JP5051140B2 - Travel guidance device, travel guidance method, and computer program - Google Patents
Travel guidance device, travel guidance method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051140B2 JP5051140B2 JP2009009908A JP2009009908A JP5051140B2 JP 5051140 B2 JP5051140 B2 JP 5051140B2 JP 2009009908 A JP2009009908 A JP 2009009908A JP 2009009908 A JP2009009908 A JP 2009009908A JP 5051140 B2 JP5051140 B2 JP 5051140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boundary
- display
- vehicle
- map
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 43
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、地図の所定エリアを表示装置に表示する走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a travel guide device, a travel guide method, and a computer program that display a predetermined area of a map on a display device.
従来より、車載用のナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯電話機などの携帯情報機器、パーソナルコンピュータ等では、地図情報として一般道路及び高速道路等の道路や施設名称等を各種記憶デバイスに記憶するか、又はサーバ等からダウンロードすることにより、利用者に対して所望のエリアの地図を表示することが可能となっている。 Conventionally, in-vehicle navigation devices, portable information devices such as PDAs (Personal Digital Assistants) and mobile phones, personal computers, etc., roads and facility names such as general roads and expressways are stored in various storage devices as map information. Alternatively, a map of a desired area can be displayed to the user by downloading from a server or the like.
一方で、近年においては、バッテリから供給される電力に基づいて駆動されるモータを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを併用して駆動源とするハイブリッド車両等の車両が多く存在する。 On the other hand, in recent years, there are many vehicles such as an electric vehicle using a motor driven based on electric power supplied from a battery as a driving source, and a hybrid vehicle using a motor and an engine together as a driving source.
そこで従来より、現在のエネルギー残量で車両が走行できる走行可能範囲を、ナビゲーション装置等の地図表示機能を有する上記装置を用いてユーザに提供することが提案されている。例えば、特開平7−85397号公報には、電気自動車が備える表示装置に対して、自車周辺の地図を表示するとともに、現在のバッテリの残量と周囲の地形に基づいて走行可能範囲を算出し、地図上に表示する技術について記載されている。 Therefore, conventionally, it has been proposed to provide a user with a travelable range in which the vehicle can travel with the current remaining energy using the above-described device having a map display function such as a navigation device. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-85397, a map around an own vehicle is displayed on a display device provided in an electric vehicle, and a travelable range is calculated based on the current remaining battery level and surrounding terrain. The technology to display on the map is described.
ここで、ユーザが走行可能範囲を把握する場合には、走行可能範囲の境界の位置を把握することが必要である。しかしながら、上記走行可能範囲を表示装置に表示した場合に、現在の表示装置に表示する地図の縮尺によっては走行可能範囲の境界をユーザが把握できない場合がある。例えば、地図の縮尺が大きい場合には、走行可能範囲内の一部エリアのみしか表示されず、走行可能範囲の境界が表示されない場合もある。そのような場合には、ユーザは現在のエネルギー残量でどの地点まで走行可能であるのかを把握することができなかった。 Here, when the user grasps the travelable range, it is necessary to grasp the position of the boundary of the travelable range. However, when the travelable range is displayed on the display device, the user may not be able to grasp the boundary of the travelable range depending on the scale of the map displayed on the current display device. For example, when the scale of the map is large, only a partial area within the travelable range is displayed, and the boundary of the travelable range may not be displayed. In such a case, the user cannot grasp to which point the vehicle can travel with the current remaining energy.
また、表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界を表示させる為には、表示装置に表示された地図をユーザの操作に基づいてスクロールすることや地図の縮尺を変更することが必要である。しかし、ユーザが表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界の位置が把握できない状態では、非表示となっている走行可能範囲の境界を表示エリア内に含めるための地図のスクロール操作を適切に行うことができなかった。同じく、表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界を表示エリア内に含めるための地図の縮尺変更操作を適切に行うことができなかった。 In addition, in order to display the boundary of the travelable range that is not included in the display area, it is necessary to scroll the map displayed on the display device based on the user's operation or change the scale of the map. . However, in a state where the user cannot grasp the position of the boundary of the driving range that is not included in the display area, the map scrolling operation to appropriately include the boundary of the driving range that is not displayed in the display area is appropriately performed. Could not do. Similarly, the map scale changing operation for including the boundary of the travelable range not included in the display area in the display area could not be appropriately performed.
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その含まれない境界の位置をユーザに容易に把握させることを可能とした走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the problems in the prior art. When there is a boundary of a travelable range that is not included in the display area of the map displayed on the display device, the boundary that is not included is included. It is an object of the present invention to provide a travel guide device, a travel guide method, and a computer program that allow a user to easily grasp a position.
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る走行案内装置(1)は、地図の所定エリアを表示装置(15)に表示する地図表示手段(33)と、車両(2)のエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得手段(33)と、前記エネルギー残量取得手段により取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が走行可能な走行可能範囲の境界(66)を算出する走行可能範囲算出手段(33)と、前記走行可能範囲の境界の内、前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、前記表示エリア上の前記非表示境界の位置する方向に、前記表示エリアから前記非表示境界までの距離を表す境界特定情報(78〜82)を表示する境界特定情報表示手段(33)と、を有することを特徴とする。
ここで、「車両」とはバッテリから供給される電力をエネルギーとして走行する電気自動車以外にも、ガソリンをエネルギーとして走行するガソリン自動車、電力及びガソリンをエネルギーとして走行するハイブリッド車両等も含む。
また、「境界特定情報」は、非表示境界の位置を特定する情報であり、枠やカーソル等のマーク、文字、記号等が該当する。
In order to achieve the above object, the travel guidance device (1) according to
Here, the “vehicle” includes, in addition to an electric vehicle that travels using power supplied from a battery as energy, a gasoline vehicle that travels using gasoline as energy, a hybrid vehicle that travels using power and gasoline as energy, and the like.
“Boundary specifying information” is information for specifying the position of a non-display boundary, and corresponds to marks such as a frame and a cursor, characters, symbols, and the like.
また、請求項2に係る走行案内装置(1)は、請求項1に記載の走行案内装置であって、前記境界特定情報表示手段は、前記表示エリアの外縁から前記非表示境界までの距離によって前記境界特定情報の表示態様を変更することを特徴とする。
Further, the travel guide device (1) according to
また、請求項3に係る走行案内装置(1)は、請求項1又は請求項2に記載の走行案内装置であって、リンク毎に前記車両が走行するのに必要な必要エネルギー量を取得する必要エネルギー量取得手段と、前記リンク毎の必要エネルギー量に基づいて、前記エネルギー残量取得手段により取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が到達可能な到達可能地点を特定する到達可能地点特定手段と、を有し、前記走行可能範囲算出手段は、前記到達可能地点を境界とした前記走行可能範囲を算出することを特徴とする。
また、請求項4に係る走行案内装置(1)は、請求項3に記載の走行案内装置であって、前記走行可能範囲算出手段は、前記到達可能地点を前記車両の現在位置を開始点とした複数の経路毎に特定し、前記複数の経路毎に特定された複数の前記到達可能地点を結んだ線を境界とした前記走行可能範囲を算出することを特徴とする。
また、請求項5に係る走行案内装置(1)は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の走行案内装置であって、前記表示エリアの外縁と前記走行可能範囲の境界との交点を算出する交点算出手段を有し、前記境界特定情報表示手段は、前記交点算出手段により算出された前記交点間に前記境界特定情報を表示することを特徴とする。
A travel guide device (1) according to
Further, the travel guidance device (1) according to
A travel guide device (1) according to
また、請求項6に係る走行案内装置(1)は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の走行案内装置であって、地図上にあるエネルギー補給施設の位置情報に基づいて、前記走行可能範囲の境界(66)の内側に位置するとともに、前記表示エリアに含まれないエネルギー補給施設があるか否か判定する施設判定手段(33)と、前記施設判定手段によって前記走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、前記表示エリアに含まれないエネルギー補給施設があると判定された場合に、該エネルギー補給施設の位置を特定する施設特定情報を前記表示装置に表示する施設特定情報表示手段(33)と、を有することを特徴とする。
A travel guide device (1) according to
また、請求項7に係る走行案内装置(1)は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の走行案内装置であって、前記境界特定情報(78〜82)は、ユーザによる選択対象物であって、前記境界特定情報表示手段により表示された前記境界特定情報が前記ユーザによって選択された場合に、前記選択された前記境界特定情報によって位置が特定される前記非表示境界を前記表示装置(15)において表示可能な地図の最大縮尺を算出する最大縮尺算出手段(33)と、前記表示装置に表示する地図の縮尺を前記最大縮尺に設定する縮尺設定手段(33)と、を有することを特徴とする。
Also, travel guidance device according to claim 7 (1) is a travel guidance device according to any one of
また、請求項8に係る走行案内装置(1)は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の走行案内装置であって、前記境界特定情報(78〜82)は、ユーザによる選択対象物であって、前記境界特定情報表示手段により表示された前記境界特定情報が前記ユーザによって選択された場合に、前記表示装置に表示された地図を、前記選択された前記境界特定情報によって位置が特定される前記非表示境界の方向へとスクロールする表示エリアスクロール手段(33)と、前記表示エリアスクロール手段によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記選択された前記境界特定情報によって位置が特定される前記非表示境界が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止手段(33)と、を有することを特徴とする。
また、請求項9に係る走行案内装置(1)は、請求項8に記載の走行案内装置であって、前記表示エリアスクロール手段は、前記車両の現在位置から前記選択非表示境界までの距離によってスクロール速度を変更することを特徴とする。
また、請求項10に係る走行案内装置(1)は、請求項9に記載の走行案内装置であって、前記表示エリアスクロール手段は、前記車両の現在位置から前記選択非表示境界までの距離が遠い程、スクロール速度を速くすることを特徴とする。
Moreover, the travel guidance device (1) according to
Further, the travel guide device (1) according to
Further, the travel guide device (1) according to
また、請求項11に係る走行案内方法は、地図の所定エリアを表示装置(15)に表示する地図表示ステップと、車両(2)のエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得ステップと、前記エネルギー残量取得ステップにより取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が走行可能な走行可能範囲の境界(66)を算出する走行可能範囲算出ステップと、前記走行可能範囲の境界の内、前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、前記表示エリア上の前記非表示境界の位置する方向に、前記表示エリアから前記非表示境界までの距離を表す境界特定情報(78〜82)を表示する境界特定情報表示ステップと、を有することを特徴とする。
The travel guidance method according to
更に、請求項12に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、地図の所定エリアを表示装置(15)に表示する地図表示機能と、車両(2)のエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得機能と、前記エネルギー残量取得機能により取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が走行可能な走行可能範囲の境界(66)を算出する走行可能範囲算出機能と、前記走行可能範囲の境界の内、前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、前記表示エリア上の前記非表示境界の位置する方向に、前記表示エリアから前記非表示境界までの距離を表す境界特定情報(78〜82)を表示する境界特定情報表示機能と、を実行させることを特徴とする。
Furthermore, the computer program according to
前記構成を有する請求項1に記載の走行案内装置によれば、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その含まれない境界の位置をユーザに容易に把握させることができる。
According to the travel guidance device according to
また、請求項2に記載の走行案内装置によれば、境界特定情報の表示態様によって非表示境界までの距離を特定するので、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その含まれない境界までの距離をユーザに容易に把握させることができる。 Further, according to the travel guidance device of the second aspect, since the distance to the non-display boundary is specified by the display mode of the boundary specification information, the vehicle can travel without being included in the display area of the map displayed on the display device. When there is a boundary of the range, the user can easily grasp the distance to the boundary that is not included.
また、請求項3に記載の走行案内装置によれば、リンク毎の車両が走行するのに必要な必要エネルギー量に基づいて、走行可能範囲を算出することが可能となる。
また、請求項4に記載の走行案内装置によれば、経路毎に特定された到達可能地点に基づいて、走行可能範囲を算出することが可能となる。
また、請求項5に記載の走行案内装置によれば、表示エリアの外縁と走行可能範囲の境界との交点の間に、走行可能範囲を表示することが可能となる。
In addition, according to the travel guidance device of the third aspect , the travelable range can be calculated based on the amount of energy necessary for the vehicle for each link to travel.
In addition, according to the travel guidance device of the fourth aspect, it is possible to calculate the travelable range based on the reachable point specified for each route.
Further, according to the travel guide device of the fifth aspect, the travelable range can be displayed between the intersections of the outer edge of the display area and the boundary of the travelable range.
また、請求項6に記載の走行案内装置によれば、走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれないエネルギー補給施設がある場合に、その含まれないエネルギー補給施設の位置をユーザに容易に把握させることができる。その結果、ユーザにエネルギー補給施設でのエネルギーの補給を効率良く行う適切なタイミングを認識させることを可能とする。
Further, according to the travel guide device according to
また、請求項7に記載の走行案内装置によれば、境界特定情報である選択対象物がユーザによって選択された場合に、その選択対象物によって位置が特定される非表示境界を表示装置において表示可能な最大縮尺に地図の縮尺を設定するので、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界があったとしても、容易な操作で現在のエネルギー残量で走行可能となる走行可能範囲をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。 Further, according to the travel guidance device of the seventh aspect, when the selection target object that is the boundary specifying information is selected by the user, the non-display boundary whose position is specified by the selection target object is displayed on the display device. Since the map scale is set to the maximum possible scale, even if there is a boundary of the possible driving range that is not included in the map display area displayed on the display device, it is possible to travel with the current energy remaining amount with an easy operation. The user can easily and accurately grasp the possible travelable range, and the convenience for the user is improved.
また、請求項8に記載の走行案内装置によれば、境界特定情報である選択対象物がユーザによって選択された場合に、その選択対象物によって位置が特定される非表示境界を表示装置において表示可能な地図の表示エリアまで地図をスクロールさせるので、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界があったとしても、容易な操作で現在のエネルギー残量で走行可能となる走行可能範囲をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、請求項9に記載の走行案内装置によれば、車両の現在位置から選択非表示境界までの距離によってスクロール速度を変更することが可能となる。
また、請求項10に記載の走行案内装置によれば、車両の現在位置から選択非表示境界までの距離が遠い程、スクロール速度を速くすることが可能となる。
According to the travel guidance device of the eighth aspect, when the selection object that is the boundary specifying information is selected by the user, the non-display boundary whose position is specified by the selection object is displayed on the display device. Since the map is scrolled to the possible map display area, even if there is a boundary of the possible driving range that is not included in the map display area displayed on the display device, it is possible to drive with the current remaining energy level with an easy operation. The user can easily and accurately grasp the possible travelable range, and the convenience for the user is improved.
In addition, according to the travel guidance device of the ninth aspect, it is possible to change the scroll speed according to the distance from the current position of the vehicle to the selection non-display boundary.
Further, according to the travel guide device of the tenth aspect, the scroll speed can be increased as the distance from the current position of the vehicle to the selection non-display boundary increases.
また、請求項11に記載の走行案内方法によれば、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その含まれない境界の位置をユーザに容易に把握させることができる。
According to the travel guidance method of
更に、請求項12に記載のコンピュータプログラムによれば、表示装置に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その含まれない境界の位置をユーザに容易に把握させることができる。 Furthermore, according to the computer program of the twelfth aspect , when there is a boundary of the travelable range that is not included in the display area of the map displayed on the display device, it is easy for the user to locate the boundary that is not included. Can be grasped.
以下、本発明に係る走行案内装置についてナビゲーション装置に具体化した第1実施形態乃至第3実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, a travel guidance device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on a first embodiment to a third embodiment embodied in a navigation device.
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1を車載機として搭載した車両2の車両制御システム3の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る車両制御システム3の概略構成図、図2は第1実施形態に係る車両制御システム3の制御系を模式的に示すブロック図である。尚、車両2は外部電源からバッテリを充電することができる車両とする。そして、外部電源からバッテリを充電することができる車両としては、モータのみを駆動源とする電気自動車や、モータとエンジンを併用して駆動源とするプラグインハイブリッド車両があるが、以下に説明する第1実施形態乃至第3実施形態ではプラグインハイブリッド車両を用いることとする。
[First Embodiment]
First, a schematic configuration of a
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る車両制御システム3は、車両2に対して設置されたナビゲーション装置1と、エンジン4と、駆動モータ5と、発電機6と、バッテリ7と、プラネタリギヤユニット8と、車両制御ECU9と、エンジン制御ECU10と、駆動モータ制御ECU11と、発電機制御ECU12と、充電制御ECU13とから基本的に構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、ナビゲーション装置1は、車両2の室内のセンターコンソール又はパネル面に備え付けられ、車両周辺の地図や目的地までの案内経路を表示する液晶ディスプレイ15や、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16等を備えている。そして、GPS等によって車両2の現在位置を特定するととともに、目的地が設定された場合においては目的地までの経路の探索、並びに設定された案内経路に従った案内を液晶ディスプレイ15やスピーカ16を用いて行う。また、ナビゲーション装置1は、後述するように、バッテリ7の現在のバッテリ残量(以下、SOC値)のみを消費する走行(即ちEV走行)によって走行可能な範囲(以下、走行可能範囲)の境界を算出する。また、算出された走行可能範囲の境界を液晶ディスプレイ15に表示された地図上に重ねて表示する。更に、走行可能範囲の境界の内、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれない境界(以下、非表示境界という)がある場合に、非表示境界の位置を特定する境界特定情報(枠やカーソル等のマーク、文字、記号等)を液晶ディスプレイ15に表示する。また、ユーザによって境界特定情報を指定する操作を受け付けた場合に、指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界を液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示可能な地図の最大縮尺(以下、表示最大縮尺という)を算出し、現在の縮尺から表示最大縮尺へと地図の縮尺を変更する。尚、ナビゲーション装置1の詳細な構成については後述する。
Here, the
また、エンジン4はガソリン、軽油、エタノール等の燃料によって駆動される内燃機関等のエンジンであり、車両2の第1の駆動源として用いられる。そして、エンジン4の駆動力であるエンジントルクはプラネタリギヤユニット8に伝達され、プラネタリギヤユニット8により分配されたエンジントルクの一部により駆動輪17が回転させられ、車両2が駆動される。
The
また、駆動モータ5はバッテリ7から供給される電力に基づいて回転運動するモータであり、車両2の第2の駆動源として用いられる。駆動モータはバッテリ7から供給された電力により駆動され、駆動モータ5のトルクである駆動モータトルクを発生する。そして、発生した駆動モータトルクにより駆動輪17が回転させられ、車両2が駆動される。
特に、第1実施形態に示すようなプラグインハイブリッド車両では、基本的にバッテリの残量が所定値以下となるまでは駆動モータ5のみにより車両2が駆動され、駆動モータ5のみを駆動源とする所謂EV走行を行う。一方、バッテリの残量が所定値以下となった後はエンジン4と駆動モータ5とを駆動源として併用して走行する所謂HV走行を行う。
更に、エンジンブレーキ必要時及び制動停止時において、駆動モータ5は回生ブレーキとして機能し、車両慣性エネルギーを電気エネルギーとして回生する。
The
In particular, in the plug-in hybrid vehicle as shown in the first embodiment, the
Further, when engine braking is necessary and when braking is stopped, the
また、発電機6はプラネタリギヤユニット8により分配されたエンジントルクの一部により駆動され、電力を発生させる発電装置である。そして、発電機6は図示されない発電機用インバータを介してバッテリ7に接続されており、発生した交流電流を直流電流に変換し、バッテリ7に供給する。尚、駆動モータ5と発電機6を一体的に構成しても良い。
The
また、バッテリ7は充電と放電とを繰り返すことができる蓄電手段としての二次電池であり、鉛蓄電池、キャパシタ、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池等が用いられる。更に、バッテリ7は車両2の側壁に設けられた充電コネクタ18と接続されている。そして、自宅や所定の充電設備を備えた充電施設において、充電コネクタ18をコンセント等の電力供給源に接続することにより、バッテリ7の充電を行うことが可能となる。更に、バッテリ7は上記駆動モータで発生した回生電力や発電機6で発電された電力によっても充電される。
The
また、プラネタリギヤユニット8はサンギヤ、ピニオン、リングギヤ、キャリア等によって構成され、エンジン4の駆動力の一部を発電機6へと分配し、残りの駆動力を駆動輪17へと伝達する。
The
また、車両制御ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)9は、車両2の全体の制御を行う電子制御ユニットである。また、車両制御ECU9には、エンジン4の制御を行う為のエンジン制御ECU10、駆動モータ5の制御を行う為の駆動モータ制御ECU11、発電機6の制御を行う為の発電機制御ECU12、バッテリ7の制御を行う為の充電制御ECU13が接続されるとともに、ナビゲーション装置1が備える後述のナビゲーションECU33に接続されている。
そして、車両制御ECU9は、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラム等が記録されたROM23等の内部記憶装置を備えている。
The vehicle control ECU (electronic control unit) 9 is an electronic control unit that controls the
The
また、エンジン制御ECU10、駆動モータ制御ECU11、発電機制御ECU12及び充電制御ECU13は、図示しないCPU、RAM、ROM等からなり、それぞれエンジン4、駆動モータ5、発電機6、バッテリ7の制御を行う。
The
続いて、ナビゲーション装置1の構成について図2を用いて説明する。
図2に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両2の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU(地図表示手段、エネルギー残量取得手段、走行可能範囲算出手段、境界特定情報表示手段、施設判定手段、施設特定情報表示手段、マーク指定手段、最大縮尺算出手段、縮尺設定手段)33と、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル34と、ユーザに対して車両周辺の地図や走行可能範囲の境界を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスや充電施設の案内を出力するスピーカ16と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37、プローブセンタやVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、から構成されている。
Next, the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両2の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両2の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
Below, each component which comprises the
The current
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB46、学習DB47、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
The
ここで、地図情報DB46は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、施設に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。尚、リンクデータには傾斜区間に関する情報(傾斜角度に関する情報(勾配等)を含む)、カーブに関する情報(開始点、終了点、旋回半径に関する情報を含む)も含まれる。また、第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、施設データには充電施設に関する充電施設情報についても含まれる。ここで、充電施設とは、駆動源への電力供給源とするバッテリに電力を供給する為の専用の充電設備を備えたエネルギー補給施設であり、例えば、自動車充電ステーション、ガソリンスタンド、ショッピングセンタ等が該当する。そして、地図情報DB46に記憶される充電施設情報としては、充電施設の位置座標、施設名称、充電料金、充電施設の営業時間等がある。
Here, the
また、学習DB47は、車両2の過去の走行履歴に基づいて算出される各種学習データを記憶するDBである。尚、第1実施形態では学習DB47に記憶される学習データとして、車両2が過去に走行したリンク毎に“車両2が該リンクを走行する際に必要な駆動力”と“車両2が該リンクを走行する際に必要なエネルギー量”について記憶される。
The learning
尚、“リンクを走行する際に必要な駆動力”については、以下の方法により算出される。先ず、ナビゲーションECU33はリンクを走行する毎に、リンク走行時の車両2の車速データ、加速度データ、リンクの勾配、各種車両パラメータ(前面投影面積、駆動機構慣性重量、車重、駆動輪の転がり抵抗係数、空気抵抗係数、コーナリング抵抗等)から、該リンクを車両2が走行した際に生じた駆動力を算出する。そして、算出された駆動力の内で最高値を“リンクを走行する際に必要な駆動力”と推定し、記憶する。
尚、車両2が該リンクを複数回走行している場合には、各回の走行時において記憶された駆動力の最高値の平均値を算出する。そして、算出された平均値を“リンクを走行する際に必要な駆動力”と推定し、記憶する。
また、リンクを車両2が走行した際に生じた駆動力を算出する際には、駆動輪の車軸に生じるトルクT[N・m]及び車軸の回転数Nを用いても良い。具体的には、車両2に駆動輪の車軸に生じるトルクTを検出するセンサを設け、リンクを走行する毎に車両2に駆動輪の車軸に生じるトルクTを検出する。そして、駆動輪の車軸に生じるトルクTに車軸の回転数Nを乗じた値が、リンクを車両2が走行した際に生じた駆動力となり、その内で最高値を“リンクを走行する際に必要な駆動力”と推定し、記憶する。
The “driving force necessary for traveling on the link” is calculated by the following method. First, each time the
Note that, when the
Further, when calculating the driving force generated when the
一方、“リンクを走行する際に必要なエネルギー量”については、以下の方法により算出される。先ず、ナビゲーションECU33はリンクを走行する毎に、リンク走行直前のバッテリのSOC値とリンク走行直後のバッテリのSOC値の差分から、該リンクを車両2が走行した際に必要とされたエネルギー量を算出する。そして、算出されたエネルギー量を“リンクを走行する際に必要なエネルギー量”と推定し、記憶する。
尚、車両2が該リンクを複数回走行している場合には、各回の走行時において記憶されたエネルギー量の平均値を“リンクを走行する際に必要なエネルギー量”と推定し、記憶する。
また、リンクを車両2が走行した際に必要とされたエネルギー量を算出する際には、駆動輪の車軸に生じるトルクT[N・m]及び車軸の回転数Nを用いても良い。ここで、車両2の走行に基づいて駆動源(駆動モータ5)で消費される消費エネルギー量は、車両2の走行に必要な駆動力にその駆動力が生じた時間を乗じた値となる。従って、車両2に駆動輪の車軸に生じるトルクTを検出するセンサを設け、リンクを走行する毎に車両2に駆動輪の車軸に生じるトルクTを検出する。そして、駆動輪の車軸に生じるトルクTに車軸の回転数Nを乗じた値を時間で積分することによって、リンクを車両2が走行した際に駆動モータ5で必要とされたエネルギー量を算出する。そして、算出されたエネルギー量を“リンクを走行する際に必要なエネルギー量”と推定し、記憶する。
尚、“車両2が該リンクを走行する際に必要な駆動力”及び“リンクを走行する際に必要なエネルギー量”は、後述するように後述するようにナビゲーションECU33によって、車両2がEV走行のみで走行可能な走行可能範囲の境界を算出するのに用いられる。
On the other hand, “the amount of energy necessary for traveling on the link” is calculated by the following method. First, each time the
When the
Further, when calculating the amount of energy required when the
Note that “the driving force required when the
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、目的地が選択された場合に現在位置から目的地までの案内経路を設定する誘導経路設定処理、車両2の走行可能範囲の境界を算出する走行可能範囲算出処理、算出された走行可能範囲の境界を液晶ディスプレイ15に表示された地図上に重ねて表示する走行可能範囲表示処理、走行可能範囲の境界の内、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、非表示境界の位置を特定する境界特定情報(枠やカーソル等のマーク、文字、記号等)を液晶ディスプレイ15に表示する境界特定情報表示処理、ユーザによって境界特定情報を指定する操作を受け付けた場合に、指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界を液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示可能な地図の表示最大縮尺を算出する表示最大縮尺算出処理、地図の縮尺を表示最大縮尺に設定する縮尺設定処理等のナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、走行可能範囲案内処理プログラム(図3、図7参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。
On the other hand, the navigation ECU (Electronic Control Unit) 33 calculates a guidance route setting process for setting a guide route from the current position to the destination when the destination is selected, and the boundary of the travelable range of the
タッチパネル34は、液晶ディスプレイ15のディスプレイ面の前面に設けられ、ユーザの操作を受け付ける操作手段である。タッチパネル34は、液晶ディスプレイ15に表示されている境界特定情報(枠やカーソル等のマーク、文字、記号等)を指定する際に操作される。また、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際に操作される。そして、ナビゲーションECU33は、液晶ディスプレイ15のディスプレイ画面のいずれかの位置がユーザに押下された場合に、押下された位置に応じて発生した電圧を検出することにより押下された位置を検知し、検出した位置に対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。
尚、ユーザの操作を受け付ける操作手段としては、タッチパネル34の代わりに操作ボタンやリモコンを用いても良い。
The
Note that operation buttons and a remote control may be used instead of the
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、現在位置から目的地までの誘導経路、誘導経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、ユーザにより所定の操作が行われた際、又は車両2のバッテリ7の充電が終了した後に、車両2の現在位置周辺の地図画像に重畳して車両2がEV走行のみで走行できる走行可能範囲の境界が表示される。また、ユーザによって所定の操作が行われた場合には、液晶ディスプレイ15に表示された地図の縮尺を変更する。
The
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて誘導経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。また、表示最大縮尺に地図の縮尺が設定された場合には、指定された境界特定情報によって位置が特定される走行可能範囲の境界が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨の案内を出力する。
The
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて地図情報DB46の更新等が行われる。
The
また、通信モジュール38は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
The
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてナビゲーションECU33が実行する走行可能範囲案内処理プログラムについて図3に基づき説明する。図3は第1実施形態に係る走行可能範囲案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、走行可能範囲案内処理プログラムは車両2のバッテリ7の充電が終了した場合又はユーザにより所定の操作が行われた場合に実行され、EV走行のみで走行できる走行可能範囲の境界を算出するとともに、算出された走行可能範囲の境界を案内するプログラムである。尚、以下の図3及び図7にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。
Next, a travelable range guidance processing program executed by the
先ず、走行可能範囲案内処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51は車両2に搭載されたバッテリ7のSOC値(バッテリ7のエネルギー残量)を充電制御ECU13から取得する。
First, in step 1 (hereinafter abbreviated as S) 1 in the travelable range guidance processing program, the
次に、S2でCPU51は、前記S1で取得されたバッテリのSOC値の他、地図情報及び車両2に関する各種情報に基づいて、車両2がEV走行のみによって走行可能な走行可能範囲の境界を算出する。
Next, in S <b> 2, the
以下に、上記S2の走行可能範囲の境界の算出処理について詳細に説明する。上記S2では、CPU51は具体的に以下の(a)〜(g)の処理を実行する。
(a)先ず、CPU51は現在位置検出部31により車両2の現在位置を検出する。また、検出した車両2の現在位置を地図上で特定するマップマッチングも行われる。
(b)続いて、CPU51は、車両2の現在位置を中心とし、所定距離(例えば50km)を半径とした円を地図上に規定する。そして、規定した円の円周上に等間隔(例えば円周を8等分した際の分割点)で仮の目的地を複数設定する。
(c)地図情報に基づいて車両2の現在位置から設定された仮の目的地までの経路を仮の目的地毎にそれぞれ探索する。尚、経路の探索には公知のダイクストラ法等が用いられる。
(d)次に、仮の目的地までの各経路を車両2が走行する際に必要なエネルギー量を区間毎(リンク毎)に推定する。具体的には、目的地までの各経路を構成するリンクの“車両2が該リンクを走行する際に必要な駆動力”及び“車両2が該リンクを走行する際に必要なエネルギー量”を学習DB47から取得する。そして、取得したデータに基づいて、車両2が各経路を走行する場合に必要なエネルギー量をリンク毎に推定する。また、必要エネルギー量を推定する際には経路の走行中にバッテリ7に蓄えられると推定される回生エネルギーのエネルギー量についても考慮する。尚、“車両2が該リンクを走行する際に必要な駆動力”及び“車両2が該リンクを走行する際に必要なエネルギー量”は通信モジュール38を介してプローブセンタから取得する構成としても良い。その場合には、プローブセンタはプローブカーからリンク走行時に生じた駆動力や消費されたエネルギー量に関するデータをプローブデータとして収集し、収集したプローブデータに基づいて“車両2が該リンクを走行する際に必要な駆動力”及び“車両2が該リンクを走行する際に必要なエネルギー量”各データを生成するように構成する。また、車両パラメータ(前面投影面積、駆動機構慣性重量、車重、駆動輪の転がり抵抗係数、空気抵抗係数、コーナリング抵抗等)やリンクデータ(平均車速、リンクの長さ、勾配等)に基づいてCPU51が算出しても良い。
(e)取得したSOC値、地図情報、リンク毎の必要エネルギー量に基づいて、仮の目的地までの各経路を走行した場合に、車両の現在位置からEV走行のみで到達可能な到達可能地点を経路毎に特定する。尚、到達可能地点は、各経路を走行する際に必要な必要エネルギー量を車両の現在位置に近いリンクから順に加算した際に、合計値が「バッテリのSOC値−バッテリの全容量の3%」となる地点である。
(f)そして、CPU51は各経路における到達可能地点を直線又は曲線で結ぶ。その結果、結ばれた線が走行可能範囲の境界として算出される。尚、走行可能範囲の境界は地図上の座標により特定される。
Hereinafter, the calculation processing of the boundary of the travelable range in S2 will be described in detail. In S2, the
(A) First, the
(B) Subsequently, the
(C) A route from the current position of the
(D) Next, the amount of energy required when the
(E) Reachable point that can be reached only by EV travel from the current position of the vehicle when traveling on each route to the temporary destination based on the obtained SOC value, map information, and required energy amount for each link Is identified for each route. The reachable point is calculated by adding the required energy amount required for traveling on each route in order from the link closest to the current position of the vehicle, and the total value is “the SOC value of the battery−3% of the total capacity of the battery. Is the point.
(F) And CPU51 connects the reachable point in each path | route with a straight line or a curve. As a result, the connected line is calculated as the boundary of the travelable range. The boundary of the travelable range is specified by coordinates on the map.
尚、走行可能範囲の境界の算出方法としては、以下の方法を用いても良い。
先ず、CPU51は車両2が消費電力あたりに走行可能な距離を走行履歴等から算出する。次に、その算出値に現在のSOC値を乗じた値を走行可能距離として定義する。そして、車両2の現在位置を中心とし、走行可能距離を半径とした円を走行可能範囲の境界として算出する。
The following method may be used as a method for calculating the boundary of the travelable range.
First, the
その後、S3でCPU51は、現在、液晶ディスプレイ15に表示されている地図の縮尺(第1実施形態では1/5000〜1/2048万のいずれか)を取得する。尚、現在の地図の縮尺を示すデータはRAM52等に記憶されている。また、S3の処理を実行する際において液晶ディスプレイ15に地図が表示されていない場合には、車両2の現在位置周辺の地図を液晶ディスプレイ15に表示する。
Thereafter, in S3, the
続いて、S4においてCPU51は、前記S2で算出された走行可能範囲の境界を液晶ディスプレイ15に表示された地図上に重ねて表示した際における該走行可能範囲の境界のサイズを算出する。
具体的には、現在の地図表示がノースアップ(常に北が上を向くように地図表示)で行われている場合には、CPU51は、車両2の現在位置に対して南北方向、東西方向で最も離れている走行可能範囲の境界上の地点の座標をそれぞれ取得する。例えば、図4に示す例では地点A〜地点Dの座標がそれぞれ取得される。そして、地点A〜地点Dの座標によって走行可能範囲の境界のサイズを特定する。
Subsequently, in S4, the
Specifically, when the current map display is performed in the north-up (map display so that the north always faces up), the
一方、現在の地図表示がヘディングアップ(常に車両の進行方向前方が上を向くように地図表示)で行われている場合には、CPU51は、車両2の現在位置に対して車両進行方向の前後方向、車両進行方向に直交する方向で最も離れている走行可能範囲の境界上の地点の座標をそれぞれ取得する。例えば、図4に示す例では地点E〜地点Hの座標がそれぞれ取得される。そして、地点E〜地点Hの座標によって走行可能範囲の境界のサイズが特定する。
On the other hand, when the current map display is performed with heading-up (a map display so that the front of the vehicle is always directed upward), the
その後、S5においてCPU51は、前記S2で算出された走行可能範囲の境界の全体が、液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれるか否か判定する。具体的には、前記S4で取得された全ての地点の座標(図4の地点A〜地点D又は地点E〜地点H)が現在の縮尺で表示エリアに表示されている地図上に位置する場合に、走行可能範囲の境界の全体が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれると判定する。
Thereafter, in S <b> 5, the
そして、走行可能範囲の境界の全体が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれると判定された場合(S5:YES)には、S6へと移行する。それに対して、走行可能範囲の境界の少なくとも一部が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれないと判定された場合(S5:NO)には、S7へと移行する。 When it is determined that the entire boundary of the travelable range is included in the display area of the liquid crystal display 15 (S5: YES), the process proceeds to S6. On the other hand, when it is determined that at least a part of the boundary of the travelable range is not included in the display area of the liquid crystal display 15 (S5: NO), the process proceeds to S7.
S6においてCPU51は、前記S2で算出された走行可能範囲の境界を、液晶ディスプレイ15に表示されている地図上に重ねて表示する。また、液晶ディスプレイ15の表示エリア内に含まれる充電施設の位置を示すランドマークについても地図上に重ねて表示する。その後、当該走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。
ここで、液晶ディスプレイ15に表示された走行可能範囲の境界の線上が現在のSOC値でEV走行のみにより車両2が到達可能な最長の到達可能地点となる。即ち、走行可能範囲の境界で囲まれたエリアが現在のSOC値でEV走行のみにより車両が到達可能なエリアとなる。そして、ユーザは走行可能範囲の境界を参照することにより、現在のSOC値でEV走行のみにより車両が走行できる範囲を把握することが可能となる。
また、ユーザは充電施設のランドマークを参照することにより、車両周辺にある充電施設の位置を把握することが可能となる。更に、充電施設のランドマークと走行可能範囲の境界と比較することによって、現在位置からEV走行のみにより車両2が到達できる充電施設を把握することが可能となる。
In S <b> 6, the
Here, the line of the boundary of the travelable range displayed on the
Further, the user can grasp the position of the charging facility around the vehicle by referring to the landmark of the charging facility. Furthermore, by comparing the landmark of the charging facility with the boundary between the travelable range, it is possible to grasp the charging facility that the
一方、S7においてCPU51は、液晶ディスプレイ15の地図の表示エリアに含まれない走行可能範囲の境界(非表示境界)の範囲を算出する。具体的には、走行可能範囲の境界と表示エリアの外周との交点を算出し、その交点間の範囲を非表示境界の範囲とする。
On the other hand, in S <b> 7, the
ここで、図5は前記S7の非表示境界の範囲の算出例を示した図である。
図5に示す例では、走行可能範囲の境界66の全体が液晶ディスプレイ15の表示エリア61には含まれず、走行可能範囲の境界66の上端及び下端を含む一部範囲が表示エリア61外に位置する。そして、走行可能範囲の境界66と液晶ディスプレイ15の表示エリア61の外周71との交点として、4つの交点72〜75が算出される。従って、交点72〜交点73の範囲が非表示境界76として算出される。また、交点74〜交点75の範囲が同じく非表示境界77として算出される。
Here, FIG. 5 is a diagram showing an example of calculating the range of the non-display boundary in S7.
In the example illustrated in FIG. 5, the entire
続いて、S8においてCPU51は、前記S2で算出された走行可能範囲の境界の内、前記S7で算出された非表示境界を除く境界部分を、液晶ディスプレイ15に表示されている地図上に重ねて表示する。
Subsequently, in S8, the
その後、S9においてCPU51は、非表示境界の位置を特定する境界特定情報(枠やカーソル等のマーク、文字、記号等)を液晶ディスプレイ15に表示する。ここで、境界特定情報は表示エリアから非表示境界までの距離を特定する情報を含む。また、境界特定情報は、非表示境界の方向に対応する表示エリアにおける位置に表示される。
Thereafter, in S <b> 9, the
図6は前記S9において液晶ディスプレイ15に表示される境界特定情報の例を示した図である。
図6には、前記S2で算出された走行可能範囲の境界66の上端及び下端を含む一部範囲が表示エリア61外に位置する場合に表示される境界特定情報を示す。また、境界特定情報としては、表示エリア61の外縁に表示される枠79、80を用いる。
図6に示すように液晶ディスプレイ15の表示エリア61には、車両の現在位置周辺の地図画像62と、地図上にマッチングされた車両の現在位置を示す自車位置マーク63と、表示エリア61内に含まれる充電施設の位置を示す充電施設マーク64と、地図の表示エリア61の中央位置を特定する中央カーソル65と、自車位置マーク63の周囲に表示された走行可能範囲の境界66と、境界特定情報として枠79、80が表示される。
FIG. 6 is a diagram showing an example of boundary specifying information displayed on the
FIG. 6 shows boundary specifying information displayed when a partial range including the upper and lower ends of the
As shown in FIG. 6, the
ここで、枠79、80は非表示境界の方向に対応する表示エリア61における位置に表示される。具体的には、非表示境界が表示エリア61外に位置する外縁部分のみに枠79、80が表示される。即ち、走行可能範囲の境界66の上端を含む一部範囲が表示エリア61外に位置する場合には、表示エリア61の上方に位置する外縁部分に枠79、80が表示される。また、走行可能範囲の境界66の右端を含む一部範囲が表示エリア61外に位置する場合には、表示エリア61の右方に位置する外縁部分に枠79、80が表示される。また、走行可能範囲の境界66の左端を含む一部範囲が表示エリア61外に位置する場合には、表示エリア61の左方に位置する外縁部分に枠79、80が表示される。更に、走行可能範囲の境界66の下端を含む一部範囲が表示エリア61外に位置する場合には、表示エリア61の下方に位置する外縁部分に枠79、80が表示される。
図6に示す例では走行可能範囲の境界66の上端及び下端を含む一部範囲が非表示境界となるので、表示エリア61の上方の外縁部分であって、交点72〜73の範囲に枠79が表示される。また、表示エリア61の下方の外縁部分であって、交点74〜75の範囲に枠80が表示される。従って、ユーザは表示エリア61外の上方及び下方に走行可能範囲の境界66が位置することを把握することができる。
また、表示される枠79、80の色は、表示エリア61の外縁からその枠79、80によって位置が特定される非表示境界までの距離に基づいて変更される。例えば、表示エリア61の外縁から非表示境界までの距離が5km未満である場合には「青色」で表示し、非表示境界までの距離が5km以上10km未満である場合には「黄色」で表示し、非表示境界までの距離が10km以上である場合には「赤色」で表示する。
例えば、図6に示す例では、表示エリア61の外縁から非表示境界76までの距離が10km以上であるので、枠79の色は赤色で表示される。一方、表示エリア61の外縁から非表示境界77までの距離が5km未満であるので、枠80の色は青色で表示される。
Here, the
In the example shown in FIG. 6, a partial range including the upper end and the lower end of the
Further, the colors of the displayed frames 79 and 80 are changed based on the distance from the outer edge of the
For example, in the example shown in FIG. 6, since the distance from the outer edge of the
また、境界特定情報としては、表示エリア61内に表示されるカーソルを用いても良い。そして、境界特定情報としてカーソル用いる場合には、CPU51はカーソルを非表示境界の方向に対応する表示エリア61における位置に表示する。具体的には、非表示境界が表示エリア61外に位置する外縁付近に、非表示境界の位置を示す向きでカーソルを表示する。そして、ユーザは液晶ディスプレイ15に表示されたカーソルの位置と向きから、非表示境界の位置を把握することが可能となる。
また、表示されるカーソルの色は、枠79、80と同じく表示エリア61の外縁からそのカーソルによって位置が特定される非表示境界までの距離に基づいて変更する。
尚、非表示境界の位置を特定する境界特定情報としては、上述した枠79、80、カーソル以外に、文字や記号を用いても良い。
Further, as the boundary specifying information, a cursor displayed in the
Further, the color of the displayed cursor is changed based on the distance from the outer edge of the
In addition to the above-described
次に、S10においてCPU51は、タッチパネル34から送信される検出信号に基づいて、ユーザが液晶ディスプレイ15に表示されている境界特定情報を指定する操作を受け付けたか否か判定する。そして、ユーザの指定操作を受け付けたと判定した場合(S10:YES)には、ユーザによって指定された境界特定情報を特定する。その後、S11へと移行する。一方、ユーザの指定操作を受け付けていないと判定した場合(S10:NO)には、当該走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。尚、ユーザの指定操作を受け付けたと判定した場合であっても、車両2が走行中であって、ナビゲーション装置1が操作禁止状態に設定されている場合には、走行中は操作できない旨を案内し、当該走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。
Next, in S <b> 10, based on the detection signal transmitted from the
S11においてCPU51は、後述の縮尺設定処理を実行する。尚、縮尺設定処理は、指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界を液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示可能な地図の最大縮尺を算出し、地図の縮尺を表示最大縮尺に設定する処理である。
そして、S11の処理を実行した後、当該走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。
In S11, the
And after performing the process of S11, the said travelable range guidance process program is complete | finished.
次に、上記S11の縮尺設定処理のサブ処理について図7に基づき説明する。図7は縮尺設定処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 Next, the sub-process of the scale setting process in S11 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of a sub-processing program for scale setting processing.
先ず、S21においてCPU51は、ユーザの操作に基づいて指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界を、液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示可能な地図の縮尺(表示最大縮尺)を算出する。
具体的には、現在の地図表示がノースアップ(常に北が上を向くように地図表示)で行われている場合には、CPU51は具体的に以下の(A)、(B)の処理を実行する。
(A)車両2の現在位置に対して南北方向、東西方向で最も離れている走行可能範囲の境界上の地点の座標をそれぞれ取得する。例えば、図4に示す例では地点A〜地点Dの座標がそれぞれ取得される。
(B)現在の表示エリアの中心位置を変更せずに、地点A〜地点Dの内、指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界に含まれる地点(例えば、図6に示す例で枠79が指定された場合には非表示境界76に含まれる地点)の座標が表示エリアに含まれる地図の縮尺を算出する。
一方、現在の地図表示がヘディングアップ(常に車両の進行方向前方が上を向くように地図表示)で行われている場合には、CPU51は具体的に以下の(C)、(D)の処理を実行する。
(C)車両2の現在位置に対して車両進行方向の前後方向、車両進行方向に直交する方向で最も離れている走行可能範囲の境界上の地点の座標をそれぞれ取得する。例えば、図4に示す例では地点E〜地点Hの座標がそれぞれ取得される。
(D)現在の表示エリアの中心位置を変更せずに、地点A〜地点Dの内、指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界に含まれる地点の座標が表示エリアに含まれる地図の縮尺を算出する。
First, in S <b> 21, the
Specifically, when the current map display is performed in the north up (map display so that north always faces up), the
(A) The coordinates of a point on the boundary of the travelable range that is farthest in the north-south direction and the east-west direction with respect to the current position of the
(B) A point included in a non-display boundary whose position is specified by specified boundary specifying information among the points A to D without changing the center position of the current display area (for example, as shown in FIG. 6 In the example, when the
On the other hand, when the current map display is performed with heading-up (a map display so that the forward direction of the vehicle always faces upward), the
(C) The coordinates of the point on the boundary of the travelable range that is farthest in the front-rear direction of the vehicle traveling direction and the direction orthogonal to the vehicle traveling direction with respect to the current position of the
(D) Without changing the center position of the current display area, the coordinates of the point included in the non-display boundary whose position is specified by the specified boundary specifying information among the points A to D are included in the display area Calculate the scale of the map.
続いて、S22においてCPU51は、液晶ディスプレイ15に表示される地図の縮尺を前記S21で算出した表示最大縮尺に変更して設定する縮尺設定処理を実行する。その結果、ユーザに指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界が液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示されるという条件を満たし、その条件を満たす中での最大のサイズで走行可能範囲の境界が表示される。
例えば、図8に示す例は、図6に示す画面で表示エリア61の上縁に位置する枠79が指定された場合において、表示最大縮尺に地図の縮尺が変更された後の液晶ディスプレイ15の表示画面を示す。図8に示す例では、枠79によって位置が特定される非表示境界76が液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示可能な表示最大縮尺が1/128万と算出される。従って、地図の表示縮尺が1/64万から1/128万へと変更される。その結果、図8に示すように非表示境界76が表示エリア内に表示される最大の縮尺で車両周辺の地図が表示される。
従って、ユーザは非表示となっていた走行可能範囲の境界の位置や形状を把握することが可能となる。
また、CPU51は指定された境界特定情報により位置の特定される非表示境界が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨を案内する(S23)。例えば、『現在、非表示となっていた走行可能範囲の境界を表示しています。』との音声を出力する。また、図8に示すように同内容の文章を液晶ディスプレイ15に表示するようにしても良い。
Subsequently, in S22, the
For example, in the example shown in FIG. 8, when the
Therefore, the user can grasp the position and shape of the boundary of the travelable range that has been hidden.
Further, the
その後、S24においてCPU51は、走行可能範囲の案内終了条件を満たしたか否か判定する。ここで、走行可能範囲の案内終了条件を満たす場合としては、例えば、車両2が走行を開始した場合、前記S22で縮尺が変更されてから一定時間(例えば30sec)が経過した場合、「現在地ボタン」や「戻るボタン」が押下された場合等が該当する。
Thereafter, in S24, the
そして、走行可能範囲の案内終了条件を満たしたと判定された場合(S24:YES)には、地図の縮尺を前記S3で取得された縮尺に戻して設定する(S25)。また、液晶ディスプレイ15に表示されている地図を車両2の現在位置周辺の地図へと切り替える。その後、当該走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。
If it is determined that the guidance end condition of the travelable range is satisfied (S24: YES), the scale of the map is set back to the scale acquired in S3 (S25). Further, the map displayed on the
それに対して、走行可能範囲の案内終了条件を満たしていないと判定された場合(S24:NO)には、継続して現在の縮尺で地図を表示し、走行可能範囲の案内を行う。 On the other hand, if it is determined that the guidance end condition for the travelable range is not satisfied (S24: NO), the map is continuously displayed at the current scale to guide the travelable range.
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による走行案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両2の現在のバッテリ7のSOC値を取得し(S1)、取得されたバッテリのSOC値の他、地図情報及び車両2の学習データに基づいて、車両2がEV走行によって走行可能な走行可能範囲の境界を算出する(S2)。そして、算出された走行可能範囲の境界の内、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、非表示境界の位置を特定する境界特定情報(枠やカーソル等のマーク、文字、記号等)を液晶ディスプレイ15に表示する(S9)ので、非表示境界の位置をユーザに容易に把握させることができる。その結果、その後の地図のスクロール操作や縮尺変更を適切に行わせるとともに、ユーザにエネルギー補給施設でエネルギーの補給を効率良く行う適切なタイミングを認識させることを可能とする。
また、境界特定情報によって非表示境界の方向を特定するので、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その非表示境界の位置する方向をユーザに容易に把握させることができる。
また、境界特定情報によって非表示境界までの距離を特定するので、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界がある場合に、その非表示境界までの距離をユーザに容易に把握させることができる。
また、境界特定情報である枠79、80やカーソルが指定された場合に、その枠79、80やカーソルによって位置が特定される非表示境界を液晶ディスプレイ15において表示可能な地図の最大縮尺へと現在の地図の縮尺を変更するので、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界があったとしても、容易な操作で現在のエネルギー残量で走行可能となる走行可能範囲をユーザが容易かつ正確に把握することができ、ユーザの利便性が向上する。
As described above in detail, the
Further, since the direction of the non-display boundary is specified by the boundary specification information, when there is a boundary of the travelable range that is not included in the display area of the map displayed on the
Further, since the distance to the non-display boundary is specified by the boundary specification information, when there is a boundary of the driving range not included in the display area of the map displayed on the
Further, when a
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置を車載機として搭載した車両の車両制御システムについて、図9及び図10に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係る車両制御システム3等の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る車両制御システム3等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
[Second Embodiment]
Next, a vehicle control system for a vehicle equipped with the navigation device according to the second embodiment as an in-vehicle device will be described with reference to FIGS. 9 and 10. In the following description, the same reference numerals as those of the
この第2実施形態に係る車両制御システムの概略構成は、第1実施形態に係る車両制御システム3とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係る車両制御システム3とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第2実施形態に係る車両制御システム3は、境界特定情報である枠やカーソルが指定された場合に、その枠やカーソルによって位置が特定される非表示境界を液晶ディスプレイ15において表示可能な地図の表示エリアまで地図をスクロールさせる点で第1実施形態に係る車両制御システム3と異なっている。
The schematic configuration of the vehicle control system according to the second embodiment is substantially the same as that of the
However, the
以下に、第2実施形態に係るナビゲーション装置においてナビゲーションECU33が実行する地図スクロール処理プログラムについて図9に基づき説明する。ここで、第2実施形態に係る地図スクロール処理プログラムは、走行可能範囲案内処理プログラム(図3)のS10でユーザの指定操作を受け付けたと判定した場合(S10:YES)において、縮尺設定処理プログラム(図7)に代わって実行されるサブ処理プログラムである。図9は第2実施形態に係る地図スクロール処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。尚、以下の図9にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。
Below, the map scroll process program which navigation ECU33 performs in the navigation apparatus which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated based on FIG. Here, when the map scroll processing program according to the second embodiment determines that the user's designation operation is received in S10 of the travelable range guidance processing program (FIG. 3) (S10: YES), the scale setting processing program ( This is a sub-processing program executed in place of FIG. FIG. 9 is a flowchart of a sub-processing program for map scroll processing according to the second embodiment. Note that the program shown in the flowchart of FIG. 9 below is stored in the
先ず、S31においてCPU51は、指定された境界特定情報によって特定される非表示境界の方向(例えば、図6に示す例で枠79が指定された場合には非表示境界76の方向である上方向)へと、液晶ディスプレイ15に表示される地図をスクロールするスクロール処理を行う。その結果、液晶ディスプレイ15に表示される地図の表示エリアが連続的に変更される。
ここで、前記S31のスクロール処理のスクロール速度は、車両2の現在位置から指定された境界特定情報によって特定される非表示境界までの距離によって変更することが望ましい。即ち、非表示境界までの距離が遠ければ遠いほど高速でスクロールするように構成することが望ましい。
First, in S31, the
Here, it is desirable to change the scroll speed of the scroll process of S31 according to the distance from the current position of the
その後、S32においてCPU51は、指定された境界特定情報によって特定される非表示境界(例えば、図6に示す例で枠79が指定された場合には非表示境界76)が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれているか否か判定する。
Thereafter, in S32, the
そして、指定された境界特定情報によって特定される非表示境界が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていると判定された場合(S32:YES)には、CPU51はスクロール処理を停止する(S33)。その結果、ユーザに指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界が液晶ディスプレイ15の表示エリアに表示されるという条件を満たし、その条件を満たす中で車両の現在位置に最も近いエリアの地図が表示される。
例えば、図10に示す例は、図6に示す画面で表示エリア61の上縁に位置する枠79が指定された場合において、地図のスクロール処理が停止した後の液晶ディスプレイ15の表示画面を示す。図10に示す例では、ユーザによって枠79が指定された後に、液晶ディスプレイ15に表示された地図が上方向へとスクロールし、枠79によって位置が特定される非表示境界76が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれた時点でスクロールが停止する。その結果、図10に示すように非表示境界76が表示エリア内に表示される位置で車両周辺の地図が表示される。
従って、ユーザは非表示となっていた走行可能範囲の境界の位置や形状を把握することが可能となる。
また、CPU51は指定された境界特定情報により位置の特定される非表示境界が液晶ディスプレイ15の表示エリアに含まれている旨を案内する(S34)。例えば、『現在、非表示となっていた走行可能範囲の境界を表示しています。』との音声を出力する。また、図10に示すように同内容の文章を液晶ディスプレイ15に表示するようにしても良い。その後、S35へと移行する。
When it is determined that the non-display boundary specified by the specified boundary specifying information is included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S32: YES), the
For example, the example shown in FIG. 10 shows the display screen of the
Therefore, the user can grasp the position and shape of the boundary of the travelable range that has been hidden.
Further, the
また、指定された境界特定情報によって特定される非表示境界が液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれていないと判定された場合(S32:NO)には、CPU51はスクロール処理を継続して行う(S31)。
When it is determined that the non-display boundary specified by the specified boundary specifying information is not included in the display area of the map displayed on the liquid crystal display 15 (S32: NO), the
その後、S35においてCPU51は、走行可能範囲の案内終了条件を満たしたか否か判定する。ここで、走行可能範囲の案内終了条件を満たす場合としては、例えば、車両2が走行を開始した場合、前記S33でスクロール処理が停止してから一定時間(例えば30sec)が経過した場合、「現在地ボタン」や「戻るボタン」が押下された場合等が該当する。
Thereafter, in S35, the
そして、走行可能範囲の案内終了条件を満たしたと判定された場合(S35:YES)には、液晶ディスプレイ15に表示されている地図を車両2の現在位置周辺の地図へと切り替える(S36)。その後、走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。
If it is determined that the guidance end condition of the travelable range is satisfied (S35: YES), the map displayed on the
それに対して、走行可能範囲の案内終了条件を満たしていないと判定された場合(S35:NO)には、継続して現在の表示範囲内での地図を表示し、走行可能範囲の案内を行う。 On the other hand, when it is determined that the guidance end condition for the travelable range is not satisfied (S35: NO), the map within the current display range is continuously displayed to guide the travelable range. .
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による走行案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、境界特定情報である枠79、80やカーソルが指定された場合に、その枠79、80やカーソルによって位置が特定される非表示境界を液晶ディスプレイ15において表示可能な地図の表示エリアまで地図をスクロールさせるので、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリア内に含まれない走行可能範囲の境界があったとしても、容易な操作で現在のエネルギー残量で走行可能となる走行可能範囲をユーザが容易かつ正確に把握することができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
As described above in detail, in the
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態に係るナビゲーション装置を車載機として搭載した車両の車両制御システムについて、図11及び図12に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係る車両制御システム3等の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る車両制御システム3等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
[Third Embodiment]
Next, a vehicle control system for a vehicle equipped with the navigation device according to the third embodiment as an in-vehicle device will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In the following description, the same reference numerals as those of the
この第3実施形態に係る車両制御システムの概略構成は、第1実施形態に係る車両制御システム3とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係る車両制御システム3とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第3実施形態に係る車両制御システム3は、境界特定情報である枠やカーソルが指定された場合に、その枠やカーソルによって位置が特定される非表示境界方向で且つ走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、表示エリアに含まれない充電施設の位置を特定する情報を表示する点で第1実施形態に係る車両制御システム3と異なっている。
The schematic configuration of the vehicle control system according to the third embodiment is substantially the same as that of the
However, in the
以下に、第3実施形態に係るナビゲーション装置においてナビゲーションECU33が実行する施設情報表示処理プログラムについて図11に基づき説明する。ここで、第3実施形態に係る施設情報表示処理プログラムは、走行可能範囲案内処理プログラム(図3)のS10でユーザの指定操作を受け付けたと判定した場合(S10:YES)において、縮尺設定処理プログラム(図7)に代わって実行されるサブ処理プログラムである。図11は第3実施形態に係る施設情報表示処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。尚、以下の図11にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM52やROM53に記憶されており、CPU51により実行される。
The facility information display processing program executed by the
先ず、S41においてCPU51は、車両2に対してユーザにより指定された枠やカーソルによって位置が特定される非表示境界方向(例えば、図6に示す例で枠79が指定された場合には非表示境界76の方向である上方向)に位置する施設の内、バッテリ7の充電を行うことが可能な充電施設に関する情報を地図情報DB46から取得する。尚、前記S41で取得される充電施設に関する情報としては、例えば充電施設の位置座標、施設名称、充電料金、充電施設の営業時間等がある。
First, in S41, the
次に、S42においてCPU51は、前記S41で取得した充電施設に関する情報に基づいて、ユーザにより指定された枠やカーソルによって位置が特定される非表示境界方向(例えば、図6に示す例で枠79が指定された場合には非表示境界76の方向)で且つ走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、表示エリアに含まれない充電施設があるか否か判定する。具体的には、ユーザにより指定された枠やカーソルによって位置が特定される非表示境界と表示エリアの外周とで囲まれるエリアに充電施設がある場合に、条件を満たす充電施設があると判定する。
Next, in S42, the
そして、条件を満たす充電施設があると判定された場合(S42:YES)には、S43へと移行する。それに対して、条件を満たす充電施設が無いと判定された場合(S42:NO)には、走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。 When it is determined that there is a charging facility that satisfies the condition (S42: YES), the process proceeds to S43. On the other hand, when it is determined that there is no charging facility that satisfies the condition (S42: NO), the travelable range guidance processing program is terminated.
S43においてCPU51は、ユーザにより指定された枠やカーソルによって位置が特定される非表示境界方向で且つ走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、表示エリアに含まれない充電施設に関する情報を液晶ディスプレイ15に表示する。
例えば、図12に示す例は、図6に示す画面で表示エリア61の上縁に位置する枠79が指定された場合において、該当する充電施設に関する情報が表示された際の液晶ディスプレイ15の表示画面を示す。図11に示す例では、非表示境界76方向で且つ走行可能範囲の境界66の内側に位置するとともに、表示エリア61に含まれない充電施設(即ち、非表示境界76と表示エリア61の外周とで囲まれるエリアに位置する充電施設)として、充電施設91が存在する。従って、ユーザによって枠79が指定された後には、充電施設91の施設名称と車両2の現在位置からの距離に関する情報を示す情報ウィンドウ92が液晶ディスプレイ15に表示される。
その結果、ユーザは非表示となっていた充電施設の位置等を把握することが可能となる。
In S43, the
For example, in the example shown in FIG. 12, when the
As a result, the user can grasp the position of the charging facility that has not been displayed.
その後、S44においてCPU51は、走行可能範囲の案内終了条件を満たしたか否か判定する。ここで、走行可能範囲の案内終了条件を満たす場合としては、例えば、車両2が走行を開始した場合、前記S43で充電施設に関する情報が表示されてから一定時間(例えば30sec)が経過した場合、「現在地ボタン」や「戻るボタン」が押下された場合等が該当する。
Thereafter, in S44, the
そして、走行可能範囲の案内終了条件を満たしたと判定された場合(S44:YES)には、表示されている充電施設に関する情報を非表示とする(S45)。その後、走行可能範囲案内処理プログラムを終了する。 And when it determines with satisfy | filling the guidance completion conditions of the driving | running | working possible range (S44: YES), the information regarding the charging facility currently displayed is not displayed (S45). Thereafter, the travelable range guidance processing program is terminated.
それに対して、走行可能範囲の案内終了条件を満たしていないと判定された場合(S44:NO)には、継続して充電施設に関する情報を表示し、走行可能範囲及び充電施設の案内を行う。 On the other hand, when it is determined that the guidance end condition for the travelable range is not satisfied (S44: NO), information on the charging facility is continuously displayed to guide the travelable range and the charging facility.
以上詳細に説明した通り、第3実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による走行案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、境界特定情報である枠79、80やカーソルが指定された場合において、その枠79、80やカーソルによって位置が特定される非表示境界の方向で且つ走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、液晶ディスプレイ15に表示された地図の表示エリアに含まれない充電施設がある場合に、その充電施設の位置をユーザに容易に把握させることができる。その結果、ユーザに充電施設での充電を効率良く行う適切なタイミングを認識させることを可能とする。
As described above in detail, in the
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では非表示境界の位置を特定する境界特定情報として、枠79、80やカーソルを用いているが、文字、記号等を用いても良い。例えば、文字を境界特定情報として用いる場合には、車両の現在位置から非表示境界までの距離を特定する文字で構成しても良い。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the present embodiment, the
また、第1実施形態及び第3実施形態又は第2実施形態及び第3実施形態を組み合わせた実施形態とすることも可能である。即ち、境界特定情報が指定された場合に、表示エリア外にある充電施設の情報を表示するとともに、該充電施設が表示エリアに含まれるまで、或いは指定された境界特定情報によって位置が特定される非表示境界が表示エリア内に含まれるまで地図の縮尺を変更したり地図をスクロールしたりしても良い。 Moreover, it is also possible to set it as the embodiment which combined 1st Embodiment and 3rd Embodiment or 2nd Embodiment and 3rd Embodiment. That is, when the boundary specifying information is designated, the information on the charging facility outside the display area is displayed, and the position is specified until the charging facility is included in the display area or by the designated boundary specifying information. The scale of the map may be changed or the map may be scrolled until the non-display boundary is included in the display area.
また、第1乃至第3実施形態では、駆動モータ5のみを駆動源とするEV走行で走行可能な範囲を走行可能範囲として算出(S2)しているが、EV走行のみでなく駆動モータ5について駆動源として用いたHV走行についても含めた走行可能範囲を算出し、案内するようにしても良い。
In the first to third embodiments, the range that can be traveled by EV travel using only the
また、上記実施形態では本願発明をモータとエンジンを併用して駆動源とするハイブリッド車両に適用した場合を説明したが、モータのみを駆動源とする電気自動車にも適用可能である。また、エンジンを駆動源とするエンジン自動車にも適用可能である。尚、ガソリン自動車に対して本願発明を適用する場合には、S1及びS101においてCPU51はバッテリのSOC値の代わりにガソリンの残量を取得する。また、S2及びS102において現在のガソリン残量で走行可能な走行可能範囲を算出する。
Moreover, although the case where this invention was applied to the hybrid vehicle which uses a motor and an engine together as a drive source was demonstrated in the said embodiment, it is applicable also to the electric vehicle which uses only a motor as a drive source. Further, the present invention can be applied to an engine vehicle using an engine as a drive source. When the present invention is applied to a gasoline vehicle, in S1 and S101, the
1 ナビゲーション装置
2 車両
3 車両制御システム
7 バッテリ
15 液晶ディスプレイ
16 スピーカ
33 ナビゲーションECU
34 タッチパネル
51 CPU
52 RAM
53 ROM
66 走行可能範囲の境界
79、80 枠
DESCRIPTION OF
34
52 RAM
53 ROM
66 Boundary of
Claims (12)
車両のエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得手段と、
前記エネルギー残量取得手段により取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が走行可能な走行可能範囲の境界を算出する走行可能範囲算出手段と、
前記走行可能範囲の境界の内、前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、前記表示エリア上の前記非表示境界の位置する方向に、前記表示エリアから前記非表示境界までの距離を表す境界特定情報を表示する境界特定情報表示手段と、を有することを特徴とする走行案内装置。 Map display means for displaying a predetermined area of the map on a display device;
A remaining energy acquisition means for acquiring the remaining energy of the vehicle;
A travelable range calculation means for calculating the boundary of the travelable range the vehicle can travel by consuming the remaining amount of the acquired energy by the remaining energy level acquisition means,
When there is a non-display boundary that is not included in the display area of the map displayed on the display device, the display area in the direction in which the non-display boundary is located on the display area. And a boundary specifying information display means for displaying boundary specifying information indicating a distance from the non-display boundary to the non-display boundary .
前記リンク毎の必要エネルギー量に基づいて、前記エネルギー残量取得手段により取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が到達可能な到達可能地点を特定する到達可能地点特定手段と、を有し、Reachable point specifying means for specifying the reachable point that the vehicle can reach by consuming the remaining amount of energy acquired by the remaining energy acquisition means based on the required energy amount for each link; Have
前記走行可能範囲算出手段は、前記到達可能地点を境界とした前記走行可能範囲を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行案内装置。The travel guidance apparatus according to claim 1, wherein the travelable range calculation unit calculates the travelable range with the reachable point as a boundary.
前記到達可能地点を前記車両の現在位置を開始点とした複数の経路毎に特定し、Identify the reachable point for each of a plurality of routes starting from the current position of the vehicle,
前記複数の経路毎に特定された複数の前記到達可能地点を結んだ線を境界とした前記走行可能範囲を算出することを特徴とする請求項3に記載の走行案内装置。The travel guidance apparatus according to claim 3, wherein the travelable range is calculated using a line connecting the plurality of reachable points specified for each of the plurality of routes as a boundary.
前記境界特定情報表示手段は、前記交点算出手段により算出された前記交点間に前記境界特定情報を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の走行案内装置。The travel guidance device according to any one of claims 1 to 4, wherein the boundary specification information display means displays the boundary specification information between the intersections calculated by the intersection calculation means.
前記施設判定手段によって前記走行可能範囲の境界の内側に位置するとともに、前記表示エリアに含まれないエネルギー補給施設があると判定された場合に、該エネルギー補給施設の位置を特定する施設特定情報を前記表示装置に表示する施設特定情報表示手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の走行案内装置。 Facility determination means for determining whether there is an energy supply facility that is located within the boundary of the travelable range and is not included in the display area, based on the position information of the energy supply facility on the map;
When the facility determination means determines that there is an energy supply facility that is located within the boundary of the travelable range and is not included in the display area, facility specifying information that specifies the position of the energy supply facility is provided. The travel guidance device according to any one of claims 1 to 5 , further comprising facility specifying information display means for displaying on the display device.
前記境界特定情報表示手段により表示された前記境界特定情報が前記ユーザによって選択された場合に、前記選択された前記境界特定情報によって位置が特定される前記非表示境界を前記表示装置において表示可能な地図の最大縮尺を算出する最大縮尺算出手段と、
前記表示装置に表示する地図の縮尺を前記最大縮尺に設定する縮尺設定手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の走行案内装置。 The boundary specifying information is a selection object by a user,
When the boundary specifying information displayed by the boundary specifying information display means is selected by the user, the non-display boundary whose position is specified by the selected boundary specifying information can be displayed on the display device. A maximum scale calculating means for calculating the maximum scale of the map;
The travel guidance device according to any one of claims 1 to 5 , further comprising scale setting means for setting a scale of a map displayed on the display device to the maximum scale.
前記境界特定情報表示手段により表示された前記境界特定情報が前記ユーザによって選択された場合に、前記表示装置に表示された地図を、前記選択された前記境界特定情報によって位置が特定される前記非表示境界の方向へとスクロールする表示エリアスクロール手段と、
前記表示エリアスクロール手段によって前記表示装置に表示された地図がスクロールされている途中に、前記選択された前記境界特定情報によって位置が特定される前記非表示境界が前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれた場合に、前記スクロールを停止するスクロール停止手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の走行案内装置。 The boundary specifying information is a selection object by a user,
When the boundary specifying information displayed by the boundary specifying information display means is selected by the user , the position of the map displayed on the display device is specified by the selected boundary specifying information . Display area scrolling means for scrolling in the direction of the display boundary;
While the map displayed on the display device is being scrolled by the display area scrolling means, the non-display boundary whose position is specified by the selected boundary specifying information is displayed on the display device. if included in the display area, travel guidance device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that it has a, a scrolling stopping means for stopping the scroll.
車両のエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得ステップと、
前記エネルギー残量取得ステップにより取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が走行可能な走行可能範囲の境界を算出する走行可能範囲算出ステップと、
前記走行可能範囲の境界の内、前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、前記表示エリア上の前記非表示境界の位置する方向に、前記表示エリアから前記非表示境界までの距離を表す境界特定情報を表示する境界特定情報表示ステップと、を有することを特徴とする走行案内方法。 A map display step for displaying a predetermined area of the map on the display device;
A remaining energy acquisition step for acquiring the remaining energy of the vehicle;
A travelable range calculation step of calculating the boundary of the travelable range the vehicle can travel by consuming the remaining amount of the remaining energy level acquiring the energy acquired by the step,
When there is a non-display boundary that is not included in the display area of the map displayed on the display device, the display area in the direction in which the non-display boundary is located on the display area. And a boundary specification information display step for displaying boundary specification information indicating a distance from the non-display boundary to the non-display boundary .
地図の所定エリアを表示装置に表示する地図表示機能と、
車両のエネルギーの残量を取得するエネルギー残量取得機能と、
前記エネルギー残量取得機能により取得された前記エネルギーの残量を消費することによって前記車両が走行可能な走行可能範囲の境界を算出する走行可能範囲算出機能と、
前記走行可能範囲の境界の内、前記表示装置に表示された地図の表示エリアに含まれない非表示境界がある場合に、前記表示エリア上の前記非表示境界の位置する方向に、前記表示エリアから前記非表示境界までの距離を表す境界特定情報を表示する境界特定情報表示機能と、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 On the computer ,
A map display function for displaying a predetermined area of the map on a display device;
A remaining energy acquisition function for acquiring the remaining energy of the vehicle,
A travelable range calculation function for calculating the boundary of the vehicle can travel traveling range by consuming the remaining amount of has been the energy acquired by the remaining energy level acquisition function,
When there is a non-display boundary that is not included in the display area of the map displayed on the display device, the display area in the direction in which the non-display boundary is located on the display area. A boundary identification information display function for displaying boundary identification information representing a distance from the non-display boundary ;
A computer program for executing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009908A JP5051140B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009009908A JP5051140B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169423A JP2010169423A (en) | 2010-08-05 |
JP5051140B2 true JP5051140B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=42701726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009009908A Expired - Fee Related JP5051140B2 (en) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051140B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5135308B2 (en) * | 2009-09-09 | 2013-02-06 | クラリオン株式会社 | Energy consumption prediction method, energy consumption prediction device, and terminal device |
DE102010063436A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for determining a range of a vehicle |
US9610934B2 (en) | 2011-02-21 | 2017-04-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of hybrid vehicle |
JP5480441B2 (en) * | 2011-02-24 | 2014-04-23 | 三菱電機株式会社 | Map display device, navigation device, and map display method |
JP2012194136A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | Driving support apparatus |
JP5722686B2 (en) * | 2011-04-12 | 2015-05-27 | クラリオン株式会社 | Driving support apparatus and vehicle having the apparatus |
JP5516525B2 (en) | 2011-07-20 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP5853499B2 (en) * | 2011-08-31 | 2016-02-09 | 日産自動車株式会社 | Traveling area display device |
WO2013046390A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | パイオニア株式会社 | Position information output device, position information output method, position information output program, and recording medium storing position information output program |
KR101865928B1 (en) | 2011-11-08 | 2018-07-04 | 현대자동차주식회사 | Method for informing driving boundary of an electric vehicle |
KR101774595B1 (en) | 2011-11-21 | 2017-09-04 | 현대자동차주식회사 | Device for displaying driving range in the electric vehicle and the method thereof |
WO2013125019A1 (en) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | パイオニア株式会社 | Image processing device and image processing method |
CN103292820B (en) * | 2012-03-01 | 2016-08-17 | 日立(中国)研究开发有限公司 | Provide a user with equipment and the method for the accurately continuation of the journey scope of moving body |
WO2014068685A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | パイオニア株式会社 | Display control device, server device, display control method, display control program and recording medium |
TWI520864B (en) * | 2012-12-14 | 2016-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | Method and module for estimating driving range of electric vehicle that will be charged and driving assistant device |
US10222222B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-03-05 | Abalta Technologies, Inc. | Roundtrip range projection |
US9121719B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-09-01 | Abalta Technologies, Inc. | Vehicle range projection |
DE102013225558A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for determining a driving state of a hybrid vehicle for route segments of a preceding route and hybrid vehicle |
JP6443553B2 (en) * | 2015-07-31 | 2019-01-09 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle charging support method and charging support device |
JP6279542B2 (en) * | 2015-12-28 | 2018-02-14 | 三菱電機株式会社 | Cruising range output device, map display device, and cruising range output method |
KR102437219B1 (en) | 2017-09-13 | 2022-08-29 | 현대자동차주식회사 | Method and system for displaying possible driving distance of vehicle |
JP2018066759A (en) * | 2018-01-17 | 2018-04-26 | 三菱電機株式会社 | Cruising range output device, map display device, and cruising range output method |
JP7183909B2 (en) * | 2019-03-28 | 2022-12-06 | 株式会社アイシン | Display device and computer program |
CN110186473B (en) * | 2019-05-29 | 2023-05-02 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Image processing method, device, electronic equipment and storage medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385657B2 (en) * | 1993-08-10 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | Car navigation system |
JP2002202013A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Fuel supply display system |
JP3900993B2 (en) * | 2002-04-02 | 2007-04-04 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle navigation system |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009009908A patent/JP5051140B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169423A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5051140B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5029583B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5045685B2 (en) | Route guidance device, route guidance method and computer program | |
JP5093071B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5157862B2 (en) | Driving support device, driving support method, and computer program | |
JP4906164B2 (en) | Map display device, map display method, and computer program | |
JP5141709B2 (en) | Vehicle travel guidance device, vehicle travel guidance method, and computer program | |
JP5120204B2 (en) | Travel guidance device, travel guidance method, and computer program | |
JP5071018B2 (en) | Vehicle consumption energy estimation device, vehicle consumption energy estimation method, and computer program | |
JP2010122117A (en) | Travel guiding device, travel guiding method, and computer program | |
JP5012754B2 (en) | In-vehicle battery charging support device, in-vehicle battery charging support method, and computer program | |
JP4737154B2 (en) | Supply facility guide device, supply facility guide method, and computer program | |
EP2369298B1 (en) | Vehicular charging facility guidance device, vehicular charging facility guidance method, and computer program product | |
JP2011164050A (en) | In-vehicle navigation device and method of offering information about charging stand | |
JP5167968B2 (en) | Hybrid vehicle driving support apparatus, driving support method and program | |
JP6020285B2 (en) | Driving support system, driving support method, and computer program | |
JPH08140215A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2021009119A (en) | Display device and computer program | |
JP7238528B2 (en) | Display device and computer program | |
JP2014081286A (en) | Navigation apparatus | |
JP5989506B2 (en) | Vehicle control apparatus and program | |
JP5347991B2 (en) | Vehicle travel guidance device, vehicle travel guidance method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |