JP2010006326A - Control device of vehicle - Google Patents
Control device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010006326A JP2010006326A JP2008170842A JP2008170842A JP2010006326A JP 2010006326 A JP2010006326 A JP 2010006326A JP 2008170842 A JP2008170842 A JP 2008170842A JP 2008170842 A JP2008170842 A JP 2008170842A JP 2010006326 A JP2010006326 A JP 2010006326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- brake
- vehicle
- interlock
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 74
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 25
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制御装置に関し、より具体的には、エンジンを自動停止、及び自動始動する車両を制御するための制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, and more specifically to a control device for controlling a vehicle that automatically stops and automatically starts an engine.
従来から、車両が一時停止したときに、エンジンを自動停止し、その後自動始動する、所謂アイドルストップを行う車両の制御装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a vehicle control device that performs so-called idle stop, in which an engine is automatically stopped and then automatically started when the vehicle is temporarily stopped.
このうち、自動変速機を有する車両は、エンジンの駆動力に基づいて駆動する油圧ポンプから供給した油圧によって、自動変速機の変速段を操作する。そして、エンジンが停止すると、油圧ポンプも停止するため、通常は、自動変速機の全ての摩擦締結要素が解放され、自動変速機の変速段はニュートラル状態となる。しかしながら、エンジンが自動停止するとき、エンジンの自動始動時におけるクラッチの締結ショックを防止するために、自動変速機を、例えば1速の状態に保持することが好ましい。そしてこれを実現するために、エンジンを自動停止するときに、電動ポンプを作動して所定の摩擦締結要素の作動圧を保持することが知られている。 Among these, a vehicle having an automatic transmission operates a shift stage of the automatic transmission with hydraulic pressure supplied from a hydraulic pump that is driven based on the driving force of the engine. When the engine is stopped, the hydraulic pump is also stopped. Therefore, all the frictional engagement elements of the automatic transmission are normally released, and the shift stage of the automatic transmission is in a neutral state. However, when the engine automatically stops, it is preferable to keep the automatic transmission in, for example, the first speed state in order to prevent a clutch engagement shock when the engine is automatically started. And in order to implement | achieve this, when stopping an engine automatically, operating an electric pump and holding the working pressure of a predetermined frictional engagement element is known.
また、このような車両は、アイドルストップ機能と共に、所謂ヒルホールド機能を有することが知られている。ヒルホールド機能は、例えば、車両が坂で停止した状態で、エンジンが自動始動するときに、ドライバがフットブレーキを解放した後も所定の時間だけ、ホイールブレーキのブレーキ液圧を保持する。これにより、ドライバがフットブレーキを解放した瞬間に、車両が前進又は後退することを防止する。 Such a vehicle is known to have a so-called hill hold function as well as an idle stop function. The hill hold function holds the brake fluid pressure of the wheel brake for a predetermined time even after the driver releases the foot brake when the engine automatically starts with the vehicle stopped on a slope, for example. This prevents the vehicle from moving forward or backward at the moment when the driver releases the foot brake.
ところで、このような機能を有する制御装置は、エンジンを自動停止させるときのエンジン自動停止条件として、少なくともホイールブレーキのブレーキ液圧が所定値を超えたことを要求する。そして、このような制御装置としては、特許文献1に記載された発明が知られている。 By the way, the control device having such a function requests that at least the brake fluid pressure of the wheel brake exceeds a predetermined value as an engine automatic stop condition when the engine is automatically stopped. As such a control device, the invention described in Patent Document 1 is known.
具体的には、特許文献1に記載された発明では、エンジン自動停止条件として、ブレーキペダルが踏み込まれ且つホイールブレーキのブレーキ液圧が所定の閾値以上であることが要求される。このとき、その閾値は、次のように設定する必要がある。 Specifically, in the invention described in Patent Document 1, as the engine automatic stop condition, it is required that the brake pedal is depressed and the brake fluid pressure of the wheel brake is equal to or higher than a predetermined threshold value. At this time, the threshold value needs to be set as follows.
すなわち、上述したように車両停止時に所定の摩擦締結要素の作動圧を保持するための電動ポンプを有する車両では、自動変速機の或る変速段において所定の摩擦締結要素の作動圧が保持される。そのため、エンジンが自動始動するとエンジンの駆動力が、そのまま自動変速機を介して車軸に入力される。従って、例えば坂で車両が前傾した状態で、エンジンを自動停止し、そして自動始動する際などにおいて、主にエンジンの駆動力がホイールブレーキのブレーキ力を上回ることによる車両の飛び出しが懸念される。これに対し従来の装置では、そのような飛び出しを防止するために、特にエンジンが自動始動する際においてホイールブレーキのブレーキ液圧を比較的高く保持する必要があった。そして、ブレーキ液圧を比較的高く保持するためには、エンジン自動停止条件としてのホイールブレーキの液圧の閾値を比較的高く設定する必要がある。しかしながら、かかる閾値を比較的高く設定すると、ブレーキ液圧が閾値を超える頻度が減ることによってエンジンが自動停止する頻度が減り、アイドルストップの本来の目的である燃費向上を果たすことができない。また、他方で、エンジンが自動停止する頻度を増やすために、エンジン自動停止条件の閾値を比較的低く設定すると、上述のような前傾状態でエンジンが自動始動したときに、車両が前に飛び出してしまい、安全面での新たな課題が生じる。 That is, as described above, in a vehicle having an electric pump for holding the operating pressure of a predetermined frictional engagement element when the vehicle is stopped, the operating pressure of the predetermined frictional engagement element is maintained at a certain gear stage of the automatic transmission. . For this reason, when the engine is automatically started, the driving force of the engine is directly input to the axle via the automatic transmission. Therefore, for example, when the engine is automatically stopped and automatically started when the vehicle is tilted forward on a slope, there is a concern that the vehicle may jump out mainly due to the engine driving force exceeding the braking force of the wheel brake. . On the other hand, in the conventional apparatus, in order to prevent such jumping out, it is necessary to keep the brake fluid pressure of the wheel brake relatively high particularly when the engine is automatically started. In order to keep the brake fluid pressure relatively high, it is necessary to set the wheel brake fluid pressure threshold value as the engine automatic stop condition relatively high. However, if the threshold value is set to be relatively high, the frequency at which the engine automatically stops decreases due to a decrease in the frequency at which the brake fluid pressure exceeds the threshold value, and the improvement in fuel consumption, which is the original purpose of idle stop, cannot be achieved. On the other hand, if the threshold value of the engine automatic stop condition is set relatively low in order to increase the frequency at which the engine automatically stops, the vehicle pops forward when the engine automatically starts in the forward lean state as described above. As a result, new safety issues arise.
そこで、本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、安全性をより向上しつつ、エンジンの自動停止の頻度を増やして燃費を向上させることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and provides a vehicle control device capable of improving fuel efficiency by increasing the frequency of automatic engine stop while further improving safety. With the goal.
本発明によれば、上記課題を解決するために、所定の条件下において自動停止或いは自動始動されるエンジンと、流体伝動装置、及び複数の摩擦締結要素を有する自動変速機と、ホイールブレーキと、を有する車両の制御装置であって、車両停止時且つ前記ホイールブレーキの液圧が所定のしきい値以上であるときに前記エンジンを自動停止させ、また、所定の条件下で前記エンジンを自動始動するエンジン自動停止始動制御手段と、前記エンジンが自動停止しているとき、前記ホイールブレーキの液圧を保持するようになっているブレーキ自動制御手段と、前記エンジンを自動始動させるときに、前記複数の摩擦締結要素のうち、車両の発進時に必要な変速段を形成するための所定の摩擦締結要素、及びこの摩擦締結要素以外の摩擦締結要素に締結トルク容量を付加することによって前記自動変速機をインターロックさせるインターロック手段と、を有することを特徴とする車両の制御装置が提供される。 According to the present invention, in order to solve the above-described problem, an engine that is automatically stopped or automatically started under a predetermined condition, a fluid transmission device, an automatic transmission having a plurality of frictional engagement elements, a wheel brake, The vehicle control device includes: a vehicle control device that automatically stops the engine when the vehicle is stopped and the wheel brake hydraulic pressure is equal to or higher than a predetermined threshold value; and that the engine is automatically started under a predetermined condition. An engine automatic stop / start control means, a brake automatic control means adapted to maintain a hydraulic pressure of the wheel brake when the engine is automatically stopped, and a plurality of the automatic stop / start control means when the engine is automatically started. Among these frictional engagement elements, a predetermined frictional engagement element for forming a gear stage required when the vehicle starts, and a frictional engagement element other than this frictional engagement element Control device for a vehicle and having a interlock means for interlocking the automatic transmission is provided by adding a fastening torque capacity.
このような構成によれば、エンジンが自動停止しているときホイールブレーキの液圧が保持され、そしてエンジンを自動始動させるとき、インターロック手段が、車両の発進時に必要な変速段を形成するための所定の摩擦締結要素及び前記所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素に締結トルクを付加して自動変速機をインターロックさせる。そして自動変速機がインターロックすると、ホイールブレーキのブレーキ力に加えてインターロックによっても、車両の停止状態を維持することができる。これによりエンジンが自動始動したときに車両が飛び出すことをより確実に防止することが出来、安全性をより向上させることが出来る。そして、ホイールブレーキのブレーキ力に加えてインターロックによっても、車両の停止状態を維持するので、エンジン自動停止条件であるホイールブレーキの液圧の閾値を比較的低く設定しても、車両の飛び出しをより確実に防止することができる。そのため、エンジンの自動停止の頻度を増やして燃費を向上させることが出来る。 According to such a configuration, the hydraulic pressure of the wheel brake is maintained when the engine is automatically stopped, and when the engine is automatically started, the interlock means forms a shift stage necessary for starting the vehicle. The automatic transmission is interlocked by applying a fastening torque to the predetermined friction fastening elements and the friction fastening elements other than the predetermined friction fastening elements. When the automatic transmission is interlocked, the vehicle stop state can be maintained by the interlock in addition to the braking force of the wheel brake. As a result, the vehicle can be more reliably prevented from jumping out when the engine is automatically started, and the safety can be further improved. In addition to the braking force of the wheel brake, the vehicle is also stopped by interlocking. Therefore, even if the wheel brake hydraulic pressure threshold, which is the engine automatic stop condition, is set to a relatively low value, the vehicle will not pop out. It can prevent more reliably. Therefore, the frequency of automatic engine stop can be increased to improve fuel efficiency.
また、本発明の好ましい態様によれば、前記ブレーキ自動制御手段は、前記エンジンの自動始動完了から所定時間後に前記ホイールブレーキの液圧を解放するようになっており、前記インターロック手段は、前記ホイールブレーキの液圧が解放される前に前記所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素の締結トルク容量を低下させて前記インターロックを解除するようになっている。このような構成によれば、上述の効果に加えて、制御装置は、車両を滑らかに発進させることができる。 According to a preferred aspect of the present invention, the brake automatic control means releases the hydraulic pressure of the wheel brake after a predetermined time from the completion of the automatic start of the engine, and the interlock means Before the hydraulic pressure of the wheel brake is released, the interlock torque is released by reducing the fastening torque capacity of the friction fastening elements other than the predetermined friction fastening elements. According to such a configuration, in addition to the above effects, the control device can start the vehicle smoothly.
また、本発明のさらなる態様によれば、前記インターロック手段は、前記所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素の締結トルク容量を漸減させてインターロックを解除するこのような構成によれば、上述の効果に加えて、制御装置は、車両の発進時の滑らかさをさらに向上させることができる。 According to a further aspect of the present invention, the interlock means releases the interlock by gradually reducing the fastening torque capacity of the frictional engagement elements other than the predetermined frictional engagement element. In addition to the above effect, the control device can further improve the smoothness when the vehicle starts.
また、本発明のさらなる態様によれば、前記インターロック手段は、前記自動変速機をインターロックしているONの状態と、前記インターロックが解除されたOFFの状態とのいずれかに切り替えられる。このような構成によれば、上述の効果に加えて、簡単な機構により、自動変速機をインターロックし、又はインターロックを解除することができる。 According to a further aspect of the present invention, the interlock means is switched between an ON state in which the automatic transmission is interlocked and an OFF state in which the interlock is released. According to such a configuration, in addition to the effects described above, the automatic transmission can be interlocked or unlocked by a simple mechanism.
また、本発明のさらなる態様によれば、下り坂を検出する下り坂検出手段を備え、前記インターロック手段は、下り坂で前記エンジンが自動始動するときに、前記自動変速機をインターロックする。このような構成によれば、エンジン始動時に前方に飛び出しやすい下り坂においてインターロックを実行するため、より確実に車両の飛び出しをより確実に防止することができる。 According to a further aspect of the present invention, the vehicle includes downhill detecting means for detecting a downhill, and the interlock means interlocks the automatic transmission when the engine is automatically started on the downhill. According to such a configuration, the interlock is executed on a downhill that is likely to jump forward when the engine is started, so that the vehicle can be more reliably prevented from jumping out.
このように、本発明によれば、安全性をより向上しつつ、エンジンの自動停止の頻度を増やして燃費を向上させることができる車両の制御装置を提供することができる。 Thus, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle control device capable of improving fuel efficiency by increasing the frequency of automatic engine stop while further improving safety.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明をする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態にかかる制御装置を備える車両の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、車両は、エンジン1の出力軸に取り付けられた自動変速機3を備える。そして自動変速機3は、流体伝動装置としてのトルクコンバータ5と、複数のプラネタリギア機構を有する変速機構7とを備える。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a vehicle including a control device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the vehicle includes an
図2は、本発明の実施形態による自動変速機3の概略構成を示すブロック図である。トルクコンバータ5は、エンジン1の出力を増幅させて変速機構7に入力する。このようなトルクコンバータ5は、ロックアップクラッチ9付きのトルクコンバータからなり、エンジン1の出力軸に取り付けられたポンプ11と、ポンプ11と対向して設けられたタービン13と、ポンプ11とタービン13との間でトルクを増幅するステータ15と、ステータ15用のワンウェイクラッチ17とを備え、これら各部は所定のハウジング内に収容される。そしてトルクコンバータ5は、エンジン1からの出力を増幅させて、タービン13に取り付けられたトルクコンバータの出力軸19から変速機構7に出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
尚、本実施形態では、流体伝動装置としてトルクコンバータ5を用いて詳細な説明を行うが、流体伝動装置としては、自動変速機の種類に応じて、ステータを有さないフルードカップリングを用いることもできる。トルクコンバータ或いはフルードカップリングを設けることで、車両の停止時に或る変速段を固定(締結)しても、停止時にエンジンの駆動力を吸収してエンジン始動を開始することが出来るようになる。
また、自動変速機の種類としては、本実施形態では所謂通常のオートマチックトランスミッション(AT)であるものとして説明するが、その他に、自動変速機には、手動変速機を自動化したオートメイテッドマニュアル変速機(ATM)、ツインクラッチ式の変速機、CVTやトロイダル式などの無段変速機などが含まれ、これらの変速機に本実施形態による制御装置を適用するようにしても良い。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the automatic transmission is described as a so-called normal automatic transmission (AT). In addition, the automatic transmission includes an automated manual transmission in which a manual transmission is automated. (ATM), twin clutch type transmission, continuously variable transmission such as CVT or toroidal type, etc. may be included, and the control device according to the present embodiment may be applied to these transmissions.
変速機構7は、トルクコンバータ5の出力軸19に取り付けられた、第1プラネタリギア機構21、第2プラネタリギア機構23、及び第3プラネタリギア機構25を備える。また、変速機構7は、摩擦締結要素としての、第1クラッチ27と、第2クラッチ29と、第1ブレーキ31と、第2ブレーキ33と、第3ブレーキ35とを備える。そして変速機構7は、摩擦締結要素によって、第1プラネタリギア機構21、第2プラネタリギア機構23、及び第3プラネタリギア機構25の動作の組み合わせを操作して、前進6速、及び後退速の複数の変速段を形成する。
The
まず、第1クラッチ27は、トルクコンバータ5の出力軸19と連結し、さらに第1プラネタリギア機構21のサンギア37a、及び第2プラネタリギア機構23のサンギア37bと連結する。そして第2クラッチ29は、トルクコンバータ5の出力軸19と連結し、さらに第2プラネタリギア機構23のキャリア39bと連結する。
First, the first clutch 27 is connected to the
また、第1ブレーキ31は、第1プラネタリギア機構21のリングギア39a、及び第2プラネタリギア機構23のキャリア39bと連結する。そして第2ブレーキ33は、第2プラネタリギア機構23のリングギア41b、及び第3プラネタリギア機構25のキャリア39cと連結する。さらに第3ブレーキ35は、第3プラネタリギア機構25のリングギア41cと連結する。また、第1プラネタリギア機構21のリングギア41a、及び第2プラネタリギア機構23のキャリア39bには、ワンウェイクラッチ43が連結される。そして各サンギア37a,37b,37c、及びリングギア41a,41b,41cは、それぞれプラネタリギア45a,45b,45cと噛み合うように形成される。
The
そしてこのような変速機構7では、上記の摩擦締結要素のうち、2つの摩擦締結要素に締結トルク容量を付加することで、各プラネタリギア機構19,21,23を構成するギアを自転、公転、又は停止させて、変速段を形成する。このとき、作動する摩擦締結要素と、変速段との関係は、表1に示すような関係となる。
And in such a
同表に示すように、例えば、1速の変速段を形成する場合には、第1クラッチ27及び第1ブレーキ31に締結トルク容量を付加することによって、第1プラネタリギア機構21のサンギア37a、及び第2プラネタリギア機構23のサンギア37bをトルクコンバータ5の出力軸19と接続する。そしてトルクコンバータ5の出力軸19からの回転は、第1プラネタリギア機構21によって減速され、自動変速機3の出力軸47から出力される。また、2速乃至6速、及び後退速の変速段の場合にも、同表に示すように各摩擦締結要素に締結トルク容量を付加して、トルクコンバータ3の出力軸19の出力を変速して、自動変速機3の出力軸47から出力する。そして、自動変速機3の出力軸47は、図1に示す、伝達機構49と連結され、自動変速機3の出力は伝達機構49に入力される。
As shown in the table, for example, in the case of forming a first gear, a
伝達機構49は、例えばカウンタドライバ機構、差動装置、車軸等によって構成される。そして、自動変速機3からの出力は、伝達機構49を介してホイール55に伝達される。
The
また、このような自動変速機3の摩擦締結要素は、エンジン1の駆動時には、図1に示すように、エンジン1からの駆動力に基づいて駆動するオイルポンプ51によって作動する。すなわち、例えば第1クラッチ27に締結トルク容量を付加する場合、オイルポンプ51を駆動して第1クラッチ27に油圧を供給することによって第1クラッチ27を作動する。一方で、エンジン1を自動停止させる場合には、エンジン1を停止させるのに先立って、電動ポンプ53を作動する。そして電動ポンプ53を作動させることによって、第1クラッチ27及び第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加し、1速の変速段を保持する。
Further, such a frictional engagement element of the
さらに、図1に示すように、車両は、エンジン1の停止及び始動を制御し、また、エンジン1を自動始動させるときに上述した各摩擦締結要素の締結トルク容量を制御し、また、ホイールブレーキの液圧を制御する制御装置57を備える。
具体的には、先ず、制御装置57は、車速が0になり、さらに、ブレーキペダル61の踏力が所定値以上、本実施形態の場合はホイールブレーキ63の液圧が所定のしきい値以上のとき、エンジン1を自動停止させる。一方、エンジン1が自動停止した後、ブレーキペダル61の解放等のエンジン始動開始条件が満たされると、エンジン1を始動させる。
Further, as shown in FIG. 1, the vehicle controls the stop and start of the engine 1, controls the fastening torque capacity of each of the frictional engagement elements described above when the engine 1 is automatically started, and the wheel brake. A
Specifically, first, the
さらに、制御装置57は、エンジン1を自動始動させるときに、エンジン1が自動停止したときの自動変速機3の変速段を形成している摩擦締結要素を締結させる。この変速段は発進時に使用される。さらに、制御装置57は、そのエンジン1が自動停止したときの自動変速機3の変速段を形成している摩擦締結要素以外の摩擦締結要素にも締結トルク容量を付加して自動変速機3の入力軸及び出力軸にブレーキをかけるような所謂インターロックをさせるインターロック制御部59を備える。例えば、変速段が1速の状態でエンジンが自動停止した場合、変速段を形成している摩擦締結要素は、表1に示すように、第1クラッチ27と第1ブレーキ31である。そしてこの場合、エンジン1が自動始動するときに、インターロック制御部59は、第1クラッチ27と第1ブレーキ31以外の摩擦締結要素、すなわち第2クラッチ29、第2ブレーキ33、又は第3ブレーキ35の何れかに対して締結トルク容量を付加する。これにより、自動変速機3は、インターロックする。
Further, when the engine 1 is automatically started, the
ここで、本実施形態では、「エンジンが自動始動するとき」とは、エンジン1の駆動が開始される前をいう。すなわち、インターロック制御部59は、エンジン1が自動停止し、その後、ブレーキペダル61の解放等のエンジン始動開始条件が満たされてエンジン1の駆動を開始する前に、第2クラッチ29、第2ブレーキ33、又は第3ブレーキ35の何れかに締結トルク容量を付加する。この場合において、自動変速機3をインターロックするためには、第2ブレーキ33、又は第3ブレーキ35の何れかのブレーキを作動させることが好ましい。これは、ブレーキのアクチュエータピストンが常時静止しているのに対しクラッチのアクチュエータピストンが回転している場合があり遠心力の影響を受け易く、ブレーキの制御の方がより容易だからである。
Here, in this embodiment, “when the engine is automatically started” refers to before the drive of the engine 1 is started. That is, the
さらに、制御装置57は、ホイールブレーキ63の液圧も制御する。ホイールブレーキ63の液圧は、エンジン1が自動停止しているときに、エンジン自動停止時の液圧を低下しないように保持するようになっている。ブレーキペダル61の踏み増しがある場合にはその分増加したブレーキ液圧を保持することになる。
Further, the
また、制御装置57は、ドライバがブレーキペダル61を解放した後も、一定時間、ホイールブレーキ63の液圧を保持する制御を行うヒルホールド制御部65を備える。ヒルホールド制御部65は、ブレーキペダル61が解放された後も所定の時間だけ、ホイールブレーキ63の液圧を保持する。そしてこれにより、ドライバがブレーキペダル61を解放した直後に、坂道などにおいて車両が発進又は後退することを防止する。
Further, the
次に、本発明の実施形態による車両の動作について、図3に示すタイミングチャート、及び図4に示す車両の制御系統の動作フロー図を参照して詳細に説明する。図4において、Sは各ステップを示す。 Next, the operation of the vehicle according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the timing chart shown in FIG. 3 and the operation flow diagram of the vehicle control system shown in FIG. In FIG. 4, S indicates each step.
図3に示すように、時刻t1においてドライバがブレーキペダル61を踏むと、ホイールブレーキ63のブレーキスイッチがオンとなり、ブレーキ液圧が立ち上がる。またこれと略同時に、車両の車速が降下する。そして、図4に示すように、S1においてインターロック制御部59は、車両が停止したか否かを判断する。
As shown in FIG. 3, when the driver steps on the
そして車速が0となり、インターロック制御部59が、車両が停止したと判断した場合、S2においてインターロック制御部59は、ブレーキ液圧が所定の閾値Pa以上であるか否かを判断する。ここで、閾値Paは、エンジン1の自動停止のための条件であり、ブレーキ液圧が閾値Pa以上である場合は、ドライバが車両の停止を要求していると判断する。そして従来技術では、エンジンの自動始動時における車両の急発進を防止するために、エンジンの自動停止条件であるこの閾値を比較的高く設定していた。しかしながら、本発明によれば、自動変速機3をインターロックすることによって、エンジン1の自動始動時の車両の急発進を防止することができるため、この閾値を比較的低く設定することができる。そして、S2においてインターロック制御部59が、ブレーキ液圧が閾値Pa以上であると判断した場合には、インターロック制御部59は、S3以降の処理を実行する。
When the vehicle speed becomes 0 and the
S3において制御装置57は、エンジン1を停止させる。エンジン1を停止させるに際して、バッテリの残量等を検出することも可能である。これにより、時刻t2に示すように、エンジン1の回転数は立ち下がってエンジン1が停止し、車両はアイドルストップ状態となる。尚、図示はしないが、エンジン1を停止する前に、電動ポンプ53を駆動して自動変速機3を1速の状態に保持する。
In S3, the
そしてドライバがエンジン1を自動始動させようとするとき、時刻t3においてドライバがブレーキペダル61を解放することによって、ブレーキスイッチがオフになる。これにより、アイドルストップ状態は解除される。そして、この場合でも、S4においてヒルホールド制御部65は、ブレーキ液圧を、そのままの圧力で保持する。
When the driver attempts to automatically start the engine 1, the
次に、S5において制御装置57は、エンジン1の自動始動条件が満たされたか否かを判断する。このときエンジン1の自動始動条件としては、ブレーキスイッチがオフ状態であること、あるいはバッテリの残量が低下したこと等がある。そして制御装置57は、エンジン1の自動始動条件が満たされるまでS5の処理を繰り返し実行し、エンジン1の自動始動条件が満たされたと判断した後、S6以降の処理を実行する。
Next, in S5, the
S6においてインターロック制御部59は、自動変速機3をインターロックする。このときインターロック制御部59は、1速の変速段を形成している第1クラッチ27、及び第1ブレーキ31以外の、例えば第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加する。これにより、ブレーキペダル61が解放されるタイミングと略同時に、第2ブレーキ33の締結トルク容量が立ち上がる。
In S6, the
そして、S7において車両は、エンジン1を自動始動する。これにより、時刻t4においてエンジン回転数が増加し始める。 In S7, the vehicle automatically starts the engine 1. Thereby, the engine speed starts to increase at time t4.
次に、S8において車両は、エンジン1の自動始動が完了したか否かを判断する。具体的には車両は、エンジン回転数が、アイドル回転数Idを超えてから所定の時間が経過したときに、エンジン1の自動始動が完了したと判断する。そしてエンジン1の自動始動が完了したと判断した後、S9においてインターロック制御部59は、自動変速機3のインターロックの解除を開始する。具体的には、インターロック制御部59は、時刻t5から第2ブレーキ33の締結トルク容量を漸減させ始める。そして、時刻t6において第2ブレーキ33の締結トルク容量が0となったとき、自動変速機3のインターロックは解除される。尚、図3では、時刻t5において締結トルク容量の降下を開始し、時刻t6において締結トルク容量が0となるように、締結トルク容量を漸減させることとしたが、本発明によれば、時刻t5において締結トルク容量を瞬間的に立ち下げることもできる。すなわち、図3及び後述する図5に一点鎖線で示すように、インターロック制御部59は、第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加しているONの状態と、第2ブレーキ33が解放されてインターロックが解除されたOFFの状態とをスイッチング、即ち、ONとOFFとのいずれかに切り替えることも出来る。これにより、第2ブレーキの締結トルク容量をON/OFF的に制御してインターロックを発生させることができるため、例えばソレノイド等の簡単な機構により自動変速機3をインターロックし、又はインターロックを解除することができる。
Next, in S8, the vehicle determines whether or not the automatic start of the engine 1 has been completed. Specifically, the vehicle determines that the automatic start of the engine 1 has been completed when a predetermined time has elapsed after the engine speed exceeds the idle speed Id. Then, after determining that the automatic start of the engine 1 has been completed, the
そして、S10において制御装置57は、ブレーキ液圧の減圧を開始する。そして、時刻t7においてブレーキ液圧が0に達するとホイールブレーキ63が解放され、車速が増加する。そして車両は、このようなS1乃至S10の処理を、例えば図示せぬイグニッションスイッチが切られるまで、繰り返し実行する。尚、図3では、第2ブレーキ33の締結トルク容量が0となって、第2ブレーキ33が解放された後にブレーキ液圧を低下させることとしているが、第2ブレーキ33の解放のタイミングとブレーキ液圧の降下を開始するタイミングとの関係は、この例に限られるものではない。すなわち本発明によれば、ブレーキ液圧が0となる前に、自動変速機3のインターロックを解除していれば車両を滑らかに発進させることができ、締結トルク容量の降下を開始するタイミングや、ブレーキ液圧の降下を開始するタイミングは、どのような関係にあってもよい。これらのタイミングの関係の一例として、ブレーキ液圧をスイープダウンするタイミングと、締結トルク容量をスイープダウンするタイミングとを重複させてもよい。
また、ここでは、1速段を達成するのに必要な所定の摩擦締結要素である第1クラッチ27、第1ブレーキ31、及びこの所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素である第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加することにより自動変速機をインターロックさせるようにしたが、1速段を達成するのに必要な所定の摩擦締結要素をワンウェイクラッチ43と連係させて第1クラッチ27のみとし、この所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素を第1ブレーキ31、及び第2ブレーキ33とし、これらに締結トルク容量を付加することによって自動変速機3をインターロックさせるようにしてもよい。このように、自動変速機のタイプに応じて所定の摩擦締結要素あるいは所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素の各々の数は適宜変更可能である。
In S10, the
In addition, here, the first clutch 27 and the
このように、本発明の実施形態によれば、自動変速機3が1速の変速段を保持した状態でエンジン1が自動始動したとしても、自動変速機3をインターロックすることによって、エンジン1の駆動力がホイール55に伝達されることを防ぐことができる。これにより、エンジン1の自動停止条件である閾値Paを比較的低く設定したとしても、ドライバがブレーキペダル61を解放した瞬間に車両が飛び出すことを防止することができる。
Thus, according to the embodiment of the present invention, even if the engine 1 is automatically started in a state where the
尚、上述の説明では、「エンジンを自動始動させるとき」とは、エンジン1の駆動が開始する前をいうものとし、時刻t3において第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加した後に、時刻t4においてエンジン1を自動始動させることとした。しかしながら、「エンジンを自動始動させるとき」としては、以下のような場合も含む。
In the above description, “when the engine is automatically started” means before the engine 1 starts to be driven, and at time t4, after applying the engagement torque capacity to the
すなわち、図5に示すように、時刻t4においてエンジン1を自動始動させた後、一定時間経過した時刻t11において第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加することができる。このとき時刻t11は、エンジン1が自動始動した後、時刻t12においてエンジン回転数がアイドル回転数Idに達する前のタイミングとなる。また、このとき閾値Paは、エンジン1のアイドル時にホイール55に伝達される駆動力に対して、車両の停止状態を維持できるような値として設定される。このように閾値Paを設定して、エンジン1が自動始動した後、エンジン回転数がアイドル回転数Idに達する前に、第2ブレーキ33に締結トルク容量を付加することによって、ホイールブレーキ63によるブレーキ力では対抗できない駆動力を、自動変速機3に負担させることができる。そしてこのような制御を行った場合でも、上述の説明と同様の効果を得ることができる。
That is, as shown in FIG. 5, after the engine 1 is automatically started at time t4, the engagement torque capacity can be added to the
また、変形例として、制御装置57が、坂を検出する検出手段を備えていてもよい。この場合、車両は、エンジンが自動停止した場所が坂の途中であるときに限り、インターロック制御部59を作動して、エンジン1を自動始動するときに自動変速機3をインターロックする。より好ましくは、車両が、下り坂を検出する検出手段を備え、エンジンが自動停止した場所がその下り坂の途中であるときにインターロック制御部59を作動して、エンジン1の自動始動時に自動変速機3をインターロックする。
As a modification, the
1 エンジン
3 自動変速機
5 トルクコンバータ
7 変速機構
57 制御装置
59 インターロック制御部
63 ホイールブレーキ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
車両停止時且つ前記ホイールブレーキの液圧が所定のしきい値以上であるときに前記エンジンを自動停止させ、また、所定の条件下で前記エンジンを自動始動するエンジン自動停止始動制御手段と、
前記エンジンが自動停止しているとき、前記ホイールブレーキの液圧を保持するようになっているブレーキ自動制御手段と、
前記エンジンを自動始動させるときに、前記複数の摩擦締結要素のうち、車両の発進時に必要な変速段を形成するための所定の摩擦締結要素、及びこの摩擦締結要素以外の摩擦締結要素に締結トルク容量を付加することによって前記自動変速機をインターロックさせるインターロック手段と、
を有することを特徴とする車両の制御装置。 A vehicle control device having an engine that is automatically stopped or automatically started under a predetermined condition, a fluid transmission device, an automatic transmission having a plurality of frictional engagement elements, and a wheel brake,
An engine automatic stop start control means for automatically stopping the engine when the vehicle is stopped and the wheel brake hydraulic pressure is equal to or higher than a predetermined threshold, and for automatically starting the engine under a predetermined condition;
When the engine is automatically stopped, the brake automatic control means adapted to hold the hydraulic pressure of the wheel brake;
When the engine is automatically started, among the plurality of frictional engagement elements, a predetermined frictional engagement element for forming a gear stage required when the vehicle starts, and a frictional engagement element other than the frictional engagement element Interlock means for interlocking the automatic transmission by adding capacity;
A vehicle control apparatus comprising:
前記インターロック手段は、前記ホイールブレーキの液圧が解放される前に前記所定の摩擦締結要素以外の摩擦締結要素の締結トルク容量を低下させて前記インターロックを解除するようになっている請求項1に記載の車両の制御装置。 The brake automatic control means is configured to release the hydraulic pressure of the wheel brake after a predetermined time from completion of the automatic start of the engine,
The interlock means is configured to release the interlock by reducing a fastening torque capacity of a frictional engagement element other than the predetermined frictional engagement element before the hydraulic pressure of the wheel brake is released. The vehicle control device according to claim 1.
前記インターロック手段は、下り坂で前記エンジンが自動始動するときに、前記自動変速機をインターロックする請求項1乃至請求項4の何れかの項に記載の車両の制御装置。 A downhill detecting means for detecting the downhill;
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the interlock means interlocks the automatic transmission when the engine automatically starts on a downhill.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170842A JP2010006326A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Control device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170842A JP2010006326A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Control device of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006326A true JP2010006326A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41587301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170842A Pending JP2010006326A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Control device of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010006326A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011086946A2 (en) | 2010-01-14 | 2011-07-21 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Electric operating machine |
WO2011111417A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | ジヤトコ株式会社 | Control device for transmission mechanism and control method for same |
CN103661356A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-26 | 三菱自动车工业株式会社 | Vehicle control apparatus |
JP2014054946A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle control device |
JP2014054945A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle control device |
JP2014062582A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Mazda Motor Corp | Control method for power train system, and power train system |
CN104061079A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | 丰田自动车株式会社 | Control Apparatus For Vehicle |
WO2015046188A1 (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ジヤトコ株式会社 | Control device for stepped transmission mechanism |
US9108512B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transfer device |
JP2017062013A (en) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle control device |
CN112943915A (en) * | 2021-03-19 | 2021-06-11 | 潍柴动力股份有限公司 | Hill starting control method and vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105047A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | Running control device for on-vehicle automatic transmission |
JPH03292447A (en) * | 1990-04-06 | 1991-12-24 | Jatco Corp | Automatic transmission |
JP2006131121A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Idle stop controller |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170842A patent/JP2010006326A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105047A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-21 | Nissan Motor Co Ltd | Running control device for on-vehicle automatic transmission |
JPH03292447A (en) * | 1990-04-06 | 1991-12-24 | Jatco Corp | Automatic transmission |
JP2006131121A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Idle stop controller |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011086946A2 (en) | 2010-01-14 | 2011-07-21 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Electric operating machine |
KR101418198B1 (en) * | 2010-03-09 | 2014-07-09 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Control device for transmission mechanism and control method for same |
WO2011111417A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | ジヤトコ株式会社 | Control device for transmission mechanism and control method for same |
JP2011185379A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Jatco Ltd | Control device and method for transmission mechanism |
CN102713366A (en) * | 2010-03-09 | 2012-10-03 | 加特可株式会社 | Control device for transmission mechanism and control method for same |
EP2546554A4 (en) * | 2010-03-09 | 2013-12-11 | Jatco Ltd | CONTROL DEVICE FOR TRANSMISSION MECHANISM AND CONTROL PROCESS THEREFOR |
EP2824367A1 (en) * | 2010-03-09 | 2015-01-14 | JATCO Ltd | Control device and control method for transmission mechanism |
US8892323B2 (en) | 2010-03-09 | 2014-11-18 | Jatco Ltd | Control device and method for stepped transmission ensuring smooth transition in engine idle stop and resumption cycle |
US9108512B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transfer device |
CN103661356A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-26 | 三菱自动车工业株式会社 | Vehicle control apparatus |
JP2014054946A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle control device |
JP2014054945A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle control device |
JP2014062582A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Mazda Motor Corp | Control method for power train system, and power train system |
JP2014181644A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
CN104061079A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-24 | 丰田自动车株式会社 | Control Apparatus For Vehicle |
CN105492803A (en) * | 2013-09-30 | 2016-04-13 | 加特可株式会社 | Control device for stepped transmission mechanism |
WO2015046188A1 (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ジヤトコ株式会社 | Control device for stepped transmission mechanism |
JP6039094B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-12-07 | ジヤトコ株式会社 | Control device for stepped transmission mechanism |
US9625034B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-04-18 | Jatco Ltd | Control device for stepped transmission mechanism |
CN105492803B (en) * | 2013-09-30 | 2017-07-07 | 加特可株式会社 | The control device of step speed change mechanism |
KR101810341B1 (en) | 2013-09-30 | 2017-12-18 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Control device for stepped transmission mechanism |
JP2017062013A (en) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle control device |
CN112943915A (en) * | 2021-03-19 | 2021-06-11 | 潍柴动力股份有限公司 | Hill starting control method and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010006326A (en) | Control device of vehicle | |
JP5728422B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
JP5712296B2 (en) | Coast stop vehicle and control method thereof | |
JP6510948B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5082980B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4623146B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
JP5084870B2 (en) | Vehicle torque-down control device | |
JP2015034584A (en) | Fly wheel regeneration system and its control method | |
JP4882676B2 (en) | Vehicle control device, control method, program for realizing the method, and recording medium recording the program | |
JP2006143000A (en) | Vehicle control device | |
JPH0587236A (en) | Creep controller in vehicle | |
JP6651363B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4569513B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6725254B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4240048B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4640140B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5326597B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6031911B2 (en) | Powertrain system control method and powertrain system | |
JP6560758B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JPH05118434A (en) | Controller for stopping vehicle | |
JP4924015B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4687376B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5181565B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM USING THE METHOD ON COMPUTER AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2000304126A (en) | Gear shift control device for working vehicle | |
JP2007008230A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130529 |