JP5085427B2 - クリップ - Google Patents
クリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085427B2 JP5085427B2 JP2008129611A JP2008129611A JP5085427B2 JP 5085427 B2 JP5085427 B2 JP 5085427B2 JP 2008129611 A JP2008129611 A JP 2008129611A JP 2008129611 A JP2008129611 A JP 2008129611A JP 5085427 B2 JP5085427 B2 JP 5085427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- fixing member
- piece
- leg
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
特許文献1のクリップは、同文献の図1に示すように、一対の平行部(10)とこれら平行部の下部に連続する段部(11)及び連結部(12)から成る全体的にU字形の基体(A)を有している。この基体(A)は、連結部(12)の中央底部を横切る対称軸線Yに関して平行部(10)を軸対称位置に配置している。また、平行部(10)の内側からは一対の弾性片(15)が延びており、その先端部分には爪(16)が形成されている。
なお、カッコ内の符号は、参照する特許文献に付された符号である(以下、同じ)。
被固定部材(100)に対しては、多数の固定部材(200)およびクリップを各所で係合させることになるが、それら各所間の寸法誤差や被固定部材(100)の変形などから、いくつかの固定部材(200)およびクリップについては、やや強引に斜め挿入する必要の生じることもある。
また、本発明は、固定部材からの動きが脚片に伝わることを抑制し、装着対象の嵌め込み孔から脚片が抜け出てしまう不都合を回避できるクリップの提供を第2の目的とする。
さらに、本発明は、装着対象の嵌め込み孔に対し固定部材が斜め挿入される場合にあっても、固定部材に対しクリップが柔軟に姿勢を変更して、嵌め込み孔への差し込みを実現できるクリップの提供を第3の目的とする。
前記各脚片は、基端が自由端となっていて、中間部の外面に係止部を有し、且つ先端が互いに連結されており、
前記各弾性片は、対称軸を境界として同じ側に位置する前記脚片の内面に基端が連結支持されるとともに、中間部の内面に係止爪を有し、且つ先端が互いに連結されており、
取り付け対象となる固定部材を前記各弾性片の間に挿入し、当該固定部材に形成してある係止孔に前記係止爪を係止した状態にて、当該固定部材に取り付けられ、
更に、装着対象に設けた嵌め込み孔に前記脚片を嵌め込み、当該嵌め込み孔の縁部に前記係止部が係合して、前記固定部材の当該装着対象への装着状態を形成することを特徴とする。
加えて、固定部材を支える各弾性片が、基端部を除き脚片に連結される部位がないので、固定部材の動きに各弾性片が追従しやすく、固定部材の動きが脚片に伝わることが少ない。よって、装着対象の嵌め込み孔から脚片が抜け出てしまう不都合を回避することが可能となり、またかかる斜め挿入にも無理なく対応可能である。
本実施形態のクリップ1は、自動車の車体に形成してある固定部材100に対して取り付けられる。車体に装着する内装用のパネル(装着対象)200は、このクリップ1の取付後に、パネル200の嵌め込み孔201をこのクリップ1付の固定部材100に嵌め込むことで、装着状態を形成する構成となっている。
図1は、本実施形態に係るクリップの全体構成を示す斜視図である。
先ず本実施形態のクリップの構成について説明すると、このクリップ1は、可撓性を有する合成樹脂によって一体成形された部材であり、図1に示すように、軸対称に設けられた一対の脚片10、10と、これら各脚片10、10の内側で同じく軸対称に設けられた一対の弾性片16、16とを有している。
図1及び図2に示すように、クリップ1の各脚片10、10は、基端が自由端となっていて、中間部の外面に係止部14、14を有し、且つ先端が互いに連結されている。クリップ1は、各脚片10、10が先端で連結していることで全体が略U字形状に形成されており、ちょうどこのU字形状の中央部分に直交する仮想線A−Aが対称軸となる。
図3は、本実施形態に係るクリップを取り付ける固定部材の構成を示す斜視図である。
次に、本実施形態のクリップ1が取り付けられる固定部材100について説明する。この固定部材100は、合成樹脂からなり、車体に対して一体成形された部材である。図3に示すように、固定部材100は車体部分102の下面所定位置から突出部101を突き出して形成されている。固定部材100の突出部101は上下方向に延在する板状の部材であり、両側端に一対のリブ103、103を備えている。固定部材100はこの突出部101の中心線で軸対称となっており、下面から見るとH形状に形成されている。このように形成してあることで、固定部材100は十分な剛性を有することになり、突出部101等の撓みが規制される。また、突出部101の先端部分にはクリップ1の係止爪20と係合する矩形状の係止孔104が穿設されている。
図4は、本実施形態に係るクリップを固定部材に取り付ける工程を示す正面断面図である。
次に、車体に形成した固定部材100に本実施形態のクリップ1を取り付ける際の動作について説明する。図4(a)に示すように、クリップ1を固定部材100に取り付ける場合は、脚片16の基端にある突起部12の間に、固定部材100の突出部101の先端が位置するようにして、クリップ1を固定部材100に押し込んでいく。既述したように、脚片16の突起部12は下方向に湾曲しており、突出部101を各突起部12、12の間にガイドすることが容易となっている。またクリップ1は、突起部12の通過後、突起部12のすぐ下にある弾性片16の屈曲部17が突出部101の先端をガイドする。これにより固定部100材の突出部101は、各弾性片16、16の間をスムーズに通過することになる。
さらに、本実施形態では、弾性片16の挟持部21を、延出部18よりも肉厚を薄く形成してある。これによって、例えば固定部材100の突出部101の肉厚に製造誤差等があっても、この突出部101の肉厚に合わせて挟持部21が容易に変形することになり、固定部材100の挟持を確実に行うことができる。
図5は、本実施形態に係るクリップに対してパネルを装着する場合の動作を示す正面断面図である。
固定部材100に取り付けられたクリップ1に対しパネル(装着対象)200を装着する場合は、図5(a)に示すように、パネル200に設けた嵌め込み孔201を固定部材100とともに突出している脚片10に嵌め込む。この状態においてさらにパネル200を押し上げていくと、嵌め込み孔201の孔縁が脚片10の係止保持片部15の側面を摺接して、脚片10を徐々に内側に押圧していく。
このためクリップ1は、車体の振動等によって固定部材100が動いた場合でも、平行部13内面に連結支持された弾性片16のみが動き、固定部材100の動きが脚片10に伝わることが少ない。よって、パネル200の嵌め込み孔201から脚片10が抜け出てしまう不都合を回避することが可能となる。
図6に示すように、固定部材100に取り付けられたクリップ1に対しパネル200を装着する場合、固定部材1の設置状態に応じて姿勢等がわずかにずれて、パネル200を斜めに傾いた状態で装着しなければならないことがある。
このような場合にあっても、本実施形態のクリップ1は、脚片10の平行部13に連結した弾性片16の屈曲部17および延出部18が、対称軸A−Aに対して傾くような方向へ弾力的に撓み変形する構成となっている。よってパネル200が傾いた状態で装着する場合でも、弾性片16が柔軟に撓み変形して、パネル200の嵌め込み孔201の挿入方向に脚片10のみを相対させることができる。したがって、各脚片10、10を嵌め込み孔201へほぼ軸方向から差し込むことができ、かかる斜め挿入にも無理なくより確実に対応することが可能となる。
例えば、本実施形態ではクリップ1の弾性片16の基端が平行部13の内面に連結支持される構成としたが、この構成の他に、クリップ1の突起部12を廃してこの突起部12の位置に弾性片16の基端を連結支持する構成としてもよい。このように構成した場合、弾性片16をさらに長くして、いっそう撓み変形しやすくすることも可能である。
10:脚片、11:フランジ部、12:突起部、13:平行部、14:係止部、15:係止保持片部、16:弾性片、17:屈曲部、18:延出部、19:空隙、
20:係止爪、20a:上面側、20b:下面側、20c:側面側、21:挟持部、
100:固定部材、101:突出部、102:車体部分、103:リブ、104:係止孔、
200:パネル(装着対象)、201:嵌め込み孔
Claims (3)
- 軸対称に設けられた一対の脚片と、これら各脚片の内側で同じく軸対称に設けられた一対の弾性片とを有し、
前記各脚片は、基端が自由端となっていて、中間部の外面に係止部を有し、且つ先端が互いに連結されており、
前記各弾性片は、対称軸を境界として同じ側に位置する前記脚片の内面に基端が連結支持されるとともに、中間部の内面に係止爪を有し、且つ先端が互いに連結されており、
取り付け対象となる固定部材を前記各弾性片の間に挿入し、当該固定部材に形成してある係止孔に前記係止爪を係止した状態にて、当該固定部材に取り付けられ、
更に、装着対象に設けた嵌め込み孔に前記脚片を嵌め込み、当該嵌め込み孔の縁部に前記係止部が係合して、前記固定部材の当該装着対象への装着状態を形成する構成であり、
且つ、前記各弾性片は、当該脚片との間において基端部を除いた部分全体に空隙を有しており、当該空隙は、前記装着対象に設けた嵌め込み孔に前記脚片を嵌め込む過程において、当該脚片が内側へもっとも撓んだ状態にあっても存在するように設定されていることを特徴とする請求項1のクリップ。 - 前記各弾性片は、基端から屈曲部を経由して、前記対称軸に沿って直線状に延びる延出部が形成されており、屈曲部の幅は延出部の幅より狭くなる様な構成としたことを特徴とする請求項1のクリップ。
- 前記各弾性片は、前記延出部の先端からさらに挟持部がそれぞれ延出しており、当該各挟持部の間で、挿入されてくる前記固定部材を挟持する構成としたことを特徴とする請求項2のクリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129611A JP5085427B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | クリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129611A JP5085427B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | クリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275869A JP2009275869A (ja) | 2009-11-26 |
JP5085427B2 true JP5085427B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41441484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008129611A Expired - Fee Related JP5085427B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | クリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085427B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101094558B1 (ko) | 2009-08-12 | 2011-12-19 | 주식회사 니프코코리아 | 자동차용 플라스틱 클립 |
US20150211565A1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-07-30 | Newfrey Llc | Plastic u-base fastener with noise control feature |
JP6917298B2 (ja) | 2017-12-27 | 2021-08-11 | 大和化成工業株式会社 | クリップ |
CN110878784A (zh) * | 2018-09-05 | 2020-03-13 | 伊利诺斯工具制品有限公司 | 紧固夹 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2995329B1 (ja) * | 1999-01-12 | 1999-12-27 | 河村化工株式会社 | 嵌め込みクリップ |
JP4375877B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2009-12-02 | 株式会社ニフコ | クリップ |
JP3842530B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2006-11-08 | 株式会社ニフコ | 物品保持具 |
JP4190409B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2008-12-03 | 株式会社パイオラックス | クリップ |
JP4920292B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-04-18 | 株式会社ニフコ | 物品取付具 |
-
2008
- 2008-05-16 JP JP2008129611A patent/JP5085427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009275869A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5179663B2 (ja) | クリップと取付部材との組付構造 | |
JP5027919B2 (ja) | クリップ | |
JP5081980B2 (ja) | クリップと取付部材との組付構造 | |
JP5031904B2 (ja) | 支持部材に取付部材を固定するための固定具、並びに該固定具を備えた固定装置 | |
JP3684304B2 (ja) | 係止用フック | |
GB2464243A (en) | Fixation device, structure for fixing member, method for fixing member, and method of releasing fixation effected by fixation device | |
KR20080004379A (ko) | 클립 | |
JP5085427B2 (ja) | クリップ | |
JP2007234335A (ja) | 固定部材、及び、固定部材の組付構造 | |
JP5107283B2 (ja) | クリップ | |
JP6722501B2 (ja) | 樹脂カバー及び樹脂カバーを備えた車両用シート | |
JP5225244B2 (ja) | クリップ及びクリップ付きワイヤハーネス | |
JP6002327B2 (ja) | 樹脂クリップ用補強板ばね | |
JP2008224003A (ja) | クランプ構造及び車両用ボディー構造 | |
JP2011089590A (ja) | 固定具 | |
JP3022813B2 (ja) | スナップ取付構造 | |
JP4970304B2 (ja) | 二部材組付け構造 | |
JP5307936B2 (ja) | 取付部材の取付構造 | |
WO2017199842A1 (ja) | クリップ | |
JP2008223918A (ja) | アンカー | |
JP2008190705A (ja) | クランプ | |
JP4950674B2 (ja) | クリップ | |
JP2020193644A (ja) | 部材取付構造 | |
JP4144266B2 (ja) | キャブステーストッパ | |
JP5138450B2 (ja) | 二部材組み付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |