JP5093071B2 - Travel guidance device, travel guidance method, and computer program - Google Patents
Travel guidance device, travel guidance method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093071B2 JP5093071B2 JP2008297895A JP2008297895A JP5093071B2 JP 5093071 B2 JP5093071 B2 JP 5093071B2 JP 2008297895 A JP2008297895 A JP 2008297895A JP 2008297895 A JP2008297895 A JP 2008297895A JP 5093071 B2 JP5093071 B2 JP 5093071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- energy
- route
- replenishment
- scroll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、地図の所定エリアを表示装置に表示する走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a travel guide device, a travel guide method, and a computer program that display a predetermined area of a map on a display device.
従来より、車載用のナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機などの携帯情報機器、パーソナルコンピュータ等では、地図情報として一般道路及び高速道路等の道路や施設名称等を各種記憶デバイスに記憶するか、又はサーバ等からダウンロードすることにより、利用者に対して所望のエリアの地図を表示することが可能となっている。 Conventionally, in-vehicle navigation devices, portable information devices such as PDAs (Personal Digital Assistants) and mobile phones, personal computers, etc., roads and facility names such as general roads and expressways are stored in various storage devices as map information. Alternatively, a map of a desired area can be displayed to the user by downloading from a server or the like.
一方で、近年においては、バッテリから供給される電力に基づいて駆動されるモータを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを併用して駆動源とするハイブリッド車両等の車両が多く存在する。 On the other hand, in recent years, there are many vehicles such as an electric vehicle using a motor driven based on electric power supplied from a battery as a driving source, and a hybrid vehicle using a motor and an engine together as a driving source.
そこで従来より、現在のエネルギー残量で車両が走行できる走行可能範囲を、ナビゲーション装置等の地図表示機能を有する上記装置を用いてユーザに提供することが提案されている。例えば、特開平7−85397号公報には、電気自動車が備える表示装置に対して、自車周辺の地図を表示するとともに、現在のバッテリの残量と周囲の地形に基づいて走行可能範囲を算出し、地図上に表示する技術について記載されている。
また、ナビゲーション装置のように、地図を表示する機能に加えて経路探索機能を備えた装置では、出発地から目的地までの案内経路を設定した場合に、走行を開始する前に案内経路上における走行可能範囲の終点をユーザが認識することが望ましい。 In addition, in a device having a route search function in addition to a map display function, such as a navigation device, when a guide route from a departure place to a destination is set, before starting the travel, It is desirable for the user to recognize the end point of the travelable range.
しかしながら、走行可能範囲と案内経路の交点が表示装置の表示エリアに含まれる位置で正確に地図のスクロールを停止することは困難である。 However, it is difficult to accurately stop the scrolling of the map at a position where the intersection of the travelable range and the guide route is included in the display area of the display device.
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、表示装置に表示された地図が案内経路に沿ってスクロールされた際に、そのスクロール途中で走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合にスクロールを停止させることによって、案内経路上における走行可能範囲の終点の位置をユーザに容易に把握させることを可能とし、ユーザの利便性を向上させた走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and when the map displayed on the display device is scrolled along the guide route, the end point of the travelable range is displayed in the display area during the scrolling. The travel guide device and the travel guide that improve the convenience for the user by enabling the user to easily grasp the position of the end point of the travelable range on the guide route by stopping scrolling It is an object to provide a method and a computer program.
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る走行案内装置(1)は、地図を表示装置(15)に表示する地図表示手段(33)と、出発地から目的地へと至る案内経路を探索する経路探索手段(33)と、車両(2)の前記出発地におけるエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得手段(33)と、前記エネルギー残量取得手段により取得されたエネルギーの残量を消費することによって前記出発地から走行を開始した前記車両が走行可能な前記案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出手段(33)と、前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点を含む複数の地点から、いずれか1つの地点を目標地点として選択する地点選択手段(33)と、前記地点選択手段により選択された前記目標地点の方向へと前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールする表示エリアスクロール手段(33)と、前記表示エリアスクロール手段によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記地点選択手段により選択された前記目標地点が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止手段(33)と、を有することを特徴とする。
ここで、「車両」とはバッテリから供給される電力をエネルギーとして走行する電気自動車以外にも、ガソリンをエネルギーとして走行するガソリン自動車、電力及びガソリンをエネルギーとして走行するハイブリッド車両等も含む。
In order to achieve the above object, the travel guidance device (1) according to
Here, the “vehicle” includes, in addition to an electric vehicle that travels using power supplied from a battery as energy, a gasoline vehicle that travels using gasoline as energy, a hybrid vehicle that travels using power and gasoline as energy, and the like.
また、請求項2に係る走行案内装置(1)は、請求項1に記載の走行案内装置であって、前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点のそれぞれに対応する複数のボタンを前記表示装置に表示するボタン表示手段を有し、前記地点選択手段は、前記表示装置に表示された複数の前記ボタンの内、ユーザによって操作された前記ボタンに対応する地点を前記目標地点として選択することを特徴とする。
A travel guide device (1) according to
また、請求項3に係る走行案内装置(1)は、請求項2に記載の走行案内装置であって、前記ボタン表示手段は、エネルギー補給施設に対応するボタンを更に前記表示装置に表示し、前記地点選択手段は、ユーザによって前記エネルギー補給施設に対応付けたボタンが操作された場合に、前記案内経路沿いに位置する前記エネルギー補給施設の近傍にある前記案内経路上の地点を前記目標地点として選択することを特徴とする。
Further, the travel guide device (1) according to
また、請求項4に係る走行案内装置(1)は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の走行案内装置であって、前記表示エリアスクロール手段(33)は、前記案内経路上の地点が常に前記表示エリアの中央位置にある状態で前記表示装置(15)に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールし、前記スクロール停止手段(33)は、前記目標地点の座標を取得する目標地点座標取得手段(33)と、前記表示エリアの中央位置の座標を取得する中央位置座標取得手段(33)と、前記中央位置座標取得手段により取得した座標が前記目標地点座標取得手段により取得した座標と一致するか否か判定する座標一致判定手段(33)と、を備え、前記座標一致判定手段によって座標が一致すると判定された場合に前記表示エリアスクロール手段による前記スクロールを停止することを特徴とする。
Further, the travel guide device (1) according to
また、請求項5に係る走行案内装置(1)は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の走行案内装置であって、前記案内経路の内、前記出発地と前記走行可能範囲の終点との間の部分である部分案内経路から所定距離以内に存在するエネルギー補給施設の内、前記車両(2)がエネルギーの補給を行う補給実施エネルギー補給施設の位置情報と該補給実施エネルギー補給施設での予定補給量を取得する予定補給情報取得手段(33)と、前記車両の前記補給実施エネルギー補給施設への到達時のエネルギーの残量を算出する到達時エネルギー算出手段(33)と、前記予定補給量と前記到達時のエネルギーの残量とに基づいて、前記補給実施エネルギー補給施設にてエネルギーを補給後の前記車両のエネルギーの残量を取得する補給後エネルギー残量取得手段(33)と、前記予定補給情報取得手段により取得した補給実施エネルギー補給施設の位置情報と前記補給後エネルギー残量取得手段により取得した前記車両のエネルギーの残量とに基づいて、前記補給後エネルギー残量取得手段により取得した前記車両のエネルギーの残量を消費することによって前記車両が前記補給実施エネルギー補給施設から走行を開始して前記案内経路を走行可能な走行可能範囲を算出する補給後走行可能範囲算出手段(33)と、を有し、前記スクロール停止手段は、前記走行可能範囲の終点が前記目標地点として選択されている場合には、前記表示エリアスクロール手段によって前記表示装置(15)に表示された地図がスクロールされている途中に前記補給後走行可能範囲算出手段によって算出された走行可能範囲の終点が前記表示装置に表示された場合に、前記スクロールを停止することを特徴とする。
A travel guide device (1) according to
また、請求項6に係る走行案内装置(1)は、請求項5に記載の走行案内装置であって、前記補給実施エネルギー補給施設を前記車両(2)の経由地として設定する経由地設定手段(33)と、前記出発地から前記補給実施エネルギー補給施設を経由して前記目的地へと至る案内経路を再探索する経路再探索手段(33)と、を有することを特徴とする。
Moreover, the travel guidance device (1) according to
また、請求項7に係る走行案内装置(1)は、請求項5又は請求項6に記載の走行案内装置であって、前記部分案内経路から所定距離以内に存在し、前記走行可能範囲の終点に最も近いエネルギー補給施設を検索する補給施設検索手段(33)と、前記補給施設検索手段によって検索されたエネルギー補給施設を前記補給実施エネルギー補給施設として特定する補給施設特定手段(33)と、を有し、前記予定補給情報取得手段(33)は、前記補給施設特定手段によって特定された前記補給実施エネルギー補給施設の位置情報と前記補給実施エネルギー補給施設における予定補給量を取得することを特徴とする。
A travel guide device (1) according to
また、請求項8に係る走行案内方法は、地図を表示装置(15)に表示する地図表示ステップと、出発地から目的地へと至る案内経路を探索する経路探索ステップと、車両(2)の前記出発地におけるエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得ステップと、前記エネルギー残量取得ステップにより取得されたエネルギーの残量を消費することによって前記出発地から走行を開始した前記車両が走行可能な前記案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出ステップと、前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点を含む複数の地点から、いずれか1つの地点を目標地点として選択する地点選択ステップと、前記地点選択ステップにより選択された前記目標地点の方向へと前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールする表示エリアスクロールステップと、前記表示エリアスクロールステップによって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記地点選択ステップにより選択された前記目標地点が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止ステップと、を有することを特徴とする。
The travel guidance method according to
更に、請求項9に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、地図を表示装置(15)に表示する地図表示機能と、出発地から目的地へと至る案内経路を探索する経路探索機能と、車両(2)の前記出発地におけるエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得機能と、前記エネルギー残量取得機能により取得されたエネルギーの残量を消費することによって前記出発地から走行を開始した前記車両が走行可能な前記案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出機能と、前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点を含む複数の地点から、いずれか1つの地点を目標地点として選択する地点選択機能と、前記地点選択機能により選択された前記目標地点の方向へと前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールする表示エリアスクロール機能と、前記表示エリアスクロール機能によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記地点選択機能により選択された前記目標地点が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止機能と、を実行させることを特徴とする。 Furthermore, a computer program according to a ninth aspect of the present invention provides a computer with a map display function for displaying a map on a display device (15), a route search function for searching for a guide route from a departure place to a destination, and a vehicle (2 The vehicle that has started running from the starting point by consuming the remaining amount of energy acquired by the remaining energy amount acquiring function that acquires the remaining amount of energy at the starting point) A travelable range calculation function for calculating the end point of the travelable range on the travelable guide route , and any one of a plurality of points including the departure point, the destination, and the end point of the travelable range and the point selection function for selecting as a target point and the map displayed on the display device in the direction of the target point selected by the spot selection function A display area scroll function to scroll along the serial guidance route, the display on the way the map displayed on the display device by the area scrolling is scrolled, has been the target point is the display selected by the spot selection function And a scroll stop function for stopping the scroll when included in a display area of a map displayed on the apparatus .
前記構成を有する請求項1に記載の走行案内装置によれば、走行可能範囲の終点を目標地点として選択することによって、表示装置に表示された地図が案内経路に沿ってスクロールされた際に、そのスクロール途中で走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合にスクロールを停止させることによって、案内経路上における走行可能範囲の終点の位置をユーザに容易に把握させることが可能となる。それによって、案内経路を現在のエネルギー残量で走行した場合に到達可能な到達点までの案内経路の形状をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
According to the travel guidance device according to
また、請求項2に記載の走行案内装置によれば、ユーザの操作によって目標地点を選択することが可能となる。 In addition, according to the travel guidance device of the second aspect, the target point can be selected by the user's operation.
また、請求項3に記載の走行案内装置によれば、ユーザの操作によって案内経路沿いにあるエネルギー補給施設の周辺を目標地点に選択することが可能となる。 Further, according to the travel guidance device of the third aspect, it is possible to select the vicinity of the energy supply facility along the guidance route as the target point by the user's operation.
また、請求項4に記載の走行案内装置によれば、目標地点の位置が表示エリアの中央位置となった場合に案内経路に沿ったスクロールを停止させるので、ユーザは表示装置を視認した際に走行可能範囲の終点等の目標地点の位置を容易に把握することが可能となる。 Further, according to the travel guide device of the fourth aspect, when the position of the target point becomes the center position of the display area, the scrolling along the guide route is stopped, so that the user can visually recognize the display device. It becomes possible to easily grasp the position of the target point such as the end point of the travelable range.
また、請求項5に記載の走行案内装置によれば、エネルギー補給施設で補給を行う場合において、表示装置に表示された地図が案内経路に沿ってスクロールされた際に、そのスクロール途中でエネルギー補給後の走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合にスクロールを停止させることによって、エネルギー補給後の走行可能範囲の終点の位置をユーザに把握させることが可能となる。それによっての案内経路を走行中にエネルギーの補給を行って走行した場合に到達可能な補給後の到達点までの形状をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
According to the travel guide device of
また、請求項6に記載の走行案内装置によれば、目的地までの走行途中においてエネルギー補給施設でエネルギーの補給を行う場合に、該エネルギー補給施設を経由して目的地へと至る適切な経路を案内することが可能となる。
According to the travel guidance device of
また、請求項7に記載の走行案内装置によれば、現在のエネルギー残量で走行することが可能な走行可能範囲内にある複数のエネルギー補給施設から、エネルギーの補給を最も効率よく行うことが可能なエネルギー補給施設を選択することができる。 In addition, according to the travel guidance device of the seventh aspect, the energy can be replenished most efficiently from a plurality of energy replenishment facilities within the travelable range where the current remaining energy can be traveled. Possible energy supply facilities can be selected.
また、請求項8に記載の走行案内方法によれば、走行可能範囲の終点を目標地点として選択することによって、表示装置に表示された地図が案内経路に沿ってスクロールされた際に、そのスクロール途中で走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合にスクロールを停止させることによって、案内経路上における走行可能範囲の終点の位置をユーザに容易に把握させることが可能となる。それによって、案内経路を現在のエネルギー残量で走行した場合に到達可能な到達点までの案内経路の形状をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
According to the travel guidance method of
更に、請求項9に記載のコンピュータプログラムによれば、走行可能範囲の終点を目標地点として選択することによって、表示装置に表示された地図が案内経路に沿ってスクロールされた際に、そのスクロール途中で走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合にスクロールを停止させることによって、案内経路上における走行可能範囲の終点の位置をユーザに容易に把握させることが可能となる。それによって、案内経路を現在のエネルギー残量で走行した場合に到達可能な到達点までの案内経路の形状をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。 Further, according to the computer program of the ninth aspect, when the map displayed on the display device is scrolled along the guide route by selecting the end point of the travelable range as the target point , the scrolling is in progress. By stopping the scrolling when the end point of the travelable range is included in the display area, the user can easily grasp the position of the end point of the travelable range on the guide route. Accordingly, the user can easily and accurately grasp the shape of the guide route to the reachable point that can be reached when traveling on the guide route with the current remaining energy, and the convenience for the user is improved.
以下、本発明に係る走行案内装置についてナビゲーション装置に具体化した第1実施形態及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, a travel guidance device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on a first embodiment and a second embodiment embodied in a navigation device.
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1を車載機として搭載した車両2の車両制御システム3の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る車両制御システム3の概略構成図、図2は第1実施形態に係る車両制御システム3の制御系を模式的に示すブロック図である。尚、車両2は外部電源からバッテリを充電することができる車両とする。そして、外部電源からバッテリを充電することができる車両としては、モータのみを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを併用して駆動源とするプラグインハイブリッド車両があるが、以下に説明する第1実施形態及び第2実施形態ではプラグインハイブリッド車両を用いることとする。
[First Embodiment]
First, a schematic configuration of a
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る車両制御システム3は、車両2に対して設置されたナビゲーション装置1と、エンジン4と、駆動モータ5と、発電機6と、バッテリ7と、プラネタリギヤユニット8と、車両制御ECU9と、エンジン制御ECU10と、駆動モータ制御ECU11と、発電機制御ECU12と、充電制御ECU13とから基本的に構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、ナビゲーション装置1は、車両2の室内のセンターコンソール又はパネル面に備え付けられ、車両周辺の地図や目的地までの案内経路を表示する液晶ディスプレイ15や、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16等を備えている。そして、GPS等によって車両2の現在位置を特定するととともに、目的地が設定された場合においては目的地までの経路の探索、並びに設定された案内経路に従った案内を液晶ディスプレイ15やスピーカ16を用いて行う。また、ナビゲーション装置1は、後述するように、ユーザの操作に基づいて、設定された目的地までの案内経路に沿って液晶ディスプレイ15に表示されている地図をスクロールするオンルートスクロール処理を行う。また、バッテリ7の現在のバッテリ残量(以下、SOC値)のみを消費する走行(即ちEV走行)によって案内経路上における走行可能な範囲(以下、走行可能範囲)の終点を算出する。更に、地図がオンルートスクロールされている途中に、走行可能範囲の終点が液晶ディスプレイ15に表示されている地図のエリア(以下、表示エリアという)に含まれた場合に、スクロールを自動停止する。尚、ナビゲーション装置1の詳細な構成については後述する。
Here, the
また、エンジン4はガソリン、軽油、エタノール等の燃料によって駆動される内燃機関等のエンジンであり、車両2の第1の駆動源として用いられる。そして、エンジン4の駆動力であるエンジントルクはプラネタリギヤユニット8に伝達され、プラネタリギヤユニット8により分配されたエンジントルクの一部により駆動輪17が回転させられ、車両2が駆動される。
The
また、駆動モータ5はバッテリ7から供給される電力に基づいて回転運動するモータであり、車両2の第2の駆動源として用いられる。駆動モータはバッテリ7から供給された電力により駆動され、駆動モータ5のトルクである駆動モータトルクを発生する。そして、発生した駆動モータトルクにより駆動輪17が回転させられ、車両2が駆動される。
特に、第1実施形態に示すようなプラグインハイブリッド車両では、基本的にバッテリの残量が所定値以下となるまでは駆動モータ5のみにより車両2が駆動され、駆動モータ5のみを駆動源とする所謂EV走行を行う。一方、バッテリの残量が所定値以下となった後はエンジン4も用いて車両が駆動され、エンジン4と駆動モータ5とを状況によって使い分けて駆動源とする所謂HV走行を行う。
更に、エンジンブレーキ必要時及び制動停止時において、駆動モータ5は回生ブレーキとして機能し、車両慣性エネルギーを電気エネルギーとして回生する。
The
In particular, in the plug-in hybrid vehicle as shown in the first embodiment, the
Further, when engine braking is necessary and when braking is stopped, the
また、発電機6はプラネタリギヤユニット8により分配されたエンジントルクの一部により駆動され、電力を発生させる発電装置である。そして、発電機6は図示されない発電機用インバータを介してバッテリ7に接続されており、発生した交流電流を直流電流に変換し、バッテリ7に供給する。尚、駆動モータ5と発電機6を一体的に構成しても良い。
The
また、バッテリ7は充電と放電とを繰り返すことができる蓄電手段としての二次電池であり、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池等が用いられる。更に、バッテリ7は車両2の側壁に設けられた充電コネクタ18と接続されている。そして、自宅や所定の充電設備を備えた充電施設において、充電コネクタ18をコンセント等の電力供給源に接続することにより、バッテリ7の充電を行うことが可能となる。更に、バッテリ7は上記駆動モータで発生した回生電力や発電機で発電された電力によっても充電される。
The
また、プラネタリギヤユニット8はサンギヤ、ピニオン、リングギヤ、キャリア等によって構成され、エンジン4の駆動力の一部を発電機6へと分配し、残りの駆動力を駆動輪17へと伝達する。
The
また、車両制御ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)9は、車両2の全体の制御を行う電子制御ユニットである。また、車両制御ECU9には、エンジン4の制御を行う為のエンジン制御ECU10、駆動モータ5の制御を行う為の駆動モータ制御ECU11、発電機6の制御を行う為の発電機制御ECU12、バッテリ7の制御を行う為の充電制御ECU13が接続されるとともに、ナビゲーション装置1が備える後述のナビゲーションECU33に接続されている。
そして、車両制御ECU9は、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラム等が記録されたROM23等の内部記憶装置を備えている。
The vehicle control ECU (electronic control unit) 9 is an electronic control unit that controls the
The
また、エンジン制御ECU10、駆動モータ制御ECU11、発電機制御ECU12及び充電制御ECU13は、図示しないCPU、RAM、ROM等からなり、それぞれエンジン4、駆動モータ5、発電機6、バッテリ7の制御を行う。
The
続いて、ナビゲーション装置1の構成について図2を用いて説明する。
図2に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両2の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU(地図表示手段、経路探索手段、エネルギー残量取得手段、走行可能範囲算出手段、表示エリアスクロール手段、スクロール停止手段、終点座標取得手段、中央位置座標取得手段、座標一致判定手段、選択手段、予定補給情報取得手段、到達時エネルギー算出手段、補給後エネルギー残量取得手段、補給後走行可能範囲算出手段、経由地設定手段、経路再探索手段、補給施設検索手段、補給施設特定手段、地点選択手段)33と、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル34と、ユーザに対して車両周辺の地図や走行可能範囲の終点を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスや充電施設の案内を出力するスピーカ16と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37、プローブセンタやVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、から構成されている。
Next, the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両2の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両2の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
Below, each component which comprises the
The current
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された車両パラメータDB46、地図情報DB47、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
The
ここで、車両パラメータDB46は、車両2に関する各種パラメータを記憶するDBである。具体的には、前面投影面積A[m2]、駆動機構慣性重量Wr[kN]、車重M[kg]、駆動輪の転がり抵抗係数μr、空気抵抗係数μl、コーナリング抵抗Rc[kN]等が記憶される。尚、各車両パラメータは後述するようにナビゲーションECU33によって、車両2がEV走行のみで走行可能な走行可能範囲の終点を算出するのに用いられる。
Here, the
ここで、地図情報DB47は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、施設に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。尚、リンクデータには傾斜区間に関する情報(傾斜角度に関する情報(勾配等)を含む)、カーブに関する情報(開始点、終了点、旋回半径に関する情報を含む)も含まれる。また、第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、施設データには充電施設に関する充電施設情報についても含まれる。ここで、充電施設とは、駆動源への電力供給源とするバッテリに電力を供給する為の専用の充電設備を備えたエネルギー補給施設であり、例えば、自動車充電ステーション、ガソリンスタンド、ショッピングセンタ等が該当する。そして、地図情報DB47に記憶される充電施設情報としては、充電施設の位置座標、施設名称、充電料金、充電施設の営業時間等がある。
Here, the
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、目的地が選択された場合に現在位置から目的地までの案内経路を設定する誘導経路設定処理、前記車両の走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出処理、ユーザの操作、案内駅路及び算出された走行可能範囲の終点に基づいて液晶ディスプレイ15に表示された地図のオンルートスクロールを行うオンルートスクロール処理等のナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、地図スクロール処理プログラム(図3、図4参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。
On the other hand, the navigation ECU (Electronic Control Unit) 33 calculates a guidance route setting process for setting a guide route from the current position to the destination when the destination is selected, and an end point of the travelable range of the vehicle.
タッチパネル34は、液晶ディスプレイ15のディスプレイ面の前面に設けられ、ユーザの操作を受け付ける操作手段である。タッチパネル34は、液晶ディスプレイ15に表示されている地図を他のエリアへとオンルートスクロールする際に、スクロール方向やスクロール速度、スクロールの開始及び停止を指定する際に操作される。また、案内開始地点としての出発地及び案内終了地点としての目的地を入力する際に操作される。そして、ナビゲーションECU33は、液晶ディスプレイ15のディスプレイ画面のいずれかの位置がユーザに押下された場合に、押下された位置に応じて発生した電圧を検出することにより押下された位置を検知し、検出した位置に対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。
尚、ユーザの操作を受け付ける操作手段としては、タッチパネル34の代わりに操作ボタンやリモコンを用いても良い。
The
Note that operation buttons and a remote control may be used instead of the
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在位置から目的地までの誘導経路、誘導経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、ユーザにより所定の操作が行われた際、又は車両2のバッテリ7の充電が終了した後に、車両2の現在位置周辺の地図画像に重畳して車両2がEV走行のみで走行できる走行可能範囲の終点が表示される。また、ユーザによって所定の操作が行われた場合には、液晶ディスプレイ15に表示された地図がオンルートスクロールされる。更に、走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれることによって液晶ディスプレイ15における地図のオンルートスクロールが停止した場合には、走行可能範囲の終点が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨の案内を出力する。
The
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて誘導経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。また、走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれることによって液晶ディスプレイ15における地図のオンルートスクロールが停止した場合には、走行可能範囲の終点が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨の案内を出力する。
The
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて地図情報DB47の更新等が行われる。
The
また、通信モジュール38は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
The
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてナビゲーションECU33が実行する地図スクロール処理プログラムについて図3及び図4に基づき説明する。図3及び図4は第1実施形態に係る地図スクロール処理プログラムのフローチャートである。ここで、地図スクロール処理プログラムはユーザにより目的地の設定操作が行われた場合に実行され、EV走行のみで車両が走行できる案内経路上における走行可能範囲の終点を算出するとともに、ユーザの操作及び算出された走行可能範囲の終点に基づいて液晶ディスプレイ15に表示された地図のオンルートスクロールを行うプログラムである。尚、以下の図3及び図4にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。
Next, a map scroll processing program executed by the
先ず、地図スクロール処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51はユーザの目的地の設定操作に基づいて、目的地を設定する。そして、設定された目的地に関する情報(施設ID、位置座標等)を地図情報DB47から取得する。
First, in step (hereinafter abbreviated as S) 1 in the map scroll processing program, the
S2においてCPU51は、出発地(例えば、車両の現在位置)から前記S1で設定された目的地へと至る経路を探索する。そして、経路探索の結果に基づいて最適な案内経路(即ち、走行予定経路)を設定する。尚、経路探索処理は、公知のダイクストラ法等を用いて行う。
In S2, the
次に、S3においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、オンルートスクロールモードへと移行するユーザの操作を受け付けたか否かを判定する。尚、オンルートスクロールモードとは、ナビゲーション装置1において設定された案内経路に基づくオンルートスクロールを実行する際に移行するモードである。そして、オンルートスクロールモードに移行すると、後述するオンルートスクロール画面(図5)が液晶ディスプレイ15に表示され、オンルートスクロールに関する各種操作の受付を可能とする。尚、オンルートスクロールモードへはナビゲーション装置1のメニュー画面から『オンルートスクロール開始』が選択された場合に移行する。
Next, in S <b> 3, based on the detection signal transmitted from the
そして、オンルートスクロールモードへと移行するユーザの操作を受け付けたと判定された場合(S3:YES)には、S4へと移行する。それに対して、オンルートスクロールモードへと移行するユーザの操作を受け付けていないと判定された場合(S3:NO)には、当該地図スクロール処理プログラムを終了する。 And when it determines with having received the user's operation which transfers to on-route scroll mode (S3: YES), it transfers to S4. On the other hand, when it is determined that the user's operation for shifting to the on-route scroll mode is not accepted (S3: NO), the map scroll processing program is terminated.
続いて、S4においてCPU51は、車両2に搭載されたバッテリ7のSOC値(バッテリ7のエネルギー残量)を充電制御ECU13から取得する。尚、前記S4で取得したSOC値は車両2の出発地におけるSOC値に相当する。
Subsequently, in S <b> 4, the
その後、S5でCPU51は、前記S4で取得されたバッテリのSOC値の他、地図情報及び車両2に関する各種情報に基づいて、車両2がEV走行のみによって走行可能な案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する。
After that, in S5, the
以下に、上記S5の走行可能範囲の終点の算出処理について詳細に説明する。上記S5では、CPU51は具体的に以下の(a)〜(e)の処理を実行する。
(a)先ず、CPU51は現在位置検出部31により車両2の現在位置を検出する。また、検出した車両2の現在位置を地図上で特定するマップマッチングも行われる。
(b)次に、CPU51は前記S2で設定された案内経路の地図情報及び交通情報を地図情報DB47、プローブセンタ、VICSセンタ等から取得する。ここで、取得する地図情報としては、例えば交差点に関する情報(位置、信号の有無、車線数に関する情報を含む)、道路の傾斜区間に関する情報(傾斜角度に関する情報を含む)、カーブに関する情報(開始点、終了点、旋回半径に関する情報を含む)がある。また、取得する交通情報としては、渋滞情報(渋滞の開始点、渋滞長、渋滞度、走行予定経路を構成する各リンクの平均車速に関する情報を含む)、規制情報(通行止めや車線規制に関する情報を含む)がある。
(c)次に、CPU51は、車両パラメータDB46を読み出し、車両2に関する各種パラメータ情報を取得する。具体的には、前面投影面積A[m2]、駆動機構慣性重量Wr[kN]、車重M[kg]、駆動輪の転がり抵抗係数μr、空気抵抗係数μl、コーナリング抵抗Rc[kN]等である。
(d)続いて、CPU51は、取得したSOC値、地図情報、交通情報及び車両パラメータ情報に基づいて、出発地(車両の現在位置)から案内経路を走行する場合におけるEV走行のみで到達可能な到達可能地点を特定する。尚、到達可能地点は、各走行経路を走行する際に駆動モータ5の駆動で消費される消費エネルギー量、並びに走行経路の走行中にバッテリ7に蓄えられると推定される回生エネルギー量をそれぞれ推定することによって特定される。
(e)そして、CPU51は案内経路における到達可能地点を走行可能範囲の終点として算出する。尚、走行可能範囲の終点は地図上の座標により特定される。
尚、上記具体例では、地図情報や車両パラメータ情報から到達可能点を特定しているが、車両の走行履歴に基づいて算出しても良い。例えば、過去に同一のリンクを走行した走行履歴がある場合には、過去の走行時における消費エネルギー量及び回生エネルギー量を用いて到達可能地点を特定しても良い。また、アクセル操作やブレーキ操作等の運転者の車両操作特性を過去の操作履歴から取得しても良い。その場合には、地図情報と車両操作特性とに基づいて、各走行経路を走行する際の消費エネルギー量及び回生エネルギー量を推定し、到達可能地点を特定する。
Hereinafter, the calculation process of the end point of the travelable range in S5 will be described in detail. In S5, the
(A) First, the
(B) Next, the
(C) Next, the
(D) Subsequently, based on the obtained SOC value, map information, traffic information, and vehicle parameter information, the
(E) Then, the
In the above specific example, the reachable point is specified from the map information and the vehicle parameter information, but may be calculated based on the travel history of the vehicle. For example, when there is a travel history of traveling the same link in the past, the reachable point may be specified using the energy consumption amount and the regenerative energy amount during the past travel. Moreover, you may acquire the driver | operator's vehicle operation characteristics, such as an accelerator operation and a brake operation, from the past operation history. In that case, the amount of energy consumed and the amount of regenerative energy when traveling on each travel route are estimated based on the map information and the vehicle operation characteristics, and the reachable point is specified.
その後、S5でCPU51は、オンルートスクロールモード画面を液晶ディスプレイ15に表示する。ここで、オンルートスクロールモード画面には、地図画像、案内経路、オンルートスクロールの目標地点(出発地、目的地、走行可能範囲の終点)選択ボタン、走行可能範囲の終点(但し、表示エリア内に走行可能範囲の終点が含まれる場合のみ)がそれぞれ表示され、オンルートスクロールに関する各種操作の受付を可能とする。
Thereafter, in S5, the
ここで、図5は前記S6においてオンルートスクロールモード画面が表示された後であって、オンルートスクロール開始前の液晶ディスプレイ15の表示画面の一例を示した図である。尚、図5では1/5000の縮尺で地図を表示した場合の表示画面を示している。
図5に示すように液晶ディスプレイ15の表示画面61には、車両の現在位置周辺の地図画像62と、地図上にマッチングされた車両の現在位置を示す自車位置マーク63と、現在設定されている案内経路64と、地図の表示エリアの中央位置を特定する中央カーソル65と、スクロール目標地点選択ボタン66〜68と、地図切換選択ボタン69〜71とが表示される。尚、表示エリア内に走行可能範囲の終点が含まれる場合には、走行可能範囲の終点を特定するマークについても表示される。また、走行可能範囲の終点の前後で案内経路64の色や線の太さを変更しても良い。また、オンルートスクロールモード画面が表示された時点においては、車両の現在位置(即ち出発地)は地図の表示エリアの中央位置となる。
ここで、スクロール目標地点選択ボタン66が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を出発地方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。また、スクロール目標地点選択ボタン67が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を走行可能範囲の終点方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。また、スクロール目標地点選択ボタン68が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を目的地方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。尚、中央カーソル65がそれぞれ目標地点に到達した場合には後述のようにオンルートスクロールは停止される。そして、ユーザは案内経路に沿ってスクロールされる地図画像を参照することにより、遠方の案内経路の形状や案内経路周辺の環境を把握することが可能となる。
一方、地図切換選択ボタン69が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを車両の現在位置を含む表示エリアへと切り換える。また、地図切換選択ボタン70が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを走行可能範囲の終点を含む表示エリアへと切り換える。また、地図切換選択ボタン71が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを目的地を含む表示エリアへと切り換える。それによって、ユーザは出発地、走行可能範囲の終点及び目的地の周辺環境を把握することが可能となる。
尚、案内経路走行中に充電を行うことなく目的地まで到達できる場合(即ち、走行可能範囲の終点が存在しない場合)には、走行可能範囲の終点を目標地点に設定する為に操作されるスクロール目標地点選択ボタン67及び地図切換選択ボタン70は表示されない。
Here, FIG. 5 is a diagram showing an example of the display screen of the
As shown in FIG. 5, on the
Here, when the scroll target
On the other hand, when the map
If the destination can be reached without charging during traveling on the guide route (that is, when the end point of the travelable range does not exist), the operation is performed to set the end point of the travelable range as the target point. The scroll target
続いて、S7でCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、ユーザによるオンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けたか否か判定する。具体的には、スクロール目標地点選択ボタン66〜68のいずれかが操作された場合に、CPU51はオンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けたと判定する。そして、オンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けたと判定された場合(S7:YES)には、S8へと移行する。一方、オンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けていないと判定された場合(S7:NO)には、S13へと移行する。
Subsequently, in S7, based on the detection signal transmitted from the
S8では、CPU51は受け付けたユーザの目標地点の指定操作に基づいて、液晶ディスプレイ15に表示される地図を案内経路に沿って目標地点へとスクロールするオンルートスクロール処理を行う。その結果、液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアが案内経路に沿って連続的に変更される。
In S <b> 8, the
ここで、オンルートスクロール処理についてより詳細に説明する。オンルートスクロール処理が開始されると、CPU51は現在、ナビゲーション装置1で設定されている案内経路の座標を取得する。次に、取得した案内経路の座標が常に地図の表示エリアの中央に位置する状態で地図を案内経路に沿ってスクロールする。この場合、スクロール方向は、現在の表示エリアの中央位置の座標とユーザに指定されたスクロールの目標地点(出発地、走行可能範囲の終点、目的地のいずれか)によって決定される。即ち、表示エリアの中央位置の座標が、指定されたスクロールの目標地点へと接近する方向に地図がスクロールされる。そして、オンルートスクロール処理は、後述するように表示エリアの中央位置の座標とユーザに指定されたスクロールの目標地点が一致した場合、或いはユーザによってスクロール停止ボタンが操作された場合に終了する。
Here, the on-route scroll process will be described in more detail. When the on-route scroll process is started, the
ここで、図6は前記S8においてオンルートスクロール処理が開始された後のオンルートスクロールモード画面の一例を示した図である。尚、図6では走行可能範囲の終点が目標地点として指定されている場合を示す。
図6に示すように液晶ディスプレイ15の表示画面61には、案内経路64が常に表示エリアの中央位置となる状態で連続してスクロールされる地図画像62が表示される。また、表示画面61には、地図切換選択ボタン69〜71に加えて、スクロール高速化ボタン72とスクロール停止ボタン73が表示される。
ここで、スクロール高速化ボタン72が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図のスクロール速度を現在の速度からより大きい速度へ変更する。
一方、スクロール停止ボタン73が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図のスクロールを一旦停止する。それによって、ユーザは現在表示されている表示エリアをより詳細に確認することが可能となる。尚、スクロールが停止されると、スクロール高速化ボタン72及びスクロール停止ボタン73は非表示となり、図5と同様にスクロール目標地点選択ボタン66〜68及び地図切換選択ボタン69〜71が表示画面61に表示される。従って、ユーザは新たにスクロールの目標地点(出発地、走行可能範囲の終点、目的地のいずれか)を指定することが可能となる。
また、現在地ボタン74が操作された場合には、液晶ディスプレイ15に表示されている地図を車両2の現在位置周辺の地図へと切り替える。
Here, FIG. 6 is a diagram showing an example of the on-route scroll mode screen after the on-route scroll process is started in S8. FIG. 6 shows a case where the end point of the travelable range is designated as the target point.
As shown in FIG. 6, on the
When the
On the other hand, when the
When the
続いて、S9においてCPU51は、現在、液晶ディスプレイ15に表示されている表示エリア(表示画面61)の中央位置の座標を地図情報DB47から取得する。
Subsequently, in S <b> 9, the
その後、S10においてCPU51は、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれているか否か判定する。第1実施形態では、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点の座標と前記S9で取得した表示エリアの中央位置の座標が一致していると判定した場合に、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定する。尚、オンルートスクロールの目標地点として出発地が指定されている場合には、出発地(例えば車両2の現在位置)の座標が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。また、オンルートスクロールの目標地点として走行可能範囲の終点が指定されている場合には、前記S5で算出した走行可能範囲の終点の座標が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。また、オンルートスクロールの目標地点として目的地が指定されている場合には、前記S1で設定された目的地の座標が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。
Thereafter, in S <b> 10, the
そして、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定された場合(S10:YES)には、CPU51はオンルートスクロール処理を停止する(S11)。その結果、図7に示すように、目標地点(図7では走行可能範囲の終点75)が表示エリアの中央位置に位置する表示エリアの地図が液晶ディスプレイ15の表示画面61に表示される。
When it is determined that the currently designated on-route scroll target point is included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S10: YES), the
その後、S12においてCPU51は、液晶ディスプレイ15やスピーカ16を用いて、オンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨を案内する。例えば、『現在、走行可能範囲の終点付近の地図を表示しています。』との音声を出力する。また、図7に示すように同内容の文章を液晶ディスプレイ15に表示するようにしても良い。
Thereafter, in S <b> 12, the
次に、S13においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、現在地ボタンが押下されたか否か判定する。尚、第1実施形態では図7に示すように、表示画面61上に現在地ボタン74を設けているが、表示画面61の外に設けても良い。
Next, in S <b> 13, the
そして、現在地ボタンが押下されたと判定された場合(S13:YES)には、S14へと移行する。S14ではCPU51は、オンルートスクロールモードを終了し、現在、液晶ディスプレイ15に表示されている地図を車両2の現在位置周辺の地図へと切り替える。その後、当該地図スクロール処理プログラムを終了する。
And when it determines with the present location button having been pressed down (S13: YES), it transfers to S14. In S <b> 14, the
一方、現在地ボタンが押下されていないと判定された場合(S13:NO)には、S7へと戻る。 On the other hand, if it is determined that the current location button has not been pressed (S13: NO), the process returns to S7.
また、前記S10において、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていないと判定された場合(S10:NO)には、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、ユーザのスクロール停止操作を受け付けたか否か判定する(S15)。ここで、スクロール停止操作を受け付けた場合とは、具体的にオンルートスクロール処理中に表示画面61に表示されるスクロール停止ボタン73(図6参照)が操作された場合が該当する。そして、ユーザのスクロール停止操作を受け付けたと判定した場合(S15:YES)には、オンルートスクロール処理を停止する(S16)。一方、ユーザのスクロール停止操作を受け付けていないと判定した場合(S15:NO)にはS8へと移行し、継続してオンルートスクロール処理を実行する。
If it is determined in S10 that the currently designated on-route scroll target point is not included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S10: NO), the
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による走行案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両2の現在のバッテリ7のSOC値を取得し(S4)、取得されたバッテリのSOC値の他、地図情報及び車両2に関する各種情報に基づいて、車両2がEV走行によって走行可能な案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する(S5)。そして、液晶ディスプレイ15に表示された地図が案内経路に沿ってオンルートスクロールされている途中に、算出された走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合に、スクロールを停止する(S11)ので、オンルートスクロールを行う際に、案内経路上における走行可能範囲の終点の位置をユーザに把握させることが可能となる。それによって、案内経路を現在のエネルギー残量で走行した場合に到達可能な到達点までの案内経路の形状をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、走行可能範囲の終点の位置が表示エリアの中央位置となった場合に案内経路に沿ったスクロールを停止させる(S11)ので、ユーザは液晶ディスプレイ15を視認した際に走行可能範囲の終点の位置を容易に把握することが可能となる。
また、出発地、目的地及び走行可能範囲の終点の内、選択された地点が表示エリアの中央位置となった場合に案内経路に沿ったスクロールを停止させる(S11)ので、ユーザは液晶ディスプレイ15を視認した際に出発地、目的地及び走行可能範囲の終点の位置の内、ユーザが所望する地点を容易に把握することが可能となる。
As described above in detail, the
Further, since the scrolling along the guide route is stopped when the position of the end point of the travelable range becomes the center position of the display area (S11), the user can determine the end point of the travelable range when viewing the
In addition, when the selected point becomes the center position of the display area among the starting point, the destination, and the end point of the travelable range, the scrolling along the guide route is stopped (S11), so that the user can display the
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置を車載機として搭載した車両の車両制御システムについて、図8乃至図13に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図7の第1実施形態に係る車両制御システム3等の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る車両制御システム3等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
[Second Embodiment]
Next, a vehicle control system for a vehicle equipped with the navigation device according to the second embodiment as an in-vehicle device will be described with reference to FIGS. 8 to 13. In the following description, the same reference numerals as those of the
この第2実施形態に係る車両制御システムの概略構成は、第1実施形態に係る車両制御システム3とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係る車両制御システム3とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第2実施形態に係る車両制御システム3は、案内経路沿いの充電施設でバッテリの充電(即ちエネルギーの補給)を行う場合に、バッテリ充電後に車両がEV走行のみで走行可能な走行可能範囲についても案内する点で第1実施形態に係る車両制御システム3と異なっている。
The schematic configuration of the vehicle control system according to the second embodiment is substantially the same as that of the
However, in the
以下に、第2実施形態に係るナビゲーション装置においてナビゲーションECU33が実行する地図スクロール処理プログラムについて図8乃至図10に基づき説明する。図8乃至図10は第2実施形態に係る地図スクロール処理プログラムのフローチャートである。ここで、地図スクロール処理プログラムはユーザにより目的地の設定操作が行われた場合に実行される。尚、以下の図8乃至図10にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。
Below, the map scroll process program which navigation ECU33 performs in the navigation apparatus which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated based on FIG. 8 thru | or FIG. 8 to 10 are flowcharts of the map scroll processing program according to the second embodiment. Here, the map scroll processing program is executed when a destination setting operation is performed by the user. The programs shown in the flowcharts of FIGS. 8 to 10 below are stored in the
ここで、S101〜S105の処理は、第1実施形態に係る地図スクロール処理プログラム(図3及び図4)のS1〜S5と同様の処理であるので、説明は省略する。 Here, the processing of S101 to S105 is the same processing as S1 to S5 of the map scroll processing program (FIGS. 3 and 4) according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
次に、S106においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、目的地までの案内経路走行中に充電施設で充電することを希望する操作をユーザから受け付けているか否か判定する。ここで、充電施設とは、駆動源への電力供給源とするバッテリに電力を供給する為の専用の充電設備を備えたエネルギー補給施設であり、例えば、自動車充電ステーション、ガソリンスタンド、ショッピングセンタ等が該当する。
Next, in S <b> 106, based on the detection signal transmitted from the
そして、目的地までの案内経路走行中に充電施設で充電する操作を受け付けていると判定した場合(S106:YES)には、S107へと移行する。それに対して、目的地までの案内経路走行中に充電施設で充電することを希望する操作を受け付けていないと判定した場合には、S110へと移行する。 If it is determined that an operation of charging at the charging facility is being accepted while traveling on the guide route to the destination (S106: YES), the process proceeds to S107. On the other hand, if it is determined that the operation of charging at the charging facility is not accepted during traveling on the guide route to the destination, the process proceeds to S110.
S107においてCPU51は、前記S102で設定された案内経路と地図情報DB47に記憶された施設情報に基づいて、車両2が充電を行うのに適した充電施設を検索する。具体的には、案内経路の内、出発地から現在設定されている走行可能範囲の終点までの経路(以下、部分案内経路という)から所定距離(例えば100m)以内にあって、現在設定されている走行可能範囲の終点に最も近いという条件に適合するエネルギー補給施設を検索する。尚、検索条件に適合する充電施設がある場合には、その充電施設に関する情報(位置座標、施設名、営業時間、充電料金等)を地図情報DB47から取得する。
また、現在設定されている走行可能範囲の終点とは、地図スクロール処理プログラムが実行され、S105において走行可能範囲の終点が算出された時点では、S105において算出された走行可能範囲の終点が相当する。そして、その後に後述のS123で新たに走行可能範囲の終点が算出される度に、現在設定されている走行可能範囲の終点は、新たに算出された走行可能範囲の終点へと更新される。
In S107, the
Further, the currently set end point of the travelable range corresponds to the end point of the travelable range calculated in S105 when the map scroll processing program is executed and the end point of the travelable range is calculated in S105. . After that, every time a new end point of the travelable range is calculated in S123, which will be described later, the currently set end point of the travelable range is updated to the newly calculated end point of the travelable range.
そして、上記検索条件に適合する充電施設(以下、適合充電施設という)がある場合(S108:YES)には、S109へと移行する。それに対して、上記検索条件に適合する適合充電施設が無い場合(S108:NO)には、S110へと移行する。尚、案内経路走行中に充電を行うことなく目的地まで到達できる場合(即ち、現在設定されている走行可能範囲の終点が存在しない場合)には、S110へと移行する。 If there is a charging facility (hereinafter referred to as a compatible charging facility) that meets the above search conditions (S108: YES), the process proceeds to S109. On the other hand, if there is no compatible charging facility that meets the search conditions (S108: NO), the process proceeds to S110. If the destination can be reached without charging during traveling on the guide route (that is, when the end point of the currently set travelable range does not exist), the process proceeds to S110.
S109でCPU51は、オンルートスクロールモード画面を液晶ディスプレイ15に表示する。ここで、オンルートスクロールモード画面には、地図画像、案内経路、スクロールの目標地点(出発地、目的地、現在設定されている走行可能範囲の終点、適合充電施設)選択ボタン、現在設定されている走行可能範囲の終点(但し、表示エリア内に現在設定されている走行可能範囲の終点が含まれる場合のみ)、適合充電施設(但し、表示エリア内に適合充電施設が含まれる場合のみ)がそれぞれ表示され、オンルートスクロールに関する各種操作の受付を可能とする。
In S109, the
ここで、図11は前記S109においてオンルートスクロールモード画面が表示された後であって、オンルートスクロール開始前の液晶ディスプレイ15の表示画面の一例を示した図である。尚、図11では1/5000の縮尺で地図を表示した場合の表示画面を示している。
図11に示すように液晶ディスプレイ15の表示画面101には、車両の現在位置周辺の地図画像102と、地図上にマッチングされた車両の現在位置を示す自車位置マーク103と、現在設定されている案内経路104と、地図の表示エリアの中央位置を特定する中央カーソル105と、スクロール目標地点選択ボタン106〜109と、地図切換選択ボタン110〜113とが表示される。尚、表示エリア内に現在設定されている走行可能範囲の終点が含まれる場合には、現在設定されている走行可能範囲の終点を特定するマークについても表示される。表示エリア内に適合充電施設が含まれる場合には、適合充電施設についても表示される。また、現在設定されている走行可能範囲の終点の前後で案内経路104の色や線の太さを変更しても良い。また、オンルートスクロールモード画面が表示された時点においては、車両の現在位置(即ち出発地)は地図の表示エリアの中央位置となる。
ここで、スクロール目標地点選択ボタン106が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を出発地方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。また、スクロール目標地点選択ボタン107が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を適合充電施設方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。また、スクロール目標地点選択ボタン108が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を現在設定されている走行可能範囲の終点方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。また、スクロール目標地点選択ボタン109が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図を目的地方向へと案内経路に沿ってオンルートスクロールする。尚、中央カーソル105がそれぞれ目標地点に到達した場合には後述のようにオンルートスクロールは停止される。そして、ユーザは案内経路に沿ってスクロールされる地図画像を参照することにより、遠方の案内経路の形状や案内経路周辺の環境を把握することが可能となる。
一方、地図切換選択ボタン110が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを車両の現在位置を含む表示エリアへと切り換える。また、地図切換選択ボタン111が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを適合充電施設を含む表示エリアへと切り換える。また、地図切換選択ボタン112が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを現在設定されている走行可能範囲の終点を含む表示エリアへと切り換える。また、地図切換選択ボタン113が操作されると、CPU51は液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアを目的地を含む表示エリアへと切り換える。それによって、ユーザは出発地、適合充電施設、現在設定されている走行可能範囲の終点及び目的地の周辺環境を把握することが可能となる。
Here, FIG. 11 shows an example of the display screen of the
As shown in FIG. 11, on the
When the scroll target
On the other hand, when the map
一方、S110でCPU51は、充電施設を考慮しないオンルートスクロールモード画面を液晶ディスプレイ15に表示する。尚、充電施設を考慮しないオンルートスクロール画面は、第1実施形態で説明したオンルートスクロールモード画面(図5)と同様であるので説明は省略する。
On the other hand, in S110, the
続いて、S111でCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、ユーザによるオンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けたか否か判定する。具体的には、スクロール目標地点選択ボタン106〜109のいずれかが操作された場合に、CPU51はオンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けたと判定する。そして、オンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けたと判定された場合(S111:YES)には、S112へと移行する。一方、オンルートスクロールの目標地点の指定操作を受け付けていないと判定された場合(S111:NO)には、S126へと移行する。
Subsequently, in S111, based on the detection signal transmitted from the
S112では、CPU51は受け付けたユーザの目標地点の指定操作に基づいて、液晶ディスプレイ15に表示される地図を案内経路に沿って目標地点へとスクロールするオンルートスクロール処理を行う。その結果、液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアが案内経路に沿って連続的に変更される。尚、オンルートスクロール処理の詳細については既に第1実施形態で説明したので省略する。
In S <b> 112, the
続いて、S113においてCPU51は、現在、液晶ディスプレイ15に表示されている表示エリア(表示画面101)の中央位置の座標を地図情報DB47から取得する。
Subsequently, in S113, the
その後、S114においてCPU51は、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれているか否か判定する。第2実施形態では、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点の座標と前記S113で取得した表示エリアの中央位置の座標が一致していると判定した場合に、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定する。尚、オンルートスクロールの目標地点として出発地が指定されている場合には、出発地(例えば車両2の現在位置)の座標が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。また、オンルートスクロールの目標地点として適合充電施設が指定されている場合には、前記S107で取得した適合充電施設の位置座標から案内経路に対して下ろした垂線と案内経路との交点が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。また、オンルートスクロールの目標地点として走行可能範囲の終点が指定されている場合には、現在設定されている走行可能範囲の終点の座標が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。また、オンルートスクロールの目標地点として目的地が指定されている場合には、前記S101で設定された目的地の座標が、オンルートスクロールの目標地点の座標となる。
Thereafter, in S <b> 114, the
そして、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定された場合(S114:YES)には、CPU51はオンルートスクロール処理を停止する(S115)。その結果、図12に示すように、目標地点(図12では適合充電施設)が表示エリアの中央位置に位置する表示エリアの地図が液晶ディスプレイ15の表示画面101に表示される。
When it is determined that the currently designated on-route scroll target point is included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S114: YES), the
その後、S116においてCPU51は、液晶ディスプレイ15やスピーカ16を用いて、オンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨を案内する。例えば、『現在、走行可能範囲の終点付近の地図を表示しています。』との音声を出力する。また、図7に示すように同内容の文章を液晶ディスプレイ15に表示するようにしても良い。その後、S119へと移行する。
Thereafter, in S <b> 116, the
また、前記S114において、現在指定されているオンルートスクロールの目標地点が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていないと判定された場合(S114:NO)には、S117へと移行する。 If it is determined in S114 that the currently designated on-route scroll target point is not included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S114: NO), the process proceeds to S117. Transition.
S117においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、ユーザのスクロール停止操作を受け付けたか否か判定する。ここで、スクロール停止操作を受け付けた場合とは、具体的にオンルートスクロール処理中に表示画面に表示されるスクロール停止ボタン73(図6参照)が操作された場合が該当する。そして、ユーザのスクロール停止操作を受け付けたと判定した場合(S117:YES)には、スクロール処理を停止する(S118)。その後、S119へと移行する。一方、ユーザのスクロール停止操作を受け付けていないと判定した場合(S117:NO)にはS112へと移行し、継続してスクロール処理を実行する。
In S <b> 117, the
S119においてCPU51は、適合充電施設が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれているか否か判定する。第2実施形態では、前記S107で取得した適合充電施設の位置座標から案内経路に対して下ろした垂線と案内経路との交点が、前記S113で取得した表示エリアの中央位置の座標と一致していると判定した場合に、適合充電施設が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定する。
In S <b> 119, the
そして、適合充電施設が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定された場合(S119:YES)には、S120へと移行する。それに対して、適合充電施設が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていないと判定された場合(S119:NO)には、S126へと移行する。 If it is determined that the compatible charging facility is included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S119: YES), the process proceeds to S120. On the other hand, when it is determined that the suitable charging facility is not included in the map display area displayed on the liquid crystal display 15 (S119: NO), the process proceeds to S126.
S120においてCPU51は、スクロールを一旦停止し、表示エリアの中央に位置する適合充電施設の案内を行う。ここで、図12は前記S120で充電施設の案内が行われた場合の液晶ディスプレイ15の表示画面101を示した図である。
図12に示すように液晶ディスプレイ15の表示画面101には、所定エリアの地図画像102と、現在設定されている案内経路104と、地図の表示エリアの中央位置を特定する中央カーソル105と、適合充電施設の位置を特定する充電施設マーク121と、表示エリアの中央位置にある適合充電施設の情報を示す情報ウィンドウ123とが表示される。また、現在設定されている走行可能範囲の終点124が表示エリアに含まれる場合には、現在設定されている走行可能範囲の終点124についても表示される。ここで、情報ウィンドウ123には、充電施設の名称や車両2の現在地からの道なり距離が表示される。更に、充電料金や営業時間帯を表示しても良い。また、情報ウィンドウ123には、この充電施設でユーザが充電を実施することを希望する場合又は希望しない場合に操作される選択肢(「YES」、「NO」)も表示する。
In S <b> 120, the
As shown in FIG. 12, the
次に、S121においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、施設の案内が行われた適合充電施設においてユーザが充電を実施することを希望する操作を受け付けたか否か判定する。具体的には、液晶ディスプレイ15に表示された情報ウィンドウ123において「YES」の選択肢が操作された場合に、前記操作を受け付けたと判定する。
Next, in S121, based on the detection signal transmitted from the
そして、施設の案内が行われた適合充電施設においてユーザが充電を実施することを希望する操作を受け付けたと判定された場合(S121:YES)には、S122へと移行する。一方、施設の案内が行われた適合充電施設においてユーザが充電を実施することを希望する操作を受け付けていないと判定された場合(S121:NO)には、スクロールを再開し、S126へと移行する。 And when it determines with the operation which the user desires to implement charge having been received in the suitable charge facility where guidance of the facility was performed (S121: YES), it transfers to S122. On the other hand, when it is determined that the user does not accept an operation that the user desires to perform charging at the compatible charging facility where the facility guidance is provided (S121: NO), scrolling is resumed, and the process proceeds to S126. To do.
S122においてCPU51は、ユーザが情報ウィンドウ123において「YES」の選択肢を選択した適合充電施設を車両2がバッテリ7の充電を行う充電施設(以下、充電実施充電施設という)として特定し、その充電実施充電施設の充電情報を取得する。尚、取得される充電情報としては、充電実施充電施設の位置情報、充電実施充電施設到着時のSOC値、充電実施充電施設での予定充電量等がある。尚、充電実施充電施設到着時のSOC値については、CPU51が現在のSOC値、地図情報、車両の走行履歴等に基づいて算出する。また、予定の充電時間をユーザに入力させて、入力された充電時間に基づいて予定充電量を算出しても良い。
In S <b> 122, the
次に、S123でCPU51は、前記S122で取得された充電実施充電施設到着時のバッテリのSOC値及び充電実施充電施設での予定充電量の他、地図情報及び車両2に関する各種情報に基づいて、車両2が充電実施充電施設でバッテリ7を充電した後にその充電施設からEV走行のみによって走行可能な案内経路上における走行可能範囲の終点を新たに算出する。そして、現在設定されている走行可能範囲をS123で新たに算出した走行可能範囲へと更新する。
具体的には、CPU51は、先ず充電実施充電施設で充電を実施した後の車両2のSOC値を算出する。充電実施充電施設到着時のバッテリのSOC値に充電実施充電施設での予定充電量を加えた値が、充電実施充電施設で充電後の車両2のSOC値となる。そして、充電実施充電施設で充電後の車両2のSOC値、地図情報、交通情報及び車両パラメータ情報に基づいて、出発地(充電実施充電施設)から案内経路を走行する場合におけるEV走行のみで到達可能な到達可能地点を特定する。そして、CPU51は案内経路における到達可能地点を走行可能範囲の終点として算出する。
尚、S123における走行可能範囲の終点の算出方法の詳細については、既に説明したS105の走行可能範囲の終点の算出方法と基本的に同一であるので説明は省略する。
Next, in S123, the
Specifically, the
Note that the details of the method for calculating the end point of the travelable range in S123 are basically the same as the method for calculating the end point of the travelable range in S105, and thus the description thereof is omitted.
ここで、図13はS105で算出される走行可能範囲の終点とS123で新たに算出される充電後の走行可能範囲の終点との関係を示した図である。図13に示す例では、出発地131から目的地132までの案内経路133が設定されている。また、出発地131から走行可能範囲の終点134までの部分案内経路沿いに充電施設135がある。その場合に、充電施設135で車両2が充電を行うとした場合に、新たに算出される充電後の走行可能範囲の終点136は、図13に示すように最初に設定された走行可能範囲の終点134から目的地132までの間に位置する。但し、車両が充電施設135でバッテリの充電を行った後に、EV走行のみで目的地まで到達できる場合には、走行可能範囲の終点は存在しなくなる。
Here, FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the end point of the travelable range calculated in S105 and the end point of the travelable range after charging newly calculated in S123. In the example shown in FIG. 13, a
そして、前記S123で走行可能範囲の終点が更新された結果、前記S123で算出された充電後の走行可能範囲の終点が新たにオンルートスクロールの目標地点となる。そして、スクロール目標地点選択ボタン108によって走行可能範囲の終点が目標地点として指定された場合には、前記S112において充電後の走行可能範囲の終点方向へオンルートスクロールが開始される。また、充電後の走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合には、オンルートスクロールが停止される(S115)。尚、車両が充電施設135でバッテリの充電を行った後に、EV走行のみで目的地まで到達できる場合(即ち、走行可能範囲の終点が存在しなくなった場合)には、後述のS124の処理は行わない。
As a result of updating the end point of the travelable range in S123, the end point of the travelable range after charging calculated in S123 becomes a new on-route scroll target point. When the end point of the travelable range is designated as the target point by the scroll target
続いて、S124でCPU51は、前記S124で算出された充電後の走行可能範囲の終点が現在の液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている場合には、充電後の走行可能範囲の終点を特定するマークを液晶ディスプレイ15に表示された地図上に重ねて表示する。尚、S123において走行可能範囲が更新された場合には、更新前に設定されていた走行可能範囲の終点は非表示となる。
Subsequently, in S124, when the end point of the travelable range after charging calculated in S124 is included in the current display area of the
次に、S125においてCPU51は、出発地(例えば、車両の現在位置)から充電実施充電施設を経由して目的地へと至る経路を再探索する。そして、経路再探索の結果に基づいて最適な案内経路(即ち、走行予定経路)を新たに特定する。その結果、現在ナビゲーション装置1で設定されている案内経路と異なる経路が特定された場合には、S125で新たに特定された経路を案内経路として再設定する。尚、経路探索処理は、公知のダイクストラ法等を用いて行う。その後、S107へと移行する。
Next, in S125, the
一方、S126においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、現在地ボタンが押下されたか否か判定する。
On the other hand, in S126, the
そして、現在地ボタンが押下されたと判定された場合(S126:YES)には、S127へと移行する。S127ではCPU51は、オンルートスクロールモードを終了し、現在、液晶ディスプレイ15に表示されている地図を車両2の現在位置周辺の地図へと切り替える。その後、当該地図スクロール処理プログラムを終了する。
And when it determines with the present location button having been pressed (S126: YES), it transfers to S127. In S127, the
一方、現在地ボタンが押下されていないと判定された場合(S126:NO)には、S111へと戻る。 On the other hand, when it is determined that the current location button is not pressed (S126: NO), the process returns to S111.
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による走行案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、ユーザから部分案内経路から所定距離以内にある充電施設での充電を希望する操作を受け付けた場合(S121:YES)に、その充電施設到着時のバッテリのSOC値及び充電施設での予定充電量の他、地図情報及び車両2に関する各種情報に基づいて、車両2が充電施設からEV走行のみによって走行可能な案内経路上における充電後の走行可能範囲の終点を算出する(S123)。そして、液晶ディスプレイ15に表示された地図が案内経路に沿ってオンルートスクロールされている途中に、算出された充電後の走行可能範囲の終点が表示エリアに含まれた場合に、スクロールを停止する(S115)ので、充電施設での充電後の案内経路上における走行可能範囲の終点の位置をユーザに把握させることが可能となる。それによっての案内経路を走行中にエネルギーの補給を行って走行した場合に到達可能な補給後の到達点までの形状をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、ユーザが充電を行うことを希望する充電施設を経由して目的地へと至る経路を探索するので、目的地までの走行途中において充電施設でバッテリの充電を行う場合に、充電施設を経由して目的地へと至る適切な経路を案内することが可能となる。
また、部分案内経路から所定距離以内にあって、現在設定されている走行可能範囲の終点に最も近いエネルギー補給施設をバッテリの充電を実施する充電施設として特定するので、現在のSOC値で走行することが可能な走行可能範囲内にある複数の充電施設から、バッテリの充電を最も効率よく行うことが可能な充電施設を選択することができる。
また、選択された充電施設が表示エリアの中央位置となった場合に案内経路に沿ったスクロールを停止させるので、ユーザが所望した場合に、充電を行う充電施設の位置を容易に把握することが可能となる。
As described above in detail, in the
In addition, since the route to the destination via the charging facility that the user desires to charge is searched, when charging the battery at the charging facility while traveling to the destination, the charging facility Thus, an appropriate route to the destination can be guided.
In addition, since the energy supply facility that is within a predetermined distance from the partial guide route and is closest to the end point of the currently set travelable range is specified as the charging facility for charging the battery, the vehicle travels at the current SOC value. It is possible to select a charging facility that can charge the battery most efficiently from a plurality of charging facilities within the possible travel range.
In addition, since the scrolling along the guide route is stopped when the selected charging facility is at the center position of the display area, it is possible to easily grasp the position of the charging facility to be charged when the user desires. It becomes possible.
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、オンルートスクロール途中でオンルートスクロールの目標地点(出発地、目的地、走行可能範囲の終点)が表示エリアの中央に位置した場合にオンルートスクロールを停止することとしているが、オンルートスクロールの停止条件は他の条件であっても良い。例えば、オンルートスクロール途中で上記スクロールの目標地点が表示エリア内に表示された場合にスクロールを停止することとしても良い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the first embodiment and the second embodiment, the on-route scrolling is performed when the target point of the on-route scroll (departure point, destination, end point of the travelable range) is located at the center of the display area during the on-route scroll. However, the stop condition for the on-route scroll may be other conditions. For example, scrolling may be stopped when the target point for scrolling is displayed in the display area during on-route scrolling.
また、前記S11、S115においてスクロールの停止処理が行われた場合に、スクロールが停止してから所定時間(例えば5sec)経過した後に、スクロールを再開する構成としても良い。 Further, when scroll stop processing is performed in S11 and S115, the scroll may be resumed after a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the scrolling stopped.
また、第2実施形態において、ユーザがバッテリの充電を希望する充電施設として、充電施設を複数箇所選択しても良い。尚、充電施設が複数箇所選択された場合には、選択された充電施設毎に充電後の走行可能範囲の終点を算出することが望ましい。
更に、出発地と充電後の走行可能範囲の終点との間の部分案内経路から所定距離以内に存在する充電施設を2回目の充電を行う充電施設として特定しても良い。その場合には、2回目の充電を行う充電施設で充電を行った後に、車両2がEV走行のみで走行可能な走行可能範囲の終点を新たな充電後の走行可能範囲の終点として設定する。
In the second embodiment, a plurality of charging facilities may be selected as a charging facility in which the user wishes to charge the battery. When a plurality of charging facilities are selected, it is desirable to calculate the end point of the travelable range after charging for each selected charging facility.
Furthermore, a charging facility that exists within a predetermined distance from a partial guide route between the departure point and the end point of the travelable range after charging may be specified as a charging facility that performs the second charging. In that case, after charging at the charging facility that performs the second charging, the end point of the travelable range in which the
また、上記実施形態では本願発明をモータとエンジンを併用して駆動源とするハイブリッド車両に適用した場合を説明したが、モータのみを駆動源とする電気自動車にも適用可能である。また、エンジンを駆動源とするエンジン自動車にも適用可能である。尚、ガソリン自動車に対して本願発明を適用する場合には、S4及びS104においてCPU51はバッテリのSOC値の代わりにガソリンの残量を取得する。また、S5及びS105において現在のガソリン残量で走行可能な走行可能範囲を算出する。更にS120において充電施設の代わりにガソリンスタンドを案内する。
Moreover, although the case where this invention was applied to the hybrid vehicle which uses a motor and an engine together as a drive source was demonstrated in the said embodiment, it is applicable also to the electric vehicle which uses only a motor as a drive source. Further, the present invention can be applied to an engine vehicle using an engine as a drive source. When the present invention is applied to a gasoline vehicle, the
1 ナビゲーション装置
2 車両
3 車両制御システム
15 液晶ディスプレイ
16 スピーカ
33 ナビゲーションECU
34 タッチパネル
51 CPU
52 RAM
53 ROM
DESCRIPTION OF
34
52 RAM
53 ROM
Claims (9)
出発地から目的地へと至る案内経路を探索する経路探索手段と、
車両の前記出発地におけるエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得手段と、
前記エネルギー残量取得手段により取得されたエネルギーの残量を消費することによって前記出発地から走行を開始した前記車両が走行可能な前記案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出手段と、
前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点を含む複数の地点から、いずれか1つの地点を目標地点として選択する地点選択手段と、
前記地点選択手段により選択された前記目標地点の方向へと前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールする表示エリアスクロール手段と、
前記表示エリアスクロール手段によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記地点選択手段により選択された前記目標地点が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止手段と、を有することを特徴とする走行案内装置。 Map display means for displaying a map on a display device;
Route search means for searching for a guide route from the departure point to the destination;
Energy remaining amount acquisition means for acquiring a remaining amount of energy at the departure place of the vehicle;
A travelable range calculation that calculates an end point of a travelable range on the guide route on which the vehicle that has started traveling from the starting point can be traveled by consuming the remaining amount of energy acquired by the remaining energy acquisition means. Means,
Point selection means for selecting any one point as a target point from a plurality of points including the starting point, the destination, and the end point of the travelable range;
Display area scrolling means for scrolling the map displayed on the display device along the guide route in the direction of the target point selected by the point selecting means ;
When the map displayed on the display device by the display area scrolling means is being scrolled , the target point selected by the point selecting means is included in the display area of the map displayed on the display device And a scroll stop means for stopping the scroll.
前記地点選択手段は、前記表示装置に表示された複数の前記ボタンの内、ユーザによって操作された前記ボタンに対応する地点を前記目標地点として選択することを特徴とする請求項1に記載の走行案内装置。2. The travel according to claim 1, wherein the point selection unit selects, as the target point, a point corresponding to the button operated by a user among the plurality of buttons displayed on the display device. Guide device.
前記地点選択手段は、ユーザによって前記エネルギー補給施設に対応付けたボタンが操作された場合に、前記案内経路沿いに位置する前記エネルギー補給施設の近傍にある前記案内経路上の地点を前記目標地点として選択することを特徴とする請求項2に記載の走行案内装置。When the button associated with the energy supply facility is operated by the user, the point selection means sets a point on the guide route in the vicinity of the energy supply facility located along the guide route as the target point. The travel guide device according to claim 2, wherein the travel guide device is selected.
前記案内経路上の地点が常に前記表示エリアの中央位置にある状態で前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールし、
前記スクロール停止手段は、
前記目標地点の座標を取得する目標地点座標取得手段と、
前記表示エリアの中央位置の座標を取得する中央位置座標取得手段と、
前記中央位置座標取得手段により取得した座標が前記目標地点座標取得手段により取得した座標と一致するか否か判定する座標一致判定手段と、
を備え、
前記座標一致判定手段によって座標が一致すると判定された場合に前記表示エリアスクロール手段による前記スクロールを停止することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の走行案内装置。 The display area scroll means includes
Scroll the map displayed on the display device along the guide route in a state where the point on the guide route is always at the center position of the display area,
The scroll stop means is
A target point coordinate obtaining means for obtaining the coordinates of the target point,
Center position coordinate acquisition means for acquiring coordinates of the center position of the display area;
Coordinate coincidence determining means for determining whether or not the coordinates acquired by the central position coordinate acquiring means match the coordinates acquired by the target point coordinate acquiring means;
With
The travel guidance device according to any one of claims 1 to 3, wherein the scrolling by the display area scrolling unit is stopped when the coordinate matching determining unit determines that the coordinates match.
前記車両の前記補給実施エネルギー補給施設への到達時のエネルギーの残量を算出する到達時エネルギー算出手段と、
前記予定補給量と前記到達時のエネルギーの残量とに基づいて、前記補給実施エネルギー補給施設にてエネルギーを補給後の前記車両のエネルギーの残量を取得する補給後エネルギー残量取得手段と、
前記予定補給情報取得手段により取得した補給実施エネルギー補給施設の位置情報と前記補給後エネルギー残量取得手段により取得した前記車両のエネルギーの残量とに基づいて、前記補給後エネルギー残量取得手段により取得した前記車両のエネルギーの残量を消費することによって前記車両が前記補給実施エネルギー補給施設から走行を開始して前記案内経路を走行可能な走行可能範囲を算出する補給後走行可能範囲算出手段と、を有し、
前記スクロール停止手段は、前記走行可能範囲の終点が前記目標地点として選択されている場合には、前記表示エリアスクロール手段によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に前記補給後走行可能範囲算出手段によって算出された走行可能範囲の終点が前記表示装置に表示された場合に、前記スクロールを停止することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の走行案内装置。 The replenishment execution energy at which the vehicle replenishes energy among the energy replenishment facilities existing within a predetermined distance from the partial guide route that is the portion between the starting point and the end point of the travelable range in the guide route. Replenishment facility location information and scheduled replenishment information acquisition means for acquiring a planned replenishment amount at the replenishment implementation energy replenishment facility;
An arrival time energy calculating means for calculating a remaining amount of energy when the vehicle reaches the supply energy supply facility;
Based on the scheduled replenishment amount and the remaining amount of energy at the time of arrival, a post-replenishment energy remaining amount acquisition unit that acquires the remaining amount of energy of the vehicle after replenishing energy at the replenishment execution energy replenishment facility;
Based on the positional information of the replenishment execution energy replenishment facility acquired by the scheduled replenishment information acquisition unit and the remaining amount of energy of the vehicle acquired by the post-replenishment energy remaining amount acquisition unit, A post-supplied travelable range calculation means for calculating a travelable range in which the vehicle starts traveling from the replenishment execution energy supply facility and travels along the guide route by consuming the acquired remaining amount of energy of the vehicle; Have
The scroll stop means travels after the replenishment while the map displayed on the display device is being scrolled by the display area scroll means when the end point of the travelable range is selected as the target point. The travel guidance device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the scrolling is stopped when an end point of the travelable range calculated by the possible range calculation means is displayed on the display device. .
前記出発地から前記補給実施エネルギー補給施設を経由して前記目的地へと至る案内経路を再探索する経路再探索手段と、を有することを特徴とする請求項5に記載の走行案内装置。 A waypoint setting means for setting the replenishment execution energy supply facility as a waypoint of the vehicle;
6. The travel guidance device according to claim 5 , further comprising route re-searching means for re-searching a guidance route from the departure point to the destination via the replenishment execution energy replenishment facility.
前記補給施設検索手段によって検索されたエネルギー補給施設を前記補給実施エネルギー補給施設として特定する補給施設特定手段と、を有し、
前記予定補給情報取得手段は、前記補給施設特定手段によって特定された前記補給実施エネルギー補給施設の位置情報と前記補給実施エネルギー補給施設における予定補給量を取得することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の走行案内装置。 Supply facility search means for searching for an energy supply facility that is within a predetermined distance from the partial guide route and is closest to the end point of the travelable range;
Replenishment facility specifying means for specifying the energy replenishment facility searched by the replenishment facility search means as the replenishment execution energy supply facility,
The said scheduled replenishment information acquisition means acquires the positional information of the said replenishment execution energy replenishment facility specified by the said replenishment facility specification means, and the scheduled replenishment amount in the said replenishment execution energy replenishment facility, The Claim 5 or Claim characterized by the above-mentioned. Item 7. The travel guide device according to item 6 .
出発地から目的地へと至る案内経路を探索する経路探索ステップと、
車両の前記出発地におけるエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得ステップと、
前記エネルギー残量取得ステップにより取得されたエネルギーの残量を消費することによって前記出発地から走行を開始した前記車両が走行可能な前記案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出ステップと、
前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点を含む複数の地点から、いずれか1つの地点を目標地点として選択する地点選択ステップと、
前記地点選択ステップにより選択された前記目標地点の方向へと前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールする表示エリアスクロールステップと、
前記表示エリアスクロールステップによって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記地点選択ステップにより選択された前記目標地点が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止ステップと、を有することを特徴とする走行案内方法。 A map display step for displaying the map on a display device;
A route search step for searching a guide route from the departure point to the destination;
An energy remaining amount obtaining step for obtaining a remaining amount of energy at the departure place of the vehicle;
A travelable range calculation that calculates an end point of a travelable range on the guide route on which the vehicle that has started traveling from the departure location can be consumed by consuming the remaining amount of energy acquired in the remaining energy acquisition step. Steps,
A point selection step of selecting any one point as a target point from a plurality of points including the starting point, the destination, and an end point of the travelable range;
A display area scrolling step of scrolling the map displayed on the display device along the guide route in the direction of the target point selected by the point selection step ;
When the target point selected by the point selection step is included in the display area of the map displayed on the display device while the map displayed on the display device is scrolled by the display area scroll step And a scroll stop step for stopping the scroll.
地図を表示装置に表示する地図表示機能と、
出発地から目的地へと至る案内経路を探索する経路探索機能と、
車両の前記出発地におけるエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得機能と、
前記エネルギー残量取得機能により取得されたエネルギーの残量を消費することによって前記出発地から走行を開始した前記車両が走行可能な前記案内経路上における走行可能範囲の終点を算出する走行可能範囲算出機能と、
前記出発地、前記目的地、及び前記走行可能範囲の終点を含む複数の地点から、いずれか1つの地点を目標地点として選択する地点選択機能と、
前記地点選択機能により選択された前記目標地点の方向へと前記表示装置に表示される地図を前記案内経路に沿ってスクロールする表示エリアスクロール機能と、
前記表示エリアスクロール機能によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記地点選択機能により選択された前記目標地点が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止機能と、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 On the computer ,
A map display function for displaying a map on a display device;
A route search function that searches for a guide route from the departure point to the destination,
An energy remaining amount acquisition function for acquiring a remaining amount of energy at the departure point of the vehicle;
A travelable range calculation that calculates an end point of a travelable range on the guide route on which the vehicle that has started traveling from the starting point can be traveled by consuming the remaining amount of energy acquired by the remaining energy acquisition function Function and
A point selection function for selecting any one point as a target point from a plurality of points including the starting point, the destination, and the end point of the travelable range;
A display area scroll function for scrolling a map displayed on the display device along the guide route in the direction of the target point selected by the point selection function ;
When the target point selected by the point selection function is included in the display area of the map displayed on the display device while the map displayed on the display device is being scrolled by the display area scroll function in the scrolling stop function of stopping the scroll,
A computer program for executing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297895A JP5093071B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297895A JP5093071B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010122148A JP2010122148A (en) | 2010-06-03 |
JP5093071B2 true JP5093071B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=42323612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008297895A Expired - Fee Related JP5093071B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5093071B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4959862B2 (en) * | 2010-09-17 | 2012-06-27 | パイオニア株式会社 | Travel distance estimation apparatus, travel distance estimation method, travel distance estimation program, and recording medium |
US8798901B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-08-05 | Pioneer Corporation | Travel distance estimating apparatus, travel distance estimating method, travel distance estimating program, and recording medium |
US8755994B2 (en) * | 2011-01-06 | 2014-06-17 | Ford Global Technologies, Llc | Information display system and method |
US9696176B2 (en) | 2011-01-06 | 2017-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Information display system and method |
JP2012160022A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toshiba Corp | Charging management server, charging management system, charging management method and charging management program |
JP4932057B2 (en) * | 2011-11-04 | 2012-05-16 | パイオニア株式会社 | Energy consumption estimation device, energy consumption estimation method, energy consumption estimation program, and recording medium |
JP4890659B1 (en) * | 2011-11-04 | 2012-03-07 | パイオニア株式会社 | Energy consumption estimation device, energy consumption estimation method, energy consumption estimation program, and recording medium |
TWI520864B (en) * | 2012-12-14 | 2016-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | Method and module for estimating driving range of electric vehicle that will be charged and driving assistant device |
JP2019158625A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | アルパイン株式会社 | Electronic device and method for displaying travelling-possible area |
CN111868478A (en) * | 2018-03-16 | 2020-10-30 | 本田技研工业株式会社 | Display device |
JP7393736B2 (en) * | 2020-02-13 | 2023-12-07 | マツダ株式会社 | Vehicle display device |
CN114509082B (en) * | 2021-12-27 | 2024-07-16 | 浙江安吉智电控股有限公司 | Navigation data processing method, device, program product, medium and electronic equipment |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385657B2 (en) * | 1993-08-10 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | Car navigation system |
JP3177806B2 (en) * | 1993-09-17 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | Display device for electric vehicle |
JPH09210702A (en) * | 1996-02-05 | 1997-08-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric car navigation system |
JPH10170293A (en) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | Route searching device for electric automobile |
JP2000039328A (en) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation system |
JP2001215124A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation device, facility data memory media, and facility data supplying data |
JP3758140B2 (en) * | 2001-07-09 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | Information presentation device |
JP3900993B2 (en) * | 2002-04-02 | 2007-04-04 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle navigation system |
JP2005308877A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Alpine Electronics Inc | Onboard electronic system and scrolling control method for same |
JP4356594B2 (en) * | 2004-11-22 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | Display device, display method, display program, and recording medium on which display program is recorded |
JP4692810B2 (en) * | 2005-02-04 | 2011-06-01 | 株式会社ケンウッド | Map display device |
JP4516853B2 (en) * | 2005-02-07 | 2010-08-04 | 株式会社ケンウッド | Navigation device |
JP2007212975A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Denso Corp | Route display device and program |
JP2008051577A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Clarion Co Ltd | Navigation device, method and program |
JP2008128766A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Pioneer Electronic Corp | Route display apparatus, route display method and the like |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008297895A patent/JP5093071B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010122148A (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093071B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5051140B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5029583B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP2010122117A (en) | Travel guiding device, travel guiding method, and computer program | |
US11971266B2 (en) | Route guidance apparatus, route guidance method and computer program | |
EP2181884B1 (en) | Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program | |
JP5045685B2 (en) | Route guidance device, route guidance method and computer program | |
EP2172740B1 (en) | Map display device, map display method, and computer readable tangible medium | |
JP5071018B2 (en) | Vehicle consumption energy estimation device, vehicle consumption energy estimation method, and computer program | |
EP2369298B1 (en) | Vehicular charging facility guidance device, vehicular charging facility guidance method, and computer program product | |
JP4737154B2 (en) | Supply facility guide device, supply facility guide method, and computer program | |
JP5012754B2 (en) | In-vehicle battery charging support device, in-vehicle battery charging support method, and computer program | |
JP2011214894A (en) | Vehicular travel guidance device, vehicular travel guidance method, and computer program | |
JPH07107617A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2010132240A (en) | Running support apparatus, running support method, and computer program | |
JP2011164050A (en) | In-vehicle navigation device and method of offering information about charging stand | |
JP5167968B2 (en) | Hybrid vehicle driving support apparatus, driving support method and program | |
JP6047373B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP5556304B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP5989506B2 (en) | Vehicle control apparatus and program | |
JP5347991B2 (en) | Vehicle travel guidance device, vehicle travel guidance method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |