JP5083061B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083061B2 JP5083061B2 JP2008159337A JP2008159337A JP5083061B2 JP 5083061 B2 JP5083061 B2 JP 5083061B2 JP 2008159337 A JP2008159337 A JP 2008159337A JP 2008159337 A JP2008159337 A JP 2008159337A JP 5083061 B2 JP5083061 B2 JP 5083061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- main body
- detection
- apparatus main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
装置本体と、
前記装置本体に対し着脱可能に構成されるとともに、当該装置本体と協働して画像を作成する作像ユニットと、
を備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、
前記作像ユニットと当接して当該作像ユニットが装着されていることを検知する検知手段を有するとともに、
当該装置本体に対し前記作像ユニットが固定された装着状態と、当該固定が解除された非装着状態との切替えが可能な固定切替手段を有し、
前記検知手段は、前記固定切替手段により前記装置本体が前記作像ユニットの非装着状態となるときに、前記固定切替手段と連動して、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して露出していない状態となることを特徴とする。
前記検知手段は、
前記作像ユニットに当接する検知接点と、
前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して当該検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点を覆うカバー部材と、
を有することを特徴とする。
前記検知接点を清掃する清掃部材を備え、
前記カバー部材は、前記検知手段が前記作像ユニットと当接するときに前記検知接点に近接し、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して前記検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点から離間するよう構成され、
前記清掃部材は、前記カバー部材が前記検知接点に対して接離する際に当該検知接点を清掃するよう前記カバー部材に配設されることを特徴とする。
装置本体と、
前記装置本体に対し着脱可能に構成されるとともに、当該装置本体と協働して画像を作成する作像ユニットと、
を備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、前記作像ユニットと当接して当該作像ユニットが装着されていることを検知する検知手段を有し、
前記検知手段は、
前記作像ユニットが前記装置本体に装着されていない非装着状態のときに、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して露出していない状態となるとともに、
前記作像ユニットに当接する検知接点と、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して当該検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点を覆うカバー部材と、を有し、
前記カバー部材は、前記検知手段が前記作像ユニットと当接するときに前記検知接点に近接し、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して前記検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点から離間するよう構成され、
前記カバー部材が前記検知接点に対して接離する際に当該検知接点を清掃するよう前記カバー部材に配設された清掃部材を備えることを特徴とする。
この画像形成装置1は、特に限定はされないが、タンデム方式のカラーページプリンタである。
図2は感光体ユニット21及び現像ユニット22周辺部の側断面図であり、図3は同部の側面図であり、図4は同部の斜視図であり、図5は感光体ユニット21の固定を解除したときの同部の側断面図である。ここで、図2,3,5の図示する向きと、図1の図示する向きは同じである。
更に、感光体ユニットハウジング210の延在方向一端側には、図示は省略するが、後述の上部位置決めピン63及び下部位置決めピン64にそれぞれ嵌合する上部位置決め孔及び下部位置決め孔がX方向に開口している(図6参照)。そして、位置決めピン63,64の各立設面と位置決め孔の各穿設面とが当接することにより、感光体ユニット21のX方向への移動が規制され、当該X方向の位置決めがされる。
なお、装着レバー65により画像形成装置1を感光体ユニット21の非装着状態にして当該感光体ユニット21を取り外した図6の状態では、感光体ユニット21が装着されていた装着場所Sのみが装置外部に露出しており、他の空間は図示しない他部品によって占められている。
このようなカバー部材662を設けることにより、検知ユニット66が下方へ回動した位置にあるとき、つまり装置本体2内における感光体ユニット21の装着場所Sに対して露出していない状態にあるときに、このカバー部材662によって検知接点661,661が覆われるので、感光体ユニット21の非装着状態のときにユーザーの接触や汚れから検知接点661,661を保護することができる。なお、本実施の形態においては、カバー部材662は折曲部分を中心として下方へ緩やかに付勢されている。
まず、図示しないモータが作動することにより、給紙ローラ32、搬送ローラ30,31、ベルト駆動ローラ11及び二次転写ローラ18並びにブラック画像形成部20Kの感光体ドラム211、現像ローラ221、供給スクリュー222及び攪拌スクリュー223が回転される。また、同時に別のモータが作動し、画像形成部20Y,20M,20Cの感光体ドラム211、現像ローラ221、供給スクリュー222及び攪拌スクリュー223が回転される。
最初に、図示しないモータを停止させて、少なくともベルト駆動ローラ11、感光体ドラム211、現像ローラ221、供給スクリュー222及び攪拌スクリュー223の回転を停止させる。
より詳細には、装着レバー65を略垂直下方位置へ回動させることにより、現像ユニット22は、現像ユニット押圧レバー652により押圧されなくなり、図示しない付勢部材により、現像ローラ221と感光体ドラム211とが離間するR方向へ回動する。こうして、感光体ユニット21は位置決め面220aに当接されていない状態となる。同時に、装着レバー65の回動と連動して、検知ユニット66が装置本体2の内部へ収納され、装置本体2内における感光体ユニット21の装着場所Sに対して露出していない状態になるとともに、感光体ユニット抑え部653が下部ガイドレール62よりも下方へ回動することで、感光体ユニット21のX方向と反対方向への移動が可能になる。
つまり、感光体ユニットハウジング210の上部レール係合部210a及び下部レール係合部210bを上部ガイドレール61及び下部ガイドレール62にそれぞれ挿嵌させ、装置本体2に対し感光体ユニット21をX方向へ挿入する。感光体ユニット21は、上部位置決め孔及び下部位置決め孔が上部位置決めピン63及び下部位置決めピン64とそれぞれ嵌合し、位置決めピン63,64の各立設面と位置決め孔の各穿設面とが当接することにより位置決めされる。そして、装着レバー65を略垂直下方位置から略水平位置へ回動させ感光体ユニット21を固定して、画像形成装置1を感光体ユニット21の装着状態にする。こうして、検知ユニット66が感光体ユニット21の検知回路214と当接され、感光体ユニット21が装着されていることを装置本体2が検知することにより、画像形成装置1は画像形成動作が可能な状態となる。
2 装置本体
21 感光体ユニット(作像ユニット)
65 装着レバー(固定切替手段)
66 検知ユニット(検知手段)
661 検知接点
662 カバー部材
663 清掃部材
S 装着場所
Claims (4)
- 装置本体と、
前記装置本体に対し着脱可能に構成されるとともに、当該装置本体と協働して画像を作成する作像ユニットと、
を備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、
前記作像ユニットと当接して当該作像ユニットが装着されていることを検知する検知手段を有するとともに、
当該装置本体に対し前記作像ユニットが固定された装着状態と、当該固定が解除された非装着状態との切替えが可能な固定切替手段を有し、
前記検知手段は、前記固定切替手段により前記装置本体が前記作像ユニットの非装着状態となるときに、前記固定切替手段と連動して、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して露出していない状態となることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記検知手段は、
前記作像ユニットに当接する検知接点と、
前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して当該検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点を覆うカバー部材と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置において、
前記検知接点を清掃する清掃部材を備え、
前記カバー部材は、前記検知手段が前記作像ユニットと当接するときに前記検知接点に近接し、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して前記検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点から離間するよう構成され、
前記清掃部材は、前記カバー部材が前記検知接点に対して接離する際に当該検知接点を清掃するよう前記カバー部材に配設されることを特徴とする画像形成装置。 - 装置本体と、
前記装置本体に対し着脱可能に構成されるとともに、当該装置本体と協働して画像を作成する作像ユニットと、
を備える画像形成装置であって、
前記装置本体は、前記作像ユニットと当接して当該作像ユニットが装着されていることを検知する検知手段を有し、
前記検知手段は、
前記作像ユニットが前記装置本体に装着されていない非装着状態のときに、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して露出していない状態となるとともに、
前記作像ユニットに当接する検知接点と、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して当該検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点を覆うカバー部材と、を有し、
前記カバー部材は、前記検知手段が前記作像ユニットと当接するときに前記検知接点に近接し、前記装置本体内における前記作像ユニットの装着場所に対して前記検知手段が露出していない状態にあるときに前記検知接点から離間するよう構成され、
前記カバー部材が前記検知接点に対して接離する際に当該検知接点を清掃するよう前記カバー部材に配設された清掃部材を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159337A JP5083061B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159337A JP5083061B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002493A JP2010002493A (ja) | 2010-01-07 |
JP5083061B2 true JP5083061B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41584305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159337A Expired - Fee Related JP5083061B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083061B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760354B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-08-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5348209B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
US8958725B2 (en) | 2012-02-21 | 2015-02-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Powder container having shield for shutter and image forming apparatus mounted with the same |
JP5309235B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5880138B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 回転体ユニット及び画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113170A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2009031376A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159337A patent/JP5083061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010002493A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6973279B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8131164B2 (en) | Processing unit and image forming apparatus | |
TWI417685B (zh) | 可視影像形成裝置和影像形成裝置 | |
JP5213945B2 (ja) | トナー回収装置及びカートリッジ、並びに画像形成装置 | |
JP5083061B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5339750B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101554516B1 (ko) | 화상형성장치 및 그 센싱장치 | |
KR20100105318A (ko) | 반송로 구조 및 화상형성장치 | |
CN102344044B (zh) | 图像形成装置及给送机构 | |
JP2006030418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7549806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006058459A (ja) | 離間部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4590909B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5127407B2 (ja) | 画像形成装置のリッドの開閉構造 | |
JP5168561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010256741A (ja) | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2010014807A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5401418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4731588B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011022315A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2009258524A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4893030B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4654630B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009091120A (ja) | シート搬送ガイド部材及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007292984A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |