JP2007008924A - 有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 - Google Patents
有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007008924A JP2007008924A JP2006152282A JP2006152282A JP2007008924A JP 2007008924 A JP2007008924 A JP 2007008924A JP 2006152282 A JP2006152282 A JP 2006152282A JP 2006152282 A JP2006152282 A JP 2006152282A JP 2007008924 A JP2007008924 A JP 2007008924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- organic compound
- fine particles
- mixing
- compound fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 有機化合物微粒子の製造方法は、分子量1000以下の有機化合物をそれに対する溶解度が相対的に高い第1溶媒に溶解させた溶液を含む第1液とその有機化合物に対する溶解度が相対的に低い第2溶媒を含む第2液とを、それぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させる液接触ステップと、液接触ステップで混在状態になった第1液及び第2液を混合用細孔22に流通させて層流混合させることにより有機化合物の微粒子が分散析出した混合溶液を作成する液混合ステップと、を備える。
【選択図】図3
Description
分子量1000以下の有機化合物をそれに対する溶解度が相対的に高い第1溶媒に溶解させた溶液を含む第1液と、該有機化合物に対する溶解度が相対的に低い第2溶媒を含む第2液とを、それぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させる液接触ステップと、
上記液接触ステップで混在状態になった上記第1液及び上記第2液を混合用細孔に流通させて層流混合させることにより上記有機化合物の微粒子が分散析出した混合溶液を作成する液混合ステップと、
を備える。
まず、有機化合物微粒子の製造に用いる液混合システムAについて説明する。
図3は、第1の構成のマイクロミキサー100を示す。
図6は、第2の構成のマイクロミキサー100を示す。なお、第1の構成と同一名称の部分は第1の構成と同一符号で示す。
図8(a)〜(c)は、第3の構成のマイクロミキサー100を示す。なお、第1の構成と同一名称の部分は第1の構成と同一符号で示す。
次に、この液混合システムAを用いて第1液と第2液とを混合させることにより、有機化合物の微粒子を分散析出させて製造する方法について説明する。
第1液は、微粒子形性物質である分子量1000以下の有機化合物をそれに対する溶解度が相対的に高い第1溶媒に溶解させた溶液を含む液であり、典型的には、当該溶液である。
液混合システムAを稼働させると、第1ポンプ33aは、第1液を、第1貯槽31aから第1供給管32aを介し、第1流量計34a及び第1フィルタ35aを順に経由させてマイクロミキサー100の一方の液流入部101に継続的に供給する。第1流量計34aは、検知した第1液の流量情報を流量コントローラ37に送る。また、第1圧力計36aは、検知した第1圧力計36aの圧力情報を流量コントローラ37に送る。
<試験方法>
以下の例1〜6ようにしてステアリルアルコールの微粒子を製造し、その体積基準メジアン粒径を求めた。なお、それぞれに条件については表1にも示す。
5質量%のステアリルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール8098)のエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、1.25質量%の非イオン性界面活性剤(花王(株)社製 商品名:レオドールTW−O120)と0.125質量%のアルギン酸ナトリウム((株)キミカ社製 商品名:IL−2G)とを含む水溶液を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
例1の第1液及び第2液と図6に示す第2の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を4.5〜8.2L/hの範囲で4水準変量して設定し、例1と同様に、それぞれの場合で分散析出したステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
例1の第1液及び第2液と図8に示す第3の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を6.3〜8.8L/hの範囲で2水準変量して設定し、例1と同様に、それぞれの場合で分散析出したステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
例1の第1液及び第2液と図8に示す第3の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を6.3〜18.3L/hの範囲で2水準変量して設定し、例1と同様に、それぞれの場合で分散析出したステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
例1の第1液及び第2液と図8に示す第3の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を6.3〜26.6L/hの範囲で2水準変量して設定し、例1と同様に、それぞれの場合で分散析出したステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
例1の第1液及び第2液と図9に示す第3の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を6.3〜8.8L/hの範囲で2水準変量して設定し、例1と同様に、それぞれの場合で分散析出したステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
図10は、例1〜6に含まれる全ての場合についての混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の剪断速度とステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径との関係を示す。なお、剪断速度は、液流量を混合用細孔22の孔面積Sで除し、さらに孔径Dで除すことにより算出した。
<試験方法>
以下の例7〜10ようにして有機化合物の微粒子を製造し、そのSEM写真を撮影した。なお、それぞれに条件については表1にも示す。
30質量%のステアリルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール8098)のエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ50℃に調温した。
30質量%のN−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド(花王(株)社製 商品名:スフィンゴリピッドE、以下「合成セラミド」という。)のエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ50℃に調温した。
50質量%のミリスチルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール4098)のエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
10質量%のジステアリルエーテルのイソプロピルアルコール(キシダ化学(株)社製 特級)溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ60℃に調温した。
図11(a)〜(d)は、それぞれ例7〜10のSEM写真である。
<試験方法>
以下の例11〜19ようにして有機化合物の微粒子を製造し、その体積基準メジアン粒径を求めた。なお、それぞれに条件については表2にも示す。
5.0質量%のステアリルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール8098)、2.5質量%のポリビニルピロリドン(ISP社製 商品名:PVP−K30)及び0.25質量%のドデシル硫酸ナトリウム(花王(株)社製 商品名:エマール10P)を含むエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
例11の第1液及び第2液と図3に示す第1の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を6.0L/hに設定したことを除いて例11と同様にしてステアリルアルコールの微粒子を分散析出させ、そのステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
例11の第1液及び第2液と図3に示す第1の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を6.0L/hに設定すると共に、第1液及び第2液の混合比を、前者1に対して後者3としたことを除いて例11と同様にしてステアリルアルコールの微粒子を分散析出させ、そのステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
2.0質量%のステアリルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール8098)のエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、0.22質量%のポリビニルピロリドン(ISP社製 商品名:PVP−K30)及び0.016質量%のドデシル硫酸ナトリウム(花王(株)社製 商品名:エマール10P)を含む水溶液を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
2.0質量%のステアリルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール8098)、2.0質量%のポリビニルピロリドン(ISP社製 商品名:PVP−K30)及び0.14質量%のドデシル硫酸ナトリウム(花王(株)社製 商品名:エマール10P)を含むエタノール(キシダ化学(株)社製 1級(99.5%))溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
例15の第1液及び第2液と図3に示す第1の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔22を流通する第1液及び第2液の液流量を3.6L/hに設定したことを除いて例11と同様にしてステアリルアルコールの微粒子を分散析出させ、そのステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
例15の第1液及び第2液と図7に示す第2の構成のマイクロミキサー100とを用い、混合用細孔を流通する第1液及び第2液の液流量を1.8L/hに設定したことを除いて例11と同様にしてステアリルアルコールの微粒子を分散析出させ、そのステアリルアルコールの微粒子の体積基準メジアン粒径を求めた。
1.0質量%のベヘニルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール220−80)のイソプロピルアルコール(キシダ化学(株)社製 特級)溶液を第1液とし、水を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
1.0質量%のベヘニルアルコール(花王(株)社製 商品名:カルコール220−80)のイソプロピルアルコール(キシダ化学(株)社製 特級)溶液を第1液とし、0.22質量%のポリビニルピロリドン(ISP社製 商品名:PVP−K30)及び0.016質量%のドデシル硫酸ナトリウム(花王(株)社製 商品名:エマール10P)を含む水溶液を第2液とした。第1液及び第2液をそれぞれ20℃に調温した。
表2に、例11〜19で得られた有機化合物の体積基準メジアン粒径を示す。
22 混合用細孔
Claims (13)
- 分子量1000以下の有機化合物をそれに対する溶解度が相対的に高い第1溶媒に溶解させた溶液を含む第1液と、該有機化合物に対する溶解度が相対的に低い第2溶媒を含む第2液とを、それぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させる液接触ステップと、
上記液接触ステップで混在状態になった上記第1液及び上記第2液を混合用細孔に流通させて層流混合させることにより上記有機化合物の微粒子が分散析出した混合溶液を作成する液混合ステップと、
を備えた有機化合物微粒子の製造方法。 - 上記混合用細孔が上記第1液及び上記第2液の液接触部に連続して設けられており、
上記液接触ステップにおいて、上記第1液及び上記第2液の上記液接触部に向かうそれぞれの流動方向と上記混合用細孔の延びる方向とがいずれも相互に異なる請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。 - 上記混合用細孔が上記第1液及び上記第2液の液接触部に連続して設けられており、
上記液接触ステップにおいて、上記第1液及び上記第2液の上記液接触部に向かうそれぞれの流動方向、並びに、上記混合用細孔の延びる方向がいずれも同一である請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。 - 上記混合用細孔は、その孔面積が0.01〜1.0mm2である請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。
- 上記混合用細孔は、その孔長さの孔径に対する比が40以下である請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。
- 上記液混合ステップにおいて、上記第1液及び上記第2液を合わせて上記混合用細孔に1〜50L/hの流量で流通させる請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。
- 上記液混合ステップにおいて、上記混合用細孔に流通させる上記第1液及び上記第2液合計の線流速を、該線流速を該混合用細孔の孔径で除した剪断速度が30000(1/s)以上となるように設定する請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。
- 上記液混合ステップにおいて、分散析出する上記有機化合物の微粒子の体積基準メジアン粒径が1μm以下である請求項1に記載の有機化合物微粒子の製造方法。
- 炭素数14〜22の脂肪族アルコールをそれに対する溶解度が相対的に高い第1溶媒に溶解させた溶液を含む第1液と、該脂肪族アルコールに対する溶解度が相対的に低い第2溶媒を含む第2液とを、それぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させ、該混在状態になった該第1液及び該第2液を混合用細孔に流通させて層流混合させることにより作成した混合溶液に分散析出して得られる該脂肪族アルコールからなる有機化合物微粒子。
- 体積基準メジアン粒径が1μm以下である請求項9に記載の有機化合物微粒子。
- 体積基準メジアン粒径が1μm以下である炭素数14〜22の脂肪族アルコールからなる有機化合物微粒子。
- 体積基準メジアン粒径が1μm以下であるジステアリルエーテルからなる有機化合物微粒子。
- 有機化合物をそれに対する溶解度が相対的に高い第1溶媒に溶解させた溶液を含む第1液と、該有機化合物に対する溶解度が相対的に低い第2溶媒を含む第2液とを、それぞれ流動させて、それらが混在状態になるように接触させ、該混在状態になった該第1液及び該第2液を混合用細孔に流通させて層流混合させることにより作成した混合溶液に分散析出して得られる該有機化合物の微粒子の体積基準メジアン粒径を所定体積基準メジアン粒径に制御する方法であって、
上記混合用細孔に流通させる上記第1液及び上記第2液合計の線流速を、該線流速を該混合用細孔の孔径で除した剪断速度が上記有機化合物微粒子の上記所定体積基準メジアン粒径に対応した値となるように設定する有機化合物微粒子の粒径制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152282A JP2007008924A (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | 有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159005 | 2005-05-31 | ||
JP2006152282A JP2007008924A (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | 有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008924A true JP2007008924A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37747872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006152282A Pending JP2007008924A (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | 有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007008924A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008212814A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Canon Inc | 流体搬送路、流体処理装置および流体処理システム |
WO2009008393A1 (ja) | 2007-07-06 | 2009-01-15 | M.Technique Co., Ltd. | 強制超薄膜回転式処理法を用いたナノ粒子の製造方法 |
WO2009038008A1 (ja) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | M.Technique Co., Ltd. | 微粒子の製造方法及びその微粒子 |
JP2009208074A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Kao Corp | 微粒子分散液の製造方法 |
JP2009256325A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Kao Corp | トリクロサン含有抗菌・抗黴性組成物 |
JP2010022973A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Kao Corp | トリクロサンのナノ粒子分散液の製造方法 |
JP2010022894A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | 超微粒子の製造方法及び装置 |
JP2011063528A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Kao Corp | トリクロサン含有抗菌・抗黴組成物 |
JP2011116713A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Kao Corp | 脂溶性薬物内包ナノ粒子の製造方法 |
WO2015137289A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 国立大学法人 東京大学 | 水分散性非晶質粒子及びその調製方法 |
WO2018123883A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | セラミド微粒子分散物の製造方法 |
CN108553939A (zh) * | 2018-05-31 | 2018-09-21 | 昆明理工大学 | 一种3d打印多孔道微反应器及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0679168A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-22 | Hitoshi Kasai | 有機超微粒子の製法 |
JP2002336667A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-26 | Eastman Kodak Co | 2液以上の液体を高速で混合して固体析出物を生成する混合室システム |
JP2002355501A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 滴下晶析方法 |
JP2003311136A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-11-05 | Eastman Kodak Co | 2種類以上の流体を高速で混合して固体粒子の分散を生成するための混合室 |
JP2004255367A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-09-16 | New Industry Research Organization | 微小粒子の製造方法及び製造装置 |
JP2005081311A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Kao Corp | 有機板状粒子の製造方法 |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006152282A patent/JP2007008924A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0679168A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-22 | Hitoshi Kasai | 有機超微粒子の製法 |
JP2002336667A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-26 | Eastman Kodak Co | 2液以上の液体を高速で混合して固体析出物を生成する混合室システム |
JP2002355501A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 滴下晶析方法 |
JP2003311136A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-11-05 | Eastman Kodak Co | 2種類以上の流体を高速で混合して固体粒子の分散を生成するための混合室 |
JP2004255367A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-09-16 | New Industry Research Organization | 微小粒子の製造方法及び製造装置 |
JP2005081311A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Kao Corp | 有機板状粒子の製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008212814A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Canon Inc | 流体搬送路、流体処理装置および流体処理システム |
US9211510B2 (en) | 2007-07-06 | 2015-12-15 | M. Technique Co., Ltd. | Method for producing nanoparticles by forced ultrathin film rotary processing |
WO2009008393A1 (ja) | 2007-07-06 | 2009-01-15 | M.Technique Co., Ltd. | 強制超薄膜回転式処理法を用いたナノ粒子の製造方法 |
WO2009038008A1 (ja) | 2007-09-21 | 2009-03-26 | M.Technique Co., Ltd. | 微粒子の製造方法及びその微粒子 |
JP2009208074A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Kao Corp | 微粒子分散液の製造方法 |
JP2009256325A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Kao Corp | トリクロサン含有抗菌・抗黴性組成物 |
JP2010022894A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | 超微粒子の製造方法及び装置 |
JP2010022973A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Kao Corp | トリクロサンのナノ粒子分散液の製造方法 |
JP2011063528A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Kao Corp | トリクロサン含有抗菌・抗黴組成物 |
JP2011116713A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Kao Corp | 脂溶性薬物内包ナノ粒子の製造方法 |
WO2015137289A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 国立大学法人 東京大学 | 水分散性非晶質粒子及びその調製方法 |
CN106068319A (zh) * | 2014-03-10 | 2016-11-02 | 国立大学法人东京大学 | 水分散性非晶质粒子及其制备方法 |
JPWO2015137289A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-04-06 | 国立大学法人 東京大学 | 水分散性非晶質粒子及びその調製方法 |
WO2018123883A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | セラミド微粒子分散物の製造方法 |
CN110072611A (zh) * | 2016-12-27 | 2019-07-30 | 花王株式会社 | 神经酰胺微粒分散物的制造方法 |
JPWO2018123883A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-11-07 | 花王株式会社 | セラミド微粒子分散物の製造方法 |
JP7008036B2 (ja) | 2016-12-27 | 2022-02-10 | 花王株式会社 | セラミド微粒子分散物の製造方法 |
CN108553939A (zh) * | 2018-05-31 | 2018-09-21 | 昆明理工大学 | 一种3d打印多孔道微反应器及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007008924A (ja) | 有機化合物微粒子の製造方法及びそれにより製造された有機化合物微粒子、並びに、その粒径制御方法 | |
JP5468271B2 (ja) | 微粒子分散液の製造方法 | |
JP5159111B2 (ja) | 有機化合物微粒子の製造方法 | |
JP5086583B2 (ja) | セラミド微粒子分散液の製造方法 | |
Joseph et al. | Preparation of nanoemulsions and solid lipid nanoparticles by premix membrane emulsification | |
Charcosset et al. | Preparation of solid lipid nanoparticles using a membrane contactor | |
Joseph et al. | Evaluation of Shirasu Porous Glass (SPG) membrane emulsification for the preparation of colloidal lipid drug carrier dispersions | |
Oh et al. | Effect of process parameters on nanoemulsion droplet size and distribution in SPG membrane emulsification | |
Vladisavljević et al. | Preparation of monodisperse multiple emulsions at high production rates by multi-stage premix membrane emulsification | |
Jiang et al. | Effect of jet velocity on crystal size distribution from antisolvent and cooling crystallizations in a dual impinging jet mixer | |
Hancocks et al. | Comparisons between membranes for use in cross flow membrane emulsification | |
Xia et al. | Anti-solvent precipitation of solid lipid nanoparticles using a microfluidic oscillator mixer | |
Su et al. | Continuous nanoparticle production by microfluidic-based emulsion, mixing and crystallization | |
Melich et al. | Preparation and characterization of perfluorocarbon microbubbles using Shirasu Porous Glass (SPG) membranes | |
JP2021527561A (ja) | ナノ材料及び高純度化学物質を連続製造する装置、システム、及び方法 | |
JP6115955B2 (ja) | 液晶分散液の製造方法 | |
Syed et al. | Microengineered membranes for sustainable production of hydrophobic deep eutectic solvent-based nanoemulsions by membrane emulsification for enhanced antimicrobial activity | |
Vladisavljević et al. | Production of food-grade multiple emulsions with high encapsulation yield using oscillating membrane emulsification | |
JP2008239902A (ja) | ポリマー微粒子及びその製造方法 | |
WO2014109385A1 (ja) | 連続相中に分散相が分散した組成物の製造方法およびその装置 | |
EP3536400B1 (en) | Apparatus for preparation of an emulsiom | |
Hattoria et al. | Fabrication of composite particles through single pass using a coaxial tube reactor | |
US20100041906A1 (en) | Method for the precipitation of organic compounds | |
Kwon et al. | Integrated membrane emulsification and solution cooling crystallization to obtain a narrow and predictable crystal size distribution | |
WO2011099422A1 (ja) | 乳化物及びこれを含む化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120326 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20120326 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20121120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |