御量が生じるため、かえって車両のふらつきを増長させてしまうおそれがある。
前記時間微分成分は、操作量の一階微分成分(操作の速さに対応)および/または操作量の二階微分成分(操作の加速度に対応)を含んでいてもよい。
また、この構成によれば、轍路走行中には、操作部材の操作の速さや加速度に応じて車輪の転舵割合が定められるので、操作部材の操作の速さや加速度に応じて車輪を速やかに転舵させることができる。これにより、操作部材の操作に対して、より速く応答して車輪の転舵角が変化し、その結果、運転者の操舵負担を軽減しつつ、車輪を大きく、かつ、すばやく転舵させることができる。
請求項2記載の発明は、前記轍路判定手段は、前記操作角の絶対値が第1所定値未満で
あり、前記車高変化量の左右差の絶対値が第2所定値を超えており、かつ前記横加速度の
絶対値が第3所定値未満である状態が所定時間を超えて継続したときに、前記車両が轍路
走行中であると判断することを特徴とする請求項1記載の車両用操舵装置である。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る車両用操舵装置の構成を説明するための図解図であり、ステア・バイ・ワイヤシステムの構成が示されている。この車両用操舵装置は、運転者が操向のために操作する操作部材としてのステアリングホイール1と、ステアリングホイール1の回転操作に応じて駆動される操舵用アクチュエータ2と、操舵用アクチュエータ2の駆動力を、舵取り車輪としての前方左右車輪4に伝達するステアリングギヤ3とを備えている。ステアリングホイール1と、操舵用アクチュエータ2等を含む舵取り機構5との間には、ステアリングホイール1に加えられた操作トルクが舵取り機構5に機械的に伝達されるような機械的な結合はなく、ステアリングホイール1の操作量(操作角または操作トルク)に応じて操舵用アクチュエータ2が駆動制御されることによって、車輪4が転舵されるようになっている。
δ*=G1・δh=KV・K0・δh … (1)
ただし、KVは、車速係数であり、車速Vの関数(たとえば、車速Vに比例する値)であってもよい。また、K0は、操作角係数であり、操作角δhの関数である。
δ*=G1・δh=KV・K1・K2・K3・δh … (2)
K1,K2,K3は、いずれも係数である。そして、K1は操作角δhの関数であり、たとえば、K1=K0であってもよいし、任意の操作角δhについて|K1|≧|K0|であってもよい。また、K2は操作角δhの一階時間微分値δh′の関数であり、K3は操作角δhの二階時間微分値δh″の関数である。
係数KV,K0,K1,K2,K3は、たとえば、予め設定したマップ(テーブル)に基づいて定められるようになっていてもよく、それらのマップに対応した関数の例は、図3(a)(b)(c)(d)にそれぞれ表されている。
図3(b)は、係数K0,K1を表している。この例では、|K1|>|K0|となっており、轍路走行時には、通常路走行時よりも転舵角比が大きくなるようになっている。これにより、轍路走行時には、通常路走行時よりも、少ないステアリング操作で、転舵角δを大きく、かつ、すばやく変化させることができる。
轍路判定部34が轍路走行中でないと判断している場合(ステップS7)には、目標転舵角演算部31は、前記の式(1)に従って目標転舵角δ*を演算する(ステップS9)。また、轍路判定部34が轍路走行中であると判断している場合(ステップS6)には、目標転舵角演算部31は、前記の式(2)に従って目標転舵角δ*を演算する(ステップS10)。
また、目標反力トルク演算部32によって、操作角δhに応じた目標反力トルクTm*が求められる(ステップS12)。目標反力トルク演算部32は、たとえば、比例制御要素で構成され、所定の上限値および下限値の間で、操作角δhに比例するように目標反力トルクTm*を定めるものであってもよい。
以上のとおり、この実施形態によれば、車両が轍路を走行中かどうかを判断し、轍路走行中には、通常路走行中の場合よりも、操作角δhに対する転舵角δの比を、大きく、かつ、速やかに変化させるようにしている。これにより、轍路走行中における運転者の操舵負担を軽減できるとともに、通常路走行中における車両のふらつきが生じたりすることもないので、路面状況によらずに、優れた操舵性能および車両姿勢安定性を維持することができる。
この実施形態では、轍路走行中には、通常路走行中よりも、ステアリングホイール1に与えられる操作反力が小さくなるように反力アクチュエータ19が制御される。これにより、轍路走行中における運転者の操舵負担を軽減する操舵促進制御または操舵支援制御が行われる。
目標反力トルク演算部32は、必ずしも比例制御要素で構成される必要はなく、たとえば、図6に示す反力マップに従って目標反力トルクTm*を定めるものであってもよい。この図6において、曲線Aは通常路走行中に適用される反力マップを表し、曲線Bは轍路走行中に適用される反力マップを表す。曲線A,Bの比較から轍路走行中における目標反力トルクTm*の大きさが通常路走行中における目標反力トルクTm*の大きさよりも小さく設定されることが理解される。また、轍路走行中と通常路走行中に設定される目標反力トルクTm*の大きさの差は、車両を直進させるための修正操舵において使用される操作角範囲(中立位置に近い操作角範囲)R1においては、それよりも中立位置から離れた操作角範囲R2,R3よりも、大きく定められている。これは、轍路走行中には、車両を直進させるための修正操舵の際における操舵負担軽減の要請が大きいからである。
この実施形態では、転舵角δの制御による車両挙動安定化制御が行われるとともに、轍路走行中には、通常路走行中よりも、ステアリングホイール1に与えられる操作反力が小さくなるように反力アクチュエータ19が制御される。これにより、轍路走行中における運転者の操舵負担を軽減する操舵促進制御または操舵支援制御が行われる。
D*=G4・δh=K1・Gy+K2・γ・V=KD1・V・δh
よって、ステアリングホイール1の操作角δhに対する車両100のヨーレートγの比率が車速Vに関わらず一定となるように、目標挙動指標値D*が演算される。比例定数KD1は、最適な制御を行えるように調整され、たとえば4/3とされる。なお、伝達関数G4を定数として、ステアリングホイール1の操作角δhに対する車両100の横加速度Gyの比率が車速Vに関わらず一定となるように、目標挙動指標値D*を演算してもよい。
スタビリティファクタSFおよびホイールベースLは、車両100に固有の値であり、たとえばSF=0.0011s2/m2、L=2.512mとされる。
挙動指標値演算部43は、横加速度センサ15によって検出される横加速度Gy、ヨーレートセンサ16によって検出されるヨーレートγおよび速度センサ14によって検出される車速Vの検出値に基づいて、挙動指標値D(=K1・Gy+K2・γ・V)を求める。
転舵角修正値演算部45は、その偏差ΔDに対応する転舵角修正値δFBを、偏差ΔDと舵角修正値δFBとの関係を規定する伝達関数G6に基づいて演算する。伝達関数G6は、たとえば、Kpを比例ゲイン、Kiを積分ゲイン、sをラプラス演算子として、PI制御がなされるように、G6=(Kp+Ki/s)/GD(V)とされる。これにより以下の式が成立する。
比例ゲインKpおよび積分ゲインKiは、最適な制御を行えるように調整され、たとえば、Kp=3、Ki=20とされる。
設定転舵角修正部46は、転舵角設定部42によって求められた舵角設定値δFFと転舵角修正値演算部45によって求められた転舵角修正値δFBとの和として、目標舵角δ*を演算する。よって、δ*=δFF+δFB、δFF=D* /GD (V)、D*=KD1・V・δhであるから、定常状態でδFB=0であるとき、目標舵角δ*とステアリングホイール1の操作角δhとの関係は次式の通りとなる。
目標電流演算部47の働きは、第1の実施形態における目標電流演算部33と同様である。すなわち、設定転舵角修正部46が算出する目標転舵角δ*と伝達関数G3とに基づいて、目標電流値i*=G3・δ*を求める。
反力設定部48の働きは、前述の第1の実施形態における目標反力トルク演算部32の働きと類似している。すなわち、反力設定部48は、角度センサ11によって検出される操作角δhと伝達関数G2とに基づいて、反力トルク設定値TFF=G2・δhを求める。
よって、ステアリングホイール1の操作角δhが車両100の挙動に対応するためには、すなわち、δD=δhとなるためには、以下の式が成立しなければならない。
Kδ(V)=1/KD1・V
よって、KD1は比例定数であるから、Kδ(V)は、車速Vに反比例するものとされ、たとえば、Kδ(V)=3/4Vとされる。
反力修正値演算部51は、その演算された偏差(δh−δD)に対応する反力トルク修正値TFBを、その偏差(δh−δD )と反力トルク修正値TFBとの関係を規定する伝達関数G8に基づいて演算する。この実施形態では、伝達関数G8は、Ktpを比例ゲイン、Ktiを積分ゲインとして、G8=(Ktp+Kti/s)とされる。たとえば、Ktp=1、Kti=0.0005とされる。
反力ゲイン調整部53は、目標反力トルクTm*に反力調整係数を乗じることによって、目標反力トルクTm*を調整する。より具体的には、反力ゲイン調整部53は、轍路判定部34による判定結果を受けて、轍路走行中には、通常路走行中よりも、反力調整係数を小さくする。さらに具体的には、反力ゲイン調整部53は、たとえば、通常路走行中には、反力調整係数=1とし、轍路走行中には、反力調整係数=0.8とする。これにより、轍路走行中には、通常路走行中よりも反力が軽減されるので、運転者の操舵負担が軽減される。その結果、ステアリングホイール1の操作による車両挙動の安定化を促進または支援することができる。
コントローラ70は、マイクロコンピュータ71と、PWM(Pulse Width Modulation)変換回路72と、モータ駆動回路73と、電動モータMに流れる電流値を検出するモータ電流検出回路74と、偏差演算回路75とを備えている。マイクロコンピュータ71は、トルクセンサ65によって検出される操作トルクThおよび車速センサ66によって検出される車速Vに基づいて、電流指令値を演算し、偏差演算回路75に与える。この偏差演算回路75は、モータ電流検出回路74によって検出されるモータ電流値と電流指令値との偏差を求め、この偏差をPWM変換回路72に与える。PWM変換回路72は、偏差演算回路75によって求められる偏差に対応したパルス幅のPWM駆動信号を発生し、モータ駆動回路73に入力する。モータ駆動回路73は、PWM駆動信号に応じた電流を電動モータMに供給する。そして、電動モータMが発生する駆動力が、操舵補助力として、舵取り機構63に伝達されることになる。
アシスト特性記憶部81は、操作トルクThおよび車速Vに対応したモータ電流目標値を予め定めた基本アシスト特性(アシストマップ)を記憶している。
操作トルクThは、たとえば右方向への操舵のためのトルクが正の値にとられ、左方向への操舵のためのトルクが負の値にとられている。また、モータ電流目標値Iobjは、電動モータMから右方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには正の値とされ、電動モータMから左方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには負の値とされる。
また、モータ電流目標値Iobjは、車速センサ66によって検出される車速Vが大きいほど、その絶対値が小さく設定されるようになっている。これにより、低速走行時には大きな操舵補助力を発生させることができ、高速走行時には操舵補助力を小さくすることができる。
さらに、たとえば、第1または第2の実施形態による制御と、第3の実施形態による制御とを、車速Vに応じて切り換えるようにしてもよい。すなわち、たとえば、車速Vが所定の車速閾値(たとえば時速10km)未満の範囲では第1または第2の実施形態による制御を行い、車速Vが前記車速閾値以上の範囲では前記第3の実施形態による制御に切り換える制御切り換え手段が備えられていてもよい。
Claims (3)
- 車両の操向のための操作部材の操作に応じて車輪を転舵させる車両用操舵装置であって、
前記操作部材の操作角、前記車両の車高変化量の左右差、および前記車両の横加速度に基づいて、前記車両が轍路を走行しているかどうかを判定する轍路判定手段と、
この轍路判定手段が轍路走行中であると判定したときには、当該轍路判定手段が轍路走行中でないと判定したときよりも、前記操作部材の操作に応じた車輪の転舵を促進する操舵促進制御手段とを含み、
前記操舵促進制御手段が、轍路走行中には、轍路走行中でないときよりも、前記操作部材の操作量に対する車輪の転舵角の割合を大きくする転舵割合制御手段を含み、
前記転舵割合制御手段が、轍路走行中において、前記操作部材の操作量の時間微分成分の絶対値が大きいほど大きくなるように、前記操作部材の操作量に対する車輪の転舵角の割合を定めるものであることを特徴とする車両用操舵装置。 - 前記轍路判定手段は、前記操作角の絶対値が第1所定値未満であり、前記車高変化量の左右差の絶対値が第2所定値を超えており、かつ前記横加速度の絶対値が第3所定値未満である状態が所定時間を超えて継続したときに、前記車両が轍路走行中であると判断することを特徴とする請求項1記載の車両用操舵装置。
- 前記操作部材の操作反力を調整する操作反力調整手段をさらに含み、
前記操舵促進制御手段が、轍路走行中には、轍路走行中でないときよりも、操作反力が小さくなるように、前記操作反力調整手段を制御する操作反力制御手段を含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用操舵装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130438A JP5093552B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 車両用操舵装置 |
US11/797,657 US8660749B2 (en) | 2006-05-09 | 2007-05-04 | Motor vehicle steering system |
EP07009095.6A EP1854703B1 (en) | 2006-05-09 | 2007-05-05 | Motor vehicle steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130438A JP5093552B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 車両用操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302053A JP2007302053A (ja) | 2007-11-22 |
JP5093552B2 true JP5093552B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=38336844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130438A Expired - Fee Related JP5093552B2 (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 車両用操舵装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8660749B2 (ja) |
EP (1) | EP1854703B1 (ja) |
JP (1) | JP5093552B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5238441B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5262739B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-08-14 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP5403055B2 (ja) | 2009-07-29 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
US8788149B2 (en) * | 2010-08-05 | 2014-07-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering control device |
JP5671887B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5510255B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操作状態判定システム |
JP5760086B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2015-08-05 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6019574B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-11-02 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP5900643B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-04-06 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
EP3235707B1 (en) * | 2013-01-29 | 2019-06-12 | NSK Ltd. | Electric power steering apparatus |
US20170349167A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-07 | GM Global Technology Operations LLC | Real-time driver-controlled dynamic vehicle balance control system |
US10124827B2 (en) * | 2016-08-31 | 2018-11-13 | Deere & Company | Methods and apparatuses for determining estimates of a vehicle's wheel angle and the vehicle's steering ratio |
US11708109B2 (en) * | 2017-09-27 | 2023-07-25 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle control system |
JP2019209763A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102019211455B4 (de) * | 2019-07-31 | 2021-08-26 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs |
JP7234968B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 転舵装置 |
JP7409266B2 (ja) * | 2020-09-08 | 2024-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 轍判定装置、轍判定方法、プログラム |
EP4279360A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering feedback improvement with plant estimation |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720790A (en) * | 1984-05-21 | 1988-01-19 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Apparatus for controlling steer angle of rear wheels of vehicle |
JPH06506B2 (ja) * | 1987-03-04 | 1994-01-05 | 三菱電機株式会社 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法 |
US5307892A (en) * | 1990-08-03 | 1994-05-03 | Techco Corporation | Electronically controlled power steering system |
JPH0577751A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用ステアリング制御装置 |
JPH05147549A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-15 | Honda Motor Co Ltd | 電動操舵装置 |
JPH0656046A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワーステアリング装置 |
US5528497A (en) * | 1992-09-16 | 1996-06-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control system |
JPH06107188A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Honda Motor Co Ltd | ステアリング伝達装置 |
JP3095961B2 (ja) | 1994-10-04 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置の操舵反力制御装置 |
US5704446A (en) * | 1995-10-02 | 1998-01-06 | General Motors Corporation | Electric power steering control |
US6087975A (en) * | 1997-06-25 | 2000-07-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Object detecting system for vehicle |
US6185492B1 (en) * | 1997-07-09 | 2001-02-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control apparatus for assisting a steering effort to move a vehicle along a line desired by a driver |
JP3311274B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2002-08-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
FR2773130B1 (fr) | 1997-12-31 | 2000-02-18 | Renault | Systeme de commande d'une direction intelligente de vehicule automobile |
JP3518309B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車両のピッチ角演算装置 |
JP2000198453A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-18 | Robert Bosch Gmbh | 車両のステア―バイ―ワイヤ操舵システム |
JP3176899B2 (ja) | 1999-06-21 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3176900B2 (ja) | 1999-06-21 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP4355874B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2009-11-04 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP3800901B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2006-07-26 | 日産自動車株式会社 | 車線追従走行制御装置 |
JP3582449B2 (ja) | 2000-03-17 | 2004-10-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用自動操舵装置 |
JP2001341658A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-11 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
US6422335B1 (en) * | 2000-04-11 | 2002-07-23 | Trw Inc. | Method and apparatus for controlling steering feel with diagnostics |
US6397127B1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-05-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle |
JP3934367B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2007-06-20 | アルプス電気株式会社 | バイワイヤ方式のステアリング装置 |
JP4019813B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2007-12-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 物理量推定装置、路面摩擦状態推定装置、操舵角中立点推定装置、及び空気圧低下推定装置 |
JP3705173B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2005-10-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
JP4034621B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2008-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用操舵応答特性制御装置 |
JP3964771B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-08-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置 |
US7233850B2 (en) * | 2002-10-31 | 2007-06-19 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Vehicle steering apparatus |
JP4389567B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2009-12-24 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7146261B2 (en) | 2004-06-03 | 2006-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle control system for exiting ruts |
JP2006002805A (ja) | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Toyoda Mach Works Ltd | 可変伝達比ユニット、これを利用したギア比可変パワーステアリング装置及び、ギア比可変パワーステアリング装置の制御方法 |
JP2006056374A (ja) | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Toyota Motor Corp | 車両操舵装置および車両操舵方法 |
KR100656328B1 (ko) | 2004-10-13 | 2006-12-13 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 조향 가능한 차량을 위한 조향 장치 |
JP2006130940A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Toyoda Mach Works Ltd | ステアバイワイヤシステム |
JP5147549B2 (ja) | 2008-06-04 | 2013-02-20 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130438A patent/JP5093552B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-04 US US11/797,657 patent/US8660749B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-05 EP EP07009095.6A patent/EP1854703B1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1854703A3 (en) | 2009-04-29 |
US8660749B2 (en) | 2014-02-25 |
JP2007302053A (ja) | 2007-11-22 |
EP1854703A2 (en) | 2007-11-14 |
US20070265752A1 (en) | 2007-11-15 |
EP1854703B1 (en) | 2013-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093552B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4441909B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4314489B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4670161B2 (ja) | 自動車の電動パワーステアリング装置 | |
EP1944228B1 (en) | Vehicle | |
US6886656B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
US8155839B2 (en) | Steering device for vehicle | |
JP6212987B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
US20100263961A1 (en) | Rear-wheel steering vehicle | |
US20160129932A1 (en) | Steering system for wheeled land vehicle | |
JP3938723B2 (ja) | 運転操作装置 | |
JPH07144653A (ja) | 車両のヨーイング運動量制御装置 | |
JP4517555B2 (ja) | 自動車の電動パワーステアリング装置 | |
JP4211056B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP4211049B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP4211052B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP4882409B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4211054B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP4211053B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP4211055B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP4211050B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP2016130035A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4211051B2 (ja) | 自動車の操舵フィーリング設定装置 | |
JP2003137119A (ja) | 自動車の電動パワーステアリング装置 | |
JP6221416B2 (ja) | 操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |