[go: up one dir, main page]

JP5082471B2 - チャイルドシート - Google Patents

チャイルドシート Download PDF

Info

Publication number
JP5082471B2
JP5082471B2 JP2007021516A JP2007021516A JP5082471B2 JP 5082471 B2 JP5082471 B2 JP 5082471B2 JP 2007021516 A JP2007021516 A JP 2007021516A JP 2007021516 A JP2007021516 A JP 2007021516A JP 5082471 B2 JP5082471 B2 JP 5082471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
child seat
shell
pivot
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184133A (ja
Inventor
政幸 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2007021516A priority Critical patent/JP5082471B2/ja
Priority to CN 200710198997 priority patent/CN101234612B/zh
Priority to EP08150084.5A priority patent/EP1953035B1/en
Publication of JP2008184133A publication Critical patent/JP2008184133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082471B2 publication Critical patent/JP5082471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2884Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle with protection systems against abnormal g-forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2821Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle having a seat and a base part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2857Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
    • B60N2/2863Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child backward facing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2875Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle inclinable, as a whole or partially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシートクッション上に設置されるチャイルドシートに係り、特に車両前突時の衝撃吸収機構を備えたチャイルドシートに関する。
チャイルドシートとして、車両のシートクッション上に配置される底盤及び該底盤から起立した起立部を有したベースと、子供着座者の臀部が載る座部及び子供着座者の背中を支える背部を有したシェルとを有し、該座部が前記底盤の上側に配置され、該背部が前記起立部に沿って配置されているものがある。
子供着座者が車両後方向きとなるようにかかるチャイルドシートを設置した車両が前突した場合に、子供着座者に加えられる衝撃を吸収する機構を設けることが特開2003−63291に記載されている。
同号公報のチャイルドシートでは、車両前突時にチャイルドシートの背板部を起立方向に回動させると共に、この回動によって押し潰されるように塑性変形する衝撃吸収材を設けている。
特開2003−63291
本発明は、シェルを車両後方に向けて設置した状態において車両が前突したときに、子供着座者に加えられる衝撃を上記特開2003−63291よりも十分に吸収することができるチャイルドシートを提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のチャイルドシートは、車両のシートクッション上に配置される底盤及び該底盤から起立した起立部を有したベースと、子供着座者の臀部が載る座部及び子供着座者の背中を支える背部を有したシェルとを有し、該座部が前記底盤の上側に配置され、該背部が前記起立部に沿って配置されているチャイルドシートであって、該チャイルドシートを車両後方へ向けてシートクッション上に設置した後向き設置状態においては、前記背部が車両前方へ傾いた前傾姿勢となるチャイルドシートにおいて、該チャイルドシートを後向きに設置した車両が前突したときに該シェルを前記起立部に沿って前方斜め上方へ移動させるガイドが設けられると共に、該シェルの前方斜め上方への移動によって変形して衝撃を吸収する衝撃吸収材が設けられており、該起立部及び背部の一方の上部に、該ガイドとして、前記後向き設置状態において前方斜め上方に延在した長孔又は溝が設けられており、該起立部及び背部の他方には、該ガイドに係合した係合部が設けられており、該シェルの前記座部とベースの前記底盤との間に、該後向き設置状態において前後方向に延在したリンクアームが架設されており、該リンクアームの車両前方部が底盤に対し下側ピボットで回動可能に連結され、該リンクアームの車両後方部が座部に対し上側ピボットで回動可能に連結されており、該シェルが前方斜め上方移動するときに該リンクアームが該下側ピボットを回動中心として前方斜め上方へ回動するようになっており、該リンクアームの前方斜め上方への回動に伴って移動し、前記衝撃吸収材を変形させるように衝撃吸収材に荷重を負荷させる荷重負荷材が該リンクアームに連結されていることを特徴とする。
請求項2のチャイルドシートは、請求項1において、後向き設置状態における前記ガイドの延在方向の仰角が50〜70°であることを特徴とする。
請求項3のチャイルドシートは、請求項1又は2において、後向き設置状態において、前記荷重負荷材の前端側が前記リンクアームに対し前記上側ピボットよりも前方かつ上方の連結部位にて連結されており、該荷重負荷材は、該連結部位から後方へ延在し、前記座部に設けられた垂下壁を貫通しており、該荷重負荷材の後端側にストッパが設けられ、該ストッパと該垂下壁との間に前記衝撃吸収材が介在しており、前記シェルの前方斜め上方移動によって該衝撃吸収材が該垂下壁とストッパとの間で挟圧されて変形し、衝撃が吸収されることを特徴とする。
請求項4のチャイルドシートは、請求項3において、前記リンクアームは、前記後向き設置状態において、前記下側ピボットから後方へ延設された下アームと、該下アームよりも上側において該下側ピボットから後方へ延設された上アームとを有しており、該下アームの後端部は、前記垂下壁に対し前記上側ピボットを介して回動自在に連結されており、該上アームの後端部が前記連結部位となっており、前記荷重負荷材の前端側は、該上アームの後端部に対し第3ピボットを介して回動自在に連結されており、前記シェルが前方斜め上方移動するときには、該上アームが該下アームと一体に該下側ピボットを回動中心として前方斜め上方へ回動し、荷重負荷材が該第3ピボットを介して該上アームにより前方へ引張られ、これにより前記ストッパが該垂下壁に対し相対的に前進し、前記衝撃吸収材が該垂下壁とストッパとの間で挟圧されることを特徴とする。
請求項5のチャイルドシートは、請求項3又は4において、前記荷重負荷材はロッドよりなり、前記衝撃吸収材は、該ロッドに外嵌した筒状であり、該衝撃吸収材の筒軸心線方向の一端側は前記垂下壁に当接し、筒軸心線方向の他端側は前記ストッパに当接していることを特徴とする。
請求項6のチャイルドシートは、請求項1ないしのいずれか1項において、前記シェルは、前記チャイルドシートを後向きに設置した車両が前突したときには、前記座部と背部とが一体に前方斜め上方へ移動するよう構成されていることを特徴とする
発明のチャイルドシートを子供着座者が車両後方向きとなるように設置した車両が前突した場合、シェルはベースの起立部に沿って上方に移動する。この移動によって衝撃吸収材が変形し、子供着座者に加えられる衝撃が吸収さる。
すなわち、この後向き設置状態において車両が前突した場合、子供着座者はシェルと共に前方斜め上方へ動く。
本発明では、シェルを前突時にベース起立部に沿って前方斜め上方に移動させ、この移動によって衝撃吸収材を変形させて衝撃を吸収するようにしており、子供着座者に加えられる衝撃が小さくなる。
なお、前記特開2003−63291では、前突時に背板部を鉛直起立側へ回動させ、この回動によって衝撃吸収材を変形させて衝撃を吸収するようにしているが、このような衝撃吸収材の配置では、背板部の回動による衝撃を吸収することはできても、子供が背板部に沿って移動し次いで子供用ウェビングでこの移動が拘束されたときに子供着座者に加えられる衝撃を小さくすることはできない。
本発明では、シェル及び子供着座者が前突時に前方斜め上方へ移動し、このシェルの移動が衝撃吸収材によって経時的に徐々に減速される。このため、シェルに子供用ウェビングで拘束されている子供も経時的に徐々に減速されるようになり、子供着座者に加えられる衝撃が小さなものとなる。
本発明のチャイルドシートによると、前突時にシェルがガイドに案内されてスムーズに前方斜め上方に移動する。
請求項の通り、ガイドを構成する長孔又は溝の仰角を50〜70°とすることにより、前突時に子供着座者に加えられる衝撃が小さくなる。
本発明のチャイルドシートによると、シェルの下部は、シェルの前方斜め上方移動時に、回動するリンクアームに案内されてスムーズに前方斜め上方に移動する。
本発明(請求項1,35)のチャイルドシートによると、リンクアームの回動に伴って衝撃吸収材が変形し、衝撃が吸収される。シェルの座部の下側には、スペースの余裕があるので、衝撃吸収材をこの部分に配置することにより、チャイルドシートや衝撃吸収材の設計上の自由度が増大する
下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係るチャイルドシートの分解斜視図、第2図は実施の形態に係るチャイルドシートの前後方向の縦断面図、第3図は第2図のチャイルドシートの前方斜め上方への移動後の断面図、第4図は衝撃吸収材の変形挙動を示す縦断面図、第5図は別の実施の形態に係るチャイルドシートの縦断面図、第6図はさらに別の実施の形態に係るチャイルドシートの縦断面図である。
なお、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向と合致する。
第1図の通り、このチャイルドシート1は、側面視形状が各々L字形のベース10と、子供着座者が座るシェル20とを備えている。シェル20には、子供着座者を拘束するための周知の子供用ウェビング(図示略)が設けられている。
ベース10は、車両のシートクッション2(第2,3図)上に配置される底盤11と、この底盤11から起立した起立部12とを有する。このチャイルドシート1を子供着座者が車両後方向きとなるようにシートクッション2上に設置した後向き設置状態では、起立部12は底盤11の前端から前方斜め上方へ起立している。この起立部12の上部には、シェル20の支片28を受け入れる、上下方向に延在した溝13が設けられていると共に、支片28を案内する、長孔又は溝よりなるガイド14(第2,3図)が設けられている。
シェル20は、子供着座者の臀部が載る座部21と、子供着座者の背中を支える背部22と、左右の袖壁部23とを有している。
座部21の下面側には、下方に向って垂下する板状の垂下壁24が設けられており、この垂下壁24にロッド挿通孔25が板厚方向に貫設されている。このロッド挿通孔25は、上下方向に延在した長孔よりなる。
シェル20の上部は、前記支片28と、この支片28から車両左右方向に突設されたピン29とを介してベース10に支持されている。このピン29が長孔又は溝よりなる前記ガイド14にスライド自在に係合しており、これにより、シェル10の上部が該ガイド14に沿って前方斜め上方へ移動可能とされている。ガイド14の延在方向の仰角θ(第2図)は、好ましくは50〜70°程度である。ピン29は、通常時はガイド14の下端に位置しており、車両前突時にガイド14に沿って前方斜め上方へ移動する。
シェル20の下部は、ベース10の座部11に対しリンクアーム30によって前方斜め上方へ移動可能に連結されている。
このリンクアーム30は、前端側が下側ピボットとしての第1ピボット31を介して座部11に上下方向回動自在に連結されている。リンクアーム30は、この第1ピボット31から後方斜め上方へ延設された下アーム32と、該下アーム32よりも上側において該第1ピボット31から後方斜め上方に延設された上アーム33とを有する。下アーム32の後端部が、上側ピボットとしての第2ピボット34とブラケット35とを介して垂下壁24に連結されている。ブラケット35は垂下壁24の前面側にビス等によって固定されており、このブラケット35に対し第2ピボット34を介して下アーム32の後端部が回動自在に連結されている。
上アーム33の後端には、第3ピボット36が回動自在に連結されており、この第3ピボット36に対し荷重負荷材としてのロッド37の前端が固着されている。この実施の形態では、第3ピボット36がロッド37の前端の連結部位である。
上記の各ピボット31,34,36は車両の左右方向に延在したピン状の軸体により構成されている。ロッド37は、第3ピボット36から後方斜め上方へ延在し、ロッド挿通孔25を通って垂下壁24の後方へ延出している。このロッド37の後端に鍔状のストッパ38が設けられている。このストッパ38と垂下壁24との間に衝撃吸収材40が介在されている。
衝撃吸収材40は、硬質ゴム、エラストマー、変形可能な合成樹脂又は軟質金属等よりなる円筒形部材であり、円筒の内孔にロッド37が挿通されている。衝撃吸収材40の前端面は垂下壁24に当接し、後端面はストッパ38に当接している。
このように構成されたチャイルドシート1の使用方法及び作動について次に説明する。
第2図の通り、このチャイルドシート1を後向き設置状態としてシートクッション2上に設置し、シートのシートベルトウェビング(大人用ウェビング)や、適宜のアンカー装置によってシートに連結する。この状態では、ピン29はガイド14の下端に位置している。
子供は、臀部を座部21に載せ、背中を背部22に当てるように載せられ、子供用ウェビングによって拘束される。この子供用ウェビングは、子供の両肩に掛けられる。
この車両が前突すると、第3図の通り、ピン29がガイド14に沿って前方斜め上方に移動し、リンクアーム30は前方斜め上方に向って回動し、シェル20が全体として前方斜め上方に移動する。
この際、リンクアーム30の上アーム33は、下アーム32よりも上側に、すなわち回動方向に角度α(第4図)だけ進んだ状態に位置しているため、第2ピボット34は比較的鉛直に近い角度で前方斜め上方に回動するのに対し、第3ピボット36は比較的水平に近い角度で前方斜め上方に回動する。垂下壁24は、第2ピボット34と一体的に移動する。従って、リンクアーム30が回動するときの第3ピボット36の前方移動距離は、垂下壁24の前方移動距離よりも大きく、この結果、ロッド37は第3ピボット36によって引張られて、垂下壁24に対し相対的に前進する。
この結果、衝突前では第4図の2点鎖線で示す長さLであった衝撃吸収材40は、衝突後には長さLにまで押し縮められる。この衝撃吸収材40の圧縮変形により、シェル20の前方斜め上方への移動速度が徐々に減速され、子供着座者に対し加えられる前方斜め上方への衝撃が吸収される。
この実施の形態では、衝撃吸収材40を座部21の下側に配置している。一般的に、チャイルドシートでは座部21の下側には余裕スペースが存在するので、衝撃吸収材40を配置するための設計を行い易い。また、衝撃吸収材40の長さを大きくし、その圧縮変形代を大きくするような設計も行ない易い。
上記実施の形態では、リンクアーム30に連結した荷重負荷材としてのロッド37によって衝撃吸収材40を変形させるようにしているが、第5図、第6図の参考例では、ベース10に設けた支持部51とシェル20に設けた支持部52との間に衝撃吸収材50を介在させ、車両前突時にシェル20が前方斜め上方に移動した場合、これら支持部51,52によって衝撃吸収材50を狭圧して変形させ、衝撃を吸収する。
なお、第5図の参考例では、支持部52を支片28に設け、衝撃吸収材50をチャイルドシート1Aの上部に配置し、第6図の参考例では衝撃吸収材50をチャイルドシート1Bの下部に配置しているが、衝撃吸収材50の位置は図示以外であってもよい。
第5図の参考例ではリンクアーム30Aとピボット31,34によってシェル20の下部をベース10に連結しているが、第6図の参考例のように長孔や溝よりなるガイド60をシェル20に設け、ベースに設けたピン等の係合体61を該ガイド60に係合させてもよい。このガイド60は、前方斜め上方に向って延在しており、シェル20が前方斜め上方に移動するときには係合体61がガイド60に沿って移動する。図示は省略するが、ガイド60をベース10に設け、シェル20に係合体61を設けてもよい。
上記実施の形態では、シェル20の前方斜め上方への移動時に、衝撃吸収材を圧縮変形させているが、引張変形させたり曲げ変形させてもよく、また、衝撃吸収材を裂くように変形させてもよい。
本発明では、シェルのリクライニング機構を設けてもよい。
実施の形態に係るチャイルドシートの分解斜視図である。 実施の形態に係るチャイルドシートの前後方向の縦断面図である。 第2図のチャイルドシートの前方斜め上方への移動後の断面図である。 衝撃吸収材の変形挙動を示す縦断面図である。 参考例に係るチャイルドシートの縦断面図である。 参考例に係るチャイルドシートの縦断面図である。
1,1A,1B チャイルドシート
2 シートクッション
10 ベース
11 底盤
12 起立部
14 ガイド
20 シェル
21 座部
22 背部
23 袖壁部
24 垂下壁
25 ロッド挿通孔
28 支片
30,30A リンクアーム
31 下側ピボット(第1ピボット)
32 下アーム
33 上アーム
34 上側ピボット(第2ピボット)
35 ブラケット
36 第3ピボット(連結部位)
37 ロッド(荷重負荷材)
38 ストッパ
40 衝撃吸収材

Claims (6)

  1. 車両のシートクッション上に配置される底盤及び該底盤から起立した起立部を有したベースと、
    子供着座者の臀部が載る座部及び子供着座者の背中を支える背部を有したシェルと
    を有し、
    該座部が前記底盤の上側に配置され、該背部が前記起立部に沿って配置されているチャイルドシートであって、
    該チャイルドシートを車両後方へ向けてシートクッション上に設置した後向き設置状態においては、前記背部が車両前方へ傾いた前傾姿勢となるチャイルドシートにおいて、
    該チャイルドシートを後向きに設置した車両が前突したときに該シェルを前記起立部に沿って前方斜め上方へ移動させるガイドが設けられると共に、
    該シェルの前方斜め上方への移動によって変形して衝撃を吸収する衝撃吸収材が設けられており、
    該起立部及び背部の一方の上部に、該ガイドとして、前記後向き設置状態において前方斜め上方に延在した長孔又は溝が設けられており、
    該起立部及び背部の他方には、該ガイドに係合した係合部が設けられており、
    該シェルの前記座部とベースの前記底盤との間に、該後向き設置状態において前後方向に延在したリンクアームが架設されており、
    該リンクアームの車両前方部が底盤に対し下側ピボットで回動可能に連結され、該リンクアームの車両後方部が座部に対し上側ピボットで回動可能に連結されており、
    該シェルが前方斜め上方移動するときに該リンクアームが該下側ピボットを回動中心として前方斜め上方へ回動するようになっており、
    該リンクアームの前方斜め上方への回動に伴って移動し、前記衝撃吸収材を変形させるように衝撃吸収材に荷重を負荷させる荷重負荷材が該リンクアームに連結されていることを特徴とするチャイルドシート。
  2. 請求項において、後向き設置状態における前記ガイドの延在方向の仰角が50〜70°であることを特徴とするチャイルドシート。
  3. 請求項1又は2において、後向き設置状態において、前記荷重負荷材の前端側が前記リンクアームに対し前記上側ピボットよりも前方かつ上方の連結部位にて連結されており、
    該荷重負荷材は、該連結部位から後方へ延在し、前記座部に設けられた垂下壁を貫通しており、
    該荷重負荷材の後端側にストッパが設けられ、該ストッパと該垂下壁との間に前記衝撃吸収材が介在しており、前記シェルの前方斜め上方移動によって該衝撃吸収材が該垂下壁とストッパとの間で挟圧されて変形し、衝撃が吸収されることを特徴とするチャイルドシート。
  4. 請求項3において、前記リンクアームは、前記後向き設置状態において、前記下側ピボットから後方へ延設された下アームと、該下アームよりも上側において該下側ピボットから後方へ延設された上アームとを有しており、
    該下アームの後端部は、前記垂下壁に対し前記上側ピボットを介して回動自在に連結されており、
    該上アームの後端部が前記連結部位となっており、前記荷重負荷材の前端側は、該上アームの後端部に対し第3ピボットを介して回動自在に連結されており、
    前記シェルが前方斜め上方移動するときには、該上アームが該下アームと一体に該下側ピボットを回動中心として前方斜め上方へ回動し、荷重負荷材が該第3ピボットを介して該上アームにより前方へ引張られ、これにより前記ストッパが該垂下壁に対し相対的に前進し、前記衝撃吸収材が該垂下壁とストッパとの間で挟圧されることを特徴とするチャイルドシート。
  5. 請求項3又は4において、前記荷重負荷材はロッドよりなり、前記衝撃吸収材は、該ロッドに外嵌した筒状であり、該衝撃吸収材の筒軸心線方向の一端側は前記垂下壁に当接し、筒軸心線方向の他端側は前記ストッパに当接していることを特徴とするチャイルドシート。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記シェルは、前記チャイルドシートを後向きに設置した車両が前突したときには、前記座部と背部とが一体に前方斜め上方へ移動するよう構成されていることを特徴とするチャイルドシート。
JP2007021516A 2007-01-31 2007-01-31 チャイルドシート Expired - Fee Related JP5082471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021516A JP5082471B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 チャイルドシート
CN 200710198997 CN101234612B (zh) 2007-01-31 2007-12-11 儿童座椅
EP08150084.5A EP1953035B1 (en) 2007-01-31 2008-01-08 Child seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021516A JP5082471B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 チャイルドシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184133A JP2008184133A (ja) 2008-08-14
JP5082471B2 true JP5082471B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39281802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021516A Expired - Fee Related JP5082471B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 チャイルドシート

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1953035B1 (ja)
JP (1) JP5082471B2 (ja)
CN (1) CN101234612B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102300745B (zh) * 2009-01-28 2016-07-06 阿尤纳·I·拉贾辛加姆 车辆乘客支承装置
EP2744684A4 (en) * 2011-08-19 2015-11-11 Baby Trend Inc CHILD SEAT AND BASE
GB201118611D0 (en) * 2011-10-27 2011-12-07 Leatt Corp Child restraint system
CN102963279B (zh) * 2012-11-28 2014-11-12 浙江工业大学 一种儿童安全座椅
US8911015B2 (en) * 2013-03-05 2014-12-16 Yochanan Cohen Car seat
US9487110B2 (en) * 2014-03-05 2016-11-08 Pidyon Controls Inc. Car seat
US10220734B2 (en) * 2013-03-05 2019-03-05 Pidyon Controls Inc. Car seat
JP6813502B2 (ja) * 2015-05-12 2021-01-13 ピダイオン コントロールズ インコーポレイティド 自動車シート及び連結システム
CN105966282A (zh) * 2016-06-18 2016-09-28 金余和 一种婴幼儿安全座椅用浮动式提篮
KR101946298B1 (ko) * 2017-03-20 2019-04-29 (유)삼송 유아용 카시트의 슬레드 온 슬레드 타입 측면 충돌 평가 장치
AU2020201572B2 (en) * 2019-03-13 2021-11-25 Britax Child Safety, Inc. Child safety seat
JP7394538B2 (ja) * 2019-04-26 2023-12-08 株式会社ダイセル 乗員保護システム
CN117922399B (zh) * 2024-03-22 2024-07-12 宁波市博林日用品制造有限公司 一种儿童汽车安全座椅

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462333A (en) * 1988-10-21 1995-10-31 Life Forece Associates, Lp Child safety seat
SE9604529L (sv) * 1996-12-09 1998-06-10 Starflex Ab Bilbarnstol
JP2001001821A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Tachi S Co Ltd 車両用衝撃吸収シート
JP2001026230A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Terumichi Ina 衝撃吸収式補助椅子
CN2419094Y (zh) * 1999-12-23 2001-02-14 宁波市均胜塑胶有限公司 汽车用儿童安全座椅
CN2411925Y (zh) * 1999-12-27 2000-12-27 宁波市均胜塑胶有限公司 车辆内婴儿安全座椅
JP2002316565A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Tokai Rika Co Ltd チャイルドシート固定構造
JP4902070B2 (ja) * 2001-08-22 2012-03-21 コンビ株式会社 チャイルドシート
DE10260812A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Schelter, Roland, Dr. Schwenkbarer Sicherheitssitz
JP4141849B2 (ja) * 2003-01-14 2008-08-27 コンビ株式会社 チャイルドシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184133A (ja) 2008-08-14
CN101234612B (zh) 2013-03-20
CN101234612A (zh) 2008-08-06
EP1953035A3 (en) 2010-01-20
EP1953035A2 (en) 2008-08-06
EP1953035B1 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082471B2 (ja) チャイルドシート
JP5481866B2 (ja) アクティブヘッドレストを組み付けたシートバックの内部構造
JP2009126284A (ja) 車両用シート
JP2009126283A (ja) 車両用シート
JP4492870B2 (ja) 車両用シート
JP5463707B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP3721038B2 (ja) 自動車用シート
JP4936823B2 (ja) 自動車用シート
JP2019111991A (ja) 車両用シート
JP4481305B2 (ja) 車両シート
JP2010173613A (ja) 自動車用シートバック
JP2010179753A (ja) 乗物用シート
JP4540063B2 (ja) 車両用シート
JP4640969B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP2014000835A (ja) エネルギー吸収車両用シート
JP7303463B2 (ja) 乗物用シート
US8029057B2 (en) Clutch mechanism for vehicle seat
JP5489565B2 (ja) 乗物用シート
JP5082490B2 (ja) 車両用シート
JP5701592B2 (ja) 乗物用シート
JP6620982B2 (ja) シートの回転規制構造
JP2008074295A (ja) 車両用シート
JP4492863B2 (ja) 車両用シート
JP2014184854A (ja) 車両用シート
JP2002240608A (ja) 自動車用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees