JP5092444B2 - 繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents
繊維強化複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092444B2 JP5092444B2 JP2007041064A JP2007041064A JP5092444B2 JP 5092444 B2 JP5092444 B2 JP 5092444B2 JP 2007041064 A JP2007041064 A JP 2007041064A JP 2007041064 A JP2007041064 A JP 2007041064A JP 5092444 B2 JP5092444 B2 JP 5092444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- reinforced composite
- fiber reinforced
- temperature
- prepreg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
脆弱性繊維強化複合材料3の第1工程では、まず上記の繊維強化複合材料本体2の製造工程における製造準備と同様の製造準備を行う。続いて、図4に示すタイムチャートに沿ってプリプレグ10を硬化させて脆弱性繊維強化複合材料3の製造を行う。プリプレグ10を硬化させる際、デバルク工程を行う。デバルク工程では、所定のデバルク温度である室温(25℃)下で真空ポンプを30分間作動させ、アルミ板11とバックフィルム13との間のエアを吸引してアルミ板11とバックフィルム13との間に0.1MPaのバック圧を付与する。このため、プリプレグ10には、所定のバック圧である0.1MPaのバック圧がかかることになる。その後、プリプレグ10をアルミ板11およびバックフィルム13等とともにオーブンに入れ、再度、成形品を取り出すまでの間、バック圧が0.1MPaになるように真空ポンプで吸引する。
脆弱性繊維強化複合材料3の第2工程では、まず上記の繊維強化複合材料本体2の製造工程における製造準備と同様の製造準備を行う。続いて、図5に示すタイムチャートに沿ってプリプレグ10を硬化させて脆弱性繊維強化複合材料3の製造を行う。プリプレグ10を硬化させる際、デバルク工程を行う。デバルク工程では、所定のデバルク温度である室温よりも高い温度、たとえば30℃〜80℃の温度下で真空ポンプを30分間作動させ、アルミ板11とバックフィルム13との間のエアを吸引してアルミ板11とバックフィルム13との間に0.1MPaのバック圧を付与する。このため、プリプレグ10には、所定のバック圧である0.1MPaのバック圧がかかることになる。その後、プリプレグ10をアルミ板11およびバックフィルム13等とともにオーブンに入れ、再度、成形品を取り出すまでの間、バック圧が0.1MPaになるように真空ポンプで吸引する。
脆弱性繊維強化複合材料3の第3工程では、まず上記の繊維強化複合材料本体2の製造工程における製造準備と同様の製造準備を行う。続いて、図6に示すタイムチャートに沿ってプリプレグ10を硬化させて脆弱性繊維強化複合材料3の製造を行う。プリプレグ10を硬化させる際、デバルク工程を行う。デバルク工程では、所定のデバルク温度である室温(25℃)下で真空ポンプを30分間作動させ、アルミ板11とバックフィルム13との間のエアを吸引してアルミ板11とバックフィルム13との間に0.075MPa以下のバック圧を付与する。このため、プリプレグ10には、繊維強化複合材料本体2を製造する際における所定のバック圧である0.1MPaよりも低い0.075MPa以下のバック圧がかけられることになる。その後、プリプレグ10をアルミ板11およびバックフィルム13等とともにオーブンに入れ、再度、成形品を取り出すまでの間、バック圧が0.075MPa以下になるように真空ポンプで吸引する。
脆弱性繊維強化複合材料3の第4工程では、プリプレグ10にバック圧をかけることなくプリプレグ10を加熱する。このため、脆弱性繊維強化複合材料3の製造準備としては、まず、プリプレグ10とアルミ板11とを用意し、アルミ板11上にプリプレグ10を載置する。このとき、アルミ板11とプリプレグ10との間に離型フィルム12を介在させる。こうして製造準備が終了する。
Claims (4)
- 加熱されることによって硬化するプリプレグに対して、所定のデバルク温度下で所定のバッグ圧をかけるデバルク工程と、
前記バッグ圧がかけられた前記プリプレグを所定の含浸温度に昇温させ、前記含浸温度で所定の含浸時間保持することにより、前記プリプレグにおける硬化樹脂を強化繊維に含浸させる含浸工程と、
前記含浸工程を経たプリプレグを所定の硬化温度に昇温させ、前記所定の硬化温度で所定の硬化時間保持することにより、前記プリプレグを硬化させる硬化工程と、
を含んで製造される繊維強化複合材料本体とともに用いられ、前記繊維強化複合材料本体よりも強度の低く、前記繊維強化複合材料の衝突時における衝突エネルギーを吸収するトリガとなる脆弱性繊維強化複合材料を備える繊維強化複合材料を製造するにあたり、
前記繊維強化複合材料本体を製造する際における前記含浸工程を省いて前記脆弱性繊維強化複合材料を製造することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。 - 加熱されることによって硬化するプリプレグに対して、所定のデバルク温度下で所定のバッグ圧をかけるデバルク工程と、
前記バッグ圧がかけられた前記プリプレグを所定の含浸温度に昇温させ、前記含浸温度で所定の含浸時間保持することにより、前記プリプレグにおける硬化樹脂を強化繊維に含浸させる含浸工程と、
前記含浸工程を経たプリプレグを所定の硬化温度に昇温させ、前記所定の硬化温度で所定の硬化時間保持することにより、前記プリプレグを硬化させる硬化工程と、
を含んで製造される繊維強化複合材料本体とともに用いられ、前記繊維強化複合材料本体よりも強度の低く、前記繊維強化複合材料の衝突時における衝突エネルギーを吸収するトリガとなる脆弱性繊維強化複合材料を備える繊維強化複合材料を製造するにあたり、
前記繊維強化複合材料本体を製造する際における前記デバルク工程のデバルク温度を前記所定のデバルク温度よりも高くして前記脆弱性繊維強化複合材料を製造することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。 - 加熱されることによって硬化するプリプレグに対して、所定のデバルク温度下で所定のバッグ圧をかけるデバルク工程と、
前記バッグ圧がかけられた前記プリプレグを所定の含浸温度に昇温させ、前記含浸温度で所定の含浸時間保持することにより、前記プリプレグにおける硬化樹脂を強化繊維に含浸させる含浸工程と、
前記含浸工程を経たプリプレグを所定の硬化温度に昇温させ、前記所定の硬化温度で所定の硬化時間保持することにより、前記プリプレグを硬化させる硬化工程と、
を含んで製造される繊維強化複合材料本体とともに用いられ、前記繊維強化複合材料本体よりも強度の低く、前記繊維強化複合材料の衝突時における衝突エネルギーを吸収するトリガとなる脆弱性繊維強化複合材料を備える繊維強化複合材料を製造するにあたり、
前記繊維強化複合材料本体を製造する際における前記デバルク工程、前記含浸工程、および前記硬化工程でかけられるバッグ圧を、前記所定のバッグ圧よりも低くして前記脆弱性繊維強化複合材料を製造することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。 - 加熱されることによって硬化するプリプレグに対して、所定のデバルク温度下で所定のバッグ圧をかけるデバルク工程と、
前記バッグ圧がかけられた前記プリプレグを所定の含浸温度に昇温させ、前記含浸温度で所定の含浸時間保持することにより、前記プリプレグにおける硬化樹脂を強化繊維に含浸させる含浸工程と、
前記含浸工程を経たプリプレグを所定の硬化温度に昇温させ、前記所定の硬化温度で所定の硬化時間保持することにより、前記プリプレグを硬化させる硬化工程と、
を含んで製造される繊維強化複合材料本体とともに用いられ、前記繊維強化複合材料本体よりも強度の低く、前記繊維強化複合材料の衝突時における衝突エネルギーを吸収するトリガとなる脆弱性繊維強化複合材料を備える繊維強化複合材料を製造するにあたり、
前記繊維強化複合材料本体を製造する際における前記デバルク工程を省き、かつ前記含浸工程および硬化工程でかけるバッグ圧を0にして前記脆弱性繊維強化複合材料を製造することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041064A JP5092444B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041064A JP5092444B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201041A JP2008201041A (ja) | 2008-09-04 |
JP5092444B2 true JP5092444B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=39779010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041064A Expired - Fee Related JP5092444B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5092444B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014106924A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9205633B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-12-08 | Henkel IP & Holding GmbH | Prepreg curing process for preparing composites having superior surface finish and high fiber consolidation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62104715A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合材料製品の真空成形装置 |
JP3152478B2 (ja) * | 1992-01-10 | 2001-04-03 | 本田技研工業株式会社 | 多層ハニカムコアを有する翼形状構造体及びその製造方法 |
JP4491955B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2010-06-30 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチック製衝撃エネルギー吸収部材 |
JP2003305741A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 積層構造体の製造方法 |
JP2004323755A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2005298713A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP4467378B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2010-05-26 | 本田技研工業株式会社 | 衝撃吸収構造体 |
JP4613298B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-01-12 | 東邦テナックス株式会社 | 複合シートとそれを用いた平滑な表面を有する複合材料 |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007041064A patent/JP5092444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014106924A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造 |
JP5928929B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2016-06-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008201041A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818700B2 (ja) | ハニカムサンドイッチ構造体の補修方法及び補修構造 | |
US10093778B2 (en) | Bonding composite structures using interpenetrating polymer network adhesives | |
US8758545B2 (en) | Method for producing molded body | |
US8088237B2 (en) | Method for forming or curing polymer composites | |
US6739861B2 (en) | High pressure co-cure of lightweight core composite article utilizing a core having a plurality of protruding pins | |
US20150336303A1 (en) | Press moulding method | |
JP2016090281A (ja) | 人工欠陥材料及びfrp構造体の製造方法 | |
JP2008162282A (ja) | 固縛型コーナ部を有するフランジを備えた複合材構造体を製作する方法 | |
WO2019220914A1 (ja) | 複合材の製造方法および複合材 | |
JP2008162281A (ja) | 固縛型コーナ部及びフランジ並びにそれらを備えた物品 | |
JP5092444B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP7005283B2 (ja) | 構造体の製造方法、スキン材の準備方法及びスキン材の加熱条件設定方法 | |
EP2883912B1 (en) | Composite structures using interpenetrating polymer network adhesives | |
KR20180035990A (ko) | 복층 프리프레그 구조 및 그 제조방법 | |
US8668857B1 (en) | High quality out-of-autoclave composites | |
EP3257665B1 (en) | Repair concept comprising pre-impregnated pinned foam core for sandwich structural components | |
US20100034997A1 (en) | Metal-composite bonding methods and compositions | |
RU2723856C1 (ru) | Способ изготовления композитного бампера для наземного транспортного средства | |
JPH04251714A (ja) | 炭素繊維強化複合材料の作製方法 | |
JP2018039130A (ja) | 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置 | |
JPH02209234A (ja) | 繊維強化複合材料の作製方法 | |
AU2005251829C1 (en) | Method for forming or curing polymer composites | |
WO2022058629A1 (es) | Pieza multicapa, método de fabricación de una pieza multicapa y utillaje | |
JPH02209235A (ja) | 繊維強化複合材料の作製方法 | |
JP2011005736A (ja) | 複合材料の成形方法及び複合材料の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5092444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |