[go: up one dir, main page]

JP5086630B2 - 整合回路、デュアルバンド電力増幅器 - Google Patents

整合回路、デュアルバンド電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5086630B2
JP5086630B2 JP2006343271A JP2006343271A JP5086630B2 JP 5086630 B2 JP5086630 B2 JP 5086630B2 JP 2006343271 A JP2006343271 A JP 2006343271A JP 2006343271 A JP2006343271 A JP 2006343271A JP 5086630 B2 JP5086630 B2 JP 5086630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching
matching block
impedance
frequency
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160192A (ja
JP2008160192A5 (ja
Inventor
敦史 福田
浩司 岡崎
祥一 楢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006343271A priority Critical patent/JP5086630B2/ja
Priority to KR1020070133282A priority patent/KR100898349B1/ko
Priority to US11/960,216 priority patent/US7710217B2/en
Priority to CN2007103001858A priority patent/CN101207371B/zh
Priority to EP07024683A priority patent/EP1936814B1/en
Publication of JP2008160192A publication Critical patent/JP2008160192A/ja
Publication of JP2008160192A5 publication Critical patent/JP2008160192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086630B2 publication Critical patent/JP5086630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/252Multiple switches coupled in the input circuit of an amplifier are controlled by a circuit, e.g. feedback circuitry being controlling the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

この発明は、増幅器等に利用される整合回路および電力増幅器に関する。
近年、無線通信によって提供されるサービスの多様化に伴い、無線機には複数の周波数帯の情報を処理できるマルチバンド化が要求されている。例えば、無線LAN〔Local Area Network〕の規格であるIEEE〔Institute of Electrical and Electronic Engineers〕802.11a/b/gの各規格では、5.2GHz帯および2.4GHz帯の2つの周波数帯が規定されている。
無線機に実装されている装置の一つとして、無線周波数帯の信号を増幅し、アンテナに供給する役割を担う電力増幅器がある。電力増幅器は、無線回路の中で消費電力が大きい装置の一つであり、高効率動作を行うことが要求される。一般的に、無線回路の設計では、特定の一つの周波数帯に対してのみ最適化される。ここで、最適化とは、例えば電力増幅器の場合、高い出力電力を得ることや、高い効率を得ることなどが含まれる。従って、例えば上記のような異なる2つの周波数帯の両方に最適化された回路の設計を行うことは困難である。このため、通常は、各周波数帯に対して最適に設計された回路をスイッチによって切り替える構成がとられる。
図1は、2つの周波数帯の各信号を増幅可能な電力増幅器〔デュアルバンド電力増幅器〕の回路構成の一例であり、一般的に用いられている回路構成である。例えばf=5.2GHz、f=2.4GHzとした場合に、2つの周波数の信号〔一般的には当該周波数を挟んである程度の帯域幅の信号を増幅できるから、『信号帯域』『周波数帯の信号』という表現の方が適切であるが、誤解の虞が無い限り、単に『信号』『周波数』と云う場合もある。〕に対するデュアルバンド電力増幅器(900)の場合には、図1に示すように、fの周波数帯専用に設計された増幅器(921)およびfの周波数帯専用に設計された増幅器(922)を予め用意し、動作周波数、つまりfの周波数またはfの周波数に応じて、入力端子(931)に接続された1入力2出力〔single-pole double-throw;SPDT〕スイッチ(911)および出力端子(932)に接続されたSPDTスイッチ(912)を切り替えることで、増幅器(921)(922)のいずれかを選択する構成である。
このような従来的技術を示すものとして例えば非特許文献1が挙げられる。
一方、図1に示す各増幅器(921)(922)は、図2に示すように入力側整合回路(971)、増幅素子(972)、出力側整合回路(973)を含んで構成される。増幅器の性能は、増幅素子自体の特性と、整合回路の特性によって決定されるため、この整合回路を使用される周波数帯で最適化することが重要となる。図1に示すデュアルバンド電力増幅器(900)の回路構成では、増幅器ごとに当該増幅器に専用の周波数帯で最適な整合回路を用いることができ、そのような整合回路を用いて最適化された増幅器を動作周波数帯に応じて、SPDTスイッチで切り替えるため、仮にSPDTスイッチの挿入損失が十分小さければ、各増幅器はそれぞれの例えば、高出力、高効率などの特性を有することになる。
千葉耕司他,"移動機",NTT DoCoMoテクニカルジャーナル,Vol.10,No.1
このようなデュアルバンド増幅器では、f用の増幅器と、f用の増幅器の合計2系統の回路が必要となり、入出力整合回路、増幅素子など部品点数が多くなるという問題がある。部品点数の増加は、装置の大型化のみならず、各部品での消費電力により回路全体での消費電力が大きくなるという問題も生み出す。
また、特に出力に用いるSPDTスイッチの挿入損失によって出力電力が低下し、効率が低下するという問題が生じる。
さらに、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時に高効率に増幅する場合には、分配器および合成器が必要であり、回路規模が増大するという問題が生じる(例えば特表2003−504929号公報参照)。
このような問題点を見出したため、望まれるデュアルバンド電力増幅器は、f用の増幅器およびf用の増幅器の2系統の回路を設けることなく、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時増幅可能なデュアルバンド電力増幅器である。そして、このようなデュアルバンド電力増幅器に相応しい整合回路も必要であり、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時にインピーダンス整合可能な整合回路が望まれることとなる。なお、このような整合回路であれば、2つの周波数帯の信号についてインピーダンス整合を行うことを必要とする機器に広く用いることができるから、デュアルバンド電力増幅器に用いられるという限定を受けるものではないことになる。
従って、本発明は、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時にインピーダンス整合可能な整合回路と、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時増幅可能なデュアルバンド電力増幅器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の整合回路は、次の構成とされる。即ち、インピーダンス整合を行う主整合ブロックと、インピーダンス整合を行う副整合ブロックとが交流信号の経路に対して直列に接続された整合回路であって、上記副整合ブロックは、上記主整合ブロックに直列に接続された直列整合ブロックと、上記直列整合ブロックの上記主整合ブロックが接続された側とは反対側に接続され、且つ、上記経路に対して並列に接続された、並列整合ネットワークとを備える。そして、上記並列整合ネットワークは、上記直列整合ブロックに一端が接続された第1並列整合ブロックと、上記第1並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第2並列整合ブロックと、上記第1並列整合ブロックと上記第2並列整合ブロックとの接続部に、一端が接続された第3並列整合ブロックとを備える。この整合回路では、上記交流信号の周波数〔以下、交流周波数という。〕として、複数種類の周波数を採ることができて、上記交流周波数のうち一つの周波数〔以下、基準周波数という。〕について、上記直列整合ブロックと上記第1並列整合ブロックとの接続部は交流的に開放状態とされ、上記第3並列整合ブロックが接続される、上記第1並列整合ブロックと上記第2並列整合ブロックとの接続部は交流的に短絡状態とされ、上記交流周波数が基準周波数の場合には、上記主整合ブロックおよび上記直列整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされ、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数の場合には、上記主整合ブロックおよび上記副整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされる。
この整合回路は、交流周波数が基準周波数の場合について、直列整合ブロックと第1並列整合ブロックとの接続部が交流的に開放状態とされ、第3並列整合ブロックが接続される、第1並列整合ブロックと第2並列整合ブロックとの接続部が交流的に短絡状態とされているから、基準周波数の交流信号にとって、並列整合ネットワークは交流的に無視できる。つまり、交流周波数が基準周波数の場合には、主整合ブロックおよび直列整合ブロックでインピーダンス整合を行う。一方、交流周波数が基準周波数以外の周波数の場合には、主整合ブロックおよび副整合ブロックでインピーダンス整合を行うものとなっている。
このような整合回路において、次のような構成が可能である。整合回路の一端のインピーダンスを周波数fに依存のインピーダンスZ(f)とし、当該整合回路の他端のインピーダンスを周波数fに非依存のインピーダンスZとした場合に、上記交流周波数が基準周波数fの場合について、上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)とインピーダンスZとの間でインピーダンス整合を行うものであり、上記副整合ブロックは、インピーダンスZ間でインピーダンス整合を保つものであり、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)を或るインピーダンスZ(f)にインピーダンス変換し、上記副整合ブロックは、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものとすることができる。
この構成では、交流周波数が基準周波数fの場合について、主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)とインピーダンスZとの間でインピーダンス整合を行うものとされる。つまり、交流周波数が基準周波数fの場合については、整合回路が整合対象とするインピーダンス間の整合を、実質的に主整合ブロックで行うのである。このとき、主整合ブロックは、交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合についてインピーダンス変換器の役目を担う。
また、上記交流周波数として2種類の周波数を採ることができるものの場合に、上記直列整合ブロックは、特性インピーダンスが上記インピーダンスZと同じ伝送線路であり、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、上記副整合ブロックが、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものとして、上記直列整合ブロックの伝送線路長および上記第3並列整合ブロックのリアクタンス値が設定されたものとすることができる。
この構成では、直列整合ブロックを特性インピーダンスZの伝送線路とすることで、交流周波数が基準周波数の場合について、その線路長を任意に設定できるとともに、基準周波数の場合での整合条件を崩すことなく、交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、直列整合ブロックの伝送線路長および第3並列整合ブロックのリアクタンス値を設定できる。
あるいは、上記交流周波数としてM種類〔Mは3以上の整数とする。〕の周波数を採ることができるものの場合に、上記直列整合ブロックは、1種類または複数種類のインピーダンス変換量を設定可能であり、上記第3並列整合ブロックは、1種類または複数種類のリアクタンス値を設定可能であり、上記インピーダンス変換量と上記リアクタンス値との組み合わせが少なくともM−1個であり、上記基準周波数以外の各周波数に上記組み合わせが一対一で対応しており、上記基準周波数以外の周波数fに対応する上記組み合わせのインピーダンス変換量、リアクタンス値をそれぞれ上記直列整合ブロック、上記第3並列整合ブロックに設定することで、上記副整合ブロックが、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものとすることができる。
この構成では、直列整合ブロックは1種類または複数種類のインピーダンス変換量を設定可能であり、第3並列整合ブロックは1種類または複数種類のリアクタンス値を設定可能であり、インピーダンス変換量とリアクタンス値との組み合わせが少なくともM−1個であり、基準周波数以外の各周波数に上記組み合わせが一対一で対応しているから、基準周波数以外の周波数fに対応する組み合わせのインピーダンス変換量、リアクタンス値をそれぞれ直列整合ブロック、第3並列整合ブロックに設定することで、M種類の交流周波数のうち、主整合ブロックおよび直列整合ブロックでインピーダンス整合がなされる基準周波数fの交流信号と、基準周波数以外の周波数から任意に一つ選択された周波数fの交流信号とについて同時または選択的にインピーダンス整合可能な整合回路を構成できる。
また、M種類〔M≧3〕の交流周波数のうち、一つの周波数〔基準周波数f〕の交流信号と、基準周波数以外の周波数から任意に一つ選択された周波数fの交流信号とについて同時または選択的にインピーダンス整合可能な整合回路を、次のように構成することもできる。
即ち、インピーダンス整合を行う主整合ブロックと、インピーダンス整合を行う副整合ブロックとが交流信号の経路に対して直列に接続された整合回路であって、上記副整合ブロックは、Nを2以上の整数として、第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックと、第1並列整合ネットワーク、・・・、第N並列整合ネットワークとを備える。そして、上記の第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックは上記経路に対して直列に接続されるとともに、上記第1直列整合ブロックは上記主整合ブロックと接続され、kを1以上N−1以下の整数として、上記第k並列整合ネットワークは、第kスイッチを介して、第k直列整合ブロックと第k+1直列整合ブロックとの接続部〔以下、第k接続部Aという。〕に、上記経路に対して並列に接続され、上記第N並列整合ネットワークは、第Nスイッチを介して、上記第N直列整合ブロックの上記第N−1直列整合ブロックが接続された側とは反対側に、上記経路に対して並列に接続される。上記第k並列整合ネットワークは、第kスイッチを介して、上記第k接続部Aに一端が接続された第3k−2並列整合ブロックと、上記第3k−2並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第3k−1並列整合ブロックと、上記第3k−2並列整合ブロックと上記第3k−1並列整合ブロックとの接続部〔以下、第k接続部Bという。〕に、一端が接続された第3k並列整合ブロックとを備え、上記第N並列整合ネットワークは、第Nスイッチを介して、第N直列整合ブロックに一端が接続された第3N−2並列整合ブロックと、上記第3N−2並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第3N−1並列整合ブロックと、上記第3N−2並列整合ブロックと上記第3N−1並列整合ブロックとの接続部〔以下、第N接続部Bという。〕に、一端が接続された第3N並列整合ブロックとを備える。この整合回路では、上記交流信号の周波数〔以下、『交流周波数』という。〕として、複数種類の周波数を採ることができて、基準周波数について、上記第k接続部Aそれぞれおよび上記第N直列整合ブロックと上記第3N−2並列整合ブロックとの接続部は交流的に開放状態とされ、上記第k接続部Bそれぞれおよび上記第N接続部Bは交流的に短絡状態とされ、上記交流周波数が基準周波数の場合には、上記主整合ブロックおよび上記の第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされ、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数の場合には、当該周波数に対応して上記スイッチのいずれか一つのみをON状態にして、上記主整合ブロックおよび上記副整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされる。
このような整合回路において、次のような構成が可能である。整合回路の一端のインピーダンスを周波数fに依存のインピーダンスZ(f)とし、当該整合回路の他端のインピーダンスを周波数fに非依存のインピーダンスZとした場合に、上記交流周波数が基準周波数fの場合について、上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)とインピーダンスZとの間でインピーダンス整合を行うものであり、上記副整合ブロックは、インピーダンスZ間でインピーダンス整合を保つものであり、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)を或るインピーダンスZ(f)にインピーダンス変換し、上記副整合ブロックは、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものであるとすることができる。
また、上記の第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックはそれぞれ、特性インピーダンスが上記インピーダンスZと同じ伝送線路であり、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、当該周波数に対応する第iスイッチをON状態にするとすれば、上記副整合ブロックが、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものとして、上記第i直列整合ブロックの伝送線路長および上記第3i並列整合ブロックのリアクタンス値が設定されたものであるとすることができる。
また、本発明のデュアルバンド電力増幅器は、次のような構成とされる。即ち、複数種類の交流周波数のうち、一つの周波数〔基準周波数f〕の交流信号と、基準周波数以外の周波数から任意に一つ選択された周波数fの交流信号とについて同時または選択的にインピーダンス整合可能な既述の整合回路と、増幅素子とを備え、基準周波数fの交流信号と、基準周波数以外の周波数fの交流信号とを同時または選択的に増幅可能なデュアルバンド電力増幅器である。
本発明の整合回路によれば、交流周波数が基準周波数の場合には、主整合ブロックおよび、副整合ブロックの一部である直列整合ブロックあるいは第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされ、交流周波数が基準周波数以外の周波数の場合には、主整合ブロックおよび副整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされるため、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時にインピーダンス整合することが実現する。
2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時増幅可能なデュアルバンド電力増幅器を設計するには、2つの周波数帯での、増幅素子の入出力インピーダンスと周辺回路の入出力インピーダンスとのインピーダンス整合が必要となるが、本発明の整合回路を電力増幅器に用いることで、2つの周波数帯の混合信号を各周波数帯で同時増幅可能なデュアルバンド電力増幅器が実現する。
この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。各図面において対応する部分については、同一の参照符号をつけて重複説明を省略する。
≪第1実施形態≫
図3は、第1実施形態の整合回路(1)を示す図である。また図3は、図13に示す2つの周波数帯の信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(200)の入力側回路構成も示している。第1実施形態は、整合回路(1)を増幅素子(180)の入力端子側に使用した例である。ここで「選択的に増幅できる」とは、2つの周波数帯の信号のうちいずれか一方の信号が入力となる場合でも当該信号を増幅できることを云い、「同時に増幅できる」とは、同時に入力された2つの周波数帯の信号、つまり、2つの周波数帯の混合信号をそれぞれの周波数帯で増幅できることを云う〔以下同様。〕。
整合回路は、異なるインピーダンス間の整合を確立する回路であり、例えば、実際に信号を増幅するFET〔Field Effect Transistor〕などの増幅素子(180)とその周辺回路とのインピーダンス整合を取るものである。なお、周辺回路の入出力のインピーダンスは一般的に或る一定の値Z(例えば50Ω、75Ωなどである。)に揃えられており、以下では、周辺回路の入出力のインピーダンスを「系のインピーダンス」ということにする。図3に示す回路構成であれば、系のインピーダンスは交流信号源(50)側のインピーダンスZに相当し、整合回路(1)は、交流信号源(50)側の出力インピーダンスZと増幅素子(180)の入力インピーダンスとの整合を確立するものである。
なお、増幅素子(180)としては、トランジスタ(Transistor)、FET、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、TFT(Thin Film Transistor)などを例示できる。各図では、増幅素子としてnチャンネル接合型FETを図示しているが、nチャンネル接合型FETに限定する趣旨ではなく、増幅素子の例示に過ぎない。
図4に、測定周波数の上限をfmaxとし、下限をfminとした場合の、増幅器に用いられる増幅素子の入出力の散乱パラメータ(Sパラメータ)の例を示す。この例では、S11は出力負荷が50Ωの場合の増幅素子入力反射係数、S22は入力負荷が50Ωの場合の増幅素子出力反射係数である。これらの反射係数およびスミスチャートを用いることで、増幅素子の入出力インピーダンスを求めることができる。図4から明らかなように、増幅素子の入出力インピーダンスは周波数特性を有し、その値はSパラメータと系のインピーダンスZとから求められる。そこで、例えば増幅素子(180)の入力インピーダンスを、周波数fに依存する入出力インピーダンスとしてZ(f)と関数表現している〔端子(P2)から増幅素子(180)側を見たインピーダンスがZ(f)である。〕。同様に、増幅素子(180)の出力インピーダンスを、周波数fに依存する入出力インピーダンスとしてZO(f)と関数表現することができる。以下、Z(f)について説明する。
2つの周波数帯の信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(200)を設計する場合には、2つの周波数f=f、fでの、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合が必要となる。このため整合回路(1)は、増幅素子(180)の入出力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合と、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合とを選択的にまたは同時に行えるものでなければならない。
そこで、第1実施形態の整合回路(1)は、主整合ブロック(101)、副整合ブロック(102)を含んで構成され、主整合ブロック(101)と副整合ブロック(102)は、交流信号源(50)から供給された交流信号の増幅素子(180)へ向かう経路に対して直列に接続される。副整合ブロック(102)は、直列整合ブロック(110)と並列整合ネットワーク(170)を含んで構成され、並列整合ネットワーク(170)は、第1並列整合ブロック(111)、第2並列整合ブロック(112)、第3並列整合ブロック(113)を含んで構成される。並列整合ネットワーク(170)は、交流信号の上記経路に対して並列に接続される。
ここで直列、並列などを問わず整合ブロックとは、整合回路の構成要素であり、分布定数線路、素子、あるいはこれらの組み合わせ、あるいは複数の分布定数線路、複数の素子、あるいはそれらの組み合わせからなる回路である。ここで素子は、抵抗、キャパシタ、コイルのような線形素子、ダイオードなどの非線形二端子素子などを広く含み、格別の限定は無い。
第1実施形態の整合回路(1)の眼目は、下記の点にある。
まず、第1の周波数fについて、主整合ブロック(101)が、増幅素子(180)のインピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとの間で実質的に整合を行ない、主整合ブロック(101)と副整合ブロック(102)との接続部から主整合ブロック(101)側を見たときのインピーダンスZ(f)がZになるとする。このとき、副整合ブロック(102)は、主整合ブロック(101)と副整合ブロック(102)との接続部から主整合ブロック(101)側を見たときのインピーダンスZ(f)=Zと系のインピーダンスZとで整合を保つ回路とされる。つまり、端子(P1)から副整合ブロック(102)側を見たインピーダンスZout(f)がZである。
次に、第2の周波数fについて、主整合ブロック(101)は、増幅素子(180)のインピーダンスZ(f)に対してインピーダンス変換器として機能し、主整合ブロック(101)と副整合ブロック(102)との接続部から主整合ブロック(101)側を見たときのインピーダンスはZ(f)となる。ここで、一般的には、Z(f)≠Zと考えられる。このとき、副整合ブロック(102)は、主整合ブロック(101)と副整合ブロック(102)との接続部から主整合ブロック(101)側を見たときのインピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとで整合を実質的に行う回路とされる。つまり、副整合ブロック(102)によるインピーダンス整合で、端子(P1)から副整合ブロック(102)側を見たインピーダンスZout(f)がZとなる。
主整合ブロック(101)および副整合ブロック(102)を、上記の機能を果たすように構成できればよく、第1実施形態の整合回路(1)では、副整合ブロック(102)において上記機能を実質的に実現するものとなっている。そこで、以下では、副整合ブロック(102)の回路構成を中心に説明を行う。
主整合ブロック(101)および直列整合ブロック(110)は、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と直列に接続される。第1実施形態の上記眼目からすれば、主整合ブロック(101)は直列整合ブロック(110)よりも増幅素子(180)に近い側に配置される。
第1並列整合ブロック(111)は、直列整合ブロック(110)の主整合ブロック(101)が接続される側とは反対側に接続され、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と並列に接続される。
そして、第2並列整合ブロック(112)は、第1並列整合ブロック(111)の直列整合ブロック(110)が接続される側とは反対側に接続される。
さらに、第3並列整合ブロック(113)が、第1並列整合ブロック(111)と第2並列整合ブロック(112)との接続部(160)に接続される。
整合回路(1)は、第2の周波数fについては、主整合ブロック(101)、副整合ブロック(102)を構成する直列整合ブロック(110)、第1並列整合ブロック(111)、第2並列整合ブロック(112)、第3並列整合ブロック(113)からなる回路全体で、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合を行う。
一方、整合回路(1)は、第1の周波数fについては、主整合ブロック(101)および直列整合ブロック(110)で、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合を行うものとされる。
このため、第2並列整合ブロック(112)を、第1並列整合ブロック(111)と第2並列整合ブロック(112)との接続部(160)が第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となるように設計し、第1並列整合ブロック(111)を、直列整合ブロック(110)と第1並列整合ブロック(111)との接続部(150)が第1の周波数fの信号に対して交流的に開放となるように設計する。なお、第3並列整合ブロック(113)は、第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となる接続部(160)に接続される。
このように設計されているため、第1の周波数fにおいては、接続部(150)から見た第1並列整合ブロック(111)側を交流的に切り離されたものとして看做すことができる。
つまり、上記のように整合回路(1)を設計すると、第1並列整合ブロック(111)、第2並列整合ブロック(112)および第3並列整合ブロック(113)は第1の周波数fの信号伝送に影響せず、主整合ブロック(101)および直列整合ブロック(110)でインピーダンス整合を行うことができる一方、第2の周波数fの信号伝送では、第1並列整合ブロック(111)、第2並列整合ブロック(112)および第3並列整合ブロック(113)は交流的に切り離されたものとはならず、整合回路(1)全体でインピーダンス整合を行うことになるから、2つの周波数帯の混合信号に対して同時にインピーダンス整合が可能となる。もちろん、整合回路(1)は、各別の周波数帯の信号に対してもインピーダンス整合を行うことのできる回路である。このため、整合回路(1)を備えたデュアルバンド電力増幅器(200)は、2つの周波数帯の信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器として機能できる。
なお、直列整合ブロック(110)は、第1の周波数fおよび第2の周波数fのそれぞれの場合で整合回路(1)の設計パラメータを提供することになる。換言すれば、一般的には、直列整合ブロック(110)は、第1の周波数fおよび第2の周波数fのそれぞれの場合に応じて所望の動作をするように設計することが要求される。このため、直列整合ブロック(110)の設計が困難であり、ひいては整合回路(1)の設計が困難であるようにも思われるが、そうではない。
例えば、主整合ブロック(101)がインピーダンスZ(f)をインピーダンスZに変換するとし、直列整合ブロック(110)を特性インピーダンスがZの伝送線路とすれば、第1の周波数fにおけるインピーダンス整合について伝送線路である直列整合ブロック(110)の電気長を任意とすることができるため、第1の周波数fでの整合条件を崩すことなく、第2の周波数fの場合について、伝送線路である直列整合ブロック(110)の電気長と第3並列整合ブロック(113)のリアクタンス値を設計することができ、容易に第2の周波数fにおける整合回路(1)を構成できる。
第3並列整合ブロック(113)の構成としては、使用周波数帯など整合回路(1)の設計要求に応じて、先端開放線路、先端短絡線路、または一端が接地された集中定数回路、またはこれらの組み合わせなどを任意に選択できる。
直列整合ブロック(110)は、第1の周波数f、第2の周波数fの選択によって、伝送線路以外に、これと集中定数素子との組み合わせや、集中定数素子のみの構成を選択することもできる。
第2並列整合ブロック(112)は、第1並列整合ブロック(111)との接続部(160)が第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となるようにすればよいため、例えば、電気長が90度(物理長では例えばλ/4の線路長)の一端開放伝送線路として構成することができる。なお、λは第1の周波数fの波長を表す。また、第1並列整合ブロック(111)は、第1並列整合ブロック(111)と直列整合ブロック(110)との接続部(150)が第1の周波数fにおいて交流的に開放となるようにすればよいため、例えば、電気長が90度(物理長では例えばλ/4の線路長)の伝送線路として構成することができる。ここで、上記の条件を満たせば、主整合ブロック(101)は任意の構成をとることができる。また、第1並列整合ブロック(111)と第2並列整合ブロック(112)は、伝送線路以外に、これと集中定数素子との組み合わせや、集中定数素子のみの構成を選択することもできる。
以上では、整合回路(1)を増幅素子(180)の入力端子側に接続した場合で説明したが、整合回路(1)を増幅素子(180)の出力端子側に接続することもできるし、入力端子側と出力端子側の両方に接続する構成も可能である。なお、出力端子側に整合回路を接続する場合の整合回路の構成は、増幅素子に対して、入力端子側に接続した場合の整合回路の構成と対称的な構成となるのが一般的である。
第1実施形態は、図13に示す2つの周波数帯の信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(200)と、同様にインピーダンス整合を行う整合回路(1)を示した。ここで、図13に示す中心周波数を第1の周波数f、第2の周波数fとする2つの周波数帯ではf>fとしているが、第1実施形態は、より高い方の周波数を第1の周波数fとして設計することに限定されるものではない。つまり、より高い方の周波数を第2の周波数fとし、より低い方の周波数を第1の周波数fとして、上述と同様の設計をすることができる。
ただし、例えば第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)をそれぞれ伝送線路とする場合には、より高い方の周波数を第1の周波数fとして設計することが好ましい。第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)は、第1の周波数fについて、接続部(150)を交流的に開放状態とし、接続部(160)を交流的に短絡状態となるように設計されるところ、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)をそれぞれ線路長λ/4の伝送線路とすることができるため、より高い方の周波数を第1の周波数fとして設計するほうが、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)の線路長を短くすることができる。
《第2実施形態》
第1実施形態では、2つの周波数帯の信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(200)と、同様にインピーダンス整合を行う整合回路(1)を示した。第2実施形態では、第1実施形態の拡張的形態として、図14に示すN+1個〔N≧2の整数とする。〕の周波数帯の信号のうち2つの信号について選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(200′)と、同様にインピーダンス整合を行う整合回路(1′)を示す。
上記の第1実施形態では、第1の周波数fでの整合条件を崩すことなく、第2の周波数fの場合について、伝送線路である直列整合ブロック(110)の電気長と第3並列整合ブロック(113)のリアクタンス値を設計するものであった。第2実施形態は、第1の周波数fを固定し、第2の周波数fを可変とすれば、N+1個の周波数帯の信号のうち、第1の周波数fの信号と、第2の周波数f、・・・、第N+1の周波数fN+1から任意に一つ選択した周波数の信号と、を選択的にまたは同時にインピーダンス整合を行う整合回路(1′)を構成できるという発想に基づくものである。
第2実施形態の整合回路(1′)は、図5に示すように、第1実施形態の直列整合ブロック(110)を直列整合ブロック(110′)に置換し、第1実施形態の第3並列整合ブロック(113)を第3並列整合ブロック(113′)に置換して構成される。第2実施形態では、第1の周波数fでの整合条件を崩すことなく、qを2以上N+1以下の整数として、各第qの周波数fの場合について、直列整合ブロック(110′)のインピーダンス変換量と第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値を設計する。
第2実施形態のデュアルバンド電力増幅器(200′)は、このような整合回路(1′)を用いて構成される。
直列整合ブロック(110′)の具体的な構成例を図6に示す。図6に示すように、切替スイッチである1入力N出力のスイッチ(41)およびスイッチ(42)、並びに最大でN個の伝送線路(8)〜(8)を用いて直列整合ブロック(110′)を構成することができる。各伝送線路(8)〜(8)は、第1の周波数fでの整合条件を崩さないため、いずれも特性インピーダンスZの伝送線路とする。また、各伝送線路(8)〜(8)の電気長はそれぞれ異なるものとされる。この具体例では、N個の伝送線路(8)〜(8)は横列に配置され、スイッチ(41)の一端は接続部(150)に接続され、スイッチ(42)の一端は主整合ブロック(101)に接続される。そして、スイッチ(41)の他端およびスイッチ(42)の他端の切り替えで同じ伝送線路を選択する。この選択の具体的な説明および伝送線路の個数を最大でN個とする理由は、第3並列整合ブロック(113′)の説明の後にする。
第3並列整合ブロック(113′)の具体的な構成例を図7、図8、図9に示す。図7に示すように、切替スイッチである1入力N出力のスイッチ(71)および最大でN個のリアクタンス素子(9)〜(9)を用いて第3並列整合ブロック(113′)を構成することができる。この具体例では、リアクタンス値がそれぞれ異なるN個のリアクタンス素子(9)〜(9)は横列に配置され、スイッチ(71)の一端は接続部(160)に接続される。そして、スイッチ(71)の他端の切り替えで一つのリアクタンス素子を選択する。なお、リアクタンス素子の具体例として、伝送線路やコイルやキャパシタなどを例示できる。
また、図8に示すように、第3並列整合ブロック(113′)の別の具体的な構成として、スイッチおよびリアクタンス素子からなる組み合わせを複数個用いて構成するとしてもよい。この構成では、リアクタンス値がそれぞれ異なる最大でN個のリアクタンス素子(9)〜(9)と最大でN−1個のスイッチ(7)〜(7)が交互に縦列に接続される。つまり、縦列に接続されるリアクタンス素子のうち一方の端に位置するリアクタンス素子(9)の一端は接続部(160)に接続され、リアクタンス素子(9)の他端〔接続部(160)が接続された側とは反対側の端部〕はスイッチ(9)の一端に接続される。また、縦列に接続されるリアクタンス素子のうち端に位置するリアクタンス素子(9)の一端はスイッチ(7)に接続される。リアクタンス素子(9)の一端はスイッチ(7)に接続され、リアクタンス素子(9)の他端はスイッチ(7x+1)に接続される。但し、x=2,3,・・・,N−1である。このような構成では、第y+1の周波数fy+1に対して、スイッチ(7)〜(7)をオン状態とし、スイッチ(7y+1)をオフ状態とするように設計できる。なお、y=1の場合は、スイッチ(7)をオフ状態とする。これにより、スイッチ(7)〜(7)の状態を切り替えることで最大でN個のリアクタンス値が得られる。
あるいは、図9に示すように、第3並列整合ブロック(113′)の別の具体的な構成として、リアクタンス値を変更可能な可変リアクタンス手段を用いることができる。ここで、可変リアクタンス手段としては、例えば静電容量を変更できるバリアブルキャパシタ(6)などを適用すればよい。図9に示す構成では、バリアブルキャパシタ(6)の一端は接続部(160)に接続され、その他端は接地されている。例えばバリアブルキャパシタ(6)を予め定められたN種類のリアクタンス値に変更可能とすることで最大でN種類のリアクタンス値が得られる。
第2実施形態では、既述のとおり、各第qの周波数f〔2≦q≦N+1〕について、直列整合ブロック(110′)のインピーダンス変換量と第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値を設計する。換言すれば、各第qの周波数fに対して、直列整合ブロック(110′)のインピーダンス変換量および第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値の組み合わせが一対一で対応しているということである。従って、例えば直列整合ブロック(110′)を図6に示す構成とし、第3並列整合ブロック(113′)を図7〜図9に示す何れかの構成とした場合には、直列整合ブロック(110′)に含まれる伝送線路の電気長の種類および第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値の種類の組み合わせがN個あれば十分である。このため、直列整合ブロック(110′)に含まれる伝送線路の本数をN以下、第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値の種類をN以下とすることが可能である。具体例としてN=4として、例えば、直列整合ブロック(110′)に含まれる伝送線路の本数を2として各電気長をa,b(a≠b)とし、第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値の種類を2としてc,d(c≠d)とした場合、(a,c)(b,c)(a,d)(b,d)の4個の組み合わせが得られ、それぞれの組を各第qの周波数f〔2≦q≦5〕に対応させる設計ができる場合がある。
以上のようにして設計がなされた場合、第1の周波数fの信号と第qの周波数fの信号とを選択的にまたは同時にインピーダンス整合を行うとき〔換言すれば、第1の周波数fの信号と第qの周波数fの信号とを選択的にまたは同時に増幅を行うとき、である。〕、第qの周波数fに対して、伝送線路の電気長Aおよび第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値Bの組み合わせが対応するとすれば、直列整合ブロック(110′)では、スイッチ(41)およびスイッチ(42)を切り替えて電気長Aの伝送線路を選択する。また、第3並列整合ブロック(113′)では、図7の構成であれば、リアクタンス値Bのリアクタンス素子を選択し、図8の構成であれば、リアクタンス値BとなるようにスイッチをON状態にし、図9の構成であれば、リアクタンス値Bとなるように可変リアクタンス手段の値を設定する。なお、第1の周波数fの信号についてのみインピーダンス整合/増幅を行うときは、第3並列整合ブロック(113′)では任意のリアクタンス値を設定/選択でき、図6に示す構成とされた直列整合ブロック(110′)では任意の伝送線路を選択することができる。なお、図6〜図9に示した構成に限定するものではないから、例えば、直列整合ブロック(110′)では、伝送線路(8)〜(8)とは別に第1の周波数fの信号用の回路あるいは回路素子を設けておき、第1の周波数fの信号についてのみインピーダンス整合/増幅を行うときに、その回路あるいは回路素子を選択する構成としてもよい。
第2実施形態に示したデュアルバンド電力増幅器(200′)は、3以上の周波数帯の信号のうち2つの信号について選択的にまたは同時に増幅できるものであるが、直列整合ブロック(110′)のインピーダンス変換量と第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値との組み合わせの切換えで実質的に3バンド以上の周波数帯に対応した電力増幅器となるから、その本質はマルチバンド電力増幅器であることに留意しなければならない。従って、デュアルバンド電力増幅器(200′)に含まれる整合回路(1′)も、3以上の周波数帯の信号のうち2つの信号について選択的にまたは同時にインピーダンス整合できるものであるが、直列整合ブロック(110′)のインピーダンス変換量と第3並列整合ブロック(113′)のリアクタンス値との組み合わせの切換えで実質的に3バンド以上の周波数帯に対応した整合回路となるから、その本質はマルチバンド整合回路と云うに相応しいものであることに留意しなければならない。
《第3実施形態》
第3実施形態では、第2実施形態とは異なる、第1実施形態の拡張的形態として、3以上の周波数帯の信号のうち2つの信号について選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(300)と、同様にインピーダンス整合を行う整合回路(2)を示す。
図10は、第3実施形態の整合回路(2)を示す図である。また図10は、図14に示すN+1個〔N≧2の整数とする。〕の周波数帯のうち、第1の周波数fの信号と任意の他の周波数の信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器(300)の入力側回路構成も示している。第3実施形態は、整合回路(2)を増幅素子(180)の入力端子側に使用した例である。
第3実施形態の整合回路(2)の概要は、第1実施形態の副整合ブロック(102)を、次に述べる副整合ブロック(102′)に置換した構成である。副整合ブロック(102′)は、第1実施形態の副整合ブロック(102)と類似の副整合ブロックをN個、上記経路に対して直列に接続したものである。ここで、第1実施形態の副整合ブロック(102)と類似の副整合ブロックは、第1実施形態における直列整合ブロック(110)と第1並列整合ブロック(111)とをスイッチを介して接続した構成とした点を除いて、第1実施形態の副整合ブロック(102)と同じである。
なお、本明細書においてスイッチと云えば、接点型のスイッチに限定するものではなく、例えばダイオード、トランジスタ、MOS素子などを用いた、回路網に接点を設けないで回路の開閉機能を有するいわゆるスイッチング素子〔switching element〕とすることもできる。具体例としては、MEMS〔Micro-Electro Mechanical Systems〕スイッチ、スイッチングダイオードなどが挙げられる。
整合回路(2)でも、主整合ブロック(101)および副整合ブロック(102′)について、第1実施形態の上記眼目が相当する。
整合回路(2)の具体的な構成を説明する。なお、説明の便宜上、第1実施形態における直列整合ブロック(110)を第1直列整合ブロック(110−1)に呼称・符号変更し、第1並列整合ブロックの符号111を符号111−1に、第2並列整合ブロックの符号112を符号112−1に、第3並列整合ブロックの符号113を符号113−1に、変更する。
主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、第2直列整合ブロック(110−2)、・・・、第N直列整合ブロック(110−N)は、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と直列に接続される。上記眼目からすれば、主整合ブロック(101)は、第1直列整合ブロック(110−1)、第2直列整合ブロック(110−2)、・・・、第N直列整合ブロック(110−N)よりも増幅素子(180)に最も近い側に配置される。
第3実施形態では、増幅素子(180)側から、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、第2直列整合ブロック(110−2)、・・・、第N直列整合ブロック(110−N)の順に直列接続されるとしている。
第1並列整合ブロック(111−1)は、第1直列整合ブロック(110−1)の主整合ブロック(101)が接続される側とは反対側に、つまり、第1直列整合ブロック(110−1)と第2直列整合ブロック(110−2)との接続部(150−1)に、第1スイッチ(120−1)を介して接続され、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と並列に接続される。
そして、第2並列整合ブロック(112−1)は、第1並列整合ブロック(111−1)の第1直列整合ブロック(110−1)が接続される側とは反対側に接続される。
さらに、第3並列整合ブロック(113−1)が、第1並列整合ブロック(111−1)と第2並列整合ブロック(112−1)との接続部(160−1)に接続される。
なお、第1並列整合ブロック(111−1)、第2並列整合ブロック(112−1)、第3並列整合ブロック(113−1)の組を第1並列整合ネットワーク(170−1)と呼称する。
第4並列整合ブロック(111−2)は、第2直列整合ブロック(110−2)の第1直列整合ブロック(110−1)が接続される側とは反対側に、つまり、第2直列整合ブロック(110−2)と第3直列整合ブロック(110−3)との接続部(150−2)に、第2スイッチ(120−2)を介して接続され、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と並列に接続される。
そして、第5並列整合ブロック(112−2)は、第4並列整合ブロック(111−2)の第2直列整合ブロック(110−2)が接続される側とは反対側に接続される。
さらに、第6並列整合ブロック(113−3)が、第4並列整合ブロック(111−2)と第5並列整合ブロック(112−2)との接続部(160−2)に接続される。
なお、第4並列整合ブロック(111−2)、第5並列整合ブロック(112−2)、第6並列整合ブロック(113−2)の組を第2並列整合ネットワーク(170−2)と呼称する。
kを2以上N−1以下の整数として一般化すれば、
第[3k−2]並列整合ブロック(111−[k])は、第[k]直列整合ブロック(110−[k])の第[k−1]直列整合ブロック(110−[k−1])が接続される側とは反対側に、つまり、第[k]直列整合ブロック(110−[k])と第[k+1]直列整合ブロック(110−[k+1])との接続部(150−[k])に、第[k]スイッチ(120−[k])を介して接続され、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と並列に接続される。
そして、第[3k−1]並列整合ブロック(112−[k])は、第[3k−2]並列整合ブロック(111−[k])の第[k]直列整合ブロック(110−[k])が接続される側とは反対側に接続される。
さらに、第[3k]並列整合ブロック(113−[k])が、第[3k−2]並列整合ブロック(111−[k])と第[3k−1]並列整合ブロック(112−[k])との接続部(160−[k])に接続される。
なお、第[3k−2]並列整合ブロック(111−[k])、第[3k−1]並列整合ブロック(112−[k])、第[3k]並列整合ブロック(113−[k])の組を第[k]並列整合ネットワーク(170−[k])と呼称する。
第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)は、第N直列整合ブロック(110−N)の第[N−1]直列整合ブロック(110−[N−1])が接続される側とは反対側に、第Nスイッチ(120−N)を介して接続され、増幅対象の交流信号に対して、つまり上記経路に対して、増幅素子(180)と並列に接続される。
そして、第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)は、第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)の第N直列整合ブロック(110−N)が接続される側とは反対側に接続される。
さらに、第[3N]並列整合ブロック(113−N)が、第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)と第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)との接続部(160−N)に接続される。
なお、第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)、第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)、第[3N]並列整合ブロック(113−N)の組を第N並列整合ネットワーク(170−N)と呼称する。
デュアルバンド電力増幅器(300)において、N+1個の周波数帯のうち、第1の周波数fの信号と第mの周波数fの信号を選択的にまたは同時に増幅する場合に〔換言すれば、第1の周波数fの信号と第mの周波数fの信号とを選択的にまたは同時にインピーダンス整合を行う場合、である。〕、整合回路(2)では、N個のスイッチのうち第[m−1]スイッチ(120−[m−1])がON状態とされ、その他のスイッチはOFF状態とされる。ただし、mは、2以上N+1以下の整数とする。なお、第1の周波数fの信号についてのみインピーダンス整合/増幅を行うときは、全てのスイッチをOFF状態にすることができる(勿論、いずれかのスイッチがON状態になっていてもよい。)。
実際のスイッチはON時に挿入損失が生じるが、周波数帯数N+1を増加したとしてもON状態とされるスイッチが一つであるため、スイッチの挿入損失による整合回路(2)の劣化を最小限に抑えることができる。なお、各スイッチは、アイソレーション特性が良好のものを用いるのが好ましい。
具体的には、N+1個の周波数帯のうち、第1の周波数fの信号と第2の周波数fの信号を選択的にまたは同時に増幅する場合は、第1スイッチ(120−1)がON状態とされ、その他のスイッチはOFF状態とされる。従って、交流信号源(50)から増幅素子(180)までの上記経路には、第1並列整合ネットワーク(170−1)のみが並列に接続していることになる。
この場合、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)および第1並列整合ネットワーク(170−1)の設計は、基本的に第1実施形態の場合と同じである。
つまり、第2並列整合ブロック(112−1)を、第1並列整合ブロック(111−1)と第2並列整合ブロック(112−1)との接続部(160−1)が第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となるように設計し、第1並列整合ブロック(111−1)を、第1直列整合ブロック(110−1)と第1並列整合ブロック(111−1)との接続部(150−1)が第1の周波数fの信号に対して交流的に開放となるように設計する。なお、第3並列整合ブロック(113−1)は、第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となる接続部(160−1)に接続される。
第2の周波数fについては、例えば、第1直列整合ブロック(110−1)を伝送線路とした場合にその電気長と、第3並列整合ブロック(113−1)のリアクタンス値を適切に設計すればよい。
このとき、第1並列整合ブロック(111−1)、第2並列整合ブロック(112−1)および第3並列整合ブロック(113−1)は第1の周波数fの信号伝送に影響せず、主整合ブロック(101)および第1直列整合ブロック(110−1)でインピーダンス整合を行うことになり、接続部(150−1)の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−1)側を見たインピーダンスZ(f)はZとなる。また、第2の周波数fの信号伝送では、第1並列整合ブロック(111−1)、第2並列整合ブロック(112−1)および第3並列整合ブロック(113−1)は交流的に切り離されたものとはならず、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、第1並列整合ブロック(111−1)、第2並列整合ブロック(112−1)および第3並列整合ブロック(113−1)でインピーダンス整合を行うことになり、接続部(150−1)の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−1)側を見たインピーダンスZ(f)はZとなる。
このとき、第2直列整合ブロック(110−2)、・・・、第N直列整合ブロック(110−N)は、接続部(150−1)の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−1)側を見たインピーダンスZ(f)=Zと系のインピーダンスZとで整合を保つ回路とされる。具体的には、例えば、第2直列整合ブロック(110−2)、・・・、第N直列整合ブロック(110−N)のそれぞれを、特性インピーダンスがZの伝送線路とすることができる。この場合、各伝送線路の電気長は、第1の周波数fおよび第2の周波数fのいずれの場合であっても、任意である〔但し、後述するように、第3の周波数f、第4の周波数f、・・・、第[N+1]の周波数fN+1に対する設計で具体的に決定される。〕。
次に、N+1個の周波数帯のうち、第1の周波数fと第3の周波数fの信号を選択的にまたは同時に増幅する場合は、第2スイッチ(120−2)がON状態とされ、その他のスイッチはOFF状態とされる。従って、交流信号源(50)から増幅素子(180)までの上記経路には、第2並列整合ネットワーク(170−2)のみが並列に接続していることになる。
この場合も、上記眼目に従って設計をすればよい。
つまり、第3の周波数fについては、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、第2直列整合ブロック(110−2)、第4並列整合ブロック(111−2)、第5並列整合ブロック(112−2)、第6並列整合ブロック(113−2)からなる回路で、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合を行う。
一方、第1の周波数fについては、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、第2直列整合ブロック(110−2)で、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合を行う。
このため、第5並列整合ブロック(112−2)を、第4並列整合ブロック(111−2)と第5並列整合ブロック(112−2)との接続部(160−2)が第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となるように設計し、第4並列整合ブロック(111−2)を、第2直列整合ブロック(110−2)と第4並列整合ブロック(111−2)との接続部(150−2)が第1の周波数fの信号に対して交流的に開放となるように設計する。なお、第6並列整合ブロック(113−2)は、第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となる接続部(160−2)に接続される。
このように設計されているため、第1の周波数fにおいては、接続部(150−2)から見た第4並列整合ブロック(111−2)側を交流的に切り離されたものとして看做すことができる。
そして、第3の周波数fについては、例えば、第2直列整合ブロック(110−2)を伝送線路とした場合にその電気長と、第6並列整合ブロック(113−2)のリアクタンス値を適切に設計すればよい。このとき、第1の周波数fでの整合条件を崩すことなく、第2直列整合ブロック(110−2)を伝送線路とした場合の電気長を特定の値に決定できる。なお、この場合に、第1直列整合ブロック(110−1)を伝送線路とした場合の電気長は、第2の周波数fについて設計済みであることに留意しなければならない。
このとき、第4並列整合ブロック(111−2)、第5並列整合ブロック(112−2)および第6並列整合ブロック(113−2)は第1の周波数fの信号伝送に影響せず、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)および第2直列整合ブロック(110−2)でインピーダンス整合を行うことになり、接続部(150−2)の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−2)側を見たインピーダンスZ(f)はZとなる。また、第3の周波数fの信号伝送では、第4並列整合ブロック(111−2)、第5並列整合ブロック(112−2)および第6並列整合ブロック(113−2)は交流的に切り離されたものとはならず、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、第2直列整合ブロック(110−2)、第4並列整合ブロック(111−2)、第5並列整合ブロック(112−2)および第6並列整合ブロック(113−2)でインピーダンス整合を行うことになり、接続部(150−2)の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−2)側を見たインピーダンスZ(f)はZとなる。
mを2以上N+1以下の整数として一般化すれば、この場合も、上記眼目に従って設計をすればよい。
まず、N+1個の周波数帯のうち、第1の周波数fの信号と第[m]の周波数fの信号を選択的にまたは同時に増幅する場合は、第[m−1]スイッチ(120−[m−1])がON状態とされ、その他のスイッチはOFF状態とされる。従って、交流信号源(50)から増幅素子(180)までの上記経路には、第[m−1]並列整合ネットワーク(170−[m−1])のみが並列に接続していることになる。
つまり、第[m]の周波数fについては、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、・・・、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])、第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])、第[3m−4]並列整合ブロック(112−[m−1])、第[3m−3]並列整合ブロック(113−[m−1])からなる回路で、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合を行う。
一方、第1の周波数fについては、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、・・・、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])で、増幅素子(180)の入力インピーダンスZ(f)と系のインピーダンスZとのインピーダンス整合を行う。
このため、第[3m−4]並列整合ブロック(112−[m−1])を、第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])と第[3m−4]並列整合ブロック(112−[m−1])との接続部(160−[m−1])が第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となるように設計し、第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])を、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])と第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])との接続部(150−[m−1])が第1の周波数fの信号に対して交流的に開放となるように設計する。なお、第[3m−3]並列整合ブロック(113−[m−1])は、第1の周波数fの信号に対して交流的に短絡となる接続部(160−[m−1])に接続される。
このように設計されているため、第1の周波数fにおいては、接続部(150−[m−1])から見た第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])側を交流的に切り離されたものとして看做すことができる。
そして、第[m]の周波数fについては、例えば、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])を伝送線路とした場合にその電気長と、第[3m−3]並列整合ブロック(113−[m−1])のリアクタンス値を適切に設計すればよい。このとき、第1の周波数fでの整合条件を崩すことなく、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])を伝送線路とした場合の電気長を特定の値に決定できる。なお、この場合に、第1直列整合ブロック(110−1)を伝送線路とした場合の電気長、・・・、第[m−2]直列整合ブロック(110−[m−2])を伝送線路とした場合の電気長のそれぞれは、第2の周波数f、・・・、第[m−1]の周波数fm−1のそれぞれについて設計済みであることに留意しなければならない。
このとき、第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])、第[3m−4]並列整合ブロック(112−[m−1])および第[3m−3]並列整合ブロック(113−[m−1])は第1の周波数fの信号伝送に影響せず、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、・・・、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])でインピーダンス整合を行うことになり、接続部(150−[m−1])の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−[m−1])側を見たインピーダンスZm−1(f)はZとなる。また、第[m]の周波数fの信号伝送では、第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])、第[3m−4]並列整合ブロック(112−[m−1])および第[3m−3]並列整合ブロック(113−[m−1])は交流的に切り離されたものとはならず、主整合ブロック(101)、第1直列整合ブロック(110−1)、・・・、第[m−1]直列整合ブロック(110−[m−1])、第[3m−5]並列整合ブロック(111−[m−1])、第[3m−4]並列整合ブロック(112−[m−1])および第[3m−3]並列整合ブロック(113−[m−1])でインピーダンス整合を行うことになり、接続部(150−[m−1])の直ぐ左側〔交流信号源(50)側〕から接続部(150−[m−1])側を見たインピーダンスZm−1(f)はZとなる。
第3実施形態に示したデュアルバンド電力増幅器(300)は、3以上の周波数帯の信号のうち2つの信号について選択的にまたは同時に増幅できるものであるが、スイッチの切換えで実質的に3バンド以上の周波数帯に対応した電力増幅器となるから、その本質はマルチバンド電力増幅器であることに留意しなければならない。従って、デュアルバンド電力増幅器(300)に含まれる整合回路(2)も、3以上の周波数帯の信号のうち2つの信号について選択的にまたは同時にインピーダンス整合できるものであるが、スイッチの切換えで実質的に3バンド以上の周波数帯に対応した整合回路となるから、その本質はマルチバンド整合回路と云うに相応しいものであることに留意しなければならない。
≪第2実施形態および第3実施形態の変形例≫
第2実施形態および第3実施形態には、図14に示すN+1個の周波数帯の信号のうち2つの信号を選択的にまたは同時に増幅できるデュアルバンド電力増幅器と、同様にインピーダンス整合を行う整合回路を示した。ここで、図14に示す中心周波数を第1の周波数f、・・・、第N+1の周波数fN+1とするN+1個の周波数帯ではf>f>・・・>fN+1としているが、第2実施形態および第3実施形態は、最も高い周波数を第1の周波数fを基準周波数〔3以上の周波数帯から選択された2つの周波数帯の一方に必ず含む周波数帯の中心周波数〕として設計することに限定されるものではない。
第2実施形態では、f>f>・・・>fN+1として、任意の周波数fを基準周波数とすることができる。つまり、この基準周波数について、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)を、接続部(150)を交流的に開放状態とし、接続部(160)を交流的に短絡状態となるように設計してもよい。
また、第3実施形態では、f>f>・・・>fN+1として、任意の周波数fを基準周波数とすることができる。つまり、この基準周波数について、第1並列整合ブロック(111−1)および第2並列整合ブロック(112−1)を、接続部(150−1)を交流的に開放状態とし、接続部(160−1)を交流的に短絡状態となるように設計し、・・・、第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)を、接続部(150−N)を交流的に開放状態とし、接続部(160−N)を交流的に短絡状態となるように設計してもよい。
ただし、例えば第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)をそれぞれ伝送線路とする場合、あるいは第1並列整合ブロック(111−1)〜第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第2並列整合ブロック(112−1)〜第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)をそれぞれ伝送線路とする場合には、最も高い周波数を基準周波数(波長λ)として設計することが好ましい。第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)は、基準周波数について、接続部(150)を交流的に開放状態とし、接続部(160)を交流的に短絡状態となるように設計されるところ、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)を、それぞれ線路長λ/4の伝送線路とすることができるため、最も高い周波数を基準周波数として設計するほうが、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)の各線路長を短くすることができる。
同様に、第1並列整合ブロック(111−1)および第2並列整合ブロック(112−1)は、基準周波数について、接続部(150−1)を交流的に開放状態とし、接続部(160−1)を交流的に短絡状態となるように設計し、・・・、第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)は、基準周波数について、接続部(150−N)を交流的に開放状態とし、接続部(160−N)を交流的に短絡状態となるように設計されるところ、第1並列整合ブロック(111−1)〜第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第2並列整合ブロック(112−1)〜第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)を、それぞれ線路長λ/4の伝送線路とすることができるため、最も高い周波数を基準周波数として設計するほうが、第1並列整合ブロック(111−1)〜第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第2並列整合ブロック(112−1)〜第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)の各線路長を短くすることができる。
≪マルチバンド化≫
第2実施形態、第3実施形態並びにそれらの各変形例では、基準周波数に対して、特定の接続部が交流的に開放状態/短絡状態になるように設計した。つまり、第2実施形態またはその変形例では、基準周波数について、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)を、接続部(150)を交流的に開放状態とし、接続部(160)を交流的に短絡状態となるように設計した。また、第3実施形態またはその変形例では、第1並列整合ブロック(111−1)および第2並列整合ブロック(112−1)を、基準周波数について、接続部(150−1)を交流的に開放状態とし、接続部(160−1)を交流的に短絡状態となるように設計し、・・・、第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)を、基準周波数について、接続部(150−N)を交流的に開放状態とし、接続部(160−N)を交流的に短絡状態となるように設計した。
このため、3以上の周波数帯から選択された2つの周波数帯の一方は、基準周波数を中心周波数とする周波数帯であった。換言すれば、N+1個の周波数帯から選択できる2つの周波数帯の組み合わせはN個であった。
そこで、第2実施形態またはその変形例において、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)をそれぞれ、回路定数を変更可能な可変回路とする。例えば、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)をそれぞれバリアブルキャパシタなどの可変素子を用いて構成することで、それぞれの整合ブロックの回路定数を変更可能とする。そして、第1並列整合ブロック(111)および第2並列整合ブロック(112)の回路定数を変更することで、f、f、・・・、fN+1の各周波数について、接続部(150)を交流的に開放状態とし、接続部(160)を交流的に短絡状態となるようにすることができる。また、第3実施形態またはその変形例において、第1並列整合ブロック(111−1)〜第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第2並列整合ブロック(112−1)〜第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)をそれぞれ、回路定数を変更可能な可変回路とする〔上記同様、例えば各整合ブロックをそれぞれバリアブルキャパシタなどの可変素子を用いて構成することで回路定数を変更可能とすればよい。〕。そして、第1並列整合ブロック(111−1)〜第[3N−2]並列整合ブロック(111−N)および第2並列整合ブロック(112−1)〜第[3N−1]並列整合ブロック(112−N)の回路定数を変更することで、f、f、・・・、fN+1の各周波数について、接続部(150−1)〜接続部(150−N)を交流的に開放状態とし、接続部(160−1)〜接続部(160−N)を交流的に短絡状態となるようにすることができる。
この場合、N+1個の周波数帯から選択できる2つの周波数帯の組み合わせはN+1=(N+1)×N/2個となる。
図11に、1.0GHzおよび4.9GHzに対応のデュアルバンド電力増幅器(500)の具体的な設計例を示す。
ここに示すものは、第1実施形態の整合回路(1)を、増幅素子(180)の入力端子側に入力側整合回路(590)として、増幅素子(180)の出力端子側に出力側整合回路(590′)として使用した場合の例であり、第1実施形態に相当する。ここで、第1の周波数f=4.9GHz、第2の周波数f=1.0GHzと考えればよい。
この設計例では、入力側整合回路(590)および出力側整合回路(590′)において、直列整合ブロック(510)、第1並列整合ブロック(511)、第2並列整合ブロック(512)、第3並列整合ブロック(513)、直列整合ブロック(510′)、第1並列整合ブロック(511′)、第2並列整合ブロック(512′)、第3並列整合ブロック(513′)を、いずれも特性インピーダンスZ(=50Ω)の伝送線路として構成した。また、主整合ブロック(501)および主整合ブロック(501′)はいずれも4.9GHz用の整合回路とした。
さらに、第1並列整合ブロック(511)、第2並列整合ブロック(512)、第1並列整合ブロック(511′)、第2並列整合ブロック(512′)の各伝送線路の電気長は、周波数4.9GHzで90度とした。即ち、第1並列整合ブロック(511)、第2並列整合ブロック(512)、第1並列整合ブロック(511′)、第2並列整合ブロック(512′)の各伝送線路長(物理長)を、いずれも11.05mmとした。このため、入力側整合回路(590)では、直列整合ブロック(510)と第1並列整合ブロック(511)との接続部が第1の周波数fで交流的に開放となり、第3並列整合ブロック(513)が接続される第1並列整合ブロック(511)と第2並列整合ブロック(512)との接続部が第1の周波数fで交流的に短絡となる。また、出力側整合回路(590′)では、直列整合ブロック(510′)と第1並列整合ブロック(511′)との接続部が第1の周波数fで交流的に開放となり、第3並列整合ブロック(513′)が接続される第1並列整合ブロック(511′)と第2並列整合ブロック(512′)との接続部が第1の周波数fで交流的に短絡となる。
直列整合ブロック(510)、第3並列整合ブロック(513)、直列整合ブロック(510′)、第3並列整合ブロック(513′)の各伝送線路長(物理長)は、第2の周波数fについて、入力側整合回路(590)、出力側整合回路(590′)のそれぞれでインピーダンス整合が行えるように適宜に設計できる。この例では、入力側整合回路(590)における直列整合ブロック(510)の伝送線路長を9mm、第3並列整合ブロック(513)の伝送線路長を21.3mmとした。また、出力側整合回路(590′)における直列整合ブロック(510′)の伝送線路長を20mm、第3並列整合ブロック(513′)の伝送線路長を5.8mmとした。
図11に示す回路について回路シミュレーションを行った周波数特性の結果を図12に示す。設計周波数である1GHzおよび4.9GHzにおいて、入力側、出力側ともにインピーダンス整合が取れた構成でありながら、それぞれの周波数帯で十分な利得が得られていることがわかる。
本発明の整合回路あるいはデュアルバンド電力増幅器は、交流回路において用いることができ、対象とする交流周波数に格別の限定は無いが、例えば準マイクロ波帯〜マイクロ波帯、つまり100MHz以上30GHz以下の高周波数で動作する交流回路に用いる場合に有用である。
2つの周波数帯の各信号を増幅可能な電力増幅器〔デュアルバンド電力増幅器〕の回路構成の一例。 図1のデュアルバンド電力増幅器に含まれる増幅器の構成例。 第1実施形態の整合回路(1)およびデュアルバンド電力増幅器(200)のブロック図。 増幅素子の入出力インピーダンスの周波数特性を示した図。 第2実施形態の整合回路(1′)およびデュアルバンド電力増幅器(200′)のブロック図。 第2実施形態における直列整合ブロックの構成例を示す図。 第2実施形態における第3並列整合ブロックの構成例を示す図(その1)。 第2実施形態における第3並列整合ブロックの構成例を示す図(その2)。 第2実施形態における第3並列整合ブロックの構成例を示す図(その3)。 第3実施形態の整合回路(2)およびデュアルバンド電力増幅器(300)のブロック図。 本発明の具体的な実施例におけるデュアルバンド電力増幅器(500)のブロック図。 実施例のデュアルバンド電力増幅器(500)において、第1の周波数fおよび第2の周波数fに対するSパラメータのシミュレーション結果を示す図。 中心周波数をf、fとする2つの周波数帯のイメージを示す図。 中心周波数をf、・・・、fN+1とするN+1個の周波数帯のイメージを示す図。
符号の説明
1 整合回路
1′ 整合回路
2 整合回路
50 交流信号源
101 主整合ブロック
102 副整合ブロック
102′ 副整合ブロック
110 直列整合ブロック
110′ 直列整合ブロック
110−1 第1直列整合ブロック
110−2 第2直列整合ブロック
110−N 第N直列整合ブロック
111 第1並列整合ブロック
111−1 第1並列整合ブロック
111−2 第4並列整合ブロック
111−N 第3N−2並列整合ブロック
112 第2並列整合ブロック
112−1 第2並列整合ブロック
112−2 第5並列整合ブロック
112−N 第3N−1並列整合ブロック
113 第3並列整合ブロック
113′ 第3並列整合ブロック
113−1 第3並列整合ブロック
113−2 第6並列整合ブロック
113−N 第3N並列整合ブロック
120−1 第1スイッチ
120−2 第2スイッチ
120−N 第Nスイッチ
170 並列整合ネットワーク
180 増幅素子
200 デュアルバンド電力増幅器
200′ デュアルバンド電力増幅器
300 デュアルバンド電力増幅器

Claims (16)

  1. インピーダンス整合を行う主整合ブロックと、
    インピーダンス整合を行う副整合ブロックと
    が交流信号の経路に対して直列に接続された整合回路であって、
    上記副整合ブロックは、
    上記主整合ブロックに直列に接続された直列整合ブロックと、
    上記直列整合ブロックの上記主整合ブロックが接続された側とは反対側に接続され、且つ、上記経路に対して並列に接続された、並列整合ネットワークとを備え、
    上記並列整合ネットワークは、
    上記直列整合ブロックに一端が接続された第1並列整合ブロックと、
    上記第1並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第2並列整合ブロックと、
    上記第1並列整合ブロックと上記第2並列整合ブロックとの接続点に、一端が接続された第3並列整合ブロックとを備え、
    上記交流信号の周波数〔以下、交流周波数という。〕として、複数種類の周波数を採ることができるものであり、
    上記交流周波数のうち一つの周波数〔以下、基準周波数という。〕について、
    上記直列整合ブロックと上記第1並列整合ブロックとの接続点は交流的に開放状態とされ、
    上記第3並列整合ブロックが接続される、上記第1並列整合ブロックと上記第2並列整合ブロックとの接続点は交流的に短絡状態とされ、
    上記交流周波数が基準周波数の場合には、上記主整合ブロックおよび上記直列整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされ、上記交流周波数が基準周波数以外の周波数の場合には、上記主整合ブロックおよび上記副整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされた
    ことを特徴とする整合回路。
  2. 請求項1に記載の整合回路であって、
    当該整合回路の一端のインピーダンスを周波数fに依存のインピーダンスZ(f)とし、当該整合回路の他端のインピーダンスを周波数fに非依存のインピーダンスZとした場合に、
    上記交流周波数が基準周波数fの場合について、
    上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)とインピーダンスZとの間でインピーダンス整合を行うものであり、
    上記副整合ブロックは、インピーダンスZ間でインピーダンス整合を保つものであり、
    上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、
    上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)を或るインピーダンスZ(f)にインピーダンス変換し、
    上記副整合ブロックは、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行う
    ことを特徴とする整合回路。
  3. 請求項2に記載の整合回路であって、
    上記交流周波数として2種類の周波数を採ることができるものの場合に、
    上記直列整合ブロックは、特性インピーダンスが上記インピーダンスZと同じ伝送線路であり、
    上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、
    上記副整合ブロックが、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものとして、上記直列整合ブロックの伝送線路長および上記第3並列整合ブロックのリアクタンス値が設定された
    ことを特徴とする整合回路。
  4. 請求項2に記載の整合回路であって、
    上記交流周波数としてM種類〔Mは3以上の整数とする。〕の周波数を採ることができるものの場合に、
    上記直列整合ブロックは、1種類または複数種類のインピーダンス変換量を設定可能であり、
    上記第3並列整合ブロックは、1種類または複数種類のリアクタンス値を設定可能であり、
    上記インピーダンス変換量と上記リアクタンス値との組み合わせが少なくともM−1個であり、
    上記基準周波数以外の各周波数に上記組み合わせが一対一で対応しており、
    上記基準周波数以外の周波数fに対応する上記組み合わせのインピーダンス変換量、リアクタンス値をそれぞれ上記直列整合ブロック、上記第3並列整合ブロックに設定することで、上記副整合ブロックが、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行う
    ことを特徴とする整合回路。
  5. インピーダンス整合を行う主整合ブロックと、
    インピーダンス整合を行う副整合ブロックと
    が交流信号の経路に対して直列に接続された整合回路であって、
    上記副整合ブロックは、
    Nを2以上の整数として、
    第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックと、
    第1並列整合ネットワーク、・・・、第N並列整合ネットワークとを備え、
    上記の第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックは上記経路に対して直列に接続されるとともに、上記第1直列整合ブロックは上記主整合ブロックと接続され、
    kを1以上N−1以下の整数として、
    上記第k並列整合ネットワークは、第kスイッチを介して、第k直列整合ブロックと第k+1直列整合ブロックとの接続点〔以下、第k接続点Aという。〕に、上記経路に対して並列に接続され、
    上記第N並列整合ネットワークは、第Nスイッチを介して、上記第N直列整合ブロックの上記第N−1直列整合ブロックが接続された側とは反対側に、上記経路に対して並列に接続され、
    上記第k並列整合ネットワークは、
    第kスイッチを介して、上記第k接続点Aに一端が接続された第3k−2並列整合ブロックと、
    上記第3k−2並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第3k−1並列整合ブロックと、
    上記第3k−2並列整合ブロックと上記第3k−1並列整合ブロックとの接続点〔以下、第k接続点Bという。〕に、一端が接続された第3k並列整合ブロックとを備え、
    上記第N並列整合ネットワークは、
    第Nスイッチを介して、第N直列整合ブロックに一端が接続された第3N−2並列整合ブロックと、
    上記第3N−2並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第3N−1並列整合ブロックと、
    上記第3N−2並列整合ブロックと上記第3N−1並列整合ブロックとの接続点〔以下、第N接続点Bという。〕に、一端が接続された第3N並列整合ブロックとを備え、
    上記交流信号の周波数〔以下、交流周波数という。〕として、複数種類の周波数を採ることができるものであり、
    上記交流周波数のうち一つの周波数〔以下、基準周波数という。〕について、
    上記第k接続点Aそれぞれおよび上記第N直列整合ブロックと上記第3N−2並列整合ブロックとの接続点は交流的に開放状態とされ、
    上記第k接続点Bそれぞれおよび上記第N接続点Bは交流的に短絡状態とされ、
    上記交流周波数が基準周波数の場合には、上記主整合ブロックおよび上記の第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされ、
    上記交流周波数が基準周波数以外の周波数の場合には、当該周波数に対応して上記スイッチのいずれか一つのみをON状態にして、上記主整合ブロックおよび上記副整合ブロックでインピーダンス整合を行うとされた
    ことを特徴とする整合回路。
  6. 請求項5に記載の整合回路であって、
    当該整合回路の一端のインピーダンスを周波数fに依存のインピーダンスZ(f)とし、当該整合回路の他端のインピーダンスを周波数fに非依存のインピーダンスZとした場合に、
    上記交流周波数が基準周波数fの場合について、
    上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)とインピーダンスZとの間でインピーダンス整合を行うものであり、
    上記副整合ブロックは、インピーダンスZ間でインピーダンス整合を保つものであり、
    上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、
    上記主整合ブロックは、インピーダンスZ(f)を或るインピーダンスZ(f)にインピーダンス変換し、
    上記副整合ブロックは、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行う
    ことを特徴とする整合回路。
  7. 請求項6に記載の整合回路であって、
    上記の第1直列整合ブロック、・・・、第N直列整合ブロックはそれぞれ、特性インピーダンスが上記インピーダンスZと同じ伝送線路であり、
    上記交流周波数が基準周波数以外の周波数fの場合について、当該周波数に対応する第iスイッチをON状態にするとすれば、
    上記副整合ブロックが、インピーダンスZとインピーダンスZ(f)との間でインピーダンス整合を行うものとして、上記第i直列整合ブロックの伝送線路長および上記第3i並列整合ブロックのリアクタンス値が設定された
    ことを特徴とする整合回路。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の整合回路と、
    増幅素子と
    を備え、
    基準周波数fの交流信号と、基準周波数以外の周波数fの交流信号とを同時または選択的に増幅可能である
    ことを特徴とするデュアルバンド電力増幅装置。
  9. インピーダンス整合を行う主整合ブロックと、インピーダンス整合を行う副整合ブロックとが無線周波信号の信号経路に対して直列に接続された整合回路であって、
    上記副整合ブロックは、上記主整合ブロックに直列に接続された直列整合ブロックと、上記直列整合ブロックの上記主整合ブロックが接続された側とは反対側に接続され、且つ、上記信号経路に対して並列に接続された、並列整合ネットワークとを含み、
    上記並列整合ネットワークは、上記直列整合ブロックに一端が接続された第1並列整合ブロックと、上記第1並列整合ブロックの他端に、一端が接続された第2並列整合ブロックと、上記第1並列整合ブロックと上記第2並列整合ブロックとの接続点に、一端が接続された第3並列整合ブロックとを含み、上記第1並列整合ブロックは、第1の周波数で上記直列整合ブロックとの接続点が無線周波信号に対し開放状態となるように設定されており、
    上記第2並列整合ブロックは、上記第1の周波数で上記第1並列整合ブロックとの接続点が無線周波信号に対し短絡状態となるように設定されており、
    上記主整合ブロックと上記直列整合ブロックは、その直列接続の一端と他端のインピーダンスが上記第1の周波数で整合するように設定され、かつ、上記主整合ブロックと上記副整合ブロックは、その直列接続の一端と他端のインピーダンスが上記第1の周波数以外の第2の周波数で整合するように設定されていることを特徴とする整合回路。
  10. 請求項9に記載の整合回路において、当該整合回路の一端のインピーダンスを周波数fに依存のインピーダンスZ (f)とし、当該整合回路の他端のインピーダンスを周波数fに非依存のインピーダンスZ とし、上記第1及び第2の周波数をそれぞれf 1 およびf 2 と表すと、
    上記主整合ブロックは、上記第1の周波数f 1 でインピーダンスZ (f 1 )とインピーダンスZ との間でインピーダンス整合を行い、上記第2の周波数f 2 でインピーダンスZ (f 2 )を或るインピーダンスZ(f 2 )にインピーダンス変換するように設定されており、
    上記副整合ブロックは、上記第1の周波数f 1 で上記インピーダンスZ (f 1 )と上記インピーダンスZ との間でインピーダンス整合を保ち、上記第2の周波数f 2 でインピーダンスZ とインピーダンスZ(f 2 )との間でインピーダンス整合を行うよう設定されていることを特徴とする整合回路。
  11. 請求項10に記載の整合回路において、上記直列整合ブロックは、特性インピーダンスが上記インピーダンスZ と同じ伝送線路であり、 上記副整合ブロックが、上記第2の周波数f 2 でインピーダンスZ とインピーダンスZ(f 2 )との間でインピーダンス整合するように上記直列整合ブロックの伝送線路長および上記第3並列整合ブロックのリアクタンス値が設定されていることを特徴とする整合回路。
  12. 請求項10に記載の整合回路において、上記第2の周波数f 2 はN種類、Nは2以上の整数、の周波数を採ることができ、
    上記直列整合ブロックは、1種類以上のインピーダンス変換量の任意の1つを選択設定可能とされており、
    上記第3並列整合ブロックは、1種類以上のリアクタンス値の任意の1つを選択設定可能とされており、
    上記インピーダンス変換量と上記リアクタンス値との選択可能な組み合わせが少なくともN個であり、
    上記N種類の第2の周波数f 2 にN個の上記組み合わせが一対一で対応しており、
    上記第2の周波数f 2 に対応する上記組み合わせのインピーダンス変換量と、リアクタンス値をそれぞれ上記直列整合ブロックと、上記第3並列整合ブロックに設定することで、上記副整合ブロックが、インピーダンスZ とインピーダンスZ(f 2 )との間でインピーダンス整合を行うようにされたことを特徴とする整合回路。
  13. インピーダンス整合を行う主整合ブロックと、インピーダンス整合を行うN個の副整合ブロック、Nは2以上の整数、とが信号経路に対して直列に接続された整合回路であって、
    各上記副整合ブロックは、上記信号経路に直列に接続された直列整合ブロックと、上記直列整合ブロックの、上記主整合ブロックと反対側に接続されたスイッチと、上記スイッチを介して上記信号経路に対し並列に接続された並列整合ネットワークとを含み、
    各上記副整合ブロックにおける上記並列整合ネットワークは、上記スイッチを介して、上記直列整合ブロックに接続された第1並列整合ブロックと、上記第1並列整合ブロックの上記スイッチと反対側に接続された第2並列整合ブロックと、上記第1並列整合ブロックと上記第2並列整合ブロックとの接続点に接続された第3並列整合ブロックとを含み、
    上記第1並列整合ブロックは、第1の周波数で上記スイッチを介した上記直列整合ブロックとの接続点が無線周波信号に対し開放状態となるように設定されており、
    上記第2並列整合ブロックは、上記第1の周波数で上記第1並列整合ブロックとの接続点が無線周波信号に対し短絡状態となるように設定されており、
    上記第1の周波数で、上記主整合ブロックと上記N個の副整合ブロックの上記直列整合ブロックは、その直列接続の一端と他端のインピーダンスが上記第1の周波数で整合するように設定され、かつ、上記第1の周波数以外のN個の第2周波数のうちの選択された1つの第2の周波数では、対応するスイッチがONとされた1つの副整合ブロックと、当該1つの副整合ブロックから上記主整合ブロックに至る信号経路上の副整合ブロックの直列整合ブロックと、上記主整合ブロックとの直列接続の一端と他端のインピーダンスが上記第2の周波数で整合するように設定されていることを特徴とする整合回路。
  14. 請求項13に記載の整合回路において、当該整合回路の一端のインピーダンスを周波数fに依存のインピーダンスZ (f)とし、当該整合回路の他端のインピーダンスを周波数fに非依存のインピーダンスZ とし、上記第1の周波数及び上記1つの第2の周波数をそれぞれf 1 及びf 2 と表すと、上記主整合ブロックは、上記第1の周波数f 1 でインピーダンスZ (f 1 )とインピーダンスZ との間でインピーダンス整合を行い、上記1つの第2の周波数f 2 でインピーダンスZ I (f 2 )をあるインピーダンスZ(f 2 )にインピーダンス変換するように設定されており、
    ONとされた上記スイッチに対応する上記副整合ブロックは、上記第1の周波数で上記インピーダンスZ (f 1 )と上記インピーダンスZ 間でインピーダンス整合を保ち、上記1つの第2の周波数f 2 でインピーダンスZ 0 とインピーダンスZ(f 2 )との間でインピーダンス整合を行なうよう設定されていることを特徴とする整合回路。
  15. 請求項14に記載の整合回路において、
    各上記副整合ブロックの上記直列整合ブロックは特性インピーダンスが上記インピーダンスZ と同じ伝送線路であり、
    上記選択された1つの第2周波数f 2 に対し、対応する1つの副整合ブロックの上記スイッチをON状態にするとすれば、
    上記1つの副整合ブロックが、上記1つの第2の周波数f 2 でインピーダンスZ とインピーダンスZ(f 2 )との間でインピーダンス整合するように上記第2の周波数に対応する上記副整合ブロックの上記直列整合ブロックの伝送線路長および上記第3並列整合ブロックのリアクタンス値が設定されていることを特徴とする整合回路。
  16. 請求項9から15のいずれかに記載の整合回路と、上記整合回路に接続された増幅素子とを含み、第1の周波数f 1 の無線周波信号と、上記第1の周波数以外の第2の周波数f 2 の無線周波信号とを同時または選択的に増幅可能とされたことを特徴とするデュアルバンド電力増幅装置。
JP2006343271A 2006-12-20 2006-12-20 整合回路、デュアルバンド電力増幅器 Expired - Fee Related JP5086630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343271A JP5086630B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 整合回路、デュアルバンド電力増幅器
KR1020070133282A KR100898349B1 (ko) 2006-12-20 2007-12-18 정합 회로, 듀얼밴드 전력 증폭 장치
US11/960,216 US7710217B2 (en) 2006-12-20 2007-12-19 Matching circuit and dual-band power amplifier
CN2007103001858A CN101207371B (zh) 2006-12-20 2007-12-19 匹配电路、双频带功率放大装置
EP07024683A EP1936814B1 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Matching circuit and dual-band power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343271A JP5086630B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 整合回路、デュアルバンド電力増幅器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008160192A JP2008160192A (ja) 2008-07-10
JP2008160192A5 JP2008160192A5 (ja) 2009-10-22
JP5086630B2 true JP5086630B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39203998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343271A Expired - Fee Related JP5086630B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 整合回路、デュアルバンド電力増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7710217B2 (ja)
EP (1) EP1936814B1 (ja)
JP (1) JP5086630B2 (ja)
KR (1) KR100898349B1 (ja)
CN (1) CN101207371B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE512504T1 (de) * 2008-10-20 2011-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zur breitbandanpassung und ein entsprechendes netzelement
JP5102825B2 (ja) * 2009-01-30 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチバンド整合回路及びマルチバンド電力増幅器
JP5453120B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-26 株式会社Nttドコモ マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器
WO2010096582A2 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Rayspan Corporation Metamaterial power amplifier systems
ATE508532T1 (de) * 2009-02-25 2011-05-15 Alcatel Lucent Leistungsverstärkung für fragmentierte transceiversysteme
JP5549007B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-16 国立大学法人電気通信大学 マイクロ波高調波処理回路
JP5161856B2 (ja) 2009-10-07 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ バイアス回路
KR101097605B1 (ko) * 2009-11-04 2011-12-22 알.에프 에이치아이씨 주식회사 도허티 증폭기
JP2011155357A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Murata Mfg Co Ltd マルチバンド電力増幅器
US20110234469A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Wireless communication terminal
US8421547B2 (en) * 2010-05-20 2013-04-16 Csr Technology Inc. System and method for retaining a desired return loss when dynamically varying a number of active paths
EP2432121B1 (en) * 2010-09-15 2014-03-19 Sony Ericsson Mobile Communications AB Broadband power amplifier
JP2013009249A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器
JP5799767B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-28 三菱電機株式会社 電力増幅器
US9862496B2 (en) 2012-03-30 2018-01-09 B/E Aerospace, Inc. Aircraft galley chiller system
KR101452063B1 (ko) * 2012-12-10 2014-10-16 삼성전기주식회사 프론트 엔드 모듈
CN103457549A (zh) * 2013-09-12 2013-12-18 电子科技大学 三频带射频功率放大器及其匹配网络的阻抗匹配方法
US20170196639A1 (en) * 2014-07-14 2017-07-13 Covidien Lp Dual band power amplifier circuit for microwave ablation
KR102260836B1 (ko) * 2016-11-16 2021-06-08 한국전자통신연구원 상이한 전기적 길이를 갖는 복수의 임피던스 변환 회로를 이용한 전력 증폭기의 정합 방법
CN110785940B (zh) * 2017-06-28 2021-12-14 株式会社村田制作所 开关模块
CN107483073B (zh) * 2017-09-08 2021-04-23 台州市吉吉知识产权运营有限公司 一种射频匹配电路和射频系统
JP2019068194A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュールおよび通信装置
CN109546977B (zh) * 2018-10-18 2023-06-16 天津大学 一种双频带高效逆f类功率放大器
CN110011721B (zh) * 2019-03-29 2021-07-16 睿高(广州)通信技术有限公司 卫星通信系统中的功放设备及功放系统
CN117254829A (zh) * 2023-08-10 2023-12-19 北京唯得科技有限公司 一种低损耗高隔离的自动选频装置、方法和通信设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232657A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 N T T Idou Tsuushinmou Kk 高周波増幅器
JP2000101360A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 増幅器
WO2001005028A1 (en) 1999-07-07 2001-01-18 Ericsson Inc. A dual-band, dual-mode power amplifier
US6389269B1 (en) * 2000-06-15 2002-05-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for multiple band transmission
WO2004082138A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ntt Docomo Inc. 整合回路
US20060170492A1 (en) 2005-02-02 2006-08-03 Chang Sheng-Fuh Dual-band power amplifier
JP4838536B2 (ja) 2005-05-20 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101207371A (zh) 2008-06-25
EP1936814A1 (en) 2008-06-25
KR20080058208A (ko) 2008-06-25
EP1936814B1 (en) 2011-08-31
KR100898349B1 (ko) 2009-05-20
US20080150630A1 (en) 2008-06-26
JP2008160192A (ja) 2008-07-10
CN101207371B (zh) 2010-06-02
US7710217B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086630B2 (ja) 整合回路、デュアルバンド電力増幅器
KR101156450B1 (ko) 멀티밴드 정합 회로 및 멀티밴드 전력 증폭기
JP4464919B2 (ja) 整合回路
US7750757B2 (en) Matching circuit
JP5079387B2 (ja) 整合回路
KR101286045B1 (ko) 멀티 밴드 정합 회로
JP5656653B2 (ja) 可変整合回路
US20100194491A1 (en) Multiband matching circuit and multiband power amplifier
JP5143523B2 (ja) バイアス回路
KR101087629B1 (ko) 다중 대역 전력증폭기
JP2007329641A (ja) 周波数・帯域幅切り換え増幅器
CN112511132A (zh) 一种毫米波滤波选频组件及集成电路
CN215871331U (zh) 基于差分可重构技术的多频段功率放大器
EP3065293A1 (en) Distributed amplifier
JP2011155357A (ja) マルチバンド電力増幅器
EP2037530A1 (en) Switchable RF-path and frequency splitter for wide range multiband applications
KR100411904B1 (ko) N경로 가변 컴바이너
CN119483631A (zh) 一种射频前端模块
CN116470933A (zh) 基于单刀三掷开关的射频微波电路及其工作方法
JP2007174064A (ja) インピーダンス整合回路およびmmic電力増幅器
JP2013138513A (ja) マルチバンド整合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees