JP5082679B2 - 工作機械システム - Google Patents
工作機械システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082679B2 JP5082679B2 JP2007219374A JP2007219374A JP5082679B2 JP 5082679 B2 JP5082679 B2 JP 5082679B2 JP 2007219374 A JP2007219374 A JP 2007219374A JP 2007219374 A JP2007219374 A JP 2007219374A JP 5082679 B2 JP5082679 B2 JP 5082679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- chuck
- machine tool
- loader
- spindle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
- Feeding Of Workpieces (AREA)
Description
この発明の他の目的は、ワークの位相合わせと併せて、主軸チャックに対するワークの着座確認を行えるようにすることである。
この発明のさらに他の目的は、ワークの位相合わせを正確にかつ素早く行うのに適した制御装置を開示することである。
上記ワークの位置決めは、ローダにより主軸チャックへワークを搬入するときの一連の動作で行われるため、ワークの主軸チャックへの仮装着等の余分な動作が不要であり、ワークの位置決めを正確にかつ素早く行える。ワーク位置決め用の機構は、ロケート部材、係合部材、および付勢部材からなる簡易な構成であるため、低コストで装備することができる。機外に位置決め用の装置を装備する必要もないため、ラインを停止させずに効率良く工作機械による加工を行える。
また、前記工作機械および前記ローダを制御する工作機械システム制御装置を備え、前記ローダは、ワークを把持するローダチャックと、このローダチャックがワークの把持を解除した状態でワークを主軸軸心回りに回転自在に支持する回転支持部材とを有するものであり、前記工作機械システム制御装置は、前記ローダが前記工作機械にワークを搬入するときのローダおよび工作機械の一連の動作を制御する搬入時制御手段を有し、この搬入時制御手段は、前記ローダに、前記ロケート部材のロケート面に前記ワークの凸部の先端面が接するまでワークを主軸チャックに対し搬入させるとともに、前記ローダチャックによるワークの把持を解除して、前記回転支持部材によりワークを回転自在に支持させる搬入時ローダ制御部と、前記回転支持部材がワークを回転自在に支持した状態で、前記主軸を、前記係合部材が前記ワークの凹部の円周方向を向く内面部に必ず接することとなる所定回転角度だけ回転させる搬入時主軸回転制御部と、この主軸の前記所定角度の回転の後、前記主軸チャックにチャック爪でワークを把持させる搬入時チャック制御部とを有するため、前記工作機械システム制御装置がワークの位相合わせを正確にかつ素早く行うのに適したものとなる。
図3および図4において、主軸台4に回転自在に支持された主軸2は中空軸であり、主軸2の後部にはプーリ21が設けられている。このプーリ21に掛装された主軸ベルト22を介して、主軸回転駆動源22a(図7)の回転が主軸2に伝達される。主軸回転駆動源22aは、例えばサーボモータである。主軸2が回転することにより、主軸2の先端に設けられた主軸チャック3が回転する。
搬送時ローダ制御部66は、Z軸方向移動駆動源13aに出力して、主軸軸心Oの延長線上に位置するローダチャック17を主軸チャック3側へ移動させて、前記ロケート部材30のロケート面31にワークWの凸部Wbの先端面Wbaが接するまでワークWを主軸チャック3に対し搬入させるとともに、ローダチャック開閉装置18に出力して、ローダチャック17によるワークWの把持を解除し、回転支持部材46によりワークWを回転自在に支持させるように制御する。
まず、搬送・搬出時ローダ制御部65の制御により、ローダチャック17が素材ワーク置き場の素材ワークWを把持して、主軸軸心Oの延長線上まで搬送するようにローダ11が動作する(同図(A))。
凸部Wbの先端面Wbaがロケート面31に当接したなら、ローダチャック17のチャック爪17bが開いてワークWを開放する(同図(C))。ローダチャック17は、素材ワーク置き場でワークWを把持する際に、ワークWによりプッシャープレート41がチャック本体17a側へ押し込まれた状態となっている。そのため、チャック爪17bが開くと、前記圧縮コイルばね46の弾性反発力を受けたプッシャープレート41に押されて、ワークWがロケート面31に押付けられる。これにより、ワークWが軸方向に位置決めされる。
2…主軸
3…主軸チャック
3b…チャック爪
5…工具台
5a…工具
11…ローダ
17…ローダチャック
30…ロケート部材
31…ロケート面
32…係合部材
34…付勢部材
36…エア吐出口(検出部)
37…着座確認手段
41…プッシャープレート
47…回転支持部材
50…工作機械システム制御装置
62…搬入時主軸回転制御部
63…着座確認制御部
64…搬入時チャック制御部
66…搬入時ローダ制御部
67…搬入時制御手段
O…主軸軸心
W…ワーク
Wb…凸部
Wba…先端面
Wd…凹部
Claims (2)
- 工作機械と、この工作機械にワークを搬入するローダと、前記工作機械および前記ローダを制御する工作機械システム制御装置とを備えた工作機械システムであって、
前記工作機械は、ワークを把持する主軸チャックを有する主軸と、前記主軸チャックに把持されたワークを加工する工具を有する工具台とを備え、
前記ワークは、少なくとも片方の端面に凸部と凹部とがワーク中心周りに並んで設けられたものであり、
前記主軸チャックは、主軸軸心に対して垂直に設けられ前記ワークの凸部の先端面を当接させてワークを軸方向に位置決めするロケート面を有するロケート部材と、前記ロケート面の主軸軸心から外れた位置に出没自在に設けられ、突出状態で前記ワークの凹部の円周方向を向く内面部に係合してワークを円周方向に位置決めする係合部材と、この係合部材を突出方向に付勢する付勢部材と、主軸軸心に対して径方向に進退してワークを把持するチャック爪とを備え、
前記ローダは、ワークを把持するローダチャックと、このローダチャックがワークの把持を解除した状態でワークを主軸軸心回りに回転自在に支持する回転支持部材とを有するものであり、
前記工作機械システム制御装置は、前記ローダが前記工作機械にワークを搬入するときのローダおよび工作機械の一連の動作を制御する搬入時制御手段を有し、
この搬入時制御手段は、
前記ローダに、前記ロケート部材のロケート面に前記ワークの凸部の先端面が接するまでワークを主軸チャックに対し搬入させるとともに、前記ローダチャックによるワークの把持を解除して、前記回転支持部材によりワークを回転自在に支持させる搬入時ローダ制御部と、
前記回転支持部材がワークを回転自在に支持した状態で、前記主軸を、前記係合部材が前記ワークの凹部の円周方向を向く内面部に必ず接することとなる所定回転角度だけ回転させる搬入時主軸回転制御部と、
この主軸の前記所定角度の回転の後、前記主軸チャックにチャック爪でワークを把持させる搬入時チャック制御部と、
を有する工作機械システム。 - 前記ロケート面に検出部を有しワークが前記ロケート面に着座したか否かを検出する着座確認手段を設け、前記検出部は、前記係合部材が前記ワークの凹部の円周方向を向く内面部に係合した状態で、前記ワークの凸部の先端面と対向する位置に配置した請求項1記載の工作機械システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219374A JP5082679B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 工作機械システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219374A JP5082679B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 工作機械システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009050948A JP2009050948A (ja) | 2009-03-12 |
JP5082679B2 true JP5082679B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40502497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007219374A Expired - Fee Related JP5082679B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 工作機械システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082679B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6144320B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2017-06-07 | Ntn株式会社 | ローディング機構及び工作機械システム |
JP6806470B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2021-01-06 | 協栄産業株式会社 | チャック装置およびチャック方法 |
CN108705369A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-10-26 | 江西佳时特数控技术有限公司 | 涡旋盘柔性生产线用动盘机械手抓取工装 |
CN108705370A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-10-26 | 江西佳时特数控技术有限公司 | 涡旋盘柔性生产线用静盘机械手抓取工装 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205233A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-23 | Honda Motor Co Ltd | チャック機構用爪部材およびその製造方法 |
JP2003001501A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Murata Mach Ltd | ローダ付き工作機械 |
-
2007
- 2007-08-27 JP JP2007219374A patent/JP5082679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009050948A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1952938B1 (en) | Workpiece machining apparatus with a plurality of workpiece support devices | |
WO2013125550A1 (ja) | 回転加工機 | |
JP5082679B2 (ja) | 工作機械システム | |
US11766754B2 (en) | Conveyance apparatus | |
JPH11114701A (ja) | 主軸移動型立形工作機械におけるワークフィーダ | |
CN103547410B (zh) | 旋转进给轴的安全装置 | |
JP2009516596A (ja) | 内部切削加工用切削工具の送り装置 | |
JP6768154B2 (ja) | 工作機械の工具交換制御方法 | |
JP2009028869A (ja) | Nc旋盤 | |
JP5732849B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP2018094697A (ja) | 工作機械 | |
JP2013059827A (ja) | 工作機械及びワークのロードアンロード方法 | |
WO2023033024A1 (ja) | タレット、クランプ状態の検出方法、およびクランプ状態の検出プログラム | |
JP4552539B2 (ja) | ローダ装置の段取り替え部品 | |
JP5503908B2 (ja) | マシニングセンタのツール交換機構及び方法 | |
JP6305774B2 (ja) | ワーク位置決め装置およびワーク位置決め装置を備えた工作機械 | |
JPH1119802A (ja) | 主軸移動型立形工作機械におけるワーク載置装置 | |
JP4725043B2 (ja) | ローダ装置およびその段取り替え方法 | |
JP7370365B2 (ja) | 工作機械の加工工具保持不良検出装置および方法 | |
JP2001096436A (ja) | 工作物クランプ装置 | |
JP7619901B2 (ja) | 閾値設定システム | |
JP2019503878A (ja) | 工作機械 | |
JP2009012154A (ja) | 工作機械 | |
JP2006130624A (ja) | 工作機械 | |
JP2017222018A (ja) | 工作機械及び工作機械による加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |