JP5088705B2 - 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 - Google Patents
流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088705B2 JP5088705B2 JP2009241147A JP2009241147A JP5088705B2 JP 5088705 B2 JP5088705 B2 JP 5088705B2 JP 2009241147 A JP2009241147 A JP 2009241147A JP 2009241147 A JP2009241147 A JP 2009241147A JP 5088705 B2 JP5088705 B2 JP 5088705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- vibration
- pressure
- fluid supply
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
この発明によれば、各駆動素子が全て同一の駆動パターンで駆動されることで、回路構成を簡単にすることが可能となる。
この発明によれば、複雑な回路構成を必要とすることなく、内部に溜まった気泡を効果的に排出することが可能となる。
図2に示すように、記録ヘッド19は、筒状の本体ケース30を備えている。本体ケース30における左寄りの位置には、該本体ケース30を上下方向に貫通する第1インク供給路31が形成されている。本体ケース30内における右寄りの位置には、固定基板32が立設されている。
通常、記録ヘッド19内に気泡が混入すると、この気泡はインク貯留室42内における前後方向の両端部に滞留する。なぜなら、インク貯留室42内においては、印刷時などにおけるインクの流量が、連通孔43から近い前後方向の中央部分よりも連通孔43から遠い前後方向の両端部の方が少ないからである。
(1)連通孔43から最も遠い位置に配置された両特定振動部35Aは、他の各振動部35よりも前後方向の幅が大きいため、圧電素子21を構成する全振動部35に同じ駆動信号が与えられた場合であっても、両特定圧力室44A内の圧力の変化量を他の各圧力室44内の圧力の変化量よりも大きくすることができる。このため、複雑な回路構成を必要とすることなく、特に気泡が滞留し易いインク貯留室42内における前後方向の両端部に溜まった気泡を両特定ノズル開口22Aから効果的に排出することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・両特定振動部35Aは、各第2インク供給路45の並列方向及び各第2インク供給路45の延びる方向の双方と直交する方向である上下方向の高さが各振動部35の中で最も高くなるようにしてもよい。但し、両特定振動部35Aを、各振動部35を有する圧電素子21とは別の圧電素子で構成する必要がある。この場合、両特定振動部35Aの前後方向の幅は、他の各振動部35の前後方向の幅と同じにしてもよいし、他の各振動部35の前後方向の幅よりも大きくしてもよい。
・各振動部35は、各ノズル開口22から気泡や増粘インクを吸引ポンプ(図示略)によって吸引排出する、いわゆるクリーニングを行う際に、補助的に駆動するようにしてもよい。
・前後方向に並列された各振動部35において、中央部から両端部に向かうほど各振動部35の前後方向の幅が、1つ分ずつ段階的に大きくなるようにしてもよい。
・上記実施形態において、流体噴射装置を、記録用紙Pの搬送方向(前後方向)と交差する方向において記録ヘッド19が記録用紙Pの幅方向(左右方向)の長さに対応した全体形状をなす、いわゆるフルラインタイプ(ラインヘッド方式)のプリンタに具体化してもよい。あるいは、流体噴射装置は、インクカートリッジをインクジェット式プリンタにおけるキャリッジ上以外の場所に設置し、該インクカートリッジのインクをインク供給チューブによって記録ヘッドに供給するようにした、いわゆるオフキャリッジタイプのプリンタであってもよい。
Claims (7)
- 流体供給口から流体が供給される流体貯留室と、ノズル開口に接続された複数の圧力室と、前記流体貯留室から前記圧力室に流体を供給し、並列状に配置された流体供給路と、前記圧力室の圧力を変化させる複数の振動部と、を備えた流体噴射ヘッドであって、
前記複数の振動部のうちで前記液体供給口から最も遠い位置に配置された特定振動部の前記流体供給路の並列方向における幅は、前記複数の振動部の中で最も大きく、
前記特定振動部と対応する前記流体供給路の断面積は、前記複数の流体供給路のうちで最も大きいことを特徴とする流体噴射ヘッド。 - 流体供給口から流体が供給される流体貯留室と、ノズル開口に接続された複数の圧力室と、前記流体貯留室から前記圧力室に流体を供給し、並列状に配置された流体供給路と、前記圧力室の圧力を変化させる複数の振動部と、を備えた流体噴射ヘッドであって、
前記複数の振動部のうちで前記液体供給口から最も遠い位置に配置された振動部および該振動部に隣接する1つまたは2つの振動部からなる特定振動部の前記流体供給路の並列方向における幅は、前記複数の振動部の中で最も大きく、
前記特定振動部と対応する前記ノズル開口の径は、前記複数のノズル開口の径のうちで最も大きいことを特徴とする流体噴射ヘッド。 - 流体供給口から流体が供給される流体貯留室と、ノズル開口に接続された複数の圧力室と、前記流体貯留室から前記圧力室に流体を供給し、並列状に配置された流体供給路と、前記圧力室の圧力を変化させる複数の振動部と、を備えた流体噴射ヘッドであって、
前記複数の振動部のうちで前記液体供給口から最も遠い位置に配置された振動部および該振動部に隣接する1つまたは2つの振動部からなる特定振動部の前記流体供給路の並列方向における幅は、前記複数の振動部の中で最も大きく、
前記特定振動部と対応する前記流体供給路の断面積は、前記複数の流体供給路のうちで最も大きいことを特徴とする流体噴射ヘッド。 - 流体供給口から流体が供給される流体貯留室と、ノズル開口に接続された複数の圧力室と、前記流体貯留室から前記圧力室に流体を供給し、並列状に配置された流体供給路と、前記圧力室の圧力を変化させる複数の振動部と、を備えた流体噴射ヘッドであって、
前記複数の振動部のうちで前記液体供給口から最も遠い位置に配置された特定振動部の前記流体供給路の並列方向における幅は、前記複数の振動部の中で最も大きく、
前記特定振動部と対応する前記ノズル開口の径は、前記複数のノズル開口の径のうちで最も大きいことを特徴とする流体噴射ヘッド。 - 前記特定振動部と対応する前記流体供給路の断面積は、前記複数の流体供給路の断面積のうちで最も大きいことを特徴とする請求項1乃至4何れか一項に記載の流体噴射ヘッド。
- 前記複数の振動部は、同一の駆動パターンによって駆動されることを特徴とする請求項1乃至5何れか一項に記載の流体噴射ヘッド。
- 請求項1乃至6何れか一項に記載の流体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする流体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241147A JP5088705B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241147A JP5088705B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007065033A Division JP4428391B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010012800A JP2010012800A (ja) | 2010-01-21 |
JP5088705B2 true JP5088705B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41699351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241147A Expired - Fee Related JP5088705B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088705B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101179387B1 (ko) * | 2010-05-11 | 2012-09-04 | 삼성전기주식회사 | 잉크젯 프린트 헤드 및 이를 구비하는 잉크젯 프린터 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170595A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-06-17 | Canon Inc | 液体吐出方法ならびに液体吐出ヘッドおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP2003291370A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-14 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP2005184903A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Seiko Epson Corp | 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241147A patent/JP5088705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010012800A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4428391B2 (ja) | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 | |
JP7251211B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP5338200B2 (ja) | 気泡制御ユニット、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP5948775B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP5510119B2 (ja) | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 | |
JP6288335B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 | |
JP5088705B2 (ja) | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 | |
JP2009255316A (ja) | 流体噴射ヘッド及び流体噴射装置 | |
US20220032622A1 (en) | Liquid discharge head and liquid discharge apparatus | |
US7845759B2 (en) | Droplet ejecting device having flow adjusting member | |
JP7215223B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP5935597B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、画像形成装置 | |
JP5428869B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP2015054509A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2019151005A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP2011161770A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2013129060A (ja) | 流路部材および液体噴射ヘッドならびに液体噴射装置 | |
JP5402687B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP5994234B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013116564A (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP2016128271A (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP6115337B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 | |
JP5754496B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP2011161672A (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP2013256005A (ja) | 液体供給装置および液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120902 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |