JP5082980B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082980B2 JP5082980B2 JP2008084025A JP2008084025A JP5082980B2 JP 5082980 B2 JP5082980 B2 JP 5082980B2 JP 2008084025 A JP2008084025 A JP 2008084025A JP 2008084025 A JP2008084025 A JP 2008084025A JP 5082980 B2 JP5082980 B2 JP 5082980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- lockup
- release control
- control
- engagement element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 45
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 46
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明はロックアップクラッチ付きの流体伝動装置を備えた自動変速機の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for an automatic transmission having a fluid transmission device with a lock-up clutch.
この種の自動変速機の制御装置において、アクセル開度全閉による減速時に、燃費向上のためにエンジンに対する燃料供給を断つ燃料カット制御を行うとともに、燃料カットによるエンストを回避するために上記ロックアップクラッチを締結状態にするロックアップ制御を行うものは公知である(たとえば特許文献1参照)。 In this type of automatic transmission control device, at the time of deceleration by fully closing the accelerator opening, fuel cut control is performed to cut off the fuel supply to the engine in order to improve fuel efficiency, and the above lockup is performed to avoid engine cut due to fuel cut. A device that performs lock-up control for engaging the clutch is known (see, for example, Patent Document 1).
ロックアップクラッチは、変速用の摩擦締結要素(クラッチ、ブレーキ)と同様に、エンジンで駆動される油圧ポンプからの油圧によって作動する油圧クラッチとして構成され、一般には減圧時に締結し、加圧時に解放する。以下、ロックアップクラッチについて締結状態をオン、解放状態をオフという。 The lock-up clutch is configured as a hydraulic clutch that is actuated by hydraulic pressure from a hydraulic pump driven by the engine, as with frictional engagement elements (clutch and brake) for shifting, and is generally engaged when the pressure is reduced and released when the pressure is increased. To do. Hereinafter, the engagement state of the lockup clutch is referred to as ON, and the release state is referred to as OFF.
ここで、ロックアップクラッチは、変速用摩擦締結要素と比較して大形であるため、オン/オフの切換えの応答性が摩擦締結要素よりも悪く、切換えに時間がかかる。
燃費向上という観点からは、できるだけ広い低速領域でロックアップ状態を維持すること、いいかえれば可能なかぎりロックアップオフを遅らせて燃料カット時間を長くするのが望ましい。 From the viewpoint of improving fuel efficiency, it is desirable to maintain the lockup state in the widest possible low speed region, in other words, to delay the lockup off as much as possible and lengthen the fuel cut time.
一方、燃料カット&ロックアップ状態でたとえば急ブレーキ操作によって車両が急減速した場合には、エンストを回避するためにただちにロックアップオフに切換える必要がある。 On the other hand, when the vehicle suddenly decelerates due to, for example, a sudden braking operation in the fuel cut & lockup state, it is necessary to immediately switch to lockup off in order to avoid engine stall.
この場合、前記のようにロックアップクラッチの応答性が悪いことを考慮して、早めにロックアップオフ制御を開始しなければならない。つまり、ロックアップオフをできるだけ遅らせたいという要請に応えることができず、これが燃費向上の点での課題となっていた 。 In this case, in consideration of the poor response of the lockup clutch as described above, the lockup off control must be started early. In other words, it was not possible to meet the request to delay the lock-up off as much as possible, and this was an issue in terms of improving fuel consumption.
そこで本発明は、ロックアップ中の車両の急減速時に、エンストを回避しながら、ロックアップ状態からロックアップオフ状態への切換えを遅延させて燃費向上に寄与し得る自動変速機の制御装置を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides a control device for an automatic transmission that can contribute to fuel efficiency improvement by delaying switching from a lock-up state to a lock-up off state while avoiding an engine stall at the time of sudden deceleration of a vehicle being locked up. To do.
請求項1の発明は、ロックアップクラッチ付きの流体伝動装置と、減速時に上記ロックアップクラッチをロックアップさせるロックアップ制御手段とを備える自動変速機の制御装置であって、上記ロックアップ制御手段によるロックアップ中に車両の急減速を判断する運転条件判断手段と、上記運転条件判断手段により車両の急減速が判断された際の変速段を形成する所定の摩擦締結要素を解放する摩擦締結要素解放制御手段とを備え、上記ロックアップクラッチは、上記所定の摩擦締結要素よりも大形であり、減速時のロックアップ時において上記運転条件判断手段により車両の急減速が判断されたときは、仮にその判断された時点に上記ロックアップクラッチの解放制御を開始したとすれば上記ロックアップクラッチが実際に解放される時点に、上記摩擦締結要素解放制御手段による上記所定の摩擦締結要素の解放制御を開始すると共に、上記ロックアップクラッチの解放制御を開始する解放制御開始手段を備えているものである。
The invention of claim 1 is a control device for an automatic transmission comprising a fluid transmission device with a lock-up clutch and a lock-up control means for locking up the lock-up clutch during deceleration, wherein the lock-up control means Driving condition determination means for determining sudden deceleration of the vehicle during lockup, and frictional engagement element release for releasing a predetermined frictional engagement element that forms a shift stage when the sudden deceleration of the vehicle is determined by the driving condition determination means Control means, and the lock-up clutch is larger than the predetermined frictional engagement element, and when the driving condition determination means determines that the vehicle is suddenly decelerated during lock-up during deceleration, If the lock-up clutch release control is started at the determined time, the lock-up clutch is actually released. Point, starts the release control of the predetermined friction engagement element by the frictional engagement element releasing control means is one that includes a release control start means for starting the disengagement control of the lock-up clutch.
請求項2の発明は、請求項1の構成において、減速時のロックアップ時において上記運転条件判断手段により車両の急減速が判断されたときは、上記エンジン回転数が想定値よりも下がっていないか否かを判断する判断手段を備え、上記解放制御開始手段は、上記判断手段により上記エンジン回転数が想定値よりも下がっていると判断された場合に、上記摩擦締結要素解放制御手段による上記所定の摩擦締結要素の解放制御を開始すると共に、上記ロックアップクラッチの解放制御を開始するものである。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, when the sudden deceleration of the vehicle is determined by the driving condition determining means at the time of lock-up at the time of deceleration, the engine speed is not lower than an assumed value. Determining means for determining whether or not the release control start means is configured by the friction engagement element release control means when the determination means determines that the engine speed is lower than an assumed value. The release control of the predetermined frictional engagement element is started and the release control of the lockup clutch is started .
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、減速時のロックアップ時において上記運転条件判断手段により車両の急減速が判断されたときは、上記解放制御開始手段による解放制御の開始前に、上記所定の摩擦締結要素を半解放状態として滑らせる半解放手段を備えているものである。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, when the vehicle condition is suddenly decelerated by the driving condition determining means at the time of lock-up at the time of deceleration, the release control start means starts the release control. Before, a semi-release means for sliding the predetermined frictional engagement element in a semi-release state is provided .
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの構成において、上記解放制御開始手段による解放制御の開始によって上記ロックアップクラッチが実際に解放される時点に、上記解放制御の開始によって解放された上記所定の摩擦締結要素を締結させるように構成されたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the first to third aspects, when the lockup clutch is actually released by the start of the release control by the release control start means, the release is started by the start of the release control. The predetermined frictional engagement element is configured to be fastened .
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの構成において、エンジンの燃料供給を断つ燃料カット手段と、燃料カット中にエンジンの燃料を再供給する燃料カット復帰手段とを備え、減速時のロックアップの際に、上記燃料カットを実施し、上記所定の摩擦締結要素の解放制御とともに上記燃料カット復帰を実施するように構成されたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the first to fourth aspects, the vehicle includes a fuel cut means for cutting off fuel supply to the engine, and a fuel cut return means for resupplying engine fuel during the fuel cut. At the time of lock-up, the fuel cut is performed, and the fuel cut return is performed together with the release control of the predetermined frictional engagement element.
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの構成において、エンジンにより駆動される油圧ポンプを備え、上記ロックアップクラッチは、減圧時に締結し加圧時に解放するように構成されたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, a hydraulic pump driven by the engine is provided, and the lockup clutch is configured to be engaged when the pressure is reduced and released when the pressure is increased. It is.
本発明によると、変速用摩擦締結要素の締結/解放の切換えの応答性がロックアップクラッチのオン/オフよりも良い点に着目し、ロックアップ中の急減速時(例えば、エンジン回転数の急低下時、急ブレーキ操作時、低路面μでのブレーキ操作時等)に、ロックアップオフ制御を行うに際して、締結作動中の摩擦締結要素を解放(動力伝達を遮断)するため、ロックアップオフを待つまでもなくエンストを回避することができる。
According to the present invention, the responsiveness of the engagement / release switching of the transmission friction engagement element is focused on the point or the lock-up clutch ON / OFF, when rapid deceleration in the lock-up (e.g., sudden engine speed When performing lock-up off control ( such as when driving down , sudden braking , braking on low road surface μ, etc. ), lock-up off is performed to release the frictional engagement element (cut off power transmission) during engagement. Ensto can be avoided without waiting.
つまり、ロックアップ状態をできるだけ長く維持させて燃料カット時間を長くし、燃費向上に寄与することができる。請求項2では、このままではエンストすると判断した場合にエンストが防止される。請求項3では、完全解放につなげる予備段階として所定の摩擦締結要素を半クラッチ状態として滑らせることができる。請求項4では、所定の摩擦締結要素よりも遅れて解放となるロックアップクラッチが実際に解放される時点に、上記所定の摩擦締結要素が締結となる。
That is, the lock-up state can be maintained as long as possible to increase the fuel cut time, thereby contributing to improvement in fuel consumption. In
なお、低路面μでの減速中にブレーキ操作が行われると、車輪がロック状態となってエンジン回転数が低下し、エンストに至る懸念がある。本発明によると、このような低路面μ時のブレーキ操作によるエンストを回避することができる。
Note that if a braking operation is performed during deceleration on the low road surface μ, the wheels may be locked and the engine speed may be reduced, leading to an engine stall. According to the present invention , it is possible to avoid the engine stall caused by the brake operation when the road surface μ is low.
請求項5の発明によると、上記摩擦締結要素の解放制御とともに燃料カット復帰を実施するため、エンストを回避しながら、燃料カット状態をも長く維持できることで燃費をさらに向上させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the fuel cut recovery is performed together with the release control of the frictional engagement element, the fuel cut state can be maintained for a long time while avoiding the engine stall, thereby further improving the fuel consumption.
ところで、減速時には油圧ポンプの吐出量も減少するため、加圧によって解放する(オフとなる)ロックアップクラッチの場合、オフ動作が一層遅れ傾向となる。このため、本発明の締結制御を行わない場合は、急減速時のロックアップオフをさらに早める必要がある。 By the way, since the discharge amount of the hydraulic pump also decreases during deceleration, in the case of a lockup clutch that is released (turned off) by pressurization, the off operation tends to be further delayed. For this reason, when the fastening control of the present invention is not performed, it is necessary to further speed up the lock-up off at the time of sudden deceleration.
これに対し、請求項6の発明によると、上記加圧オフ型のロックアップクラッチを用いた変速機に適用することによって燃費向上効果が顕著となる。
On the other hand, according to the invention of
まず、本発明が適用される自動変速機の全体構成を図1(スケルトン図)によって簡単に説明する。 First, the overall configuration of an automatic transmission to which the present invention is applied will be briefly described with reference to FIG. 1 (skeleton diagram).
この自動変速機は、主たる構成要素として、エンジン出力軸1に取付けられた流体伝動装置としてのトルクコンバータ2と、このトルクコンバータ2の出力回転が入力軸3を介して入力される変速機構4とを有し、この変速機構4の出力回転が、入力軸3まわりに配置された出力ギヤ5から図示しないカウンタドライバ機構及び差動装置を介して車軸に伝達されるように構成されている。6は変速機構4が収容された変速機ケースである。
The automatic transmission includes, as main components, a
なお、流体伝動装置は、トルクコンバータ2に限らず、フルードカップリングであってもよい。また、本発明の適用対象となる自動変速機は、次に例示する有段式の変速機に限らず、無段階に変速比を変えるCVT(ContinuoslyVariable Transmission)や、デュアルクラッチ式のDSG(Direct-Shift Gearbox)を含む。
The fluid transmission device is not limited to the
トルクコンバータ2は、エンジン出力軸1に連結されたケース2aと、このケース2a内に設けられたポンプ2bと、このポンプ2bにより駆動されるタービン2cと、ポンプ2bとタービン2cとの間でトルク増大作用を行うステータ2dと、このステータ2dと変速機ケース6との間に設けられたトルコン用ワンウェイクラッチ2eと、ケース2aを介してエンジン出力軸1とタービン2cとを直結するロックアップクラッチ2fとによって構成され、タービン2cの回転が入力軸3を介して変速機構4に伝達される。
The
ロックアップクラッチ2fは、エンジン駆動の油圧ポンプ(図示省略)からの油圧によって作動する油圧クラッチであって、減圧時にロックアップ状態、加圧時にロックアップオフ状態となる加圧オフ型のクラッチとして構成されている。
The lock-
変速機構4は、トルクコンバータ2に近い側から順に入力軸3まわりに配置された第1、第2、第3の各遊星歯車機構7,8,9と、変速用摩擦締結要素としての第1、第2両クラッチ10,11、及び第1〜第3各ブレーキ12,13,14と、プレート状カップリング(ワンウェイクラッチ)15とから成っている。
The
各遊星歯車機構7〜9は、サンギヤ16と、このサンギヤ16に噛み合うプラネタリギヤ17と、このプラネタリギヤ17を支持するキャリア18と、プラネタリギヤ17に噛み合うリングギヤ19とで構成され、この遊星歯車機構同士、またはこれらと両クラッチ10,11及び各ブレーキ12〜14の関係等が次のように設定されている。
Each
(i)入力軸3が第3遊星歯車機構9のサンギヤ16に連結されている。
(I) The
(ii)第1、第2両遊星歯車機構7,8のサンギヤ16,16同士が連結されている。
(Ii) The
(iii)第1遊星歯車機構7のリングギヤ19と第2遊星歯車機構8のキャリア18とが連結されている。
(Iii) The
(iv)第2遊星歯車機構8のリングギヤ19と第3遊星歯車機構9のキャリア18とが連結されている。
(Iv) The
(v)第1遊星歯車機構7のキャリア18に出力ギヤ5が連結されている。
(V) The
(vi)第1、第2両遊星歯車機構7のサンギヤ16,16は、第1クラッチ10を介して入力軸3に断続(切断/接続)可能に連結されている。
(Vi) The
(vii)第2遊星歯車機構8のキャリア18は、第2クラッチ11を介して入力軸3に断続可能に連結されている。
(Vii) The
(viii)第1遊星歯車機構7のリングギヤ19、及び第2遊星歯車機構8のキャリア18は、第1ブレーキ12及びプレート状カップリング15を介して変速機ケース6に断続可能に連結されている。
(Viii) The
(ix)第2遊星歯車機構8のリングギヤ19、及び第3遊星歯車機構9のキャリア18は、第2ブレーキ13を介して変速機ケース6に断続可能に連結されている。
(Ix) The
(x)第3遊星歯車機構9のリングギヤ19は、第3ブレーキ14を介して変速機ケース6に断続可能に連結されている。
(X) The
以上の構成に基づき、摩擦締結要素(クラッチ10,11及びブレーキ12〜14)の作動/非作動の組み合わせの選択により、遊星歯車機構7〜9によって得られる変速段を前進6速と後退速の間で自動的に切換え得るようになっている。上記組み合わせと変速段の具体的な関係を図2によって簡単に説明する。
Based on the above configuration, by selecting the combination of operation / non-operation of the frictional engagement elements (the
前進1速
第1クラッチ10と第1ブレーキ12とが作動する。入力軸3の回転は、第1遊星歯車機構7により大きな減速比で減速されて第1遊星歯車機構7のキャリア18から出力ギヤ5に出力される。
First forward speed The first clutch 10 and the
前進2速
第1クラッチ10と第2ブレーキ13とが作動する。入力軸3の回転は、第1遊星歯車機構7のサンギヤ16に入力されると同時に、第2遊星歯車機構8を介して第1遊星歯車機構7のリングギヤ19にも入力される。このため、入力回転は1速の場合よりも小さな減速比で減速されて第1遊星歯車機構7のキャリア18から出力歯車5に出力される。
Second forward speed The first clutch 10 and the
前進3速
第1クラッチ10と第3ブレーキ14とが作動する。入力軸3の回転は、第1遊星歯車機構7のサンギヤ16に入力されると同時に、第3及び第2両遊星歯車機構9,8を介して第1遊星歯車機構7のリングギヤ19にも入力される。このため、入力回転は2速よりもさらに小さい減速比で減速されて第1遊星歯車機構7のキャリア18から出力ギヤ5に出力される。
Third forward speed The first clutch 10 and the
前進4速
第1、第2両クラッチ10,11が作動する。入力軸3の回転は、第1遊星歯車機構7のサンギヤ16に入力されると同時に、第2遊星歯車機構8経由でそのまま第1遊星歯車機構7のリングギヤ19にも入力される。これにより、第1遊星歯車機構7全体が入力軸3と一体に回転し、キャリア18から減速比1の回転が出力ギヤ5に出力される。
Forward fourth speed Both the first and
前進5速
第2クラッチ11と第3ブレーキ14とが作動する。入力軸3の回転は、第2遊星歯車機構8経由でそのまま第1遊星歯車機構7のリングギヤ19に入力されると同時に、第3及び第2両遊星歯車機構9,8を介して第1遊星歯車機構7のサンギヤ16にも入力される。これにより、入力回転は増速されて第1遊星歯車機構7のキャリア18から出力ギヤ5に出力される。
Forward fifth speed The second clutch 11 and the
前進6速
第2クラッチ11と第2ブレーキ13とが作動する。入力軸3の回転は、第2遊星歯車機構8経由でそのまま第1遊星歯車機構7のリングギヤ19に入力されると同時に、第2遊星歯車機構8を介して第1遊星歯車機構7のサンギヤ16にも入力される。これにより、入力回転は5速よりも大きな増速比で増速されて第1遊星歯車機構7のキャリア18から出力ギヤ5に出力される。
Forward 6-speed The second clutch 11 and the
後退速
第1、第3両ブレーキ12,14が作動する。入力軸3の回転は、第3及び第2両遊星歯車機構9,8を介して第1遊星歯車機構7のサンギヤ16に入力される。このとき、第2遊星歯車機構8において回転方向が逆転されることにより、第1遊星歯車機構7のキャリア18から出力ギヤ5に、入力軸3の回転方向と反対方向の回転が出力される。
Reverse speed Both the first and
図3は制御手段20のブロック構成を示す。 FIG. 3 shows a block configuration of the control means 20.
この制御手段20は、ロックアップ中の車両の急減速を示すものとしての所定の運転条件が成立したか否かを判断する運転条件判断手段21を備えている。 This control means 20 is provided with an operating condition determining means 21 for determining whether or not a predetermined operating condition indicating a sudden deceleration of the vehicle being locked up is established.
また、この運転条件に係るデータを検出して運転条件判断手段21に送る検出部として、アクセル開度(アクセル全閉による減速中)を検出するアクセル開度検出部22と、車速減速度(エンジン回転の急減速)を検出する車速減速度検出部23と、ブレーキ圧(急ブレーキ操作)を検出するブレーキ圧検出部24と、路面のすべり摩擦係数μが設定値以下(低路面μ)であることを検出する低路面μ検出部25とが設けられている。
Further, as a detection unit that detects data relating to the driving condition and sends it to the driving condition determination means 21, an accelerator opening
なお、低路面μ検出部25としては、たとえば車輪ロック状態での負の加速度(減速度)を加速度計で検出して路面μを割り出す方式のものを用いることができる。
As the low road surface μ
一方、運転条件判断手段21の判断結果に基づいて関係部分を制御する制御手段として、エンジンに対する燃料供給のカット/燃料カット復帰(燃料再供給)を制御する燃料カット制御部(請求項5の燃料カット手段及び燃料カット復帰手段に対応)26と、ロックアップクラッチ2fのオン/オフ(ロックアップ/ロックアップオフ)を制御するロックアップクラッチ制御部(請求項1のロックアップ制御手段に対応)27と、摩擦締結要素(クラッチ10,11及びブレーキ12〜14。以下、説明の便宜上、「変速クラッチ」という)を締結/解放制御する変速クラッチ制御部(請求項1の摩擦締結要素解放制御手段に対応)28とが設けられている。
On the other hand, as a control means for controlling the relevant part based on the determination result of the operating condition determination means 21, a fuel cut control section for controlling fuel supply cut / return (fuel resupply) to the engine (fuel of claim 5) Corresponding to the cutting means and the fuel cut return means) 26, and a lockup clutch control unit (corresponding to the lockup control means of claim 1) 27 for controlling on / off (lockup / lockup off) of the lockup clutch 2f. And a shift clutch control unit for controlling the engagement / release of the frictional engagement elements (
この制御手段20の作用を図4,5を併用して説明する。 The operation of the control means 20 will be described with reference to FIGS.
図4は制御手段20による制御が開始されるまでの流れ、図5は制御の内容をそれぞれ示す。 FIG. 4 shows the flow until the control by the control means 20 is started, and FIG. 5 shows the contents of the control.
図4において、ステップS1でアクセルオフ(減速中)か否か、ステップS2でロックアップクラッチ2fがオン(ロックアップ中)か否か、ステップS3で燃料カット中か否かがそれぞれ判断され、いずれかがNOの場合はステップS1に戻り、すべてYESの場合、すなわち、減速中でロックアップ状態及び燃料カット状態にある場合にのみステップS4以降に移る。 In FIG. 4, it is determined whether or not the accelerator is off (decelerated) in step S1, whether or not the lockup clutch 2f is on (locked up) in step S2, and whether or not the fuel is being cut in step S3. If is NO, the process returns to step S1, and if all are YES, that is, the process proceeds to step S4 and subsequent steps only when the vehicle is decelerating and is in the lockup state and the fuel cut state.
ステップS4ではブレーキ圧が一定値以上(急ブレーキ操作)か否か、ステップS5では車速減速度が一定値以上(エンジン回転が急減速したか)か否か、ステップS6では低路面μ状態でのブレーキ操作時か否かがそれぞれ判断され、すべてNOの場合はステップS1に戻り、いずれか一つでもYESとなるとステップS7で図5の制御が実行される。 In step S4, whether or not the brake pressure is above a certain value (rapid braking operation), in step S5 whether or not the vehicle speed deceleration is above a certain value (whether the engine speed has suddenly decelerated), and in step S6, in the low road surface μ state. It is determined whether or not the brake is being operated, and if all are NO, the process returns to step S1, and if any one becomes YES, the control of FIG. 5 is executed in step S7.
図5において、ステップS71で燃料カット継続の信号が出力された後、ステップS72でエンジン回転数がしきい値以下か否か、つまりエンストのおそれがある領域か否かが判断される。なお、しきい値は、通常の燃料カットオフ回転数よりも低い値に設定される。 In FIG. 5, after a fuel cut continuation signal is output in step S71, it is determined in step S72 whether or not the engine speed is equal to or less than a threshold value, that is, whether or not there is a possibility of engine stall. The threshold value is set to a value lower than the normal fuel cut-off speed.
ここでYESの場合は、エンスト領域にあるため、エンスト回避のためのステップS73〜S78に移行する。
In the case of YES here, since it is in the engine stall area, the process proceeds to steps S73 to S78 for engine stall avoidance.
まず、ステップS73で、締結作動中の変速クラッチ(図2に示すように通常は各変速段について二つ1組で作動する)の少なくとも一つを、完全解放につなげる予備段階としての半解放状態(半クラッチ状態)として滑らせる。 First, in step S73, a semi-released state as a preliminary stage in which at least one of the shifting clutches currently engaged (normally operating in pairs for each gear stage as shown in FIG. 2) is connected to the complete release. Slide as (half-clutch state).
続くステップS74では、エンジン回転数が想定値よりも下がっていないか否かを判断し、NO、すなわちこのままではエンストすると判断した場合に、ステップS75で変速クラッチを完全解放してエンストを防止する。 In a succeeding step S74, it is determined whether or not the engine speed has decreased below an assumed value. If NO, that is, if it is determined that the engine is stalled as it is, the shift clutch is completely released in step S75 to prevent the engine stall.
この変速クラッチの解放により、ロックアップオフを待つまでもなく動力伝達が遮断されるため、エンストが防止される。 By disengaging this shift clutch, power transmission is interrupted without waiting for lock-up off, so that engine stall is prevented.
そして、このステップS75の後、またはステップS74でYES(エンスト領域にあるが緊急ではない)と判断された場合に、ステップS76でロックアップクラッチ2fをオフ(ロックアップオフ)させる。正確にはロックアップオフ信号を出力し、ロックアップオフ動作を開始させる。 Then, after this step S75, or when it is determined YES in step S74 (it is in the engine stall area but not urgent), the lockup clutch 2f is turned off (lockup off) in step S76. More precisely, a lock-up off signal is output to start a lock-up off operation.
この後、ステップS77で燃料供給を再開させる燃料カット復帰制御、ステップS78で再加速または次回の発進に備えて変速クラッチを締結させる制御をそれぞれ行った後、ステップS79で本制御を解除する。 Thereafter, a fuel cut return control for resuming the fuel supply in step S77 and a control for engaging the speed change clutch in preparation for re-acceleration or the next start are performed in step S78, and then this control is canceled in step S79.
このように、変速クラッチの締結/解放の切換えの応答性がロックアップクラッチ2fのオン/オフよりも良い点に着目し、ロックアップ中の急減速時、すなわち、エンジン回転の急減速時、急ブレーキ操作時、低路面μでのブレーキ操作時に、運転条件判断手段21の判断に基づき、ロックアップオフ制御を行うに際して、締結作動中の変速クラッチを解放制御するため、ロックアップオフを待つまでもなくエンストを回避することができる。 Thus, paying attention to the fact that the responsiveness of the switching / engaging of the shift clutch is better than the on / off state of the lockup clutch 2f, the sudden deceleration during the lockup, that is, the sudden deceleration of the engine rotation, When the brake operation is performed on the low road surface μ during the brake operation, when performing the lock-up off control based on the determination of the driving condition determination means 21, it is necessary to wait for the lock-up off in order to perform the release control of the shift clutch that is engaged. The engine stall can be avoided.
この点を図6のタイムチャートによってさらに説明する。図中一点鎖線よりも上が従来の制御内容、下が本発明の制御内容を示す。 This point will be further described with reference to the time chart of FIG. In the figure, the control content above the one-dot chain line and the control content of the present invention are below.
従来は、アクセル開度全閉による減速中にA時点で急減速が生じた場合、ロックアップクラッチの応答性が低いことを考慮してA時点でロックアップオフ信号が出力され、B時点で実際にロックアップオフされる。
Conventionally, when a sudden deceleration occurs at time A during deceleration by fully closing the accelerator opening, a lock-up off signal is output at time A in consideration of low response of the lock-up clutch. Will be locked up.
これに対し本発明によると、急減速が生じたA時点よりも遅いB時点で変速クラッチ解放信号とロックアップオフ信号を出す。 On the other hand, according to the present invention, the shift clutch release signal and the lock-up off signal are issued at time B, which is later than time A at which sudden deceleration has occurred.
こうすると、変速クラッチは信号が入力されると同時に(B時点で)解放するため、エンストを回避することができる。一方、ロックアップクラッチ2fはこれよりも遅れたC時点でオフとなる。 In this way, the transmission clutch is released at the same time as the signal is input (at the time B), so that the engine stall can be avoided. On the other hand, the lock-up clutch 2f is turned off at a time point C later than this.
つまり、ロックアップオフを、従来のB時点からC時点まで遅らせること、いいかえればロックアップ状態をできるだけ長く維持させて、燃費向上に寄与することができる。 That is, it is possible to delay the lock-up off from the conventional time point B to the time point C, in other words, to maintain the lock-up state as long as possible, thereby contributing to improvement in fuel consumption.
とくに、この実施形態で用いられる加圧オフ型のロックアップクラッチ2fの場合、減速によってポンプ吐出量が減少することでオフ作動が一層遅れ傾向となるため、上記制御を行うことによって燃費向上効果が顕著となる。
In particular, in the case of the pressure-off type lock-up
また、実施形態では、変速クラッチの解放制御(図5のステップS75)とともに燃料カット復帰制御(同ステップS77)を行うため、エンストを回避しながら、燃料カット状態をも長く維持できることで燃費をさらに向上させることができる。 In the embodiment, since the fuel cut return control (step S77) is performed together with the shift clutch release control (step S75 in FIG. 5), the fuel cut state can be maintained for a long time while avoiding the engine stall. Can be improved.
一方、図7は、減速中に低路面μ状態でブレーキ操作が行われたときのエンジン回転数と変速クラッチの動向を示す。低路面μ状態でブレーキ操作が行われると、高路面μ状態でブレーキ操作が行われたときと比較してエンジン回転の減速度が大きいため、ロックアップオフ制御では実際のロックアップオフが間に合わずにエンストする。 On the other hand, FIG. 7 shows the engine speed and the trend of the transmission clutch when the brake operation is performed in the low road surface μ state during deceleration. When the brake operation is performed in the low road surface μ state, the deceleration of the engine rotation is larger than when the brake operation is performed in the high road surface μ state. Ensto.
これに対し、実施形態によると、低路面μ状態でのブレーキ操作を急減速ととらえて変速クラッチを解放するため、エンストを確実に回避することができる。 On the other hand, according to the embodiment, the brake operation in the low road surface μ state is regarded as a rapid deceleration and the shift clutch is released, so that the engine stall can be avoided reliably.
他の実施形態
(1) 車両の急減速を示す運転条件として、上記実施形態ではエンジン回転数の急低下、急ブレーキ操作、低路面μ時のブレーキ操作の三つを例示したが、他の運転条件を用いてもよい。
Other Embodiments (1) As the driving conditions indicating the sudden deceleration of the vehicle, in the above embodiment, three examples of a sudden decrease in the engine speed, a sudden braking operation, and a braking operation at a low road surface μ are illustrated. Conditions may be used.
(2) 上記実施形態では、図5のステップS75の変速クラッチの完全解放に先立ってステップS73で半解放させる手順をとったが、この半解放動作を省略してもよい。 (2) In the above embodiment, the procedure of half releasing in step S73 prior to the complete release of the transmission clutch in step S75 of FIG. 5 is taken, but this half releasing operation may be omitted.
(3) 上記実施形態では、加圧オフ型のロックアップクラッチを用いた場合を例示したが、本発明は加圧によってロックアップクラッチがオンとなる加圧オン型のロックアップクラッチを用いた自動変速機にも適用することができる。 (3) In the above embodiment, the case where the pressure-off type lock-up clutch is used is exemplified. However, the present invention automatically uses the pressure-on type lock-up clutch in which the lock-up clutch is turned on by pressurization. It can also be applied to a transmission.
2 流体伝動装置としてのトルクコンバータ
2f ロックアップクラッチ
10,11 変速用摩擦締結要素としてのクラッチ
12〜14 同ブレーキ
20 制御手段(解放制御開始手段、判断手段)
21 運転条件判断手段
22 アクセル開度全閉による減速中であることを検出するためのアクセル開度検出部
23 エンジン回転の急減速を検出するための車速減速度検出部
24 ブレーキ操作及び急ブレーキ操作を検出するためのブレーキ圧検出部
25 路面のすべり摩擦係数が設定値以下であることを検出するための低路面μ検出部
26 燃料カット制御部(燃料カット手段及び燃料カット復帰手段)
27 ロックアップクラッチ制御部(ロックアップ制御手段)
28 変速クラッチ制御部(摩擦締結要素解放制御手段及び半解放手段)
2 Torque converter as
21 driving condition judging means 22 accelerator opening detecting unit for detecting that the accelerator is fully decelerated by opening 23 accelerator speed detecting unit for detecting sudden deceleration of
27 Lock-up clutch control unit (lock-up control means)
28 Transmission clutch control unit (friction engagement element release control means and half release means )
Claims (6)
上記ロックアップ制御手段によるロックアップ中に車両の急減速を判断する運転条件判断手段と、
上記運転条件判断手段により車両の急減速が判断された際の変速段を形成する所定の摩擦締結要素を解放する摩擦締結要素解放制御手段とを備え、
上記ロックアップクラッチは、上記所定の摩擦締結要素よりも大形であり、
減速時のロックアップ時において上記運転条件判断手段により車両の急減速が判断されたときは、仮にその判断された時点に上記ロックアップクラッチの解放制御を開始したとすれば上記ロックアップクラッチが実際に解放される時点に、上記摩擦締結要素解放制御手段による上記所定の摩擦締結要素の解放制御を開始すると共に、上記ロックアップクラッチの解放制御を開始する解放制御開始手段を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。 A control device for an automatic transmission comprising a fluid transmission device with a lockup clutch and a lockup control means for locking up the lockup clutch during deceleration,
Driving condition determining means for determining sudden deceleration of the vehicle during lockup by the lockup control means ;
Friction engagement element release control means for releasing a predetermined friction engagement element that forms a shift stage when a sudden deceleration of the vehicle is determined by the operating condition determination means ,
The lock-up clutch is larger than the predetermined frictional engagement element;
If the driving condition determination means determines that the vehicle is suddenly decelerated at the time of lockup during deceleration, if the lockup clutch release control is started at the determined time, the lockup clutch is actually A release control starting means for starting the release control of the predetermined frictional engagement element by the frictional engagement element release control means and starting the release control of the lockup clutch. A control device for an automatic transmission.
上記解放制御開始手段は、上記判断手段により上記エンジン回転数が想定値よりも下がっていると判断された場合に、上記摩擦締結要素解放制御手段による上記所定の摩擦締結要素の解放制御を開始すると共に、上記ロックアップクラッチの解放制御を開始することを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。 A determination means for determining whether or not the engine speed is lower than an assumed value when the driving condition determination means determines a sudden deceleration of the vehicle at the time of lockup during deceleration;
The release control start means starts release control of the predetermined friction engagement element by the friction engagement element release control means when the determination means determines that the engine speed is lower than an assumed value. 2. The automatic transmission control apparatus according to claim 1 , wherein release control of the lockup clutch is started .
6. The automatic transmission according to claim 1, further comprising a hydraulic pump driven by an engine, wherein the lock-up clutch is configured to be engaged when the pressure is reduced and released when the pressure is increased. Machine control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084025A JP5082980B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084025A JP5082980B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236235A JP2009236235A (en) | 2009-10-15 |
JP5082980B2 true JP5082980B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=41250431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008084025A Expired - Fee Related JP5082980B2 (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082980B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8361673B2 (en) | 2009-10-13 | 2013-01-29 | Panasonic Corporation | Fuel cell and method for manufacturing same |
JP2013224688A (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Toyota Motor Corp | Power transmission device |
KR20140051584A (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-02 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | Controlling method for transmission of vehicle |
JP6036484B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-11-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
JP6187497B2 (en) * | 2015-02-18 | 2017-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE |
JP7179414B2 (en) * | 2018-09-13 | 2022-11-29 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle controller |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6084464A (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | Hydraulic control unit for automatic transmission |
JP2832280B2 (en) * | 1989-12-28 | 1998-12-09 | 富士重工業株式会社 | Control device for continuously variable transmission |
JPH04248061A (en) * | 1991-01-23 | 1992-09-03 | Mazda Motor Corp | Shift control device of automatic transmission |
JPH04366067A (en) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | Automobile automatic transmission controller |
JPH11311326A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Suzuki Motor Corp | Stall preventing device for automatic transmission |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008084025A patent/JP5082980B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009236235A (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8187149B2 (en) | Coasting control systems and methods for automatic transmission | |
US7841963B2 (en) | Shift control apparatus for an automatic transmission | |
JP5082980B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2010006326A (en) | Control device of vehicle | |
EP2136112B1 (en) | Controller for automatic transmission | |
JP6480482B2 (en) | Control device | |
EP2781797B1 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5386228B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6115587B2 (en) | Control device for vehicle with multi-stage automatic transmission | |
JP4569513B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4240048B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4604426B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4019764B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2012036931A (en) | Controller for automatic transmission | |
JP2007155026A (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP2009243514A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4640140B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5636979B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4736708B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP4054966B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2009243513A (en) | Control device for power train | |
JP2019065962A (en) | Vehicle controller | |
JP5217565B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2007327525A (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JPH0942438A (en) | Speed change control device of automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |