JP5086583B2 - セラミド微粒子分散液の製造方法 - Google Patents
セラミド微粒子分散液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086583B2 JP5086583B2 JP2006217886A JP2006217886A JP5086583B2 JP 5086583 B2 JP5086583 B2 JP 5086583B2 JP 2006217886 A JP2006217886 A JP 2006217886A JP 2006217886 A JP2006217886 A JP 2006217886A JP 5086583 B2 JP5086583 B2 JP 5086583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- ceramide
- mixing
- fine particle
- particle dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
融解したセラミド及び非イオン性界面活性剤を含む油性成分の第1液と、水性成分の第2液とを、それぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させる液接触ステップと、
上記液接触ステップで混在状態になった上記第1液及び上記第2液を混合用細孔に流通させることにより該第1液が該第2液に分散して乳化した乳化液を作製する液混合ステップと、
上記液混合ステップで作製した乳化液を冷却してセラミドを固化させる冷却ステップと、
を備える。
まず、有機化合物微粒子の製造に用いる液混合システムAについて説明する。
図3は、第1の構成のマイクロミキサー100を示す。
図6は、第2の構成のマイクロミキサー100を示す。なお、第1の構成と同一名称の部分は第1の構成と同一符号で示す。
図8(a)〜(c)は、第3の構成のマイクロミキサー100を示す。なお、第1の構成と同一名称の部分は第1の構成と同一符号で示す。
次に、この液混合システムAを用いたセラミド微粒子分散液の製造方法について説明する。このセラミド微粒子分散液の製造方法は、融解したセラミド及び非イオン性界面活性剤を含む油性成分の第1液と水性成分の第2液とをそれぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させ、それらを混合用細孔22に流通させることにより第1液が第2液に分散して乳化した乳化液を作製し、それを冷却してセラミドを固化させるものである。
第1液は、融解したセラミド及び非イオン性界面活性剤を含む油性成分である。
式:〔HLB〕=20(1−S/A)
(式中、Sはエステルのケン化価、Aは脂肪酸の酸価を示す)に基づいて求められる。
多価アルコール脂肪酸エステルのオキシエチレン付加物の場合、
式:〔HLB〕=(E+P)/5
〔式中、Eはオキシエチレン含量(質量%)、Pは多価アルコール含量(質量%)を示す〕に基づいて求められる。
高級アルコールのオキシエチレン付加物の場合、
式:〔HLB〕=E/5
(式中、Eは前記と同じ)に基づいて求められる。
前記以外の非イオン性界面活性剤の場合、
式:〔HLB〕=7+1.171log(Mw/Mo)
(式中、Mwは界面活性剤の親水性基の分子量、Moは界面活性剤の疎水性基の分子量、logは底が10の対数を示す)に基づいて求められる。
式:〔HLB〕=〔(WA×HLBA)+(WB×HLBB)〕÷(WA+WB)
に基づいて求められる。また、非イオン性界面活性剤として3種類以上の界面活性剤を併用する場合、前記と同様にしてそれらを混合した非イオン性界面活性剤のHLBを求めることができる。
液混合システムAを稼働させると、第1ポンプ33aは、第1液を、第1貯槽31aから第1供給管32aを介し、第1流量計34a及び第1フィルタ35aを順に経由させてマイクロミキサー100の一方の液流入部101に継続的に供給する。第1流量計34aは、検知した第1液の流量情報を流量コントローラ37に送る。また、第1圧力計36aは、検知した第1圧力計36aの圧力情報を流量コントローラ37に送る。
<試験方法>
以下の実施例1及び2のようにしてセラミド微粒子分散液を製造し、それぞれについて分散粒子の平均粒径を求めた。また、比較例1として、マイクロミキサーを用いずに混合実験を行い、得られた分散粒子の体積基準メジアン径又は平均粒径を求めた。なお、実施例1及び2のそれぞれの条件及び結果を表1に示す。比較例1の結果を表2に示す。
N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド(花王(株)社製 商品名:スフィンゴリピッドE、以下「合成セラミド」という。)59.7質量%とポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル(花王(株)社製 商品名:エマルゲン106)40.3質量%とを混合及び加温して得られた融解液を第1液とし、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム(花王(株)社製 商品名:カオーアキポRLM−45NV)4.7質量%を含む水溶液を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ75℃に調温した。
合成セラミド46.8質量%とポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノオレエート(花王(株)社製 商品名:レオドールTW−O106V)53.2%とを混合及び加温して得られた融解液を第1液とし、第2液は実施例1と同じものとした。第1液及び第2液をそれぞれ80℃に調温した。
次に示す4つの混合方法により第1液と第2液との混合を行った。
A:第1液40mLと第2液360mLとをビーカー内で一括混合後、ホモミキサー(特殊機化(株)社製 商品名:TKホモミクサーMARKII2.5)を4000r/minの回転数で1分間稼働させて混合液から乳化液を調製したのち冷却した。
B:第1液と第2液とを体積比10/90でビーカー内で一括混合後、実施例1で用いたマイクロミキサー100(一方の液流入部101を閉じて使用)にその混合液を4.8L/hの流量で通過させて乳化液を調製したのち冷却した。
C:管内径1.3mmのT字管(断面形状は円)を用い、向かい合う2ヶ所の管から流入させる第1液及び第2液の液流量を体積比(第1液/第2液=)10/90及び総流量6.0L/hにそれぞれ設定し、得られた乳化物を冷却した。
D:ビーカー内で10mLの第1液を攪拌しながら、第2液90mLを少量ずつ滴下し、得られた乳化物を冷却した。
表1及び2によれば、マイクロミキサー100を用いて第1液と第2液とを混合した実施例1及び2の場合は、比較例1の場合に比べ、得られたセラミド微粒子分散液の粒子の平均粒径が小さいことがわかる。
<試験方法>
以下の実施例3及び4のようにしてセラミド微粒子分散液を製造し、それぞれについて分散粒子の平均粒径を求めた。また、比較例2として、マイクロミキサーを用いずに混合実験を行った。なお、実施例3及び4のそれぞれの条件及び結果を表3に示す。
合成セラミド66.7質量%とイソデシルグリセリルエーテル(花王(株)社製 商品名:ペネトールGE−ID−H、水を10質量%含有)33.3%とを混合及び加温して得られた融解液を第1液とし、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム(花王(株)社製 商品名:カオーアキポRLM−45NV)10.8%を含む水溶液を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ65℃に調温した。
合成セラミド50.0質量%とイソデシルグリセリルエーテル(花王(株)社製 商品名:ペネトールGE−ID−H、水を10質量%含有)50.0%とを混合及び加温して得られた融解液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ65℃に調温した。
上記A、B及びDの方法により、実施例3の第1液及び第2液(いずれも液温65℃に調温)を用いて混合を行ったところ、いずれの方法の場合でも第1液と第2液とをビーカー内に投入した時点で全体がゲル化し、それ以上の混合が困難になったので実験を中止した。
表3によれば、比較例2におけるA、B及びDといった第1液と第2液との混合方法では均一な混合が困難な組成であっても、実施例3及び4のように、マイクロミキサーを用いて第1液と第2液とを混合すれば、均一なセラミド微粒子分散液が容易に得られることがわかる。
Claims (5)
- 融解したセラミド及び非イオン性界面活性剤を、それらの質量比(セラミド/非イオン性界面活性剤)が30/70〜90/10となるように含む油性成分の第1液と、水性成分の第2液とを、それぞれ流動させて、該第1液及び該第2液が混在状態になるように接触させる液接触ステップと、
上記液接触ステップで混在状態になった上記第1液及び上記第2液を、孔径が0.1〜1.0mmの混合用細孔に、該第1液及び該第2液を合わせた流量が1〜50L/hとなるように流通させることにより該第1液が該第2液に分散して乳化した乳化液を作製する液混合ステップと、
上記液混合ステップで作製した乳化液を冷却してセラミドを固化させる冷却ステップと、
を備えた平均粒径が2μm以下のセラミド微粒子を含むセラミド微粒子分散液の製造方法。 - 上記第1液におけるセラミド及び非イオン性界面活性剤の合計の含有量が70質量%以上である請求項1に記載のセラミド微粒子分散液の製造方法。
- 上記第1液が液体油を含まない請求項1又は2に記載のセラミド微粒子分散液の製造方法。
- 上記液接触ステップにおいて、上記第1液及び上記第2液を、それらの質量比(第1液/第2液)が1/99〜50/50となるように接触させる請求項1乃至3のいずれかに記載されたセラミド微粒子分散液の製造方法。
- 上記第2液が界面活性剤を含む請求項1乃至4のいずれかに記載されたセラミド微粒子分散液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217886A JP5086583B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | セラミド微粒子分散液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217886A JP5086583B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | セラミド微粒子分散液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037842A JP2008037842A (ja) | 2008-02-21 |
JP5086583B2 true JP5086583B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39173275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217886A Expired - Fee Related JP5086583B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | セラミド微粒子分散液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5086583B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131987A1 (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 花王株式会社 | 脂質微粒子分散物 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8187554B2 (en) | 2008-04-23 | 2012-05-29 | Microfluidics International Corporation | Apparatus and methods for nanoparticle generation and process intensification of transport and reaction systems |
JP5241467B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-07-17 | 花王株式会社 | 油滴分散液の製造方法 |
JP5208862B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2013-06-12 | 一般財団法人電力中央研究所 | エマルジョンの製造・注入装置及び方法並びにメタンハイドレートの採掘方法 |
US10350556B2 (en) | 2011-01-07 | 2019-07-16 | Microfluidics International Corporation | Low holdup volume mixing chamber |
US9079140B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-07-14 | Microfluidics International Corporation | Compact interaction chamber with multiple cross micro impinging jets |
US9199209B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-12-01 | Microfluidics International Corporation | Interaction chamber with flow inlet optimization |
JP6444062B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-12-26 | 花王株式会社 | 分散液の製造方法 |
US20200078272A1 (en) | 2016-12-27 | 2020-03-12 | Kao Corporation | Method for producing ceramide microparticle dispersion |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3030364B1 (ja) * | 1999-03-24 | 2000-04-10 | 農林水産省食品総合研究所長 | 単分散固体脂質マイクロスフィアの製造方法 |
DE10219523A1 (de) * | 2002-05-02 | 2003-11-13 | Wella Ag | Verfahren zur technischen Produktion haar- oder hautkosmetischer Produkte unter Verwendung von Apparaturen mit Mikrostruktureinheiten |
JP4567341B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-10-20 | 花王株式会社 | 単分散固体微粒子の製造法 |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006217886A patent/JP5086583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131987A1 (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 花王株式会社 | 脂質微粒子分散物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008037842A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5086583B2 (ja) | セラミド微粒子分散液の製造方法 | |
JP5468271B2 (ja) | 微粒子分散液の製造方法 | |
Jasmina et al. | Preparation of nanoemulsions by high-energy and lowenergy emulsification methods | |
Vladisavljević et al. | Preparation of monodisperse multiple emulsions at high production rates by multi-stage premix membrane emulsification | |
Joseph et al. | Evaluation of Shirasu Porous Glass (SPG) membrane emulsification for the preparation of colloidal lipid drug carrier dispersions | |
JP2007008924A (ja) | 有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 | |
Gadhave | Nanoemulsions: formation, stability and applications | |
Ahmed El-Harati et al. | Influence of the formulation for solid lipid nanoparticles prepared with a membrane contactor | |
Hancocks et al. | Comparisons between membranes for use in cross flow membrane emulsification | |
Xia et al. | Anti-solvent precipitation of solid lipid nanoparticles using a microfluidic oscillator mixer | |
Feng et al. | Key features of nano-emulsion formation by the phase inversion temperature method | |
JP2008086887A (ja) | 乳化物及び乳化物の製造方法 | |
JP2011147932A (ja) | 流体混合器 | |
TWI822667B (zh) | 神經醯胺微粒子分散物之製造方法 | |
Wang et al. | Droplet generation in micro-sieve dispersion device | |
Steiner et al. | Numerical simulation and experimental study of emulsification in a narrow-gap homogenizer | |
Yu et al. | The formation of satellite droplets in micro-devices due to the rupture of neck filament | |
JP5117106B2 (ja) | 水中油型乳化組成物の製造方法 | |
US8609737B2 (en) | Process for preparing monodispersed emulsions | |
JP6191999B2 (ja) | 連続相中に分散相が分散した組成物の製造方法およびその装置 | |
Zizzari et al. | Continuous flow scalable production of injectable size-monodisperse nanoliposomes in easy-fabrication milli-fluidic reactors | |
Schuchmann | Advances in hydrodynamic pressure processing for enhancing emulsification and dispersion | |
JP5241467B2 (ja) | 油滴分散液の製造方法 | |
Marino | Phase inversion temperature emulsification: from batch to continuous process | |
JP2009082832A (ja) | 静止型混合器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5086583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |