JP5089758B2 - 伸縮性シートの製造装置 - Google Patents
伸縮性シートの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5089758B2 JP5089758B2 JP2010266044A JP2010266044A JP5089758B2 JP 5089758 B2 JP5089758 B2 JP 5089758B2 JP 2010266044 A JP2010266044 A JP 2010266044A JP 2010266044 A JP2010266044 A JP 2010266044A JP 5089758 B2 JP5089758 B2 JP 5089758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- elastic body
- thread
- sheet
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 34
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 26
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CGPRUXZTHGTMKW-UHFFFAOYSA-N ethene;ethyl prop-2-enoate Chemical group C=C.CCOC(=O)C=C CGPRUXZTHGTMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15585—Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
- A61F13/15593—Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
- A61F13/15601—Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied transversely to the direction of the movement of the webs the diapers are being made of
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15585—Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
- A61F13/15593—Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
- A61F13/15609—Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied in an irregular path
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
更に、特許文献1には、糸状弾性体を巻回する一対の搬送ベルトのそれぞれに上下2段のベルトを備えたものを用い、一対の搬送ベルトに巻回した平面視ジグザグ状態の糸状弾性体を、上段ベルトと下段ベルトとの間に速度差を設けて、平行状に配置し直した後、帯状シートに固定するようにした伸縮性シートの製造装置も記載されている。
また、本発明は、吸収性本体と、該吸収性本体の長手方向の左右両側に連設された左右のウエストパネルを有する使い捨ておむつの製造方法であって、前記の伸縮性シートの製造装置により伸縮性シートを製造する工程、及び該伸縮性シートを、前記ウエストパネルの形成材に用いて前記使い捨ておむつを製造する工程を具備する、使い捨ておむつの製造方法を提供するものである。
本発明の伸縮性シートの製造装置及び伸縮性シートの製造方法の一実施形態で製造される伸縮性シートは、例えば、図1に示すように、展開型の使い捨ておむつ1のウエストパネル3に用いられる。従って、先ず、本実施形態により製造される伸縮性シートをウエストパネルに用いた展開型の使い捨ておむつ1について説明する。図1に示す使い捨ておむつ1は、本発明の使い捨ておむつの製造方法の一実施態様により製造する使い捨ておむつの一例でもある。
以下の説明では、吸収性本体2の長手方向(おむつ1の長手方向でもある)をY方向、吸収性本体2の幅方向(おむつ1の幅方向でもある)をX方向として説明する。
ウエストパネル3を構成するシート5,6及びパネル材4としては、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、シート5,6及びパネル材4としては、不織布、織物、フィルムまたはそれらの積層シート等を用いることができる。吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22としては、それぞれ、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては、親水性且つ液透過性の不織布等を用いることができ、裏面シート22としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。吸収体23としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したもの等を用いることができる。立体ガードを構成する立体ガード形成用シート24としては、伸縮性のフィルム、不織布、織物またはそれらの積層シート等を用いることができる。
ファスニングテープ8としては、例えば、不織布等のテープ基材の一方の面上にメカニカルファスナーのフック部材を熱融着や接着剤等により貼り付けてなるものを用いることができる。
また、一体化手段17は、一対のニップローラー171,172を用いて一対の帯状シート50,60の間に伸長状態の糸状弾性体7を固定する。
伸縮性シートの製造装置11は、図3に示すように、糸状弾性体7を連続して繰り出し、回転アーム14(弾性体巻回手段)に糸状弾性体7を伸長状態で導入する弾性体供給手段15を備えている。
図2中矢印のy方向は、シートの搬送方向であり、糸状弾性体7や一対の帯状シート50,60の搬送方向を示し、最終的に本実施態様により製造されるウエストパネル3(伸縮性シート)の搬送方向及び該ウエストパネル3(伸縮性シート)を取り付けたおむつ1の連続体の搬送方向とも同じ方向である。また、図2中矢印のx方向は、帯状シート50,60の幅方向であり、シートの搬送方向と直交する方向である。また、図2中矢印のz方向は、後述する一対のニップローラー171,172どうしが対向する方向である。
上段ベルト12aは、図2及び図4に示すように、回転アーム14(弾性体巻回手段)により巻回される糸状弾性体7と接触して該糸状弾性体7をy方向に搬送する順走部分12a’と、該順走部分12a’とは逆向きに走行する逆走部分12a”とを有している。上段ベルト12aの順走部分12a’は、上段ベルト12aにおける、プーリー122からプーリー121に向かって走行する部分であり、逆走部分12a”は、上段ベルト12aにおける、プーリー121からプーリー122に向かって走行する部分である。
上記間隔Ta(図4参照)は、搬送ベルト12,13の高さTの3%〜25%であることが好ましく、より好ましくは5〜15%である。図4のように、搬送ベルト12,13の高さTとは、搬送ベルト12、13のそれぞれについて、弾性体搬送面Sに対して垂直な方向における、上段ベルトの順走部分の上端eから下段ベルトの順走部分の下端gまでの距離を言う。ここで、高さTに対する割合を規定するのは、ニップローラー171、172の間に糸状弾性体を配置しやすくすること及び省スペースの観点から、高さTの大きさがコンベアの基準となるからである。前記高さTの値は、ニップロール直径の25%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下である。
間隔Ta(図4参照)の高さTに対する割合を上記数値範囲とするのが好ましい理由は、基準となる高さTに対して、間隔Taの割合が大きくなりすぎるとベルトの厚みを小さくせざるを得なくなり、ベルトが磨耗しやすいからである。
そして、それにより、上段ベルト12aの順走部分12a’が、図4に示すように、その上端eがその下端fより、搬送ベルト12,13どうし間の中央位置PC側に位置するように傾斜している。また、プーリー121,122の各回転軸q1,q2は上段ベルト12aの傾斜した順走部分12a’に対して直交している。
上段ベルト12aの順走部分12a’は、上記の弾性体搬送面Sに対する傾斜角度θ1(図4参照)が、上述したニップローラー171、172の間に糸状弾性体を配置しやすくすること及び省スペースの観点から、1〜45°であることが好ましく、より好ましくは5〜20°である。
下段ベルト12bも、図2及び図4に示すように、回転アーム14(弾性体巻回手段)によって巻回される糸状弾性体7と接触して該糸状弾性体7をy方向に搬送する順走部分12b’と、該順走部分12b’とは逆向きに走行する逆走部分12b”とを有している。下段ベルト12bの順走部分12b’は、下段ベルト12bにおける、プーリー125からプーリー124に向かって走行する部分であり、逆走部分12b”は、下段ベルト12bにおける、プーリー124からプーリー125に向かって走行する部分である。
下段ベルト12bの順走部分12b’の外面にも、一対のローラー126が当接しており、該ローラー126が回転しつつ順走部分12b’を押圧することで、図2及び図4に示すように、一対のローラー126どうし間に、順走部分12b’と逆走部分12b”との間の間隔Tb(図4参照)が、プーリー124,125の直径以下(好ましくは該直径の2/3以下、より好ましくは1/2以下)に狭まっている領域が形成されている。また間隔Tb(図4参照)も、間隔Taと同様、上記高さT(図4参照)の3%〜25%であることが好ましく、より好ましくは5〜15%である。
そして、それにより、下段ベルト12bの順走部分12b’が、図4に示すように、その下端gがその上端hより、搬送ベルト12,13どうし間の中央位置PC側に位置するように傾斜している。また、プーリー124,125の各回転軸q3,q4は下段ベルト12bの傾斜した順走部分12b’に対して直交している。
下段ベルト12bの順走部分12b’の前記弾性体搬送面Sに対する好ましい傾斜角度θ2(図4参照)は、上段ベルト12aの順走部分12a’の前述した好ましい傾斜角度と同様である。
そして、それにより、上段ベルト13aの順走部分13a’も、上段ベルト12aの順走部分12a’と同様に、上端eが下端fより、搬送ベルト12,13どうし間の中央位置PC側に位置するように傾斜している。また、プーリー131,132の各回転軸は上段ベルト13aの傾斜した順走部分13a’に対して直交している。上段ベルト13aの順走部分13a’の前記弾性体搬送面Sに対する好ましい傾斜角度θ1(図4参照)は、搬送ベルト12の上段ベルト12aの順走部分12a’の前述した好ましい傾斜角度と同様である。
下段ベルト13bの順走部分13b’の外面には、一対のローラー136が当接しており、該ローラー136が回転しつつ順走部分13b’を押圧することで、一対のローラー136どうし間に、順走部分13b’と逆走部分13b”との間の間隔Tb(図4参照)が、プーリー134,135の直径以下(好ましくは該直径の2/3以下、より好ましくは1/2以下)に狭まっている領域が形成されている。間隔Tbの、高さTに対する好ましい割合は、搬送ベルト12の下段ベルトと同様である。
そして、それにより、下段ベルト13bの順走部分13b’は、下段ベルト12bの順走部分12b’と同様に、下端gが上端hより、搬送ベルト12,13どうし間の中央位置PC側に位置するように傾斜している。また、プーリー134,135の各回転軸は下段ベルト13bの傾斜した順走部分13b’に対して直交している。
下段ベルト13bの順走部分13b’の前記弾性体搬送面Sに対する好ましい傾斜角度θ2(図4参照)は、搬送ベルト12の下段ベルト12bの順走部分12b’の前述した好ましい傾斜角度と同様である。
このような回転アーム14により、取り込んだ糸状弾性体7を、搬送ベルト12(上段ベルト12a,下段ベルト12b)及び搬送ベルト13(上段ベルト13a,下段ベルト13b)の上流側の端部であって且つそれぞれの外周側に連続的に巻回することができる。回転アーム14の回転速度、即ち、サーボモーター148の回転速度は、製造装置11の備える制御部(不図示)により、制御されている。
また、一体化手段17は、糸状弾性体7と合流させる前の帯状シート50及び/又は60に、接着剤を塗布する接着剤塗工機(不図示)を備えている。接着剤吐出機は、帯状シート50における帯状シート60側に向けられる面、及び/又は帯状シート60における帯状シート50側に向けられる面)に、任意の塗布パターンで接着剤を塗布する。接着剤の塗工態様は、ストライプ状、スパイラル状、サイン波形状等のパターン塗工であっても良いし、全面にスプレーしたり、べた塗り状に塗布しても良い。帯状シート50及び/又は60に接着剤を塗布し、その帯状シート50,60に糸状弾性体7を挟んだ状態で、これらをニップローラー171,172で加圧することで、糸状弾性体7が帯状シート50,60間に確実に固定される。
(a)搬送ベルト12及び搬送ベルト13における糸状弾性体7に接触する部分に摩耗が生じにくい。そのため、長時間運転しても、ベルトが摩耗して糸状弾性体との間にすべりを生じるといったことが起こりにくく、糸状弾性体7が所望の状態に精度良く固定された伸縮性シートを安定して製造することができる。
これにより、ニップローラー171,172による帯状シート50,60との一体化等に支障等を生じることなく、搬送ベルト12,13の耐久性を向上させることができ、メンテナンスの負担の軽減等を図ることができる。また、糸状弾性体と搬送ベルトとの接触面積を増やし、ベルトと糸状弾性体との間にすべりが生じにくく、糸状弾性体が所望の状態に精度良く固定された伸縮性シートを安定して製造することができる。
上段ベルト12a,13aの幅Wa及び下段ベルト12b,13bの幅Wbは、前記高さTの25〜75%、特に40〜60%とすることが好ましい。また、高さTは、任意に設定することができるが、例えば10〜30mmとすることができ、また、使い捨ておむつのウエストパネルに用いる伸縮性シートを製造する場合、高さTは、10〜25mmとすることが好ましい。ただし、幅Wa及び幅Wbと高さTとの関係は傾斜角度θ1、θ2の設定にも依存するので、上記の数値範囲から外れることがあってもよい。
そのため、搬送ベルト12,13の前記高さT(及び糸状弾性体7の前記距離T’)を一層抑制しつつ、搬送ベルト12,13の上段ベルト12a,13a及び下段ベルト12b,13bとして、幅Wa,Wbの広いものを用いることができる。これにより、糸状弾性体7のグリップ力が強くなることと、ニップローラー171,172による帯状シート50,60との一体化等を一層スムーズに行うことが両立できる。
搬送ベルト12,13の逆送部分は、巻回した糸状弾性体7に接触させないことが好ましいが、その方法としては、ベルトを架け渡すプーリーに、ベルト接触面が円錐状のものを用いたり、プーリー間に、逆送部分を斜めに傾けたり、略水平に倒したりするガイドを設ける方法がある。しかし、プーリーやガイドにより逆送部分の傾きを変えると、ベルトに捻りを加えることになり、角度を変えるプーリーやガイドとの接触により、ベルトに摩耗が生じ易くなったり、ベルトの寿命が比較的短期間となる。
これに対して、本実施形態のように、ベルトに実質的に捻りを加えることなく、逆送部分を接触しないようにしてあるため、ベルトの耐久性が向上し、糸状弾性体7が所望の状態に精度良く固定された伸縮性シートを長期間安定して製造することができる。
また、搬送ベルト12の下段ベルト12bも、一対のプーリー124,125間、より具体的には、ローラー126どうし間に、図4に示すように、順走部分12b’を、図4に示す傾斜状態に維持するベルト支持ガイド191を備えている。ベルト支持ガイド191も、図2には図示しないが、y方向に延びる所定幅の板状体であり、図2中のP1の位置からP2の位置に亘って配されている。即ち、ベルトに最初に糸状弾性体7が接触する位置より上流側から、ニップローラー171,172より下流側に亘って配されている。図4に示すように、搬送ベルト13の下段ベルト13bも同様のベルト支持ガイド191を備えている。
なお、ベルト支持ガイド190とベルト支持ガイド191とは、連結部192によって所定の間隔を維持していると共に、図示しない支持体によって、所定の高さ位置に保持されている。
また、ベルト支持ガイド190,191は、順走部分と逆送部分との間に配されており、順走部分と逆送部分の接触を防止することができる。
先ず、図3に示すように、糸状弾性体7を連続して繰り出し、繰り出された糸状弾性体7を伸長状態で弾性体巻回手段としての回転アーム14に導入する。
詳述すると、繰り出しローラー152を用いて、糸状弾性体7を巻き付けたボビン70から糸状弾性体7を連続して繰り出す。繰り出す際には、テンション測定器153による糸状弾性体7のテンションの検出出力に基づき、製造装置11の備える制御部(不図示)によって、巻き出しローラー152の回転速度やテンサー151のブレーキを調整し、所定のテンションでボビン70から糸状弾性体7を繰り出す。
この製造された吸収性本体2の連続体を、搬送方向(y方向)に搬送しながら、x方向両外方に突出するように一対のウエストパネル3を、吸収性本体2の連続体に含まれる吸収体33毎に配したおむつ1の連続体を製造する。ここで、吸収性本体2の連続体の搬送方向(y方向)と、ウエストパネル3(伸縮性シート)を製造する際の搬送方向(y方向)は、同方向であり、ウエストパネル3(伸縮性シート)を90°反転する必要はない。その後、その連続体を、公知の切断手段(図示せず)により、個々のおむつ1の寸法に切断して、おむつ1を製造することができる。
また、弾性体巻回手段としては、特許文献1や特開2010−22588号公報に記載のもの等を用いることもできる。
2 吸収性本体
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
3 ウエストパネル
3A 伸縮性シート
4 パネル材
7 糸状弾性体
11 伸縮性シートの製造装置
12 搬送ベルト
12a 上段ベルト
12a’ 順走部分
12a” 逆走部分
121,122 プーリー
12b 下段ベルト
12b’ 順走部分
12b” 逆走部分
124,125 プーリー
13 搬送ベルト
13a 上段ベルト
13a’ 順走部分
13a” 逆走部分
131,132 プーリー
13b 下段ベルト
13b’ 順走部分
13b” 逆走部分
134,135 プーリー
14 回転アーム(弾性体巻回手段)
15 弾性体供給手段
17 一体化手段
171,172 ニップローラー
18 切断手段
180 カッター
50,60 帯状シート
190,191 ベルト支持ガイド
A 腹側部,B 背側部,C 股下部
Claims (6)
- 離間配置された一対の搬送ベルトと、一対の該搬送ベルトに糸状弾性体を巻回して、該糸状弾性体の向きを、帯状シートの搬送方向と交差する向きとする弾性体巻回手段と、該糸状弾性体を、帯状シートに固定する一体化手段とを備えた伸縮性シートの製造装置であって、
一対の搬送ベルトは、それぞれ、上段ベルト及び下段ベルトを備え、該上段ベルト及び該下段ベルトは、それぞれ、無端状の回転ベルトであり、巻回された糸状弾性体と接触して該糸状弾性体を搬送する順走部分と、該順走部分とは逆向きに走行する逆走部分とを有しており、
前記上段ベルトの順走部分は、その上端がその下端より、前記搬送ベルトどうし間の中央位置側に位置するように傾斜し、前記下段ベルトの順走部分は、その下端がその上端より、前記搬送ベルトどうし間の中央位置側に位置するように傾斜している、伸縮性シートの製造装置。 - 前記上段ベルト及び前記下段ベルトは、それぞれ、前記逆送部分が、前記順走部分と略平行に配されている、請求項1記載の伸縮性シートの製造装置。
- 前記上段ベルト及び前記下段ベルトは、それぞれの回転軸が、前記糸状弾性体の搬送面と直交する方向に対して傾斜した一対のプーリー間に架け渡されており、該上段ベルト及び該下段ベルトに実質的に捻りを加えることなく、前記逆送部分が、一対の前記搬送ベルトに巻回した前記糸状弾性体に接触しないようにしてある、請求項1又は2記載の伸縮性シートの製造装置。
- 前記上段ベルト及び前記下段ベルトは、それぞれ、一対のプーリー間に架け渡されており、それぞれ、一対のプーリー間に、前記順走部分を前記の傾斜状態に維持するベルト支持ガイドを備えている、請求項1〜3の何れか1項に記載の伸縮性シートの製造装置。
- 請求項1〜4の何れか1項に記載の伸縮性シートの製造装置を用いて、伸縮性シートを製造する伸縮性シートの製造方法。
- 吸収性本体と、該吸収性本体の長手方向の左右両側に連設された左右のウエストパネルを有する使い捨ておむつの製造方法であって、
請求項1〜4の何れか1項に記載の伸縮性シートの製造装置により伸縮性シートを製造する工程、及び該伸縮性シートを、前記ウエストパネルの形成材に用いて前記使い捨ておむつを製造する工程を具備する、使い捨ておむつの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266044A JP5089758B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 伸縮性シートの製造装置 |
BR112013012983-2A BR112013012983B1 (pt) | 2010-11-30 | 2011-11-22 | Aparelho para produzir uma folha esticável |
CN201180057302.7A CN103228433B (zh) | 2010-11-30 | 2011-11-22 | 伸缩性片材的制造装置 |
US13/990,347 US9592162B2 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-22 | Apparatus for manufacturing stretchable sheet |
PCT/JP2011/076931 WO2012073762A1 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-22 | 伸縮性シートの製造装置 |
EP11845076.6A EP2647496B1 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-22 | Apparatus for producing stretch sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266044A JP5089758B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 伸縮性シートの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012115362A JP2012115362A (ja) | 2012-06-21 |
JP5089758B2 true JP5089758B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=46171704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266044A Active JP5089758B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 伸縮性シートの製造装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9592162B2 (ja) |
EP (1) | EP2647496B1 (ja) |
JP (1) | JP5089758B2 (ja) |
CN (1) | CN103228433B (ja) |
BR (1) | BR112013012983B1 (ja) |
WO (1) | WO2012073762A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5089761B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-12-05 | 花王株式会社 | 伸縮性シートの製造方法 |
CN104053543B (zh) * | 2012-03-09 | 2016-02-03 | 株式会社瑞光 | 伸缩层叠体的制造方法及装置 |
JP5948239B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-07-06 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法 |
JP6012463B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸縮性シートの製造装置、及び製造方法 |
JP6175175B1 (ja) * | 2016-09-30 | 2017-08-02 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て着用物品の伸縮構造及びその形成方法 |
US11723815B2 (en) * | 2019-11-27 | 2023-08-15 | Fameccanica.Data S.P.A. | Method and apparatus for producing absorbent sanitary articles, and relative absorbent sanitary product |
CN111938917A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-17 | 晋江海纳机械有限公司 | 一种纸尿裤生产方法及生产系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62243309A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂磁石の製造装置 |
JP2602221B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1997-04-23 | ト−ヨ−衛材株式会社 | シート幅方向に糸状又は帯状弾性体を伸張添着する方法 |
TW545221U (en) * | 1997-05-06 | 2003-08-01 | Kao Corp | Absorbent article |
JP5063315B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-10-31 | 花王株式会社 | 伸縮シート |
KR101368848B1 (ko) | 2006-12-28 | 2014-03-03 | 가오 가부시키가이샤 | 신축 시트 및 그 제조방법 |
JP5135096B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-01-30 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5374084B2 (ja) | 2008-07-18 | 2013-12-25 | 大王製紙株式会社 | テープ式使い捨ておむつ |
JP5350204B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-11-27 | 王子ネピア株式会社 | 吸収性物品およびこれに用いる伸縮性シートの製造方法ならびにその装置 |
JP5089751B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2012-12-05 | 花王株式会社 | 伸縮性シートの製造方法 |
JP5089752B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2012-12-05 | 花王株式会社 | 伸縮性シートの製造方法 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266044A patent/JP5089758B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-22 EP EP11845076.6A patent/EP2647496B1/en not_active Not-in-force
- 2011-11-22 BR BR112013012983-2A patent/BR112013012983B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-11-22 CN CN201180057302.7A patent/CN103228433B/zh active Active
- 2011-11-22 WO PCT/JP2011/076931 patent/WO2012073762A1/ja active Application Filing
- 2011-11-22 US US13/990,347 patent/US9592162B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130264006A1 (en) | 2013-10-10 |
EP2647496A4 (en) | 2014-05-21 |
US9592162B2 (en) | 2017-03-14 |
EP2647496B1 (en) | 2016-04-27 |
JP2012115362A (ja) | 2012-06-21 |
WO2012073762A1 (ja) | 2012-06-07 |
BR112013012983B1 (pt) | 2020-09-08 |
CN103228433A (zh) | 2013-07-31 |
BR112013012983A2 (pt) | 2016-09-13 |
EP2647496A1 (en) | 2013-10-09 |
CN103228433B (zh) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624868B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP5089751B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5089758B2 (ja) | 伸縮性シートの製造装置 | |
JP5390679B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
WO2012057030A1 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5089752B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
TWI556800B (zh) | Apparatus for manufacturing absorbent articles | |
JP5089761B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5728213B2 (ja) | 伸縮性シートの製造装置 | |
JP5909356B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5838027B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5806839B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP2012120571A (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5746847B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5759702B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5732243B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP5666493B2 (ja) | 吸収性物品の製造装置 | |
JP5775709B2 (ja) | 伸縮性シートの製造方法 | |
JP2024081982A (ja) | 伸縮性シートの製造方法及び伸縮性シートの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120413 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120413 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5089758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |