JP5082536B2 - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents
ヒートポンプ給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082536B2 JP5082536B2 JP2007083740A JP2007083740A JP5082536B2 JP 5082536 B2 JP5082536 B2 JP 5082536B2 JP 2007083740 A JP2007083740 A JP 2007083740A JP 2007083740 A JP2007083740 A JP 2007083740A JP 5082536 B2 JP5082536 B2 JP 5082536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- refrigerant
- heat exchanger
- storage tank
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 420
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 302
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 63
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 46
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 33
- 239000008399 tap water Substances 0.000 claims description 28
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 claims description 28
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 23
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010725 compressor oil Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
熱交換器の間とを連結した第1バイパス回路と、前記圧縮機と前記放熱器の間と、前記減圧手段と前記空気−冷媒熱交換器の間とを連結する第2バイパス回路とを備え、前記第1バイパス回路には第1二方弁を、前記第2バイパス回路に第2二方弁をそれぞれ設け、前記空気−冷媒熱交換器の除霜を行う際に、前記第2二方弁を開放して、前記空気−冷媒熱交換器に冷媒を通過させる第2バイパス回路運転を行った後に、前記第1二方弁を開放して、前記蓄熱式冷媒加熱装置で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1バイパス回路運転を行うもので、空気−冷媒熱交換器の除霜を行う際に、第2二方弁を開放して空気−冷媒熱交換器に冷媒を通過させる第2バイパス回路運転を行なうと共に、第1二方弁を開放して、蓄熱式冷媒加熱装置で加熱された冷媒を圧縮機の吸入側に流す第1バイパス回路運転を行うことが可能となり、給湯運転を行ないながら除霜運転を実施することができる。そのため、貯湯タンクの残湯量がかなり減じている場合にも、給湯運転を継続しながら、除霜運転を実施できることにより、貯湯タンクの容量を小さくすることが可能となり、本体の小型化を図ることが可能となるとともに、合理化を図ることができる。また、蓄熱式冷媒加熱装置が、水−冷媒熱交換器と直結され、水−冷媒熱交換器の熱量を貯めるようにしたことにより、蓄熱の際、貯湯タンクが不要となるので、貯湯タンクの配置に左右されることなく、本体を構成することができる。すなわち、冷媒サイクルと給湯サイクルが別個の本体となっているようなヒートポンプ給湯装置であっても、問題なく構成することが可能となり、汎用性が広がったヒートポンプ給湯装置を提供することができる。また、第1、第2二方弁を開放すると、圧縮機の吸入側の圧力が急上昇して、冷媒循環量が増し、圧縮機のオイルが多く吐出してしまうときに、第1二方弁を開放する運転を任意の時間遅らせて、動作させることで、圧縮機の吸入側の低圧上昇を抑え、オイル吐出を最小限に抑え、圧縮機の信頼性を高め、耐久性に優れたヒートポンプ給湯装置とすることができる。
る場合にも、給湯運転を継続しながら、除霜運転を実施できることにより、貯湯タンクの容量を小さくすることが可能となり、本体の小型化を図ることが可能となるとともに、合理化を図ることができる。また、第1、第2二方弁を開放すると、圧縮機の吸入側の圧力が急上昇して、冷媒循環量が増し、圧縮機のオイルが多く吐出してしまうときに、第1二方弁を開放する運転を任意の時間遅らせて、動作させることで、圧縮機の吸入側の低圧上昇を抑え、オイル吐出を最小限に抑え、圧縮機の信頼性を高め、耐久性に優れたヒートポンプ給湯装置とすることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置の回路構成図、図2は、同ヒートポンプ給湯装置のタイムチャート図である。
また、貯湯タンク11を使用する機会が減るため、貯湯タンク11をコンパクトにすることができ、ひいては筐体をコンパクトにすることも可能となり、設置性の大幅な向上を図
ったヒートポンプ給湯装置とすることができる。
回路運転を行い、その後に、第1バイパス回路38の第1二方弁39を開放して、蓄熱式冷媒加熱装置35で加熱された冷媒を圧縮機4の吸入側に流す第1バイパス回路運転を行うことにより、給湯運転をしつつ、除霜運転ができるので、使用性に優れ、さらに貯湯タンク11の小型化を図ることも可能となり、コンパクト性にも優れたヒートポンプ給湯装置を提供することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態におけるヒートポンプ給湯装置の回路構成図である。
2 冷媒サイクル
3 給湯サイクル
4 圧縮機
5 放熱器
6 減圧手段(電動膨張弁)
7 空気−冷媒熱交換器
9 送風ファン
10 水−冷媒熱交換器
11 貯湯タンク
12 入水管
13a 蛇口(給湯端末)
13b シャワー(給湯端末)
35、45 蓄熱式冷媒加熱装置
38 第1バイパス回路
39 第1二方弁
41 第2バイパス回路
42 第2二方弁
Claims (5)
- 圧縮機、放熱器、減圧手段および空気−冷媒熱交換器を順次接続して閉回路を構成し、冷媒を循環させるヒートポンプ式の冷媒サイクルと、前記放熱器と熱交換を行う水−冷媒熱交換器と、前記水−冷媒熱交換器で加熱された温水を貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンクと連結され、前記貯湯タンクの熱を蓄熱すると共に、前記冷媒サイクルとも連結された蓄熱式冷媒加熱装置と、前記蓄熱式冷媒加熱装置を介して前記減圧手段と前記放熱器の間と、前記圧縮機と前記空気−冷媒熱交換器の間とを連結した第1バイパス回路と、前記圧縮機と前記放熱器の間と、前記減圧手段と前記空気−冷媒熱交換器の間とを連結する第2バイパス回路とを備え、前記第1バイパス回路には第1二方弁を、前記第2バイパス回路に第2二方弁をそれぞれ設け、前記空気−冷媒熱交換器の除霜を行う際に、前記第2二方弁を開放して、前記空気−冷媒熱交換器に冷媒を通過させる第2バイパス回路運転を行った後に、前記第1二方弁を開放して、前記蓄熱式冷媒加熱装置で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1バイパス回路運転を行うことを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
- 圧縮機、放熱器、減圧手段および空気−冷媒熱交換器を順次接続して閉回路を構成し、冷媒を循環させるヒートポンプ式の冷媒サイクルと、前記放熱器と熱交換を行う水−冷媒熱交換器と、前記水−冷媒熱交換器で加熱された温水を貯湯する貯湯タンクと、水−冷媒熱交換器と直結され、前記水−冷媒熱交換器の熱を蓄熱すると共に、前記冷媒サイクルとも連結された蓄熱式冷媒加熱装置と、前記蓄熱式冷媒加熱装置を介して前記減圧手段と前記放熱器の間と、前記圧縮機と前記空気−冷媒熱交換器の間とを連結した第1バイパス回路と、前記圧縮機と前記放熱器の間と、前記減圧手段と前記空気−冷媒熱交換器の間とを連結する第2バイパス回路とを備え、前記第1バイパス回路には第1二方弁を、前記第2バイパス回路に第2二方弁をそれぞれ設け、前記空気−冷媒熱交換器の除霜を行う際に、前記第2二方弁を開放して、前記空気−冷媒熱交換器に冷媒を通過させる第2バイパス回路運転を行った後に、前記第1二方弁を開放して、前記蓄熱式冷媒加熱装置で加熱された冷媒を前記圧縮機の吸入側に流す第1バイパス回路運転を行うことを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
- 水−冷媒熱交換器で加熱された温水は、貯湯タンクに貯湯されると共に、前記貯湯タンク
を介さずに給湯端末へ直接通水できるようにも構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のヒートポンプ給湯装置。 - 冷媒サイクルと、水−冷媒熱交換器と接続された貯湯タンクと、水道水を供給する入水管と、加熱された温水を給湯端末へ通水するように接続した給湯管を備えた給湯サイクルと、蓄熱式冷媒加熱装置を、一体の筐体に収納したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯装置。
- 冷媒として炭酸ガスを用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083740A JP5082536B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | ヒートポンプ給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083740A JP5082536B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | ヒートポンプ給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241175A JP2008241175A (ja) | 2008-10-09 |
JP5082536B2 true JP5082536B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39912740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083740A Expired - Fee Related JP5082536B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | ヒートポンプ給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082536B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8657207B2 (en) | 2008-08-26 | 2014-02-25 | Lg Electronics Inc. | Hot water circulation system associated with heat pump and method for controlling the same |
KR101254367B1 (ko) * | 2008-08-26 | 2013-04-12 | 엘지전자 주식회사 | 히트펌프 연동 온수 순환 시스템 및 제어 방법 |
KR101264472B1 (ko) | 2009-12-11 | 2013-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 냉매 시스템 연동 물 순환 시스템 |
KR101008215B1 (ko) * | 2010-05-18 | 2011-01-17 | (주)거성에너지 | 주택난방 동시 가동용 저온 저장고 냉동시스템 |
JP2012037130A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP2012057869A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
CN102128528B (zh) * | 2011-03-30 | 2012-07-18 | 华南理工大学 | 一种用于空气源热泵热水器的相变蓄热型除霜系统 |
CN102798214B (zh) * | 2012-07-27 | 2015-04-08 | 太原理工大学 | 一种相变蓄热空气源热泵热水机组 |
JP6440006B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2018-12-19 | 株式会社ノーリツ | ヒートポンプ式熱源機 |
JP7112045B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2022-08-03 | 三菱電機株式会社 | 給湯システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004218944A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ式冷暖房給湯装置 |
JP4452051B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-04-21 | パナソニック株式会社 | ヒートポンプ給湯装置 |
JP2007040658A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和装置 |
JP4339293B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2009-10-07 | 株式会社コロナ | 蓄熱式給湯装置 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083740A patent/JP5082536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008241175A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082536B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
CN100575810C (zh) | 热泵供热水机 | |
JP4378900B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5958411B2 (ja) | ヒートポンプシステム及びその制御装置 | |
JP2010019477A (ja) | 貯湯式給湯暖房装置 | |
JP2006084115A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
WO2014155993A1 (ja) | 給湯装置 | |
JP5034569B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2004278876A (ja) | ヒートポンプ式給湯暖房機 | |
CN102353088A (zh) | 热泵供应热水式地板加热系统 | |
JP5176474B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP4231863B2 (ja) | ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置 | |
JP2005315480A (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2010054145A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2005207622A (ja) | ハイブリッド型熱源機および給湯装置 | |
JP3284905B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP4228976B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2004286261A (ja) | 給湯装置 | |
JP2006046817A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3890322B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯機 | |
JP2009281629A (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5741256B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2007155257A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4058447B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯暖房機 | |
JP2010169317A (ja) | ヒートポンプ給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |