JP5087101B2 - プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム - Google Patents
プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5087101B2 JP5087101B2 JP2010083894A JP2010083894A JP5087101B2 JP 5087101 B2 JP5087101 B2 JP 5087101B2 JP 2010083894 A JP2010083894 A JP 2010083894A JP 2010083894 A JP2010083894 A JP 2010083894A JP 5087101 B2 JP5087101 B2 JP 5087101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- player
- hand
- information
- interlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/42—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
- A63F13/428—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/213—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/44—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment involving timing of operations, e.g. performing an action within a time slot
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/20—Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
- G06V40/28—Recognition of hand or arm movements, e.g. recognition of deaf sign language
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1087—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
- A63F2300/1093—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera using visible light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/6045—Methods for processing data by generating or executing the game program for mapping control signals received from the input arrangement into game commands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
- A63F2300/6607—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for animating game characters, e.g. skeleton kinematics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
図1に本実施形態の画像生成システム(ゲーム装置)のブロック図の例を示す。なお、本実施形態の画像生成システムの構成は図1に限定されず、その構成要素(各部)の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
次に本実施形態の手法について具体的に説明する。
一般的に、ゲーム装置では、ゲームコントローラのボタンやレバーを操作してゲーム操作を行う。またゲームコントローラにモーションセンサ(6軸センサ)を設け、プレーヤがゲームコントローラそのものを動かすことでゲーム操作を行うゲーム装置もある。
次に、図4(A)、図4(B)のつかみ動作や図7(A)、図7(B)のつかみ連動動作を判定する具体的な手法の例について説明する。例えば本実施形態では、つかみ準備動作を行っていると判定されたプレーヤの手の部分の画像領域の面積に基づいて、プレーヤがつかみ動作を行っているか否かを判定している。また本実施形態では、一方の手がつかみ動作を行っていると判定された場合には、他方の手の部分の画像領域の面積に基づいて、プレーヤがつかみ連動動作を行っている否かを判定している。なお以下では、画像領域の面積に基づくつかみ動作の判定手法を主に例にとり説明するが、この判定手法は、つかみ連動動作の判定に対しても同様に適用できる。
さて、前述したように本実施形態では、複数のつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作をプレーヤPLが行っているかを、画像センサISEからの画像情報に基づいて判定する。即ち、図6(A)に示すようなつかみ連動動作(平手攻撃)が行われたのか、図6(B)に示すようなつかみ連動動作(パンチ攻撃)が行われたのかを、プレーヤPLを撮像する画像センサISEからの画像情報に基づき判定する。
本実施形態では、図7(A)〜図8(B)で説明したように、画像センサISEからの画像情報に基づいて、他方の手がつかみ連動動作として攻撃動作を行っているか否かを判定する。例えば図7(A)、図8(A)では、他方の手が、平手による攻撃動作を行っているか否かを判定しており、図7(B)、図8(B)では、パンチによる攻撃動作を行っているか否かを判定している。
次に本実施形態の詳細な処理例について図18、図19のフローチャートを用いて説明する。図18は、本実施形態の全体的な処理を示すフローチャートである。
HLOB キャラクタの左手、HROB キャラクタの右手、
TOB ターゲットオブジェクト(相手キャラクタ)、
RPC1、RPC2 処理領域、ETH 手袋(認識用部材)、
100 処理部、102 画像情報取得部、104 情報取得部、
105 スケルトン情報取得部、106 ゲーム演算部、107 つかみ準備動作判定部、
109 つかみ動作判定部、109 つかみ連動動作判定部、110 攻撃動作判定部、
112 オブジェクト空間設定部、114 キャラクタ制御部、115 移動処理部、
116 モーション処理部、118 仮想カメラ制御部、120 画像生成部、
130 音生成部、160 操作部、170 記憶部、171 画像情報記憶部、
172 カラー画像情報記憶部、173 デプス情報記憶部、
174 スケルトン情報記憶部、175 オブジェクトデータ記憶部、
176 モーションデータ記憶部、177 モデルデータ記憶部、179 描画バッファ、
180 情報記憶媒体、190 表示部、192 音出力部、194 補助記憶装置、
196 通信部
Claims (25)
- 画像センサからの画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記画像情報に基づいて、プレーヤの右手、左手の一方の手がつかみ動作を行っているか否かを判定するつかみ動作判定部と、
前記一方の手がつかみ動作を行っていると判定された場合には、前記画像情報に基づいて、前記一方の手とは異なる他方の手が、前記つかみ動作に続くつかみ連動動作を行っているか否かを判定するつかみ連動動作判定部と、
前記つかみ動作及びつかみ連動動作の判定結果に基づいて画像を生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手が複数の第1〜第Mのつかみ連動動作(Mは2以上の整数)のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを、前記画像センサからの前記画像情報に基づいて判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項2において、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手の部分に対応する画像領域の情報に基づいて、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項3において、
前記つかみ連動動作判定部は、
所与の期間又は所与のタイミングにおける前記画像領域の情報に基づいて、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項3又は4において、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記画像領域の面積に基づいて、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項5において、
前記画像情報取得部は、
前記画像情報として、各画素位置にカラー値が設定されたカラー画像情報を取得し、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手の部分に対応する前記カラー画像情報における前記画像領域の面積に基づいて、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項5において、
前記画像情報取得部は、
前記画像情報として、各画素位置にデプス値が設定されたデプス情報を取得し、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手に対応する前記デプス情報における前記画像領域の面積に基づいて、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項5乃至7のいずれかにおいて、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記画像領域の面積を判定する際の判定しきい値を、生成された画像が表示される表示部と前記プレーヤとの間の距離情報に応じて変化させることを特徴とするプログラム。 - 請求項2において、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記プレーヤが手に装着する認識用部材の画像情報に基づいて、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項2において、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手の部分の画像情報に対する形状認識処理により、前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項2において、
前記画像センサからの前記画像情報に基づいて、前記画像センサから見える前記プレーヤの動作を特定するスケルトン情報を取得する情報取得部として、
コンピュータを機能させ、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手が前記第1〜第Mのつかみ連動動作のうちのいずれのつかみ連動動作を行っているかを、前記スケルトン情報に基づいて判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記画像センサからの前記画像情報に基づいて、前記画像センサから見える前記プレーヤの動作を特定するスケルトン情報を取得する情報取得部として、
コンピュータを機能させ、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記他方の手がつかみ連動動作を行っているか否かを、前記スケルトン情報に基づいて判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記画像センサからの前記画像情報に基づいて、前記画像センサから見える前記プレーヤの動作を特定するスケルトン情報を取得し、取得された前記スケルトン情報に基づいて、つかみ動作又はつかみ連動動作を判定するための画像処理の処理領域を設定する情報取得部として、
コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至13のいずれかにおいて、
前記プレーヤに対応するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部として、
コンピュータを機能させ、
前記画像生成部は、
前記プレーヤがつかみ動作及びつかみ連動動作を行っていると判定された場合には、前記キャラクタがつかみ動作及びつかみ連動動作を行う画像を生成することを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
前記つかみ連動動作判定部は、
前記画像センサからの前記画像情報に基づいて、前記他方の手がつかみ連動動作として攻撃動作を行っているか否かを判定すること特徴とするプログラム。 - 請求項15において、
前記画像センサからの前記画像情報に基づいて、前記他方の手による攻撃動作の攻撃演算用パラメータを設定し、攻撃演算用パラメータに基づいて攻撃演算処理を行う攻撃演算部として、
コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至16のいずれかにおいて、
前記画像情報に基づいて、プレーヤがつかみ準備動作を行っているか否かを判定するつかみ準備動作判定部として、
コンピュータを機能させ、
前記つかみ動作判定部は、
つかみ準備動作が行われていると判定された場合には、つかみ準備動作を行っている前記プレーヤの手に対応する画像に対して画像処理を行い、前記画像処理の結果に基づいて、前記プレーヤがつかみ準備動作に続くつかみ動作を行っているか否かを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項17において、
前記つかみ動作判定部は、
つかみ準備動作を行っていると判定された前記プレーヤの手の部分に対応する画像領域の情報に基づいて、前記プレーヤがつかみ動作を行っているか否かを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項18において、
前記つかみ動作判定部は、
所与の期間又は所与のタイミングにおける前記画像領域の情報に基づいて、前記プレーヤがつかみ動作を行っているか否かを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項18又は19において、
前記つかみ動作判定部は、
前記画像領域の面積に基づいて、前記プレーヤがつかみ動作を行っているか否かを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項20において、
前記つかみ動作判定部は、
前記画像領域の面積を判定する際の判定しきい値を、生成された画像が表示される表示部と前記プレーヤとの間の距離情報に応じて変化させることを特徴とするプログラム。 - 請求項17において、
前記つかみ動作判定部は、
前記プレーヤが手に装着する認識用部材の画像情報に基づいて、前記プレーヤがつかみ動作を行っているか否かを判定することを特徴とするプログラム。 - 請求項17において、
前記つかみ動作判定部は、
つかみ準備動作を行っていると判定された前記プレーヤの手の部分の画像情報に対する形状認識処理により、前記プレーヤがつかみ動作を行っているか否かを判定することを特徴とするプログラム。 - コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1乃至23のいずれかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
- 画像センサからの画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記画像情報に基づいて、プレーヤの右手、左手の一方の手がつかみ動作を行っているか否かを判定するつかみ動作判定部と、
前記一方の手がつかみ動作を行っていると判定された場合には、前記画像情報に基づいて、前記一方の手とは異なる他方の手が、前記つかみ動作に続くつかみ連動動作を行っているか否かを判定するつかみ連動動作判定部と、
前記つかみ動作及びつかみ連動動作の判定結果に基づいて画像を生成する画像生成部と、
を含むことを特徴とする画像生成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083894A JP5087101B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
US13/075,497 US8998718B2 (en) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | Image generation system, image generation method, and information storage medium |
EP11160705.7A EP2371434B1 (en) | 2010-03-31 | 2011-03-31 | Image generation system, image generation method, and information storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083894A JP5087101B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215922A JP2011215922A (ja) | 2011-10-27 |
JP5087101B2 true JP5087101B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=44367022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010083894A Expired - Fee Related JP5087101B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8998718B2 (ja) |
EP (1) | EP2371434B1 (ja) |
JP (1) | JP5087101B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011258130A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Namco Bandai Games Inc | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
US8587448B1 (en) * | 2011-04-11 | 2013-11-19 | Edward H. Culleny | Sensor activated broken screen simulator |
JP5735861B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-06-17 | 任天堂株式会社 | 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、マーカ |
EP2726858A1 (de) * | 2011-12-16 | 2014-05-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Dynamische ergebnisprojektion bei bewegtem prüfobjekt |
CN103593640A (zh) * | 2012-08-16 | 2014-02-19 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
US20150332620A1 (en) * | 2012-12-21 | 2015-11-19 | Sony Corporation | Display control apparatus and recording medium |
CN103926999B (zh) * | 2013-01-16 | 2017-03-01 | 株式会社理光 | 手掌开合手势识别方法和装置、人机交互方法和设备 |
JP2015061577A (ja) * | 2013-01-18 | 2015-04-02 | 株式会社東芝 | 動作情報処理装置 |
WO2014128749A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社ブリリアントサービス | 形状認識装置、形状認識プログラム、および形状認識方法 |
US9275277B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-03-01 | Kaiser Foundation Hospitals | Using a combination of 2D and 3D image data to determine hand features information |
US20150185851A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-02 | Google Inc. | Device Interaction with Self-Referential Gestures |
EP4079383A3 (en) * | 2015-10-01 | 2023-02-22 | Medidata Solutions, Inc. | Method and system for interacting with a virtual environment |
CN109521927B (zh) | 2017-09-20 | 2022-07-01 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 机器人互动方法和设备 |
WO2019082854A1 (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2019179502A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 動画を作成するためのシステム、方法、及びプログラム |
CN110075523B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-04-17 | 网易(杭州)网络有限公司 | 动作生成方法、装置、电子设备和计算机可读介质 |
JP7168543B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2022-11-09 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | プログラム、コンピュータシステム、サーバシステム及び対戦ゲーム実行制御方法 |
WO2023277043A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 株式会社 Preferred Networks | 情報処理装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6128004A (en) * | 1996-03-29 | 2000-10-03 | Fakespace, Inc. | Virtual reality glove system with fabric conductors |
JP2000003445A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Toshiba Corp | 情報抽出方法および情報抽出装置および記録媒体 |
US20040063480A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-01 | Xiaoling Wang | Apparatus and a method for more realistic interactive video games on computers or similar devices |
US7372977B2 (en) * | 2003-05-29 | 2008-05-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Visual tracking using depth data |
KR101295471B1 (ko) | 2004-07-30 | 2013-08-09 | 익스트림 리얼리티 엘티디. | 이미지 프로세싱을 기반으로 한 3d 공간 차원용 시스템 및 방법 |
TW200625143A (en) * | 2005-01-04 | 2006-07-16 | Pixart Imaging Inc | Personal computer's interactive input device and game-peripheral equipment |
TWI270824B (en) * | 2005-05-02 | 2007-01-11 | Pixart Imaging Inc | Method for dynamically recognizing objects in an image based on diversities of object characteristics and system for using the same |
US20060277466A1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-12-07 | Anderson Thomas G | Bimodal user interaction with a simulated object |
US9696808B2 (en) | 2006-07-13 | 2017-07-04 | Northrop Grumman Systems Corporation | Hand-gesture recognition method |
JP5085112B2 (ja) | 2006-12-01 | 2012-11-28 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置 |
US8144148B2 (en) * | 2007-02-08 | 2012-03-27 | Edge 3 Technologies Llc | Method and system for vision-based interaction in a virtual environment |
TWI377055B (en) | 2007-08-10 | 2012-11-21 | Ind Tech Res Inst | Interactive rehabilitation method and system for upper and lower extremities |
US8555207B2 (en) * | 2008-02-27 | 2013-10-08 | Qualcomm Incorporated | Enhanced input using recognized gestures |
JP4972013B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-07-11 | 日本電信電話株式会社 | 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US20100199231A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Microsoft Corporation | Predictive determination |
US20110151974A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Microsoft Corporation | Gesture style recognition and reward |
JP2010083894A (ja) | 2009-12-24 | 2010-04-15 | Sanei Gen Ffi Inc | ワインラクトン及びその中間体の製造法並びにその応用 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010083894A patent/JP5087101B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-30 US US13/075,497 patent/US8998718B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-31 EP EP11160705.7A patent/EP2371434B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2371434B1 (en) | 2018-08-29 |
EP2371434A3 (en) | 2013-06-19 |
EP2371434A2 (en) | 2011-10-05 |
JP2011215922A (ja) | 2011-10-27 |
US8998718B2 (en) | 2015-04-07 |
US20110244959A1 (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087101B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP5996138B1 (ja) | ゲームプログラム、方法およびゲームシステム | |
CN102331840B (zh) | 基于回环运动的用户选择和导航 | |
JP5439367B2 (ja) | ゲームギアリングを変更するための方法 | |
JP5256269B2 (ja) | データ生成装置、データ生成装置の制御方法、及びプログラム | |
US9933851B2 (en) | Systems and methods for interacting with virtual objects using sensory feedback | |
JP5081964B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5300777B2 (ja) | プログラム及び画像生成システム | |
CN102193624B (zh) | 用于基于姿势的用户界面的物理交互区 | |
US20110305398A1 (en) | Image generation system, shape recognition method, and information storage medium | |
JP2008136694A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置 | |
EP2394711A1 (en) | Image generation system, image generation method, and information storage medium | |
EP2394710A2 (en) | Image generation system, image generation method, and information storage medium | |
JP5536510B2 (ja) | プログラム及び画像生成システム | |
TWI528224B (zh) | 三維動態操控方法及裝置 | |
JP2011258158A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
US20140045593A1 (en) | Virtual joint orientation in virtual skeleton | |
JP5425940B2 (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
Ionescu et al. | A multimodal interaction method that combines gestures and physical game controllers | |
JP5746644B2 (ja) | ゲーム装置及びプログラム | |
JP2012196286A (ja) | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5213913B2 (ja) | プログラム及び画像生成システム | |
JP5715583B2 (ja) | ゲーム装置及びプログラム | |
JP2017170106A (ja) | ゲームプログラム、方法およびゲームシステム | |
Ionescu et al. | Multimodal control of virtual game environments through gestures and physical controllers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5087101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |