JP5086582B2 - 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム - Google Patents
操舵制御システムおよび操舵制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086582B2 JP5086582B2 JP2006216412A JP2006216412A JP5086582B2 JP 5086582 B2 JP5086582 B2 JP 5086582B2 JP 2006216412 A JP2006216412 A JP 2006216412A JP 2006216412 A JP2006216412 A JP 2006216412A JP 5086582 B2 JP5086582 B2 JP 5086582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target
- steering
- turning angle
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D9/00—Steering deflectable wheels not otherwise provided for
- B62D9/002—Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for differentially distributing power on the deflectable wheels during cornering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、かかる構成によると、車両の転舵角と目標転舵角との差が基準値以下である場合、すなわち、車両の転舵角と目標転舵角とがほぼ等しい場合に、ロッド部をロックし、車両の転舵角と目標転舵角との差が基準値よりも大きい場合に、ロッド部をロック解除する。
したがって、転舵角の変更が不要な場合に、操舵輪の安定性を向上することができる。
また、ロッド部をロックした状態であっても、左右の操舵輪のトルク差により生じるヨーモーメントを利用して車体の向きを変えることができる。
また、前記目的を達成するため、請求項2に記載の発明は、ロッド部により転舵可能に連結された左右の操舵輪に独立してトルクを付与する操舵輪用モータと、前記ロッド部をロックし、ロックする力を連続的または断続的に変更可能なロック機構と、を備え、前記操舵輪の接地中心とキングピン位置とが車両幅方向にオフセットしたステアバイワイヤ式の車両の操舵を制御する操舵制御システムであって、車両のステアリングの操作量に基づいて車両の目標転舵角を設定する目標転舵角設定部と、前記目標転舵角に基づいて前記左右の操舵輪の目標トルク差を設定する目標トルク差設定部と、車両のアクセルの操作量およびブレーキの操作量に基づいて車両の目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定部と、前記目標トルク差および前記目標制駆動力に基づいて、前記左右の操舵輪の目標トルクを設定する目標トルク設定部と、前記目標トルクに基づいて前記操舵輪用モータを駆動制御するモータ駆動部と、車両の転舵角と前記目標転舵角との差とロック係数とを関連付けたマップを有し、車両の転舵角と前記目標転舵角とに基づいて、ロック係数を設定するロック係数設定部と、前記ロック係数に基づいて前記ロック機構を駆動制御することにより、ロックする力を連続的または断続的に変更するロック機構駆動部と、を備えていることを特徴とする。
かかる構成によると、キングピン位置が操舵輪の接地中心と車両幅方向にオフセットしていることを利用して、左右の操舵輪に異なるトルクを付与することにより、転舵力を発生させることができる。すなわち、転舵専用アクチュエータによらずに、車両を転舵させることができる。また、左右の操舵輪に付与されるトルクを調整することにより、転舵専用アクチュエータによらずに、所望の転舵角を得ることができる。また、転舵専用アクチュエータを不要とすることによって操舵関連の設計上の自由度を向上させることができる。
また、かかる構成によると、操舵の安定性、レスポンスを変化させることができる。
なお、ロック係数は、ロック機構をロックする力の程度に相関する係数である。例えば、ロック係数Kは、0〜1の値であり、K=0がフリー状態(ロックを完全に解除した状態)、K=1が完全ロック状態を示す係数である。
また、かかる構成によると、車両の転舵角と目標転舵角との差が基準値以下である場合、すなわち、車両の転舵角と目標転舵角とがほぼ等しい場合に、ロッド部をロックし、車両の転舵角と目標転舵角との差が基準値よりも大きい場合に、ロッド部をロック解除する。
したがって、転舵角の変更が不要な場合に、操舵輪の安定性を向上することができる。
また、ロッド部をロックした状態であっても、左右の操舵輪のトルク差により生じるヨーモーメントを利用して車体の向きを変えることができる。
また、前記目的を達成するため、請求項6に記載の発明である操舵制御プログラムは、ロッド部により転舵可能に連結された左右の操舵輪に独立してトルクを付与する操舵輪用モータと、前記ロッド部をロックし、ロックする力を連続的または断続的に変更可能なロック機構と、を備え、前記操舵輪の接地中心とキングピン位置とが車両幅方向にオフセットしたステアバイワイヤ式の車両の操舵を制御するためにコンピュータを、車両のステアリングの操作量に基づいて車両の目標転舵角を設定する目標転舵角設定部、前記目標転舵角に基づいて前記左右の操舵輪の目標トルク差を設定する目標トルク差設定部、車両のアクセルの操作量およびブレーキの操作量に基づいて車両の目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定部、前記目標トルク差および前記目標制駆動力に基づいて、前記左右の操舵輪の目標トルクを設定する目標トルク設定部、前記目標トルクに基づいて前記操舵輪用モータを駆動制御するモータ駆動部、車両の転舵角と前記目標転舵角との差とロック係数とを関連付けたマップを用いて、車両の転舵角と前記目標転舵角とに基づいて、ロック係数を設定するロック係数設定部、および、前記ロック係数に基づいてロックする力を設定するように前記ロック機構を駆動制御することにより、ロックする力を連続的または断続的に変更するロック機構駆動部、として機能させることを特徴とする。
かかる構成によると、キングピン位置が操舵輪の接地中心と車両幅方向にオフセットしていることを利用して、左右の操舵輪に異なるトルクを付与することにより、転舵力を発生させることができる。すなわち、転舵専用アクチュエータによらずに、車両を転舵させることができる。また、左右の操舵輪に付与されるトルクを調整することにより、転舵専用アクチュエータによらずに、所望の転舵角を得ることができる。また、転舵専用アクチュエータを不要とすることによって操舵関連の設計上の自由度を向上させることができる。
また、かかる構成によると、操舵の安定性、レスポンスを変化させることができる。
例えば、車両の転舵角と目標転舵角との差が小さいほどロック係数が大きくなるように設定すれば、転舵角の変更幅が小さい場合には、主に左右の操舵輪のトルク差により生じるヨーモーメントにより車体の向きを変え、転舵角の変更幅が大きい場合には、主に左右の操舵輪のトルク差により生じるステアリング力により車体を転舵させるように、ヨーモーメントとステアリング力のバランスを調整することができる。
以下、本発明の参考形態および実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、左右一対の構成において、左右の区別をつける際には、添字L,Rを付す。
図1は、本発明の参考形態に係る操舵制御装置が適用された車両を示す模式図である。図2は、本発明の参考形態に係る操舵制御装置が適用された車両の操舵輪近傍の構造を説明するための図であり、操舵輪を下から見た図である。図3は、図2のX矢視図であり、操舵輪を後ろから見た図である。図4は、キングピンオフセットを利用した操舵輪の転舵を説明するための図である。図5は、キングピンオフセットによる操舵輪の転舵を説明するための図であり、(a)は、キングピンオフセットがゼロの場合を示す図、(b)はキングピンオフセットがゼロではない場合を示す図である。図6は、本発明の参考形態に係る操舵制御部を示すブロック図である。なお、図4および図5は模式図であり、キングピンオフセットが誇張され、タイロッド16a,16bは簡略化されている。
操舵制御部20Aは、車両CRの左右の操舵輪TL,TRに付与するトルクを制御することにより所望の制駆動力および転舵角を実現するためのものである。
操舵制御部20Aには、ステアリングセンサ31と、アクセル操作量センサ32と、ブレーキ操作量センサ33と、転舵角センサ34とが接続されている。
ステアリングセンサ31は、ステアリングSTの操作量(ステアリング操作量)および操作方向(ステアリング操作方向)を検出するセンサである。アクセル操作量センサ32は、アクセルペダルAPの操作量(アクセル操作量)を検出するセンサである。ブレーキ操作量センサ33は、ブレーキペダルBPの操作量(ブレーキ操作量)を検出するセンサである。転舵角センサ34は、車両CRの転舵角αCRを検出するセンサである。
各センサ31〜34の検出結果は、操舵制御装置20Aに出力される。
操舵制御部20Aは、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、各センサ31〜34からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて演算処理を行うことによって、後記する各種制御を実行する。
図2および図3に示すように、本発明の操舵制御装置が適用される車両CRは、ステアバイワイヤ技術が採用されており、左右の操舵輪TL,TRごとにモータML,MRを備えている。モータMは、操舵輪TのホイールW内に設けられており、操舵輪Tに独立してトルクを付与する(インホイールモータ方式)。このモータML,MRが、操舵輪用モータの例である。
また、車両CRは、ストラット式サスペンションを採用しており、操舵輪Tにロアアーム11を介して連結されたスタビライザー12と、ショックアブソーバユニット13と、ラジアルロッド14とが設けられている。
左右の操舵輪TL,TRを連結するロッド部16は、中央のロッド16aと、ロッド16aと操舵輪TL,TRとを連結するタイロッド16b,16bと、を備えている。
仮想キングピン軸Lは、操舵輪Tが転舵するときの回転中心軸である。
ここで、操舵輪Tの中心線の接地点(操舵輪Tの接地中心)P1と仮想キングピン軸Lの接地点(キングピン位置)P2との車両幅方向における幅を、キングピンオフセット(またはスクラブ半径)Roという。
従来の車両では、キングピンオフセットRoをできるだけなくすように設計されているのに対し、本発明が適用された車両では、キングピンオフセットRoを積極的に発生させ、このキングピンオフセットRoを車両の転舵に利用している。
本参考形態では、図3に示すように、操舵輪用モータML,MRを、左右の操舵輪TL,TRごとに設け、操舵輪用モータML,MRの車両CRの幅方向における幅WMを、左右の操舵輪TL,TRの車両CRの幅方向における幅WTよりも小さくした(図3には、左側の構成のみ図示)。そして、操舵輪用モータML,MRを、操舵輪TL,TRにすべて収容しているので、ロアアーム11、ショックアブソーバユニット13などから構成されるサスペンションジオメトリの自由度が向上し、キングピン位置P2のオフセット量の最適設定が行いやすくなっている。
特に本参考形態では、図3に示すように、左右の操舵輪TL,TRとロッド部16との連結部位(ロアマウント部A2)は、左右の操舵輪TL,TRの内側端LINよりも車両CRの幅方向(左右方向)の内側寄りに設けられている。したがって、従来の車両よりも大きなキングピンオフセットを実現することができる。
また、キングピン位置P2を内側端LINより車両CR寄りに位置するようにショックアブソーバユニット13やロアアーム11などを構成すれば、より効果的に転舵力を発生することができる。
FdL=T_L/Rt …式(1)
FdR=T_R/Rt …式(2)
ここで、Rtはタイヤ半径(操舵輪TのタイヤTyの半径)である。
ML=FdL・Ro …式(3)
MR=FdR・Ro …式(4)
ここで、左右の操舵輪TL,TRのキングピンオフセットRoが等しいとする。
ML=Fstr_L・Rn …式(5)
MR=Fstr_R・Rn …式(6)
ここで、Rnはロアアーム長であり、操舵輪Tとタイロッド16との連結点と、キングピン位置P2との車両前後方向の距離である。
Fstr=ΔT×Ro/(Rn×Rt) …式(7)
ΔT=T_R−T_L …式(8)
ここで、Roはキングピンオフセット、Rnはロアアーム長、Rtはタイヤ半径(操舵輪TのタイヤTyの半径)である。
また、ΔTは左操舵輪TLのトルクT_Lと右操舵輪TRのトルクT_Rとの差であり、ここでは、図3における右向きがFstrの正方向となるように設定されている。
すなわち、左右の操舵輪TL,TRの制駆動力(トルク)が等しい場合には、キングピンオフセットRoに起因する左右の操舵輪TL,TRの転舵力は互いに打ち消しあうので、車両CRに転舵力は発生しない。一方、左右の操舵輪TL,TRの制駆動力(トルク)が異なる場合には、左右の操舵輪TL,TRの転舵力に差が生じるので、車両CRに転舵力が発生する。
図6に示すように、操舵制御部(操舵制御システム)20Aは、機能部として、目標転舵角設定部21と、目標トルク差設定部22と、目標制駆動力設定部23と、目標トルク設定部24と、モータ駆動部25と、を備えている。
目標転舵角αmは、車両CRの転舵角の制御目標値である。この目標転舵角αmは、従来のラック&ピニオン機構、油圧機構などからなる転舵専用アクチュエータと同じ操舵感となるように設定されてもよく、車体速度に応じてゲインを調整するように設定されてもよい。
設定された目標転舵角αmは、目標トルク差設定部22に出力される。
目標トルク差ΔTmと差Δαとの関係は、下記式(9)により表される。
ΔTm=kp・Δα+ki∫Δαdt …式(9)
ここで、kpは比例ゲイン、kiが積分ゲインであり、これらは事前テストなどにより予め設定される。
目標トルク差ΔTmは、車両CRが目標とする左右の操舵輪TL,TRのトルク差であり、下記式(10)により表される。
ΔTm=Tm_R−Tm_L …式(10)
設定された目標トルク差ΔTmは、目標トルク設定部24に出力される。
なお、PI制御に限らず他の制御方法を用いてもよい。
目標制駆動力Tm_totalは、車両CRの制駆動力(トルク)の制御目標値である。
設定された目標制駆動力Tm_totalは、目標トルク設定部24に出力される。
目標トルクTm_L,Tm_Rは、左右の操舵輪TL,TRに付与するトルクの制御目標値である。ここで、左操舵輪TLの目標トルクTm_Lおよび右操舵輪TRの目標トルクTm_Rにより、目標トルク差ΔTmおよび目標制駆動力Tm_totalは、下記式(11)(12)により表される。
ΔTm=Tm_R−Tm_L …式(11)
Tm_total=Tm_R+Tm_L …式(12)
したがって、目標トルクTm_L,Tm_Rは、下記式(13)(14)により表される。
Tm_L=(Tm_total−ΔTm)/2 …式(13)
Tm_R=(Tm_total+ΔTm)/2 …式(14)
設定された目標トルクTm_L,Tm_Rは、モータ駆動部25に出力される。
続いて、本発明の第一の実施形態に係る操舵制御装置が適用された車両について、参考形態との相違点を中心に説明する。図7は、本発明の第一の実施形態に係る操舵制御装置が適用された車両を示す模式図である。図8は、本発明の第一の実施形態に係るロック機構を説明するための模式図である。図9は、本発明の第一の実施形態に係る操舵制御部を示すブロック図である。
ロック機構17は、ロッド部16をロックすることにより、転舵角αCRを固定するための機構であり、操舵制御部20Bにより駆動制御される。
図8に示すように、ロック機構17は、ロッド16aをピストンロッドとする油圧シリンダ機構であり、ロッド16aの隔壁部16cにより二つの室に区画されたシリンダ17aと、区画された二つの室を接続する油路17bと、油路17bに設けられた電磁弁17cと、を備えている。
シリンダ17aおよび油路17bには、油液が充填されており、シリンダ17aが車体に固定されている。電磁弁17cは、開放状態と遮断状態とを切換可能な弁である。
電磁弁17cが開放状態である場合には、油液が油路17bを介してシリンダ17aの二つの室を移動可能となるので、ロッド16aが左右に移動可能となり、操舵輪TL,TRが転舵可能となる。
電磁弁17cが遮断状態である場合には、油液が油路17bを介してシリンダ17aの二つの室を移動できなくなるので、ロッド16aが左右に移動できなくなり、操舵輪TL,TRがロックされる。
かかる電磁弁17cの制御は、後記するロック機構駆動部27により実行される。
図9に示すように、第一の実施形態に係る操舵制御部(操舵制御システム)20Bは、機能部として、ロック要否判断部26と、ロック機構駆動部27と、をさらに備えている。
かかる基準値αTHは、予め設定・記憶されている、基準値αTHは、一定の値であってもよく、車体速度に相関して変化する値であってもよい。
判断結果は、ロック機構駆動部27に出力される。
また、本発明では、比較的大きな旋回半径でよい場合には、ロッド部16をロックした状態であっても、左右の操舵輪TL,TRのトルク差ΔTにより生じるヨーモーメントを利用して車体の向きを変えることができる。
続いて、本発明の第二の実施形態に係る操舵制御装置が適用された車両について、第一の実施形態との相違点を中心に説明する。
図10は、本発明の第二の実施形態に係る操舵制御部を示すブロック図である。図11は、ロック係数の選択用マップである。
ロック機構18は、ロッド16aをロックする力を連続的に設定可能な機構である。
ロック機構18は、ロック機構17の電磁弁17cをリニアソレノイド弁と交換することにより実現可能であるので、詳細な説明を省略する。
図10に示すように、第二の実施形態に係る操舵制御部(操舵制御システム)20Cは、ロック要否判断部26に代えてロック係数設定部28を備えている。また、操舵制御部20Cは、車体速度算出部29をさらに備えている。
算出された車体速度VCRは、ロック係数設定部28に出力される。
設定されたロック係数Kは、ロック機構駆動部27に出力される。
ロック係数Kは、0〜1の値であり、K=0がフリー状態(ロックを完全に解除した状態)、K=1が完全ロック状態を示す係数である。
かかるロック係数Kを導入すると、ロッド部16に作用する転舵力(ステアリング力)Fstrは、下記式(15)により表される。
Fstr=(1−K)×ΔT×Ro/(Rn×Rt) …式(15)
すなわち、ロック係数Kを調整することにより、トルク差ΔTとステアリング力Fstrとの関係を連続的に調整することができる。
したがって、低速走行時(車体速度VCR小)には、転舵により車体の向きを変えて小さな旋回半径を実現し、高速走行時(車体速度VCR大)には、転舵による車体の向きの変更を抑制することで車両安定性を確保しつつ、主として左右の操舵輪TL,TRのトルク差ΔTによるヨーモーメントにより車体の向きを変えることができるようになっている。
ここで、レスポンスとは、ステアリングSTを操作してから車体の向きが変わるまでの応答性、および、ステアリングSTの操作量(切れ角)と車体の向きが変わる量の比率のことである。
例えば、車両の操舵輪は、前輪に限定されず、後輪であってもよく、前輪および後輪がともに操舵輪であってもよい。
20A,20B,20C 操舵制御部(操舵制御システム)
21 目標転舵角設定部
22 目標トルク差設定部
23 目標制駆動力設定部
24 目標トルク設定部
25 モータ駆動部
26 ロック要否判断部
27 ロック機構駆動部
28 ロック係数設定部
29 車体速度算出部
M モータ(操舵輪用モータ)
T 操舵輪
Claims (6)
- ロッド部により転舵可能に連結された左右の操舵輪に独立してトルクを付与する操舵輪用モータと、前記ロッド部をロックするロック機構と、を備え、前記操舵輪の接地中心とキングピン位置とが車両幅方向にオフセットしたステアバイワイヤ式の車両の操舵を制御する操舵制御システムであって、
車両のステアリングの操作量に基づいて車両の目標転舵角を設定する目標転舵角設定部と、
前記目標転舵角に基づいて前記左右の操舵輪の目標トルク差を設定する目標トルク差設定部と、
車両のアクセルの操作量およびブレーキの操作量に基づいて車両の目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定部と、
前記目標トルク差および前記目標制駆動力に基づいて、前記左右の操舵輪の目標トルクを設定する目標トルク設定部と、
前記目標トルクに基づいて前記操舵輪用モータを駆動制御するモータ駆動部と、
車両の転舵角と前記目標転舵角との差が基準値以下である場合に、ロックが必要であると判断するロック要否判断部と、
前記ロック要否判断部の判断結果に基づいて、前記ロック機構を駆動制御することにより、前記ロック機構をロックまたはロック解除するロック機構駆動部と、
を備えていることを特徴とする操舵制御システム。 - ロッド部により転舵可能に連結された左右の操舵輪に独立してトルクを付与する操舵輪用モータと、前記ロッド部をロックし、ロックする力を連続的または断続的に変更可能なロック機構と、を備え、前記操舵輪の接地中心とキングピン位置とが車両幅方向にオフセットしたステアバイワイヤ式の車両の操舵を制御する操舵制御システムであって、
車両のステアリングの操作量に基づいて車両の目標転舵角を設定する目標転舵角設定部と、
前記目標転舵角に基づいて前記左右の操舵輪の目標トルク差を設定する目標トルク差設
定部と、
車両のアクセルの操作量およびブレーキの操作量に基づいて車両の目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定部と、
前記目標トルク差および前記目標制駆動力に基づいて、前記左右の操舵輪の目標トルクを設定する目標トルク設定部と、
前記目標トルクに基づいて前記操舵輪用モータを駆動制御するモータ駆動部と、
車両の転舵角と前記目標転舵角との差とロック係数とを関連付けたマップを有し、車両の転舵角と前記目標転舵角とに基づいて、ロック係数を設定するロック係数設定部と、
前記ロック係数に基づいて前記ロック機構を駆動制御することにより、ロックする力を連続的または断続的に変更するロック機構駆動部と、
を備えていることを特徴とする操舵制御システム。 - 前記マップは、車両の転舵角と前記目標転舵角との差が大きいほどロック係数が小さくなり、車両の転舵角と前記目標転舵角との差が所定値以上ではロック係数が一定となるように設定されている
ことを特徴とする請求項2に記載の操舵制御システム。 - 前記マップは、さらに車体速度とロック係数とを関連付けており、車体速度が大きいほどロック係数が大きくなるように設定されている
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の操舵制御システム。 - ロッド部により転舵可能に連結された左右の操舵輪に独立してトルクを付与する操舵輪用モータと、前記ロッド部をロックするロック機構と、を備え、前記操舵輪の接地中心とキングピン位置とが車両幅方向にオフセットしたステアバイワイヤ式の車両の操舵を制御するためにコンピュータを、
車両のステアリングの操作量に基づいて車両の目標転舵角を設定する目標転舵角設定部、
前記目標転舵角に基づいて前記左右の操舵輪の目標トルク差を設定する目標トルク差設定部、
車両のアクセルの操作量およびブレーキの操作量に基づいて車両の目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定部、
前記目標トルク差および前記目標制駆動力に基づいて、前記左右の操舵輪の目標トルクを設定する目標トルク設定部、
前記目標トルクに基づいて前記操舵輪用モータを駆動制御するモータ駆動部、
車両の転舵角と前記目標転舵角との差が基準値以下である場合に、ロックが必要であると判断するロック要否判断部、および、
前記ロック要否判断部の判断結果に基づいて、前記ロック機構を駆動制御することにより、前記ロック機構をロックまたはロック解除するロック機構駆動部、
として機能させることを特徴とする操舵制御プログラム。 - ロッド部により転舵可能に連結された左右の操舵輪に独立してトルクを付与する操舵輪用モータと、前記ロッド部をロックし、ロックする力を連続的または断続的に変更可能なロック機構と、を備え、前記操舵輪の接地中心とキングピン位置とが車両幅方向にオフセットしたステアバイワイヤ式の車両の操舵を制御するためにコンピュータを、
車両のステアリングの操作量に基づいて車両の目標転舵角を設定する目標転舵角設定部、
前記目標転舵角に基づいて前記左右の操舵輪の目標トルク差を設定する目標トルク差設定部、
車両のアクセルの操作量およびブレーキの操作量に基づいて車両の目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定部、
前記目標トルク差および前記目標制駆動力に基づいて、前記左右の操舵輪の目標トルクを設定する目標トルク設定部、
前記目標トルクに基づいて前記操舵輪用モータを駆動制御するモータ駆動部、
車両の転舵角と前記目標転舵角との差とロック係数とを関連付けたマップを用いて、車両の転舵角と前記目標転舵角とに基づいて、ロック係数を設定するロック係数設定部、および、
前記ロック係数に基づいてロックする力を設定するように前記ロック機構を駆動制御することにより、ロックする力を連続的または断続的に変更するロック機構駆動部、
として機能させることを特徴とする操舵制御プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216412A JP5086582B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム |
DE602007000588T DE602007000588D1 (de) | 2006-08-09 | 2007-08-06 | Vorrichtung, System und Programm zur Lenksteuerung |
EP07015388A EP1886901B1 (en) | 2006-08-09 | 2007-08-06 | Steering control apparatus, steering control system, and steering control program |
US11/889,009 US8219284B2 (en) | 2006-08-09 | 2007-08-08 | Steering control apparatus, steering control system, and steering control program |
US12/718,557 US8224527B2 (en) | 2006-08-09 | 2010-03-05 | Steering control apparatus, steering control system, and steering control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216412A JP5086582B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037323A JP2008037323A (ja) | 2008-02-21 |
JP5086582B2 true JP5086582B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38608715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216412A Expired - Fee Related JP5086582B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8219284B2 (ja) |
EP (1) | EP1886901B1 (ja) |
JP (1) | JP5086582B2 (ja) |
DE (1) | DE602007000588D1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5086582B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム |
JP2009248902A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | インホイールモータの電力供給構造 |
DE102009025058A1 (de) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Fahrzeugquerdynamik |
JP2010058595A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両操舵装置 |
DE102014201100B4 (de) * | 2013-02-14 | 2016-01-14 | Ford Global Technologies, Llc | Bestimmungs verfahren und Kraftfahrzeug |
DE102013011883A1 (de) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Thyssenkrupp Presta Ag | Verfahren zum Betreiben der Lenkung eines Kranftfahrzeugs |
JP2017185912A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Ntn株式会社 | インホイールモータ動力線の配線構造およびインホイールモータ駆動装置 |
EP3694766B1 (en) | 2017-10-10 | 2021-11-24 | Volvo Truck Corporation | Method for controlling a steering system of a vehicle |
JP7124561B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-08-24 | 株式会社デンソー | 旋回制御装置 |
US10843728B2 (en) * | 2019-01-31 | 2020-11-24 | StradVision, Inc. | Method and device for delivering steering intention of autonomous driving module or driver to steering apparatus of subject vehicle more accurately |
DE102019104391A1 (de) * | 2019-02-21 | 2020-08-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Steuerung |
DE102019104392B4 (de) | 2019-02-21 | 2020-12-03 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kraftfahrzeug mit angetriebenen Rädern auf mehreren Achsen und Verfahren zu dessen Steuerung |
KR102138687B1 (ko) * | 2019-05-27 | 2020-07-28 | 주식회사 센트랄 | 스트러트 현가장치 |
GB202001243D0 (en) * | 2020-01-29 | 2020-03-11 | Mclaren Automotive Ltd | Steering assistance |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4629663A (en) | 1984-10-29 | 1986-12-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Removable pressure-sensitive adhesive tape |
JPS61108677U (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-10 | ||
JPS61139814U (ja) | 1985-02-22 | 1986-08-29 | ||
JPS62139814A (ja) | 1985-12-13 | 1987-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱片直送圧延方法 |
JPH0323374Y2 (ja) * | 1986-02-28 | 1991-05-22 | ||
IL84382A (en) * | 1987-11-05 | 1995-12-08 | Carcom Computerized Vehicle Lt | Computerized electrical vehicle |
JPH01172027A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-06 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | ホイールドライブ装置 |
JPH0338280A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-19 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | プレコート金属板の製造方法 |
JP3046108B2 (ja) * | 1991-08-26 | 2000-05-29 | 富士重工業株式会社 | 差動制限装置付き車両の舵力制御方法 |
US5257458A (en) * | 1991-10-02 | 1993-11-02 | Arthur Koerner | Method and apparatus for determining caster and steering axis inclination angles |
US5364113A (en) * | 1992-10-23 | 1994-11-15 | Motor Coach Industries | Self-steering axle for vehicles |
JPH07125643A (ja) | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | 操舵制御装置 |
JPH11180331A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電動パワーステアリング装置 |
JP4228412B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2009-02-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP3564696B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2004-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
US6363305B1 (en) * | 1999-09-17 | 2002-03-26 | Delphi Technologies, Inc. | Steer-by-wire system |
US6799104B2 (en) * | 2003-01-13 | 2004-09-28 | Visteon Global Technologies, Inc. | System and method of controlling a vehicle steer-by-wire system applying robust control |
US6948740B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-09-27 | General Motors Corporation | Vehicle with multiple driver interfaces |
JP4311139B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪構造 |
JP2006187047A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪独立駆動車の駆動力制御装置 |
JP5086582B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216412A patent/JP5086582B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-06 EP EP07015388A patent/EP1886901B1/en not_active Not-in-force
- 2007-08-06 DE DE602007000588T patent/DE602007000588D1/de active Active
- 2007-08-08 US US11/889,009 patent/US8219284B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-05 US US12/718,557 patent/US8224527B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100222966A1 (en) | 2010-09-02 |
US8224527B2 (en) | 2012-07-17 |
US20080208412A1 (en) | 2008-08-28 |
JP2008037323A (ja) | 2008-02-21 |
EP1886901B1 (en) | 2009-02-25 |
US8219284B2 (en) | 2012-07-10 |
DE602007000588D1 (de) | 2009-04-09 |
EP1886901A1 (en) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5086582B2 (ja) | 操舵制御システムおよび操舵制御プログラム | |
CN108602529B (zh) | 用于控制车辆转向和车辆行为的方法 | |
US8781684B2 (en) | Steering and control systems for a three-wheeled vehicle | |
US7302328B2 (en) | Steering control apparatus for vehicle and method for steering control | |
JP5432990B2 (ja) | 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御装置における電動アクチュエータの基準位置較正方法 | |
JP2021503402A (ja) | 車両のステアリングシステムを制御する方法 | |
JP4821490B2 (ja) | 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法 | |
CN106915385A (zh) | 一种用于分布式驱动电动汽车的线控差动转向系统及方法 | |
CN109153405B (zh) | 用于车辆转向的控制的方法 | |
EP2440442A1 (en) | Method for controlling vehicle steering and vehicle behaviour | |
JP2009113729A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4539866B2 (ja) | 転舵装置 | |
US20250042465A1 (en) | A steering system, a method for providing steering feedback in such a system and a steering system feedback arrangement | |
KR20070007803A (ko) | 전기식 스티어링 시스템에 있어서의 타이어 횡력 측정 | |
JP2576118B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP5321107B2 (ja) | 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法 | |
JP3076541B2 (ja) | 操向車輪制御構造 | |
CN118871342A (zh) | 改善的转向系统、转向系统装置和用于转向控制的方法 | |
JP4959277B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP7342808B2 (ja) | 車輪配設モジュール | |
Morgando et al. | Steering feedback torque definition and generation in a steer by wire system | |
JP2005193779A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5313760B2 (ja) | 後輪トー角制御装置および電動アクチュエータの基準作動量設定方法 | |
JPS6167670A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2532106B2 (ja) | 4輪操舵車両の操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |