JP5092777B2 - 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造 - Google Patents
自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092777B2 JP5092777B2 JP2008027566A JP2008027566A JP5092777B2 JP 5092777 B2 JP5092777 B2 JP 5092777B2 JP 2008027566 A JP2008027566 A JP 2008027566A JP 2008027566 A JP2008027566 A JP 2008027566A JP 5092777 B2 JP5092777 B2 JP 5092777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocker
- vehicle
- reinforcement
- section
- closed cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 141
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 90
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 90
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 90
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 81
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
インパクトビーム90は車両の側面衝突時に、前端と後端とがセンタピラーおよびリヤピラー6に当接し、両ピラー間で突っ張ってリヤドアRDの車室への侵入量を軽減する役割をなす。しかしながら、インパクトビーム90の後端と対向する上記結合部は断面形状が大きいため車外からの外力(図11の白矢印)に対する強度が充分と言えず、車両の側面衝突時に車内側へ押し込まれたリヤドアRDのインパクトビーム90後端が当ったときにその衝突荷重により上記結合部に車内側への断面崩れが生じ、リヤドアRDの車内側への侵入を抑制する抑制効果が充分に発揮できないと問題があった。
上記ロッカーの一般部は、ロッカー外板とロッカー内板とで閉断面を形成するとともに、閉断面内には上記ロッカー外板に沿って設けられ閉断面内を車内外方向に仕切るロッカーリィンフォースメントを備え、
上記結合部には、その内部を車外側と車内側とに仕切る縦壁状の仕切壁を設け、
上記結合部内には、上記仕切壁の車外面の下部に結合して車外面とで上記ロッカの一般部を後方へ延長するように延びる下部閉断面を形成する第1のリィンフォースメントと、上記車外面の上部に結合してリヤピラーに向けて高さが徐々に高くなる上部閉断面を形成する第2のリィンフォースメントとからなる結合部リィンフォースメントを設けて、上記結合部リィンフォースメントを上下2層構造とし、
かつ上記結合部の車外側には上記上部閉断面に対応する位置に、上記ドア開口を開閉するドアの内部に前後方向に設置されたドアインパクトビームの後端を配置するとともに、
上記結合部の車内側には上記ロッカー内板の車内側の側面に沿って車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの前端部が接合され、
上記ロッカー内板と上記仕切壁との間には上記上部閉断面の車内側の位置に、上記仕切壁の車内面とで閉断面をなすバルクヘッドを設ける(請求項1)。
インパクトビーム、バルクヘッドおよびリヤサイドメンバにより結合部の剛性が強化され、特に、車幅方向に作用する衝突荷重に対する剛性が発揮される。
仕切壁を設けてこれに第1および第2のリィンフォースメントを結合することで上下2層の閉断面構造の結合部リィンフォースメントが容易に形成される。
仕切壁と第1および第2のリィンフォースメントとで2層の断面構造を構成するのに、第1のリィンフォースメントをハット形とし、第2のリィンフォースメントを逆L字形とするのが好適である。
ロッカーリィンフォースメントと結合部リィンフォースメントを一連に結合することで結合部リィンフォースメントの剛性が一層強化される。
上記ロッカーの一般部は、ロッカー外板とロッカー内板とで閉断面を形成するとともに、閉断面内には上記ロッカー外板に沿って設けられ閉断面内を車内外方向に仕切るロッカーリィンフォースメントを備え、
上記結合部には、その内部を車外側と車内側とに仕切る縦壁状の仕切壁を設け、
上記仕切壁の車外面に、車内側へ開口する断面ハット形で高さがロッカー側からリヤピラー側へ向けて徐々に高くなる結合リィンフォースメントを設けて結合部リィンフォースメントと上記仕切壁とで上記結合部内に閉断面を形成し、
上記閉断面内には上下中間位置に、板状で、前後方向水平に延びて一方の端縁を上記結合部リィンフォースメントの車内面に結合するとともに他方の端縁を上記仕切壁の車内面に結合した中間壁を設け、上記閉断面を、上記ロッカーの一般部を後方へ延長するように延びる下部閉断面と、上記リヤピラーに向けて徐々に高さが高くなる上部閉断面の上下2層の閉断面構造とし、
かつ上記結合部の車外側には上記上部閉断面に対応する位置に、上記ドア開口を開閉するドアの内部に前後方向に設置されたドアインパクトビームの後端を配置するとともに、
上記結合部の車内側には上記ロッカー内板の車内側の側面に沿って車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの前端部が接合され、
上記ロッカー内板と上記仕切壁との間には上記上部閉断面の車内側の位置に、上記仕切壁の車内面とで閉断面をなすバルクヘッドを設ける(請求項4)。
インパクトビーム、バルクヘッドおよびリヤサイドメンバにより結合部の剛性が強化され、特に、車幅方向に作用する衝突荷重に対する剛性が発揮される。
仕切壁を設けてこれに結合部リィンフォースメントおよび中間壁を結合することで上下2層の閉断面構造が容易に形成される。
結合部リィンフォースメントの剛性が一層強化される。
バルクヘッドにより結合部の車内側に閉断面を好適に形成でき、特に車内側の閉断面と上記上部閉断面とが相まって側突時の衝突荷重に対して高い剛性を発揮できる。
また下部および上部閉断面D,Eは断面形状が小型となるので、前面衝突の衝撃に対する剛性とともに、車両側面衝突時に車幅方向に作用する衝撃に対する剛性も向上する。
ロッカー1の車外側には、仕切壁4と第1のリィンフォースメント3aの上面部および第2のリィンフォースメント3bで形成した上部閉断面Eの車外側に、リヤドア開口を開閉するリヤドアRDの内部に前後方向に設置されたインパクトビーム90の後端が車内方向に対向するように配置される。
バルクヘッド5は、その上縁の結合フランジ54を車外側の第2のリィンフォースメント3bの上縁の結合フランジ37と対向する位置で仕切壁4の車内面上部にロッカー内板の後端部11aの上縁フランジと一体に結合するとともに、下縁の結合フランジ55を車外側の第1のリィンフォースメント3aの上縁の結合フランジ30と対向する位置で仕切壁4の車内側中間部に結合してある。バルクヘッド5の側壁53はロッカー内板後端部11aの上半部に近接対向してある。
図7、図8において、ロッカー1の後端には、仕切壁4の車外側に仕切壁4とで閉断面をなす結合部リィンフォースメント3Cが設けてある。結合部リィンフォースメント3Cは、ロッカーリィンフォースメント2の断面形状に合わせて車内側へ向けて開口する断面ほぼハット形に形成してあり、前端側の上下幅はロッカーリィンフォースメント2の後端の上下幅とほぼ同幅としてある。
結合部リィンフォースメント3Cの側面部33aはその上縁を仕切壁4の上縁に対応して前側から後方へ向けて徐々に高くして、側面部33a後端の上下幅が上方へ高く形成してある。側面部33aの上縁に沿って車内側へ屈曲せしめた上面部32aは後方かつ上方に向けて緩やかに傾斜する傾斜面をなす。
バルクヘッド5は、ロッカー1の仕切壁4とロッカー内板の後端部11aとからなる閉断面の上半部において、上縁の結合フランジ54を車外側の結合部リィンフォースメント3Cの上縁の結合フランジ30aと対向する位置で仕切壁4の車内面上部にロッカー内板の後端部11aの上縁フランジと一体に結合するとともに、下縁の結合フランジ55を中間壁3hの車内側の端縁38bと対向する位置で仕切壁4の車内側中間部に結合してある。
10 ロッカー外板
11 ロッカー内板
2 ロッカーリィンフォースメント
23 後端縁
3,3C 結合部リィンフォースメント
3a 第1のリィンフォースメント
3b 第2のリィンフォースメント
30,30a,31 結合フランジ(上下の開口縁)
37 結合フランジ(一方の端縁)
38 結合部(他方の端縁)
3h 中間壁
38a 中間壁の車外側の端縁(一方の端縁)
38b 中間壁の車内側の端縁(他方の端縁)
5 バルクヘッド
54 上部開口縁
55 下部開口縁
6 リヤピラー
7 リヤホイールハウス
80 リヤサイドメンバ
9a,9b ドア開口
90 ドアインパクトビーム
D 下部部閉断面
E 上部閉断面
F バルクヘッドの閉断面
Claims (6)
- 車体の側面のドア開口の下縁に沿って前後方向に延びる閉断面構造のロッカーの後端部が、リヤホイールハウスの前端と一体のリヤピラーの下端部と結合する結合部であって、高さがロッカー側からリヤピラー側に向けて徐々に高くなる閉断面構造のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造において、
上記ロッカーの一般部は、ロッカー外板とロッカー内板とで閉断面を形成するとともに、閉断面内には上記ロッカー外板に沿って設けられ閉断面内を車内外方向に仕切るロッカーリィンフォースメントを備え、
上記結合部には、その内部を車外側と車内側とに仕切る縦壁状の仕切壁を設け、
上記結合部内には、上記仕切壁の車外面の下部に結合して車外面とで上記ロッカーの一般部を後方へ延長するように延びる下部閉断面を形成する第1のリィンフォースメントと、上記車外面の上部に結合してリヤピラーに向けて高さが徐々に高くなる上部閉断面を形成する第2のリィンフォースメントとからなる結合部リィンフォースメントを設けて、上記結合部リィンフォースメントを上下2層構造とし、
かつ上記結合部の車外側には上記上部閉断面に対応する位置に、上記ドア開口を開閉するドアの内部に前後方向に設置されたドアインパクトビームの後端を配置するとともに、
上記結合部の車内側には上記ロッカー内板の車内側の側面に沿って車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの前端部が接合され、
上記ロッカー内板と上記仕切壁との間には上記上部閉断面の車内側の位置に、上記仕切壁の車内面とで閉断面をなすバルクヘッドを設けたことを特徴とする自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造。 - 請求項1に記載の自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造において、
上記第1のリィンフォースメントは車内側へ開口する断面ほぼハット形で上下の開口縁を上記仕切壁の車外面に接合して、仕切壁とで上記下部閉断面を形成し、
上記第2のリィンフォースメントは断面ほぼ逆L字形で、一方の端縁を上記仕切壁の車外面の上部に接合するとともに他方の端縁を上記第1のリィンフォースメントの車外側の上縁に接合して、上記仕切壁および第1のリィンフォースメントの上部とで上記上部閉断面を形成した自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造。 - 請求項2に記載の自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造において、
上記第1のリィンフォースメントおよび上記第2のリィンフォースメントの前端縁を上記ロッカーリィンフォースメントの後端縁と接合せしめた自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造。 - 車体の側面のドア開口の下縁に沿って前後方向に延びる閉断面構造のロッカーの後端部が、リヤホイールハウスの前端と一体のリヤピラーの下端部と結合する結合部であって、高さがロッカー側からリヤピラー側に向けて徐々に高くなる閉断面構造のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造において、
上記ロッカーの一般部は、ロッカー外板とロッカー内板とで閉断面を形成するとともに、閉断面内には上記ロッカー外板に沿って設けられ閉断面内を車内外方向に仕切るロッカーリィンフォースメントを備え、
上記結合部には、その内部を車外側と車内側とに仕切る縦壁状の仕切壁を設け、
上記仕切壁の車外面に、車内側へ開口する断面ハット形で高さがロッカー側からリヤピラー側へ向けて徐々に高くなる結合リィンフォースメントを設けて結合部リィンフォースメントと上記仕切壁とで上記結合部内に閉断面を形成し、
上記閉断面内には上下中間位置に、板状で、前後方向水平に延びて一方の端縁を上記結合部リィンフォースメントの車内面に結合するとともに他方の端縁を上記仕切壁の車内面に結合した中間壁を設け、上記閉断面を、上記ロッカーの一般部を後方へ延長するように延びる下部閉断面と、上記リヤピラーに向けて徐々に高さが高くなる上部閉断面の上下2層の閉断面構造とし、
かつ上記結合部の車外側には上記上部閉断面に対応する位置に、上記ドア開口を開閉するドアの内部に前後方向に設置されたドアインパクトビームの後端を配置するとともに、
上記結合部の車内側には上記ロッカー内板の車内側の側面に沿って車両前後方向に延びるリヤサイドメンバの前端部が接合され、
上記ロッカー内板と上記仕切壁との間には上記上部閉断面の車内側の位置に、上記仕切壁の車内面とで閉断面をなすバルクヘッドを設けたことを特徴とする自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造。 - 請求項4に記載の自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造において、
上記結合部リィンフォースメントおよび上記中間壁の前端縁を上記ロッカーリィンフォースメントの後端縁と接合せしめた自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造。 - 請求項1又は4に記載の自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造において、
上記バルクヘッドは車外側に向けて開口する断面ハット形をなし、上部開口縁を上記第2のリィンフォースメントまたは上記結合部リィンフォースメントの上縁に対する位置で上記仕切壁の車内面に接合するとともに、
下部開口縁を上記第1のリィンフォースメントの上縁または上記中間壁に対応する位置で上記仕切壁の車内面に接合せしめた自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027566A JP5092777B2 (ja) | 2007-02-07 | 2008-02-07 | 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027906 | 2007-02-07 | ||
JP2007027906 | 2007-02-07 | ||
JP2008027566A JP5092777B2 (ja) | 2007-02-07 | 2008-02-07 | 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008213826A JP2008213826A (ja) | 2008-09-18 |
JP5092777B2 true JP5092777B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39834361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027566A Expired - Fee Related JP5092777B2 (ja) | 2007-02-07 | 2008-02-07 | 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092777B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020175823A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 車体側部構造 |
US11383765B2 (en) * | 2020-07-15 | 2022-07-12 | Hyundai Motor Company | Side sill structure for vehicle |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5257610B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-08-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の衝突検知構造 |
JP5504014B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両の車体側部構造 |
JP5782820B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2015-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車体構造 |
WO2012157079A1 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車体骨格構造 |
JP5970932B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-08-17 | マツダ株式会社 | 車両の下部車体構造 |
JP5888560B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動車のフロア構造 |
JP5846108B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
AU2012395406B2 (en) * | 2012-11-30 | 2016-04-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body lower portion structure with side collision sensor |
JP6211107B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 車体下部構造 |
KR101766117B1 (ko) | 2016-02-17 | 2017-08-07 | 현대자동차주식회사 | 일체형 핫 스템핑 차체구조 |
JP6256517B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-01-10 | マツダ株式会社 | 車両の側部車体構造 |
JP6932426B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-09-08 | ダイハツ工業株式会社 | 車体側部構造 |
JP6669089B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2020-03-18 | マツダ株式会社 | 車両の側部車体構造 |
JP6863246B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
CN111301535B (zh) * | 2018-12-11 | 2025-03-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | C柱门槛梁连接结构及汽车 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59100673U (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-07 | マツダ株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JPS60105273U (ja) * | 1983-12-24 | 1985-07-18 | マツダ株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JP3389694B2 (ja) * | 1994-03-02 | 2003-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の車体構造 |
JP3537669B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2004-06-14 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車の車体下側部補強構造 |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027566A patent/JP5092777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020175823A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 車体側部構造 |
US11305820B2 (en) | 2019-04-19 | 2022-04-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body side structure |
US11383765B2 (en) * | 2020-07-15 | 2022-07-12 | Hyundai Motor Company | Side sill structure for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008213826A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092777B2 (ja) | 自動車のロッカー後端部とリヤピラー下端部の結合部構造 | |
JP4077433B2 (ja) | 車体前部構造 | |
US9688311B2 (en) | Vehicle body front portion structure | |
CN104973134B (zh) | 车辆后部结构 | |
JP4853243B2 (ja) | 車体下部構造 | |
EP2412612B1 (en) | Side sill structure for automobile | |
JP5170188B2 (ja) | スライドドア車の下部車体構造 | |
JP4894629B2 (ja) | 自動車のロッカー補強構造 | |
JP4281797B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
JP3711945B2 (ja) | キャブオーバートラックのボデー構造 | |
JP2009202620A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP4556172B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP2002337736A (ja) | 自動車の車体後部構造 | |
CN212766479U (zh) | 车辆后下部车身的刚性加强结构 | |
JP2007118736A (ja) | 車体下部骨格構造 | |
JP2015093507A (ja) | 車両下部構造 | |
JP2006088924A (ja) | 車体構造 | |
JP6221164B2 (ja) | 車体構造 | |
JP7251331B2 (ja) | 上部車体構造 | |
JP2007015637A (ja) | スライドドア車の下部車体構造 | |
JP5151869B2 (ja) | 自動車のフロントピラー構造 | |
JP5358597B2 (ja) | 車体後部のフレーム構造 | |
JP2005254883A (ja) | 車両構造 | |
JP2007098982A (ja) | 車体構造 | |
JP2007055529A (ja) | 自動車の車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |