JP5089208B2 - 戸体移動装置 - Google Patents
戸体移動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5089208B2 JP5089208B2 JP2007071712A JP2007071712A JP5089208B2 JP 5089208 B2 JP5089208 B2 JP 5089208B2 JP 2007071712 A JP2007071712 A JP 2007071712A JP 2007071712 A JP2007071712 A JP 2007071712A JP 5089208 B2 JP5089208 B2 JP 5089208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- arm
- door body
- open state
- standby position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
Description
また、戸体に加えられた外力が弱い場合であっても、戸体を閉鎖あるいは全開することができ、逆に外力が強い場合には、緩衝作用を発揮して緩やかに移動させることができる戸体移動装置を提供することを課題とする。
また、簡易な構造とすることが可能であり、これにより製造コストの低減に貢献できる戸体移動装置を提供することを課題とする。
また、特に開き戸や折戸に適したものであって、一般家庭などの室内用開き戸に適用する場合など、目立たないように装置を設置したい場合にも対応可能な戸体移動装置を提供することを課題とする。
また、アーム固定溝25cの少なくとも一部が、戸枠12の内周端面12bよりも外側に設けられたことから、戸体移動装置の大部分を見えないようにでき、特に開き戸に適したものであって、特に一般家庭などの室内用開き戸に適用する場合などで、目立たないように装置を設置したいという要求にも十分に応えることができる戸体移動装置を提供することができたものである。
また、付勢手段23や緩衝手段24として汎用品を利用した場合においては、簡易な構造とできるため、製造コストの低減に貢献できる戸体移動装置を提供することができたものである。
また、アーム21が待機位置Wにある場合、戸体11の外周端面11bよりも内側に存在しており、停止位置Sにある場合、上記外周端面11bよりも外側に突出するものとされたことにより、戸体移動装置の大部分を見えないようにでき、特に開き戸に適したものであって、特に一般家庭などの室内用開き戸に適用する場合などで、目立たないように装置を設置したいという要求にも十分に応えることができる戸体移動装置を提供することができたものである。
なお、付勢手段23や緩衝手段24として汎用品を利用した場合においては、簡易な構造とできるため、製造コストの低減に貢献できる戸体移動装置を提供することができたものである。
また、付勢手段23や緩衝手段24として汎用品を利用した場合においては、簡易な構造とできるため、製造コストの低減に貢献できる戸体移動装置を提供することができたものである。
可能としても良い。
まず、戸体11の閉鎖状態あるいは開放状態については、場合により種々に変更して設定が可能である。例えば、換気のためや、犬猫などのペットが通過可能とするため、閉鎖時においても全閉状態となるようにせず、所定の隙間を保ったまま閉鎖されるように設定しても良い。
11a 戸体の表面
11b 戸体の外周端面(上端面)
111 開閉単位体
111a 折戸体
111b 折戸体の左右両端部
112 折戸ヒンジ
12 戸枠
12b 戸体の内周端面(下端面)、設置面
2a 装置本体
21 アーム
21a 回動軸
21b 固定部
23 付勢手段
24 緩衝手段、ダンパー
25 一時固定手段
251 一時固定手段の第1当接部
252 一時固定手段の第2当接部
252a 一時固定手段の第2当接部の内側端部
25a 第1当接部の後方側側面、左方壁
25a1 傾斜面
25c アーム固定溝
27 アーム位置保持手段
S アームの停止位置
W アームの待機位置
Claims (7)
- 戸枠(12)の内側に配位された戸体(11)を、戸体(11)が半開状態から、閉鎖状態あるいは全開状態となるまでの間を自動的に移動可能とされた戸体移動装置において、
戸体(11)には装置本体(2a)が設けられており、
戸枠(12)には一時固定手段(25)が設けられており、
上記の装置本体(2a)には、戸体(11)の上記自動移動動作が開始する前における半開状態に対応する待機位置(W)と、戸体(11)の閉鎖状態あるいは全開状態に対応する停止位置(S)との間の範囲内において、回動軸(21a)を中心として回動可能なアーム(21)と、
上記の待機位置(W)から停止位置(S)へアーム(21)が回動するように、アーム(21)を付勢するための付勢手段(23)と、
アーム(21)が待機位置(W)から停止位置(S)へと回動する際において、このアーム(21)の回動動作を減速させるための緩衝手段(24)とが設けられ、
上記の一時固定手段(25)は、半開状態から、閉鎖状態あるいは全開状態に至る戸体(11)の移動方向を基準とした前方側に位置する第1当接部(251)と、同後方側に位置する第2当接部(252)とを備え、
上記第1当接部(251)は、戸体(11)の閉鎖あるいは開放動作に伴いアーム(21)の一部である固定部(21b)が衝突することにより、アーム(21)の待機位置(W)から停止位置(S)への回動を開始させるための部分であり、
上記第2当接部(252)は、上記アーム(21)の待機位置(W)から停止位置(S)への回動の際に、アーム(21)の固定部(21b)を戸体(11)の移動方向について不動とするように保持するものであって、
かつ、閉鎖状態あるいは全開状態にある戸体(11)を半開状態へと移動させる際に、アーム(21)の固定部(21b)が当接し、アーム(21)を停止位置(S)から待機位置(W)へ回動させるための部分であり、
上記の第1当接部(251)と第2当接部(252)との間には、アーム(21)の固定部(21b)を配位可能な空間を有するアーム固定溝(25c)を備え、
このアーム固定溝(25c)の少なくとも一部が、戸枠(12)の内周端面(12b)よりも外側に設けられており、
戸体(11)の自動移動動作が行われる際においては、一時固定手段(25)の上記アーム固定溝(25c)に上記の固定部(21b)が保持され、その状態で付勢手段(23)の付勢を受けてアーム(21)が回動し、これにより戸体(11)が移動するものであり、
上記のアーム(21)が停止位置(S)から待機位置(W)へと回動させられた際、上記第2当接部(252)との当接によってアーム(21)が回動させられた位置である中途位置が、待機位置(W)に一致しない場合に、アーム(21)を上記中途位置から待機位置(W)へと回動させるためのアーム位置保持手段(27)が設けられたことを特徴とする戸体移動装置。 - ヒンジを中心として戸体(11)が回動可能とされた開き戸に適用されるものであり、
上記第1当接部(251)の、半開状態から、閉鎖状態あるいは全開状態に至る戸体(11)の移動方向を基準とした後方側の側面(25a)の一部であって、自動移動動作中において上記固定部(21b)が最も早く衝突する面(25a1)が、
上記の閉鎖状態あるいは全開状態における戸体(11)の表面(11a)に対して角度を有する面とされたことを特徴とする請求項1記載の戸体移動装置。 - アーム(21)の待機位置(W)において戸体(11)から突出した部分、及び一時固定手段(25)が、戸枠(12)に設けられた戸当たり部材(12a)の内側端よりも外側に配位されたことを特徴とする請求項2記載の戸体移動装置。
- アーム(21)は待機位置(W)にある場合、戸体(11)の外周端面(11b)よりも内側に存在しており、停止位置(S)にある場合、上記外周端面(11b)よりも外側に突出するものであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の戸体移動装置。
- 1枚の戸体(11)に2つの戸体移動装置が用いられたものであって、
各戸体移動装置は、装置本体(2a)が戸体(11)の上部に設けられたものとされ、
各戸体移動装置のアーム(21)が、待機位置(W)にある場合では戸体(11)の上端面(11b)よりも下側に存在しており、待機位置(W)から停止位置(S)へと回動するに伴い、上記固定部(21b)が戸体(11)の上端面(11b)よりも上側に突出するものであって、
各戸体移動装置のうち一方の戸体移動装置は、半開状態から閉鎖状態までの間に存在する戸体(11)を自動的に移動させるために作動するものであり、
同他方の戸体移動装置は、半開状態から全開状態までの間に存在する戸体(11)を自動的に移動させるために作動するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の戸体移動装置。 - 折戸に適用されるものであって、
この折戸は、戸体(11)が、折戸ヒンジ(112)により接続された偶数枚の折戸体(111a〜111a)が左右方向に並列して構成されたものであり、
上記戸体(11)は、少なくとも1組の開閉単位体(111)を備え、
上記開閉単位体(111)は、2枚の上記折戸体(111a,111a)から構成されており、
戸体(11)の開閉動作の際、上記開閉単位体(111)の左右両端部(111b)のうち少なくとも一方が、戸枠(12)に沿って左右方向へと移動し、上記開閉単位体(111)中の2枚の折戸体(111a,111a)を接続する折戸ヒンジ(112)が少なくとも、戸枠(12)の延びる方向に直交する方向へと移動するものであり、
上記装置本体(2a)は、戸体(11)中の少なくとも1枚の折戸体(111a)に設けられており、
上記一時固定手段(25)の第1当接部(251)及び第2当接部(252)が、少なくとも、戸体(11)の開閉動作の際にアーム(21)の固定部(21b)が左右方向に移動する範囲に渡って設けられたことを特徴とする請求項1,4,5のいずれかに記載の戸体移動装置。 - 上記一時固定手段(25)が上記戸枠(12)に対し、左右方向寸法が一致するように一体に設けられ、
この一時固定手段(25)が上記戸枠(12)の前方に設けられたものであって、
上記第2当接部(252)の内側端部(252a)が戸枠(12)の内周端面(12b)よりも内側寄りに存在し、
上記第2当接部(252)の内側端部(252a)と上記内周端面(12b)との間に導入斜面(25d)が設けられており、
上記導入斜面(25d)は、上記アーム(21)の固定部(21b)を、当接させつつ上記アーム固定溝(25c)へ導くものであることを特徴とする、請求項6に記載の戸体移動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071712A JP5089208B2 (ja) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | 戸体移動装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077407 | 2006-03-20 | ||
JP2006077407 | 2006-03-20 | ||
JP2007071712A JP5089208B2 (ja) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | 戸体移動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007285117A JP2007285117A (ja) | 2007-11-01 |
JP5089208B2 true JP5089208B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=38757148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071712A Active JP5089208B2 (ja) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | 戸体移動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5089208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220038904A (ko) | 2020-09-21 | 2022-03-29 | 마즈로크 씨오., 엘티디. | 도어체 이동 장치 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5305124B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-10-02 | ケージーパルテック株式会社 | 引戸の閉鎖緩衝装置 |
JP5437686B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2014-03-12 | マツ六株式会社 | 戸体移動装置 |
JP5368813B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-12-18 | 株式会社ニフコ | 回動体の往動機構 |
JP5437723B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-03-12 | マツ六株式会社 | 戸体移動装置 |
JP2011026954A (ja) * | 2010-11-08 | 2011-02-10 | Matsuroku Kk | 戸体移動装置 |
JP6440253B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-12-19 | 株式会社ムラコシ精工 | 折戸装置 |
KR101975482B1 (ko) * | 2017-06-14 | 2019-05-07 | 주식회사 아이원이노텍 | 도어 힌지장치 |
CN112282581B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-05-17 | 四川皇家蓝卡铝业有限公司 | 一种隔热断桥外平开窗 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758682U (ja) * | 1980-09-25 | 1982-04-06 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007071712A patent/JP5089208B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220038904A (ko) | 2020-09-21 | 2022-03-29 | 마즈로크 씨오., 엘티디. | 도어체 이동 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007285117A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089208B2 (ja) | 戸体移動装置 | |
JP4293897B2 (ja) | リッドの開閉装置 | |
AU2010285684B2 (en) | Door opening/closing system and catch therefor | |
JP5844651B2 (ja) | スライド構造体への給電用装置 | |
JP5535580B2 (ja) | 自動開閉扉蝶番 | |
TWI359897B (ja) | ||
JP4796816B2 (ja) | 扉体閉止装置 | |
JP5690045B2 (ja) | 戸体移動装置 | |
JP2008057259A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置 | |
JP5112750B2 (ja) | 電動折戸装置 | |
JP5401511B2 (ja) | 戸体閉鎖装置 | |
JP3963858B2 (ja) | 扉閉鎖順位調整器 | |
JP5437686B2 (ja) | 戸体移動装置 | |
JP5123995B2 (ja) | 戸体閉鎖装置 | |
JP2007255797A (ja) | 扉自閉装置 | |
JP4754232B2 (ja) | 戸体閉鎖装置 | |
JP2008008104A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置。 | |
JP2011026954A (ja) | 戸体移動装置 | |
CN211500247U (zh) | 一种隐藏式液压合页 | |
JP5876665B2 (ja) | 折戸 | |
JP2005030062A (ja) | 隙間密閉装置 | |
JP4460554B2 (ja) | 引戸の閉鎖装置及びこれを有する閉鎖機構 | |
JP2008057258A (ja) | 戸閉具及び引戸の戸閉装置 | |
JP7539640B2 (ja) | 戸体制御構造 | |
JP5014319B2 (ja) | ドアクローザー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5089208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |