JP5085290B2 - センサ付車輪用軸受 - Google Patents
センサ付車輪用軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5085290B2 JP5085290B2 JP2007305300A JP2007305300A JP5085290B2 JP 5085290 B2 JP5085290 B2 JP 5085290B2 JP 2007305300 A JP2007305300 A JP 2007305300A JP 2007305300 A JP2007305300 A JP 2007305300A JP 5085290 B2 JP5085290 B2 JP 5085290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- generating member
- strain generating
- wheel bearing
- sensor unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
例えば、車輪用軸受に対してある方向の荷重が大きくなる場合、固定輪フランジ面とナックル面の間は、最初は荷重よりも静止摩擦力の方が大きいため滑らないが、ある大きさを超えると静止摩擦力に打ち勝って滑るようになる。その状態で荷重を小さくしていくと、やはり最初は静止摩擦力により滑らないが、ある大きさになると滑るようになる。その結果、この変形が生じる部分で荷重を推定しようとすると、出力信号に図9のようなヒステリシスが生じる。ヒステリシスが生じると、検出分解能が低下する。
また、特許文献2のように外輪に歪みゲージを貼り付けるのでは、組立性に問題がある。
また、車輪用軸受に作用する上下方向の荷重Fz を検出する場合、荷重Fz に対する固定輪変形量が小さいため歪み量も小さく、上記した技術では検出感度が低くなり、荷重Fz を精度良く検出できない。
車輪のタイヤと路面間に荷重が作用すると、車輪用軸受の固定側部材(例えば外方部材)にも荷重が印加されて変形が生じる。センサユニットを例えば車体取付用フランジの突片に設置して、車体取付用フランジの変形から荷重を推定しようとすると、従来例の説明におけるように出力信号にヒステリシスが生じる。ここでは、センサユニットにおける歪み発生部材の2つの接触固定部が、外方部材の外径面に接触固定されていて、とくに歪み発生部材が薄板材からなるので、外方部材の歪みが歪み発生部材に拡大して伝達され易く、その歪みがセンサで感度良く検出され、その出力信号に生じるヒステリシスも小さくなり、荷重を精度良く推定できる。また、歪み発生部材が薄板材からなるので、歪み発生部材の形状が簡単なものとなり、量産性に優れたものとなる。
車輪用軸受の回転中には、転走面におけるセンサユニットの近傍部位を通過する転動体の有無によって、センサユニットのセンサの出力信号の振幅に周期的な変化が生じる場合がある。そこで、出力信号における振幅の周期を推定手段で測定することにより、転動体の通過速度つまり車輪の回転数を検出することができる。このように、出力信号に変動が見られる場合は、出力信号の平均値や振幅により荷重を算出することができる。変動が見られない場合は、絶対値より荷重を算出することができる。
内方部材2は回転側部材となるものであって、車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ輪9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハブ輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が形成されている。ハブ輪9のインボード側端の外周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が嵌合している。ハブ輪9の中心には貫通孔11が設けられている。ハブフランジ9aには、周方向複数箇所にハブボルト(図示せず)の圧入孔15が設けられている。ハブ輪9のハブフランジ9aの根元部付近には、車輪および制動部品(図示せず)を案内する円筒状のパイロット部13がアウトボード側に突出している。
また、歪み発生部材21は、図6に示すように、平面概形が単調な帯状とし、図3の例のような切欠き部21bを形成しないものであっても良い。
このセンサ付車輪用軸受から得られた検出荷重を自動車の車両制御に使用することにより、自動車の安定走行に寄与できる。また、このセンサ付車輪用軸受を用いると、車両にコンパクトに荷重センサを設置でき、量産性に優れたものとでき、コスト低減を図ることができる。
・ センサユニット20の設置個数、設置場所や、接触固定部21a,センサ22,切 欠き部21bの数
・ センサユニット20の形状、固定方法(接着、溶接など)、固定する向き(軸方向 の歪みを検出しても構わない)
また、この実施形態では第3世代型の車輪用軸受に適用した場合につき説明したが、この発明は、軸受部分とハブとが互いに独立した部品となる第2世代型の車輪用軸受や、内方部材の一部が等速ジョイントの外輪で構成される第4世代型の車輪用軸受にも適用することができる。また、このセンサ付車輪用軸受は、従動輪用の車輪用軸受にも適用でき、さらに各世代形式のテーパころタイプの車輪用軸受にも適用することができる。
1a…車体取付用フランジ
1aa…突片
1c…溝
2…内方部材
3,4…転走面
5…転動体
14…ナックル取付用ボルト孔
16…ナックル
19…センサユニット対
20…センサユニット
21…歪み発生部材
21a…接触固定部
21b…切欠き部
22…センサ
23…スペーサ
30…推定手段
Claims (10)
- 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面が形成された内方部材と、これら外方部材および内方部材の対向する転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受において、
歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取付けられた歪み測定用のセンサからなるセンサユニットを、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材に設け、前記歪み発生部材は、前記固定側部材の外径面に接触固定される2つの接触固定部を有する薄板材からなり、前記センサユニットは、前記歪み発生部材の前記2つの接触固定部が、前記固定側部材の同一軸方向位置でかつ周方向に互いに離間した位置となり、且つ、前記2つの接触固定部間が前記固定側部材に対して非接触の状態に保つように配置され、
前記固定側部材の外周に、ナックルに取付ける車体取付用のフランジが設けられ、このフランジの円周方向複数箇所にボルト孔が設けられ、前記フランジは各ボルト孔が設けられた周方向部分が他の部分よりも外径側へ突出した突片とされ、前記歪み発生部材の2つの接触固定部は、隣合う前記突片の間の中央近くに配置され、
前記2つの接触固定部の間隔は、前記隣り合う突片間の間隔の1/2以下であることを特徴とするセンサ付車輪用軸受。 - 請求項1において、前記歪み発生部材は平面概形が全長にわたり一定幅の帯状であるセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1において、前記歪み発生部材は平面概形が帯状で側辺部に切欠き部を有するセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記センサユニットは、前記複列の転走面のうちのアウトボード側の転走面の周辺となる軸方向位置に配置されるセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記センサユニットの歪み発生部材は、前記固定側部材に作用する外力、またはタイヤと路面間に作用する作用力として、想定される最大の力が印加された状態においても塑性変形しないものとしたセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記センサは、前記歪み発生部材におけるセンサ設置面に絶縁層を印刷および焼成により形成し、前記絶縁層の上に電極および歪み測定用抵抗体を印刷および焼成により形成したものであるセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記歪み発生部材の2つの接触固定部は、スペーサを介して前記固定側部材の外径面に固定したセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、前記固定側部材の外径面における前記センサユニットの2つの接触固定部の固定位置の間に溝を設けたセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、前記固定側部材の外径面には、その固定側部材の周方向における180度の位相差をなす位置に配置された前記センサユニットの2つを1組とするセンサユニット対を少なくとも1対以上設けたセンサ付車輪用軸受。
- 請求項1ないし請求項9のいずれか1項において、前記センサの出力信号の絶対値、および前記出力信号の平均値、および前記出力信号の振幅のうちの、少なくともいずれか一つにより、荷重を推定する推定手段を設けたセンサ付車輪用軸受。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305300A JP5085290B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | センサ付車輪用軸受 |
EP08855199.9A EP2219017B1 (en) | 2007-11-27 | 2008-11-20 | Sensor-equipped bearing for wheel |
US12/734,826 US8393793B2 (en) | 2007-11-27 | 2008-11-20 | Sensor-equipped bearing for wheel |
PCT/JP2008/003398 WO2009069267A1 (ja) | 2007-11-27 | 2008-11-20 | センサ付車輪用軸受 |
CN2008801172008A CN101868706B (zh) | 2007-11-27 | 2008-11-20 | 带有传感器的车轮用轴承 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305300A JP5085290B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | センサ付車輪用軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128264A JP2009128264A (ja) | 2009-06-11 |
JP5085290B2 true JP5085290B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40819332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007305300A Expired - Fee Related JP5085290B2 (ja) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | センサ付車輪用軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5085290B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517869B2 (ja) | 2009-11-27 | 2014-06-11 | Ntn株式会社 | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 |
JP5996297B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-09-21 | Ntn株式会社 | センサ付車輪用軸受装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0439553Y2 (ja) * | 1986-10-17 | 1992-09-16 | ||
JPS63256832A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | Tokyo Electric Co Ltd | ロ−ドセル |
WO2007105367A1 (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ntn Corporation | センサ付車輪用軸受 |
JP2007292158A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ntn Corp | センサ付車輪用軸受 |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007305300A patent/JP5085290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009128264A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274343B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
WO2010055636A1 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5019988B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5100567B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5171589B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5424565B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
WO2009098843A1 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5094457B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5063270B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
EP2219017B1 (en) | Sensor-equipped bearing for wheel | |
JP5085290B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5142683B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP4986759B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2010127376A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2010090982A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5072608B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5072551B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5014107B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5224805B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
WO2015005282A1 (ja) | センサ付車輪用軸受装置 | |
JP5264206B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP2010101720A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5219423B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5219424B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5300429B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5085290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |