JP5082843B2 - 含フッ素アルコールの回収方法 - Google Patents
含フッ素アルコールの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082843B2 JP5082843B2 JP2007503631A JP2007503631A JP5082843B2 JP 5082843 B2 JP5082843 B2 JP 5082843B2 JP 2007503631 A JP2007503631 A JP 2007503631A JP 2007503631 A JP2007503631 A JP 2007503631A JP 5082843 B2 JP5082843 B2 JP 5082843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorinated alcohol
- recovering
- water
- acid
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/86—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
上記記録媒体の製造工程においては、水を含んだ含フッ素アルコールの廃液が大量に発生する。この廃液から含フッ素アルコールを回収し、再利用できれば、環境負荷の低減および製造コストの削減が図られるため、低コストで含フッ素アルコールと水との混合液から水を除去する技術が望まれている。
本発明においては、酸を添加することにより、含フッ素アルコールの水酸基の解離(水酸基からプロトンが脱離すること)平衡が非解離側に大きく移動し、水の溶解性が低下することから層分離が起こると考えられる。この現象は、フッ素原子が疎水性であること、フッ素原子の効果によって水酸基が解離しやすくなっていること、含フッ素アルコールが大きな比重を有する化合物であることにも関係していると考えられる。
含フッ素アルコールの比重は水よりも大きいため、主として含フッ素アルコールを含有する層が下に形成され、主として水を含有する層が上に形成される。
H−(CRfFCF2)n−CR1R2−OH ・・・式1
ただし、Rfはフッ素原子または炭素数1〜4のポリフルオロアルキル基、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、nは1〜4の整数である。
なお、通常、酸を過剰に添加しても特にメリットはないので、酸の添加量は、2層分離が起こり、下層における含フッ素アルコールの含有割合が一定以上となる最低限の量とするのが好ましい。
2層分離させるためには、これを静置すればよいが、遠心分離器等を用いて分離させてもかまわない。静置して2層分離させる場合、静置時間は、各層の厚さや界面の面積にもよるが、3〜12時間程度とすればよい。
蒸留条件は特に限定されず、通常の多段蒸留で水を除去できる。本発明における2層分離工程で得られる下層は水の含有割合が小さいため、この蒸留工程に要する時間は短時間ですむ。
[例1]
TFPO 50g、脱イオン水 15gを分液ロートに入れて振とうさせたところ、両者は完全に混ざり合い、均一な混合液となった。これに96質量%の濃硫酸 11.5gをゆっくり滴下し、振とうさせた後、3時間静置したところ混合液は2層分離した。なお、上記濃硫酸の添加量を、混合液中の水に対するプロトン(H+)のモル比に換算すると0.27である。分離した上層と下層を分取したところ、上層 24.6g、下層 49.8gが得られた。上層および下層におけるTFPOの濃度をNMRにて定量したところ、上層のTFPO濃度は24.5質量%、下層のTFPO濃度は93.7質量%であった。NMRの測定条件を以下に示す。
測定装置:日本電子社製 ECP−400、
測定核:1H、
測定法:シングルパルス法、
測定溶媒:なし(試料のみを試験管に採取)、
測定温度:室温、
試料管外径:5mm。
96質量%濃硫酸の滴下量を9gとした以外は例1と同様にして、TFPOと脱イオン水の混合、分離を行った。なお、上記濃硫酸の添加量を、混合液中の水に対するプロトン(H+)のモル比に換算すると0.21である。静置後、混合液は2層分離し、上層23.0g、下層50.7gが得られ、上層のTFPO濃度は18.3質量%、下層のTFPO濃度は93.4質量%であった。
96質量%濃硫酸の滴下量を4.5gとした以外は例1と同様にして、TFPOと脱イオン水の混合、分離を行った。なお、上記濃硫酸の添加量を、混合液中の水に対するプロトン(H+)のモル比に換算すると0.11である。静置後、混合液は2層分離し、上層15.7g、下層53.7gが得られ、上層のTFPO濃度は15.5質量%、下層のTFPO濃度は90.0質量%であった。
なお、2005年2月15日に出願された日本特許出願2005−37888号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (10)
- 含フッ素アルコールおよび水を含有する混合液中の含フッ素アルコールを回収するにあたり、上記混合液に、上記混合液中の水に対して、プロトン(H + )がモル比換算で0.10以上(酸は100%解離したものとみなす。)となる量の酸を添加して2層分離させる工程を有することを特徴とする含フッ素アルコールの回収方法。
- 含フッ素アルコールが、下式1(ただし、Rfはフッ素原子または炭素数1〜4のポリフルオロアルキル基、R1、R2はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、nは1〜4の整数である。)で表される化合物である請求項1に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
H−(CRfFCF2)n−CR1R2−OH・・・式1 - 含フッ素アルコールが2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールである請求項1に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- 混合液中の水の含有割合が50質量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- 酸が硫酸である請求項1〜4のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- 上記2層分離させる工程で得られた下層中の含フッ素アルコールの含有割合が80質量%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- さらに、上記2層分離させる工程で得られた下層を蒸留する蒸留工程を有する請求項1〜6のいずれかに記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- 上記蒸留工程により、水分濃度が1000ppm以下である含フッ素アルコールを得る請求項7に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- 上記蒸留工程の後に、乾燥剤と接触させて含フッ素アルコール中の水分を除去する工程を有する請求項7または8に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
- 上記乾燥剤がゼオライトである請求項9に記載の含フッ素アルコールの回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007503631A JP5082843B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-09 | 含フッ素アルコールの回収方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037888 | 2005-02-15 | ||
JP2005037888 | 2005-02-15 | ||
JP2007503631A JP5082843B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-09 | 含フッ素アルコールの回収方法 |
PCT/JP2006/302260 WO2006087964A1 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-09 | 含フッ素アルコールの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006087964A1 JPWO2006087964A1 (ja) | 2008-07-03 |
JP5082843B2 true JP5082843B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=36916372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503631A Expired - Fee Related JP5082843B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-09 | 含フッ素アルコールの回収方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082843B2 (ja) |
CN (1) | CN101119950B (ja) |
TW (1) | TW200639144A (ja) |
WO (1) | WO2006087964A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102718630B (zh) * | 2012-06-11 | 2014-07-02 | 中昊晨光化工研究院 | 一种精馏提纯四氟丙醇的方法 |
CN111892502A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-11-06 | 安徽灵达高新材料有限公司 | 一种丙烯酸酯与甲醇混合物的高效分离方法 |
CN113979838B (zh) * | 2021-08-04 | 2023-09-29 | 浙江巨圣氟化学有限公司 | 一种精制四氟丙醇的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459020A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-25 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素アルコールの回収方法 |
JP2001187755A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-07-10 | Daikin Ind Ltd | フッ素系溶剤の回収方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5233098A (en) * | 1990-05-30 | 1993-08-03 | Central Glass Company, Limited | Method for removing and recovering fluorinated alcohol from waste gas |
TW499414B (en) * | 1999-04-20 | 2002-08-21 | Daikin Ind Ltd | Method for recovering fluorine-containing solvents |
-
2006
- 2006-02-09 CN CN2006800047567A patent/CN101119950B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-09 WO PCT/JP2006/302260 patent/WO2006087964A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2006-02-09 JP JP2007503631A patent/JP5082843B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-15 TW TW095105094A patent/TW200639144A/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0459020A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-25 | Central Glass Co Ltd | 含フッ素アルコールの回収方法 |
JP2001187755A (ja) * | 1999-04-20 | 2001-07-10 | Daikin Ind Ltd | フッ素系溶剤の回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101119950A (zh) | 2008-02-06 |
TWI359805B (ja) | 2012-03-11 |
WO2006087964A1 (ja) | 2006-08-24 |
TW200639144A (en) | 2006-11-16 |
JPWO2006087964A1 (ja) | 2008-07-03 |
CN101119950B (zh) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0003147B1 (fr) | Procédé pour la séparation du fluorure d'hydrogène de ses mélanges avec le 1-chloro-1,1-difluoréthane | |
JP4289034B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物およびその製造方法 | |
JP5082843B2 (ja) | 含フッ素アルコールの回収方法 | |
JP4905349B2 (ja) | 含フッ素アルコールの回収方法 | |
EP0669303B1 (fr) | Procédé de séparation du fluorure d'hydrogène et du difluorométhane | |
JP3537472B2 (ja) | Hfおよびヒドロクロロフルオロカーボン123および/または124の混合物からhfを分離する方法 | |
JP2007223877A (ja) | 高純度四塩化チタンの製造方法およびそれから得られうる高純度四塩化チタン | |
KR102652080B1 (ko) | Hcfo-1233zd를 건조시키는 방법 | |
JP5653928B2 (ja) | フッ素含有化合物の精製方法 | |
CN1122006C (zh) | 二氟甲烷的制造方法 | |
DE60300592T2 (de) | Flüssig-flüssig Extraktion polarer organischer Verbindungen aus wässrigen Lösungen mit fluorhaltigen Extraktionsflüssigkeiten | |
EP2467370A1 (en) | Process for the destillative purification of fluoroethylene carbonate | |
JP5902368B2 (ja) | ごく微量の含水量のセボフルランの調製 | |
EP2522652B1 (en) | Method for producing difluoroacetic acid ester | |
RU2003107835A (ru) | Способ получения фторированного спирта | |
JP3310773B2 (ja) | 脂肪族カルボン酸の抽出による分離方法 | |
JP2011098931A (ja) | アセトニトリルの精製方法 | |
JP2023001795A (ja) | 環式化合物の精製方法 | |
JP6814452B1 (ja) | リサイクル有機溶剤の製造方法 | |
JPH1143451A (ja) | 共沸混合物と分離方法 | |
JPS63135342A (ja) | エタノ−ル又はメタノ−ル液の精製方法 | |
WO2024204829A1 (ja) | 精製された1,1,2-トリフルオロエタン(hfc-143)の製造方法、及びhfc-143を含有する組成物 | |
CN118908802A (zh) | 一种乙酸乙酯和石油醚的混合液的分离方法 | |
JPH09255597A (ja) | ペンタフルオロエタンの精製方法 | |
JP2003300942A (ja) | フッ素系混合溶剤組成物の分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |