JP5083258B2 - リアクトル - Google Patents
リアクトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083258B2 JP5083258B2 JP2009071407A JP2009071407A JP5083258B2 JP 5083258 B2 JP5083258 B2 JP 5083258B2 JP 2009071407 A JP2009071407 A JP 2009071407A JP 2009071407 A JP2009071407 A JP 2009071407A JP 5083258 B2 JP5083258 B2 JP 5083258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- transfer member
- heat transfer
- reactor
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 27
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
- H01F27/025—Constructional details relating to cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
Description
かかる問題に対して、コア93に、シリカやアルミナ等の添加物を混合してコア93の熱伝導率を向上させる手段が考えられる。しかし、コア93の組成を大きく変更すると、リアクトル9の磁気特性が変化してしまうため、添加物の混入には限界があり、放熱効率を充分に向上させることは困難である。
上記コイルと上記ケースとの間には、両者に接触すると共に上記コアよりも熱伝導率の高い伝熱部材を介設してあり、
該伝熱部材は、上記コイルの巻回方向の略全周に形成されると共に、その一部にスリットを形成してなり、該スリットは、上記コイルの径方向に形成されていることを特徴とするリアクトル。
にある(請求項1)。
また、この場合には、放熱性の観点からコアの材質を考慮する必要がないため、磁気特性の観点からコアの材質を選択することができる。そのため、伝熱部材によって放熱性を確保しつつ、インダクタンスの高いリアクトルを容易に得ることができる。
また、上記伝熱部材は、例えばアルミニウムやその合金等の金属など、熱伝導性の高い材料からなるものであることが好ましい。
これにより、上記伝熱部材を通じた放熱を効率的に行うことができる。
これにより、上記伝熱部材を介した放熱をコイルの略全周にわたって行うことができるため、コイルを略均一に効率よく放熱することができる。また、上記スリットを設けることにより、伝熱部材において渦電流が発生することを抑制することができる。すなわち、コイルの全周にわたって金属製の上記伝熱部材を設けると、コイルに電流を流したとき、伝熱部材に、コイルの電流と逆向きの渦電流が発生するおそれがある。そうすると、渦電流損による発熱のためにリアクトルの温度上昇を招くと共に、リアクトルの磁気特性に影響を与え、所望のインダクタンスが得られにくくなるおそれもある。そこで、上記スリットを設けて、渦電流の形成を阻止することにより、上記のような不具合を防ぐことができる。
この場合には、上記リアクトルを製造する際におけるコイルのケースに対する位置決め部材としても上記伝熱部材を利用することができる。
この場合にも、上記リアクトルを製造する際におけるコイルのケースに対する位置決め部材としても上記伝熱部材を利用することができる。
この場合には、上記伝熱部材が磁気回路の途中に配されることにより、非磁性の伝熱部材がコアのギャップとして機能し、磁気飽和を抑制することができる。
本発明の実施例にかかるリアクトルにつき、図1〜図5を用いて説明する。
本例のリアクトル1は、図1に示すごとく、通電によって磁束を発生するコイル2と、該コイル2の周囲に充填された磁性粉末混合樹脂からなるコア3と、コイル2及びコア3を収容するケース4とからなる。
そして、コイル2とケース4との間には、両者に接触すると共にコア3よりも熱伝導率の高い伝熱部材5を介設してある。
ケース4は、例えば、アルミニウム又はその合金によって構成することができる。
次いで、図4に示すごとく、コイル2と伝熱部材5とのサブアッセンブリをケース4内に挿入するとともに、コイル2を伝熱部材5が固定された部分まで、スラリー30に沈める。これにより、伝熱部材5がスラリー30の表面に密着して載置された状態となる。
次いで、さらに、磁性粉末混合樹脂のスラリー30をケース4内に充填し、コイル2及び伝熱部材5をスラリー30内に埋める。その後、スラリー30を硬化させる。
これにより、図1に示すようなリアクトル1を得ることができる。
その他、本例のリアクトル1の製造方法については、種々の方法を用いることができる。
図1に示すごとく、コイル2とケース4との間には、両者に接触するように伝熱部材5が介設してある。そのため、コイル2において発生した熱を伝熱部材5を介してケース4に伝え、放熱することができる。すなわち、伝熱部材5はコア3よりも熱伝導率が高いため、伝熱部材5を設けていない場合に比べ、コイル2からケース4への放熱性を向上させることができる。その結果、リアクトル1の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、この場合には、放熱性の観点からコア3の材質を考慮する必要がないため、磁気特性の観点からコア3の材質を選択することができる。そのため、伝熱部材5によって放熱性を確保しつつ、インダクタンスの高いリアクトル1を容易に得ることができる。
また、伝熱部材5は、コイル2の巻回方向の略全周に形成されると共に、その一部にスリット51を形成してなる。そのため、伝熱部材5を介した放熱をコイル2の略全周にわたって行うことができ、コイル2を略均一に効率よく放熱することができる。また、スリット51を設けることにより、伝熱部材5において渦電流が発生することを抑制することができる。すなわち、コイル2の全周にわたって金属製の伝熱部材5を設けると、コイルに電流を流したとき、伝熱部材5に、コイル2の電流と逆向きの渦電流が発生するおそれがある。そうすると、渦電流損による発熱のためにリアクトル1の温度上昇を招くと共に、リアクトル1の磁気特性に影響を与え、所望のインダクタンスが得られにくくなるおそれもある。そこで、スリット51を設けて、渦電流の形成を阻止することにより、上記のような不具合を防ぐことができる。
本例は、図6に示すごとく、伝熱部材5をコイル2の巻回方向の全周に形成の一部に溝部52を形成した例である。
すなわち、実施例1における図1(B)と略同様の状態で、伝熱部材5を設け、同図におけるスリット51を設けた位置に、図2に示すようなスリット51に代えて図6に示すような溝部52を形成している。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図7に示すごとく、伝熱部材5が、コイル2の巻回軸方向の端面22と、端面22に対向するケース4の内壁面である底面42とに接触配置されているリアクトル1の例である。
本例の場合には、伝熱部材5として、コイル2と略同等の直径を有する円弧状部材を4個コイル2の端面22に接着固定し、各伝熱部材5の間にスリット51を4個均等配置している。
また、コイル2の巻回軸方向における伝熱部材5の高さは、コイル2の他方の端面23とコア3の上面31との距離と同等とすることが好ましい。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
この場合、放熱性を一層向上させることができると共に、コイル2の径方向及び巻回軸方向の双方について、ケース4に対する位置決めを容易に行うことができる。
また、コイル2の形状についても、実施例1、2のように円環状以外にも、楕円形、四角形など、種々の形状をとりうる。
これら種々の態様のリアクトルにおいても、本発明を同様に適用することができる。
2 コイル
3 コア
4 ケース
5 伝熱部材
Claims (4)
- 通電によって磁束を発生するコイルと、該コイルの周囲に充填された磁性粉末混合樹脂からなるコアと、上記コイル及び上記コアを収容するケースとからなるリアクトルであって、
上記コイルと上記ケースとの間には、両者に接触すると共に上記コアよりも熱伝導率の高い伝熱部材を介設してあり、
該伝熱部材は、上記コイルの巻回方向の略全周に形成されると共に、その一部にスリットを形成してなり、該スリットは、上記コイルの径方向に形成されていることを特徴とするリアクトル。 - 請求項1において、上記伝熱部材は、上記コイルの径方向の外周面と、該外周面に対向する上記ケースの内壁面とに接触配置されていることを特徴とするリアクトル。
- 請求項1又は2において、上記伝熱部材は、上記コイルの巻回軸方向の端面と、該端面に対向する上記ケースの内壁面とに接触配置されていることを特徴とするリアクトル。
- 請求項1〜3のいずれか一項において、上記伝熱部材は、非磁性材料からなることを特徴とするリアクトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071407A JP5083258B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | リアクトル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071407A JP5083258B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | リアクトル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225840A JP2010225840A (ja) | 2010-10-07 |
JP5083258B2 true JP5083258B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=43042715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071407A Active JP5083258B2 (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | リアクトル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083258B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011142193A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP5402850B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-01-29 | 株式会社デンソー | リアクトル |
JP5875760B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2016-03-02 | Necトーキン株式会社 | 線輪部品 |
JP5182356B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2013-04-17 | 株式会社デンソー | リアクトル及びその製造方法 |
JP5609669B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2014-10-22 | 株式会社デンソー | リアクトル装置 |
JP5682406B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-03-11 | 株式会社デンソー | リアクトル及びその製造方法 |
JP6168378B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2017-07-26 | 株式会社トーキン | 線輪部品 |
JP5370787B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | 成形品の製造方法 |
JP5370786B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | 成形品の製造方法 |
JP2013093548A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル、リアクトル用コイル部品、コンバータ、及び電力変換装置 |
US9041502B2 (en) | 2012-04-05 | 2015-05-26 | Lear Corporation | Heat dissipating electromagnetic device arrangement |
JP6508694B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-05-08 | 北川工業株式会社 | チョークコイル |
JP6477429B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2019-03-06 | 株式会社村田製作所 | コイル部品 |
JP7472971B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2024-04-23 | 株式会社村田製作所 | リアクトル |
DE102022116181A1 (de) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Tdk Electronics Ag | Spulenbauteil und Filterstufe |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355515U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-14 | ||
JPH05243057A (ja) * | 1991-03-19 | 1993-09-21 | Hitachi Ltd | トランス、コイル体及びコイル体半製品 |
JP4473360B2 (ja) * | 1999-02-01 | 2010-06-02 | 株式会社東芝 | 静止誘導機器 |
JP4635982B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-02-23 | 株式会社デンソー | リアクトル |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071407A patent/JP5083258B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010225840A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5083258B2 (ja) | リアクトル | |
JP6358565B2 (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
WO2011089941A1 (ja) | リアクトル | |
JP6478065B2 (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
JP2013051402A (ja) | チョークコイル及びその製造方法 | |
JP2009033051A (ja) | リアクトル用コア | |
JP2008042094A (ja) | リアクトル | |
JPWO2013001591A1 (ja) | リアクトル、および、その製造方法 | |
US10096420B2 (en) | Reactor | |
JP2010136571A (ja) | 回転電機用ステータ | |
EP2597656A1 (en) | Reactor | |
JP2012209333A (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
JP2007201203A (ja) | リアクトル | |
JP5598372B2 (ja) | リアクトルおよびリアクトルの製造方法 | |
JP2011142193A (ja) | リアクトル | |
JP2010262967A (ja) | リアクトル | |
JP2010214590A (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP2011124242A (ja) | リアクトル装置 | |
JP5682406B2 (ja) | リアクトル及びその製造方法 | |
JP5381673B2 (ja) | リアクトル | |
JP6168378B2 (ja) | 線輪部品 | |
JP7255153B2 (ja) | リアクトルおよびその製造方法 | |
JP2010283119A (ja) | リアクトル | |
CN112805797B (zh) | 电抗器 | |
JP6359244B2 (ja) | リアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5083258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |