JP5083745B2 - 立体縫製きもの - Google Patents
立体縫製きもの Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083745B2 JP5083745B2 JP2005362807A JP2005362807A JP5083745B2 JP 5083745 B2 JP5083745 B2 JP 5083745B2 JP 2005362807 A JP2005362807 A JP 2005362807A JP 2005362807 A JP2005362807 A JP 2005362807A JP 5083745 B2 JP5083745 B2 JP 5083745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front body
- heel
- fold
- garment
- sewn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
Description
このような従来の一般的なきものは、着装するに際してその前身頃を身体の前方にて重ね、腰紐や腰ベルトなどで固定しておはし折を形成すると共に裾の長さを着用者に対応した長さに決め、その上に帯を結ぶというものであった。
すなわち、従来より知られる立体縫製きものにおいては、上衣部を構成する上部前身頃や上部衽の下部前身頃や下部衽からなる下衣部に対する前巾の関係などが特定されていないために、特に長時間装着した際などに衿元にだぶつきを生じることがあったり、きものを着装するために取り付けられた2本のウエストベルトを各々挿通するためのループが、おはし折の端部横方向に突出して設けられているために、着装した際にウエスト部分の締め付けが起こったり不自然な皺が生じたりしていた。
「上部左前身頃と上部右前身頃と上部後身頃と上部右衽と上部左衽と衿と袖とからなる上衣部と、
下部左前身頃と下部右前身頃と下部後身頃と下部右衽と下部左衽とからなる下衣部と、
お端折り部左前身頃とお端折り部右前身頃とお端折り部後身頃とお端折り部左衽とお端折り衿一体部とからなるお端折り部と、
から構成され
、
前記上衣部の下端縁、前記下衣部の上端縁、ならびに前記お端折り部の上端縁が一線上で縫着され、前記お端折り部の下端縁は垂れ下がるように形成されてなり、
2本のウエストベルトと、前記2本のウエストベルトを挿通するための2つのループとを有しており、
前記ウエストベルトの一つは、その一端が、右の身八ツ口付近であって前記お端折り部上端の裏側に取り付けられており、
前記ウエストベルトのもう一つは、その一端が、左の身八ツ口付近であって、前記お端折り部上端の表側に取り付けられており、
着用者の体型に適合するように、裁断、及び曲線縫製された立体縫製きものにおいて、
前記2つのループの一方は前記下部右衽の褄下上端部の裏面側に取り付けられ、他方は前記下部左衽の褄下上端部に上方に突出して取り付けられることを特徴とする立体縫製きもの。」
を要旨とする。
また、前記上部上前々身頃と前記上部上前衽と前記下部上前々身頃と前記下部上前衽と前記おはし折部上前々身頃と前記おはし折部上前衽と前記おはし折部における衿の一部とは、本発明の立体縫製きものの上前を形成し、
前記上部下前々身頃と前記上部下前衽と前記下部下前々身頃と前記下部下前衽と前記おはし折部下前々身頃と前記おはし折部における衿の一部とは、本発明の立体縫製きものの下前を形成する。
なお、きものにおいて、上前とは着装時に前側となる身頃のことである。以下、左側が上前であり、右側が下前であるきものの場合について記載する。
さらに、前記上部上前々身頃と前記上部下前々身頃とを併せて以下「上部前身頃」と呼び、前記下部上前々身頃と前記下部下前々身頃とを併せて以下「下部前身頃」と呼び、前記上部上前衽と前記上部下前衽とを併せて以下「上部衽」と呼び、前記下部上前衽と前記下部下前衽とを併せて以下「下部衽」と呼ぶことがある。
本発明の構成を採用することにより、前記上部前身頃と前記上部衽、及び前記お端折り部や前記下部前身頃における前幅の関係が明らかとされ、従来の立体縫製きものにおける上部衽に比して、前記上部衽において衿付け斜線に縫着される部位における生地の裁断を前記上部前身頃側にずらして小さく設定することにより、着装した際に衿元がだぶつかずにすっきりとし、胸元が綺麗に出る。
また、下部右衽の上端部が横上方向に引かれることとなるために右の褄先が上がることに繋がり、美しい着姿となる。
また、本発明の立体縫製きものは、きもの自体を着用者の体型に合致させて作製するため、ウエスト部にタオルを巻くなどといった、きものに合わせてこれを着易くするために従来行っていた体型の補正なども必要なく、かつ長時間装着した際などに着崩れが生じた場合にも手直しがし易いなど、常に着姿を美麗に保つことができる。
図1〜5は、女性用、すなわち上前が左側(左前)の立体縫製きものを構成する各部位を示す図である。
図1及び図2は本発明に係る立体縫製きものの正面図、図3はウエストベルト、及びループ取り付け位置の説明図、図4は下部上前衽とおはし折部の端部を説明する図、図4は、本発明に係る立体縫製きものの背面図である。
本発明の立体縫製きものは、上衣部10の下端縁103、104、下衣部20の上端縁、ならびにおはし折部30の上端縁とが一線上で縫着され、おはし折部30の下端縁は垂れ下がるようにして縫製されている。
上部上前々身頃11、及び上部下前々身頃12からなる上部前身頃は、身体の形状に合わせるために、下部上前々身頃21、下部下前々身頃22からなる下部前身頃に対して各々上部後身頃13、14側(脇側)、すなわち背側に若干ずらして縫製してあるが、このずらしにより生じる前記上部前身頃の生地重ね部11aは左右の両身八ツ口101、101aの辺りで上部後身頃13、14の各々の端部に重ねられる。
したがって、本発明においては、上記の上部上前々身頃11の前巾とは、前記上部上前々身頃11の前巾より前記生地重ね部11aを除いた部分についての前巾11wを意味するものとする。また、上記のおはし折部の前巾とは、おはし折部30の上端縁と衿付け斜線18とが交わる位置からおはし折部30の脇上端位置までの前巾30wを意味するものとする。
衿16の先端である衿先は、図4に示されるように、左右の両衿先がおはし折部30の上端よりも下方に垂れ下がるように長くし、前記両衿先の端部とおはし折部30の上端とが縫着されず、各々独立してなるように構成する。衿先は、左右の両衿先について、おはし折部30の上端から各々10〜15cm程度下方に垂れ下がるようにすると良い。
上部上前々身頃11と上部下前々身頃12において、上部後身頃に縫着される左右各々の部位のうち、約半分から上側の部分は袖付け102になっており、袖付け102には一対の袖17が各々縫着されている。
また、袖17の内面には予め長襦袢の袖17aが縫着され、外観上はあたかも長襦袢を着装しているのと同様に見えるようになっている。
ここで、上前である左側のおはし折部30の端部と下部上前衽24の端部とは、図4のように各々独立してなる。すなわち、上衣部10の下端縁103と下部上前衽24の上端縁とは縫着されるが、おはし折部30の上端縁と下部上前衽24の上端縁について、その一部が縫着されることはあっても、その各々の端部については縫着されず、独立した形で存在するように構成される。
これらのウエストベルトは、ゴム製のものを用いるのが好ましく、後記するループ33、34に挿通可能な巾を有すると共に、少なくとも着用者のウエストを巻回する長さを有するものとする。
ここで、上前である下部上前衽24上端部に形成するループ33については、下部上前衽24の上端部に突出して取り付けられるものとする。より詳細には、下部上前衽24の上端縁側の端部に、少なくとも45〜120度の角度をもって上部に突出して取り付けられるものであり、好ましくは垂直に取り付けられるものである。また、下部下前衽24aの上端部に形成されるループ33は、下部下前衽24a上端部であればその表側、裏側どちらに取り付けても良い。
まず、本実施形態に係る立体縫製きもの1を羽織ると共に、袖17に腕を通し、ウエストベルト31をループ34に挿通してから左身八ツ口101に挿通し、右側の身頃を身体に引き寄せる。次いで、ウエストベルト32をループ33に挿通してこれを右側から後ろに回し、先のウエストベルト31については左側から後ろに回し、両ウエストベルト31、32を各々背側から身体の前部に引き寄せ、ウエストベルト31の係止部31aとウエストベルト32の係合部32aとを係合することで着装することができる。
10 上衣部
11 上部上前々身頃
11a 生地重ね部
11w 上部上前々身頃の前巾
12 上部下前々身頃
13 上左後身頃
14 上右後身頃
15 上部上前衽
15a 上部下前衽
15w 上部上前衽の巾
16 衿
17 袖
18 衿付け斜線
19 背中心
20 下衣部
21 下部上前々身頃
21w 下部上前々身頃の前巾
22 下部下前々身頃
23 下後身頃
24 下部上前衽
30 おはし折部
30w おはし折部の前巾
31、32 ウエストベルト
31a 係止部
32a 係合部
33、34 ループ
101 左身八ツ口
101a 右身八ツ口
102 袖付け線
103、104 下端縁
105、105a タック
Claims (1)
-
上部左前身頃と上部右前身頃と上部後身頃と上部右衽と上部左衽と衿と袖とからなる上衣部と、
下部左前身頃と下部右前身頃と下部後身頃と下部右衽と下部左衽とからなる下衣部と、
お端折り部左前身頃とお端折り部右前身頃とお端折り部後身頃とお端折り部左衽とお端折り衿一体部とからなるお端折り部と、
から構成され、
前記上衣部の下端縁、前記下衣部の上端縁、ならびに前記お端折り部の上端縁が一線上で縫着され、前記お端折り部の下端縁は垂れ下がるように形成されてなり、
2本のウエストベルトと、前記2本のウエストベルトを挿通するための2つのループとを有しており、
前記ウエストベルトの一つは、その一端が、右の身八ツ口付近であって前記お端折り部上端の裏側に取り付けられており、
前記ウエストベルトのもう一つは、その一端が、左の身八ツ口付近であって、前記お端折り部上端の表側に取り付けられており、
着用者の体型に適合するように、裁断、及び曲線縫製された立体縫製きものにおいて、
前記2つのループの一方は前記下部右衽の褄下上端部の裏面側に取り付けられ、他方は前記下部左衽の褄下上端部に上方に突出して取り付けられることを特徴とする立体縫製きもの。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362807A JP5083745B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 立体縫製きもの |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362807A JP5083745B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 立体縫製きもの |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160801A Division JP2007247135A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 立体縫製きもの |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162183A JP2007162183A (ja) | 2007-06-28 |
JP2007162183A5 JP2007162183A5 (ja) | 2007-08-09 |
JP5083745B2 true JP5083745B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38245416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362807A Expired - Fee Related JP5083745B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 立体縫製きもの |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083745B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7032041B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2022-03-08 | 株式会社長崎はいからさん | 和服および和服の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH037339U (ja) * | 1989-06-06 | 1991-01-24 | ||
JPH0374977U (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-26 | ||
JPH04100903A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-04-02 | Michiko Yamada | 着物 |
JPH0457907A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-02-25 | Kowa:Kk | きものの縫製方法 |
JPH0721525Y2 (ja) * | 1991-04-04 | 1995-05-17 | 八重子 横山 | 改良和服 |
JP2006249592A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Asagi Concept:Kk | 着物及び着物の改造方法 |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005362807A patent/JP5083745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007162183A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008025056A (ja) | カップ部を有する衣類 | |
JP7032041B2 (ja) | 和服および和服の製造方法 | |
JP5083745B2 (ja) | 立体縫製きもの | |
JP2013002021A (ja) | きもの及びきものセット並びにゆかた | |
JP3185385U (ja) | セパレート式着物の上衣、及びセパレート式着物 | |
JP2011168939A (ja) | リバーシブル構造の一部式立体縫製きもの及びきものセット | |
JP2007247135A (ja) | 立体縫製きもの | |
JP3138384U (ja) | 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物 | |
JP3111510U (ja) | チューブブラ | |
JP3120734U (ja) | 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物 | |
JP2002004110A (ja) | 簡易式着物 | |
JP3206851U (ja) | 仕立衿および該仕立衿付きの対丈着物 | |
JP6656767B2 (ja) | 女性用下着 | |
JP3168790U (ja) | 着物風エプロン | |
JP3139368U (ja) | きものドレス | |
JP3126493U (ja) | 半衿を着脱自在としたセパレート着物 | |
JP6796296B1 (ja) | 和服 | |
JP3232153U (ja) | 着物 | |
JP3576785B2 (ja) | 着物 | |
JP2010043389A (ja) | 立体縫製きもの | |
JPH0931717A (ja) | 被 服 | |
JP3151626U (ja) | 洋装に着用の羽織。 | |
JP3902615B2 (ja) | 簡易長着 | |
JPH0565602B2 (ja) | ||
JP3173378U (ja) | 襟なし二部式着物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |