JP4902070B2 - チャイルドシート - Google Patents
チャイルドシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902070B2 JP4902070B2 JP2001251306A JP2001251306A JP4902070B2 JP 4902070 B2 JP4902070 B2 JP 4902070B2 JP 2001251306 A JP2001251306 A JP 2001251306A JP 2001251306 A JP2001251306 A JP 2001251306A JP 4902070 B2 JP4902070 B2 JP 4902070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- child seat
- surface portion
- seat
- impact
- infant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/26—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
- B60N2/28—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
- B60N2/2857—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
- B60N2/2863—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child backward facing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/26—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
- B60N2/28—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
- B60N2/2803—Adaptations for seat belts
- B60N2/2806—Adaptations for seat belts for securing the child seat to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/26—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
- B60N2/28—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
- B60N2/2884—Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle with protection systems against abnormal g-forces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、幼児に加わる衝撃力を緩和するチャイルドシートに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
一般に、車両の衝突時に乗員に加わる衝撃力を緩和するには、座席の背面を垂直に近い状態にし、乗員の背中全体で衝撃を受けるようにするのが望ましい。
【0003】
ところが、年少者、特に乳児期の乗員をチャイルドシートに乗せる場合は、未だ首が座っていないことから、座面と背面との角度を開いて仰向けに近い状態で保持するようにしている。特に、10kg未満の幼児の場合は、チャイルドシートを車の進行方向に対して後向きに保持し、幼児の体をベルトによりチャイルドシートに固定するようにしている。
【0004】
このような状態で車が前方より衝撃を受けると、その衝撃は、肩ベルトを介して幼児の肩部分に集中する。特に、リクライニングを倒した状態、すなわち寝かした状態にすればするほど肩に対する負荷が増大するという問題点があった。
【0005】
本願発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、通常幼児を仰向けに近い状態保持していても、車両衝突時に幼児の体が受ける衝撃を緩和できるチャイルドシートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の特徴は、チャイルドシート本体と、このチャイルドシート本体に傾斜して回動可能に保持されるとともに、その中央部分に回動軸が設けられた背面部と、この背面部の下部に回動可能に連結された座面部と、前記背面部及び座面部のいずれか一方又は双方とチャイルドシート本体との間に設けられた衝撃吸収部材と、を備え、前記座面部及び前記背面部に幼児を保持し、前記背面部の前面側から後面側に向かう衝撃力が前記幼児に加わった時に、前記背面部が立ちあがる方向に回動するとともに、前記衝撃吸収部材が作動して、前記幼児に加わる衝撃力が緩和され、前記座面部の前端がガイドに案内されて移動することである。従って、通常時には、幼児をチャイルドシートに仰向けに近い状態で保持していても、衝撃時に体の一部に衝撃が集中することを防止することができる。
【0007】
本発明の第2の特徴は、前記背面部の回動点は、前記幼児の重心より上方に位置していることである。従って、慣性力を利用することによって、特別な装置を付け加えることなく簡単な構造のみで確実に背部の立ち上げを行うことができる。
【0008】
本発明の第3の特徴は、前記背面部は、前記チャイルドシート本体に回動可能に軸支されていることである。従って、慣性力を最大限有効に利用して背部を回動し、立ち上げを行うことができる。
【0009】
本発明の第4の特徴は、前記背面部は、軸受け部材に回動可能に軸支されるとともに、この軸受け部材は、前記チャイルドシート本体に移動可能に保持されていることである。従って、慣性力の一部を軸受け部材の移動に振り向けることによって背部の急激な立ち上がりの動きを和らげることができ、幼児への衝撃をさらに少なくすることができる。
【0010】
本発明の第5の特徴は、前記衝撃吸収部材は、塑性変形により衝撃を吸収することである。従って、減衰効果の高い振動しにくい緩衝を行うことができる。
【0011】
本発明の第6の特徴は、前記背面部には、衝撃力が加わった時に、前記背面部を立ち上げる方向に前記背面部を強制的に回動させる回動手段が設けられていることである。従って、背部の起きあがりを確実に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図1ないし図15を参照して説明する。
【0013】
図1において、符号21は、自動車等に設けられた車両用シートを示す。この車両用シート21の座部23と背部25とにチャイルドシート27が進行方向Aに対して後ろ向きにシートベルト等で固定されている。
【0014】
このチャイルドシート27は、バケット状のチャイルドシート本体29を有している。このチャイルドシート本体29には、背面部31が設けられている。この背面部31は、チャイルドシート本体に固定された回動軸33を中心として回動できるようになっている。また、この背面部31の下端部には、連結部35を介して座面部37が背面部31に対して回動可能に配設されている。また、この座面部37の前端部41は、後に詳述するガイド43によって略前後方向にガイドされている。従って、背面部31が回動軸33を中心として前後に回動すると、この背面部31と連結部35で連結された座面部37が、その前端部41がガイドされた状態で略前後方向に移動するようになっている。
【0015】
これら背面部31及び座面部37は、それぞれチャイルドシート本体29に設けられた付勢バネ45、47によって支持されており、通常の状態で、背面部31は垂直に対して角度θで傾斜し、座面部37は、連結部35より前端部41が高くなるように傾斜して保持されている。そして、背面部31と座面部37は、側面視略L字状に配置されている。
【0016】
なお、背面部31及び座面部37を支持する付勢バネ45,47は必ずしも2つのバネを必要とするものではなく、どちらか一方のみであってもよい。また、座面部37は必ずしも前端部41を高くするように傾斜させる必要はなく、水平に保持するようにしてもよい。
【0017】
また、連結部35には、他端がチャイルドシート本体29に支持された衝撃吸収機構49が連結されており、衝突等の強い衝撃が加わった時に作動するようになっている。
【0018】
このようなチャイルドシート27に、幼児51が進行方向Aに対して後ろ向きに座り、ベルト等で固定される。
【0019】
このような構成において、車両の急制動時に慣性力Fが幼児51にかかると、慣性力Fの作用点が回転軸33より下にあるため、図2に示すように背面部31は付勢バネ45の押圧力と付勢バネ47の引っ張り力に抗して反時計回りに回動し、背面部31が立ち上がる。また、座面部37も連結部35を介して背面部31に引かれ、図2において、右方向へ移動する。この際座面部37の前端部41は、ガイド43によってガイドされる。このように、慣性力Fによって背面部31が立ち上がるので、慣性力Fを幼児の背中全体で受けることになり、肩等の体の一部に負荷が集中することを防止することができる。また、背面部31を、特別の装置を要することなく、慣性力を利用することによって立ち上げることができ、したがって簡単な機構で確実な動作を実現することができるとともにコストの低減を図ることができる。
【0020】
また、車両の衝突時に大きな慣性力Fが幼児に加わると、衝撃吸収機構49が作動し、幼児に対する衝撃力を緩和減衰させることができる。この場合においては背面部31はさらに垂直に近く立ち上がり、その垂直に対する角度がθからθ’に小さくなる。このため、幼児は、その慣性力を背中全体で受けることになり、肩等の体の一部に負荷が集中することを防止することができる。
【0021】
なお、上述した実施の形態においては、衝撃吸収機構49は連結部35に連結した場合について説明したが、必ずしも連結部35に連結されている必要はなく、背面部31又は座面部37に連結する構造であっても良い。
【0022】
図3は、本発明の第2の実施の形態であるチャイルドシート61を示す図である。このチャイルドシート61が、図1に示すチャイルドシート27と異なるのは、チャイルドシート27では、通常時、背面部31、座面部37を付勢バネ45,47で支持しているのに対して、図3のチャイルドシート61では、座面部37を、結合部63で支持している点である。その他の点は、同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
【0023】
このような構成において、急制動時、衝突時に大きな慣性力Fが幼児51に加わると、背面部31には回転軸33を中心として反時計回りの回転力が加わる。この回転力によって座面部37には図4中右方向への力が加わる。上記衝突による慣性力Fが所定の値より大きいと、結合部63が破断し、背面部31は反時計回りに回動し、座面部37も右方向へ動く、この力及び動きによって衝撃吸収機構49が作動し幼児に加わる衝撃力を緩和する。なお、この際、座面部37の前端部41はガイド43に沿って移動する。
【0024】
また、結合部63が破断し背面部31が回動することによって、背面部31は立ち上がり、背面部31の垂直に対する角度は、θからθ’へ小さくなる。このため、幼児は慣性力を背中全面で受けることになり、肩等の体の一部に負荷が集中するのを防止することができる。
【0025】
図5は、本発明の第3の実施の形態であるチャイルドシート71を示す図である。このチャイルドシート71が、図1及び図3に示すチャイルドシート27、61と異なるのは、背面部31の回転軸33より上の位置に押上装置73が設けられている点である。図5中に示されていないが、このチャイルドシート71の背面部31,座面部37を支持するのは、図1に示す付勢バネ45,47あるいは結合部63であり、衝撃吸収機構49も備えられている。そして、衝撃を受けたときの作用も同様である。
【0026】
この押上装置付きチャイルドシート71は、図7(a)に示すように、車両のシート21にシートベルト75を用いて固定される。この際、シートベルト75をチャイルドシート本体29の背部に設けられたベルトガイド77に係合するが、このベルトガイド77の内側に上記押上機構73を作動させるスイッチ81が設けられている。
【0027】
図7(b)は、この押上機構73を作動させるスイッチ機構74を示す図であり、ベルトガイド77は、チャイルドシート本体29にスプリング79を介して支持されている。また、ベルトガイド77とチャイルドシート本体29との間にスイッチ81が設けられている。そして、シートベルト75によってベルトガイド77がチャイルドシート本体29に強く押し付けられると、スプリング79の力に抗してベルトガイド77がスイッチ81を押圧し、押上機構73が作動するようになっている。
【0028】
図8ないし図10は、押上機構73を示す図である。この押上機構73は、シャフト175を有しており、このシャフト175の一端部にはフランジ部177を有している。このフランジ部177は、背面部31に固定されており、この部分で背面部31を押し上げるようになっている。また、シャフト175の他端よりのシャフト外周面には周方向に180度離間した位置に半径方向外方に突出した係止突起179が設けられている。この係止突起179の前記フランジ部177側にはシャフト175に嵌合した回動盤181が設けられている。この回動盤181は、前記シャフト175に嵌合する嵌合穴183が形成されており、この嵌合穴183の内周には周方向に180度離間した位置に半径方向外方に嵌入した切欠き部185が形成されている。また、この回動盤181の外周には、周方向に180度離間した位置に半径方向外方に突出した係合突起187が形成されている。そして、嵌合穴183の切欠き部185以外の内周縁が係合突起179に係合するように、回動盤181をシャフト175に対して位置せしめ、この回動盤181とフランジ部177との間にスプリング189を介装している。ここで、この回動盤181は、チャイルドシート本体29(図8ないし図10においては図示せず)に、軸周りに回動可能な状態で保持されている。また、シャフト175の他端部には、前述のスイッチ81に接続された係止解除カム191が嵌合されている。この係止解除カム191は、回動盤181の係合突起187に係合する傾斜面193を有している。そして、係止解除カム191がフランジ部177に向かって軸方向に移動することによって、傾斜面193が回動盤181の係合突起187に係合し、回動盤を回動するようになっている。なお、この係止解除カム191は、図8(b)、図9(b)においては図示を省略している。
【0029】
このような押上機構73において、上述のスイッチ81が押圧されると、係止解除カム191が図8(a)から図9(a)に示すように左側へ移動する。すると、係止解除カム191の傾斜面193が回動盤181の係合突起187に係合し、回動盤181を図8(b)から図9(b)に示すように、時計方向に回転させる。そして、回動盤181の切欠き部185が回動してシャフト175の係止突起179の位置に移動し、係止突起179と嵌合穴183の内周縁部との係合が解除される。これによって、スプリング189が作動し、シャフト175は図9(a)に示す位置から図10に示す位置へ勢いよく移動する。この動きによって、フランジ部177に固定された背面部31が、回動盤181を保持しているチャイルドシート本体29に対して前方へ動き、背面部31を図6に示すように起きあがる方向へ回動する。
【0030】
このような押上機構73、スイッチ機構74を有するチャイルドシート71において、急制動をかけると、幼児51には慣性力Fが作用する。この慣性力Fによって、図2や図4で示す場合と同様に、背面部31が反時計回りに回動して立ち上がる。これによって、幼児51は、その背部全体で慣性力Fを支えることができ、従って、体の一部への荷重の集中を防止できる。また、この慣性力Fによってチャイルドシート27には進行方向Aへの力が加わり、図7(b)において反作用としてシートベル75がベルトガイド77をチャイルドシート本体29に向かって押圧する。しかしながら、スプリング79の強度によってベルトガイド77が押上スイッチ81を押すところまでは至らず、従って押上機構73は作動しない。
【0031】
次に車両の衝突等によって大きな慣性力Fが幼児51に加わると、急制動の場合と同様に、背面部71が反時計回りに回動して立ち上がる。これによって、幼児51は、その背部全体で慣性力Fを支えることができ、従って、体の一部への荷重の集中を防止できる。また、衝撃によってシートベルト75がベルトガイド77を強く押圧し、ベルトガイド77が押上スイッチ81を押圧する。これによって図6に示すように押上装置が73が作動し、背面部71の回転軸33より上方の部分を押す。これによって、背面部31の立ち上がり運動が促進され、幼児はその背中全体で衝撃を受けることができ、体の一部への集中を防止することができる。
【0032】
なお、上記実施の形態では、押上装置73の起動は、押上スイッチ81にベルトガイド77が接触することによって行われているが、これに限る必要はなく、背面部31,座面部37の動き出しや、結合部63の破壊、シートベルト75とチャイルドシート本体29との密着力の増加などをセンサで検出して起動するようにしてもよい。
【0033】
次に、本発明に係るチャイルドシートにおいて、急制動時又は衝撃時の背面部31と座面部37との機構的動きについて詳述する。図11ないし図14において、通常状態における背面部31,座面部37、乳児51を実線で示し、急制動時、衝撃時における背面部31,座面部37、乳児51を破線で示している。
【0034】
図11は、背面部31の回転軸33がチャイルドシート本体29に固定されており、座面部37の前端部41が通常時における座面部37の延在方向にガイド溝等によってガイドされている場合である。この場合は、連結部35は、回転軸33を中心として円弧上を移動する。この機構によれば、最も簡単な構造で確実に背面部31を立ちあがらせることができる。
【0035】
図12は、背面部31の回転軸33がチャイルドシート本体29に固定されており、座面部37が通常時における座面部と常に平行になるように揺動する場合である。この場合は、連結部35と前端部41はともに円弧の軌跡を描く。この機構によれば、図11に示す場合に比較して、起きあがり時の幼児の胴体と下肢との屈曲角度を若干大きめにすることができ、従って幼児の体に対する負担を軽減することができる。
【0036】
図13は、背面部の回転軸33が、上下方向に移動可能になされており、座面部37が通常時の座面部を含む平面内で前後に移動するようになされた場合である。この場合は、連結部35の軌跡と前端部41の軌跡は同一直線上に位置する。この機構によれば、立ちあがり時に回転軸33を上方へ逃がすことができ、その分衝撃を緩和することができるとともに、幼児の体の屈曲の度合いを小さくすることができる。従って、幼児の体への負担をその分軽くすることができる。
【0037】
図14は、背面部の回転軸33が、上下方向に移動可能になされており、座面部37が平行移動するようになされた場合である。この場合は、連結部35の軌跡と前端部41の軌跡は平行になる。この機構によれば、図13に示す場合に比して、さらに回転軸33を上方へ逃がすことができ、従ってその分衝撃を緩和することができるとともに、幼児の体の屈曲の度合いを小さくすることができる。
【0038】
図15ないし図18は、衝撃吸収機構49の具体例を示す図である。
【0039】
図15(a)は、衝撃吸収機構91を示す。この衝撃吸収機構91は、例えばチャイルドシート本体29に固定されるフレーム93と、このフレーム93に設けられた筒状の緩衝材95と、例えば連結部35側に固定される円錐ピン97とを有している。そして、図15(b)に示すように、円錐ピン97が衝撃を受けて緩衝材95へ圧入されると、この圧入の過程でエネルギを吸収し衝撃を緩和し減衰する。
【0040】
図16(a)は、衝撃吸収機構101を示す。この衝撃吸収機構101は、例えばチャイルドシート本体29に固定されるフレーム103と、このフレーム103に設けられ板状で切り欠き部を有する緩衝材105と、例えば連結部35側に固定されるピン107とを有している。そして、図16(b)に示すように、ピン107が衝撃を受けて緩衝材105の切り欠き部に圧入されると、この圧入の過程でエネルギを吸収し衝撃を緩和し減衰する。
【0041】
図17(a)は、衝撃吸収機構111を示す。この衝撃吸収機構111は、例えばチャイルドシート本体29に固定されるフレーム113と、このフレーム113に設けられた厚板状の緩衝材115と、例えば連結部35側に固定される突起板117とを有している。そして、図17(b)に示すように、突起板117が衝撃を受けて緩衝材115の上面に押圧されながら圧入されると、この圧入の過程でエネルギを吸収し衝撃を緩和し減衰する。
【0042】
図18(a)は、衝撃吸収機構121を示す。この衝撃吸収機構121は、蛇腹状になされた緩衝材からなり、衝撃を受けると図18(b)に示すように、蛇腹状の部分が軸方向に圧縮して変形されその過程でエネルギを吸収し衝撃を緩和し減衰する。
【0043】
なお、上記衝撃吸収機構の緩衝材としては、軟質の鋼材や樹脂などが適している。
【0044】
このように、このチャイルドシートにあっては、チャイルドシート本体29と、このチャイルドシート本体29に傾斜して回動可能に保持された背面部31と、この背面部31下部に回動可能に連結された座面部37と、背面部31及び座面部37のいずれか一方又は双方とチャイルドシート本体29との間に設けられた衝撃吸収機構49とを備え、背面部31の回動点は、幼児の重心より上方に位置し、座面部37及び背面部31に幼児を保持し、背面部31の前面側から後面側に向かう衝撃力が幼児に加わった時に、背面部31が立ちあがる方向に回動するとともに、衝撃吸収機構49が作動して、幼児に加わる衝撃力を緩和するように構成されているから、通常時には、幼児をチャイルドシートに仰向けに近い状態で保持することができるとともに、急制動時、衝撃時には、背面部31を立ち上げることによって幼児がその背中全域で衝撃を受けることができるようにでき、体の一部に衝撃が集中することを防止することができる。また、上記背面部31を、特別の装置を要することなく、慣性力を利用することによって立ち上げることができ、したがって簡単な機構で確実な動作を実現することができるとともに低コスト化を図ることができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にあっては、チャイルドシート本体と、このチャイルドシート本体に傾斜して回動可能に保持された背部と、この背部下部に回動可能に連結された座部と、背部及び座部のいずれか一方又は双方とチャイルドシート本体との間に設けられた衝撃吸収部材とを備え、座部及び背部に幼児を保持し、背部の前面側から後面側に向かう衝撃力が幼児に加わった時に、背部が起きあがる方向に回動するとともに、衝撃吸収部材が作動して、幼児に加わる衝撃力を緩和するように構成しているから、通常時には、幼児をチャイルドシートに仰向けに近い状態で保持していても、衝撃時に体の一部に衝撃が集中することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるチャイルドシートを示す概略側面図。
【図2】図1に示すチャイルドシートに衝撃が加わった状態を示す概略側面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態であるチャイルドシートを示す概略側面図。
【図4】図3に示すチャイルドシートに衝撃が加わった状態を示す概略側面図。
【図5】本発明の第3の実施の形態であるチャイルドシートを示す概略側面図。
【図6】図5に示すチャイルドシートに衝撃が加わった状態を示す概略側面図。
【図7】図7(a)は、図5に示すチャイルドシートの車のシート上への固定方法を示す概略側面図、図7(b)は、図5に示すチャイルドシートの押上装置のスイッチを示す断面図。
【図8】図5及び図6に示す押上機構を示す図であって、図8(a)はその正面図、図8(b)はその側面図。
【図9】図8に示す押上機構において、係止解除カムが回動盤を回動させた状態を示す図であって、図9(a)は、その正面図、図9(b)はその側面図。
【図10】図8に示す押上機構が作動した後の状態を示す正面図。
【図11】本発明のチャイルドシートの背面部と座面部の機構上の動きの第1の例を示す機構側面図。
【図12】本発明のチャイルドシートの背面部と座面部の機構上の動きの第2の例を示す機構側面図。
【図13】本発明のチャイルドシートの背面部と座面部の機構上の動きの第3の例を示す機構側面図。
【図14】本発明のチャイルドシートの背面部と座面部の機構上の動きの第4の例を示す機構側面図。
【図15】図15(a)は、衝撃吸収機構の第1の例を示す断面図、図15(b)は図15(a)に示す衝撃吸収機構に衝撃力が加わった状態を示す断面図。
【図16】図16(a)は、衝撃吸収機構の第2の例を示す断面図、図16(b)は図16(a)に示す衝撃吸収機構に衝撃力が加わった状態を示す断面図。
【図17】図17(a)は、衝撃吸収機構の第3の例を示す断面図、図17(b)は図17(a)に示す衝撃吸収機構に衝撃力が加わった状態を示す断面図。
【図18】図18(a)は、衝撃吸収機構の第4の例を示す断面図、図18(b)は図18(a)に示す衝撃吸収機構に衝撃力が加わった状態を示す断面図。
【符号の説明】
27 チャイルドシート
29 チャイルドシート本体
31 背面部
33 回動軸
37 座面部
49 衝撃吸収機構
73 押上装置
Claims (6)
- チャイルドシート本体と、
このチャイルドシート本体に傾斜して回動可能に保持されるとともに、その中央部分に回動軸が設けられた背面部と、
この背面部の下部に回動可能に連結された座面部と、
前記背面部及び座面部のいずれか一方又は双方とチャイルドシート本体との間に設けられた衝撃吸収部材と、
を備え、前記座面部及び前記背面部に幼児を保持し、
前記背面部の前面側から後面側に向かう衝撃力が前記幼児に加わった時に、前記背面部が立ちあがる方向に回動するとともに、前記衝撃吸収部材が作動して、前記幼児に加わる衝撃力が緩和され、前記座面部の前端がガイドに案内されて移動することを特長とするチャイルドシート。 - 前記背面部の回動点は、前記幼児の重心より上方に位置していることを特長とする請求項1に記載のチャイルドシート。
- 前記背面部は、前記チャイルドシート本体に回動可能に軸支されていることを特長とする請求項1又は2に記載のチャイルドシート。
- 前記背面部は、軸受け部材に回動可能に軸支されるとともに、この軸受け部材は、前記チャイルドシート本体に移動可能に保持されていることを特長とする請求項1又は2に記載のチャイルドシート。
- 前記衝撃吸収部材は、塑性変形により衝撃を吸収することを特長とする請求項1ないし4のいずれかに記載のチャイルドシート。
- 前記背面部には、衝撃力が加わった時に、前記背面部を立ち上げる方向に前記背面部を強制的に回動させる回動手段が設けられていることを特長とする請求項1ないし5のいずれかに記載のチャイルドシート。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251306A JP4902070B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | チャイルドシート |
TW091118918A TW593015B (en) | 2001-08-22 | 2002-08-21 | Child seat |
US10/487,246 US7219958B2 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | Child seat |
PCT/JP2002/008449 WO2003018352A1 (fr) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | Siege d'enfant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251306A JP4902070B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | チャイルドシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003063291A JP2003063291A (ja) | 2003-03-05 |
JP4902070B2 true JP4902070B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=19079971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251306A Expired - Fee Related JP4902070B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | チャイルドシート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7219958B2 (ja) |
JP (1) | JP4902070B2 (ja) |
TW (1) | TW593015B (ja) |
WO (1) | WO2003018352A1 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9174555B2 (en) * | 2005-07-21 | 2015-11-03 | Arjuna Indraeswaran Rajasingham | Vehicle occupant support |
WO2008137156A2 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Rajasingham Arjuna Indraeswara | Occupant support system |
US9440563B2 (en) * | 2007-05-07 | 2016-09-13 | Arjuna Indraeswaran Rajasingham | Occupant support system |
US9248762B2 (en) | 2001-04-02 | 2016-02-02 | Arjuna Indraeswaran Rajasingham | Vehicle occupant support |
DE10249465A1 (de) * | 2002-10-24 | 2004-05-06 | Robert Bosch Gmbh | Kindersitz und Verfahren zur Kindersitzerkennung |
DE102005007262A1 (de) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Recaro Gmbh & Co. Kg | Auto-Kindersitz mit einer Einrichtung zur Verstellung der Neigung des Kindersitzes |
JP2007055433A (ja) | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Takata Corp | チャイルドシート |
US20070228802A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-04 | Said Nakhla | Harness tension sensor and crash occurrence sensor |
JP5082471B2 (ja) | 2007-01-31 | 2012-11-28 | タカタ株式会社 | チャイルドシート |
GB0708053D0 (en) | 2007-04-26 | 2007-06-06 | Leuven | Adjustable furniture |
US7726738B1 (en) | 2007-07-18 | 2010-06-01 | Rice Ryon J | Child car seat device |
US7699393B2 (en) * | 2007-10-03 | 2010-04-20 | Evenflo Company Inc. | Load limiting (energy management) child restraint seat |
JP5336734B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-11-06 | 株式会社カーメイト | チャイルドシート |
FR2939383B1 (fr) * | 2008-12-04 | 2011-05-06 | Dorel France Sa | Siege automobile pour enfant a indicateur visuel de serrage du harnais, et indicateur visuel correspondant |
CN102300745B (zh) * | 2009-01-28 | 2016-07-06 | 阿尤纳·I·拉贾辛加姆 | 车辆乘客支承装置 |
JP2010284992A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Kanto Auto Works Ltd | チャイルドシート構造 |
EP2467044B1 (en) * | 2009-08-18 | 2015-05-13 | Integrated Furniture Technologies Limited | Adjustable furniture |
GB0918685D0 (en) | 2009-10-23 | 2009-12-09 | Integrated Furniture Technolog | Adjustable furniture |
US8905478B2 (en) * | 2010-03-17 | 2014-12-09 | Britax Child Safety, Inc. | Child safety seat with structural support |
US8348337B2 (en) * | 2010-03-17 | 2013-01-08 | Britax Child Safety, Inc. | Child safety seat with energy absorbing apparatus |
JP2013536784A (ja) * | 2010-09-03 | 2013-09-26 | ラジャーシンガム、アージューナ・イドレイスワラン | 車両乗員支持体 |
US10004334B2 (en) | 2010-09-09 | 2018-06-26 | Integrated Furniture Technologies Limited | Lift-recliner chair |
GB201015084D0 (en) | 2010-09-09 | 2010-10-27 | Integrated Furniture Technologies Ltd | Lift-recliner chair |
US9579996B2 (en) * | 2011-03-22 | 2017-02-28 | Dorel Juvenile Group, Inc. | Infant holder for vehicle seat |
CL2012001772A1 (es) | 2011-07-01 | 2014-06-06 | Wonderland Nursery Goods | Un asiento para un niño que comprende un armazon de asiento con una parte posterior, una banda de anclaje que tiene una porcion intermedia y dos porciones de extremo provistas respectivamente con dos sujetadores operables para fijacion con una estructura de anclaje de un vehiculo, y cierre operable. |
EP2744684A4 (en) * | 2011-08-19 | 2015-11-11 | Baby Trend Inc | CHILD SEAT AND BASE |
EP2760700B1 (en) * | 2011-09-27 | 2016-11-02 | Mobius Protection Systems Ltd. | Safety seat |
US8960789B2 (en) | 2012-06-13 | 2015-02-24 | F Delta T Llc | Child vehicle safety seat |
US10220734B2 (en) * | 2013-03-05 | 2019-03-05 | Pidyon Controls Inc. | Car seat |
GB2518394A (en) | 2013-09-20 | 2015-03-25 | Sherborne Upholstery Ltd | Adjustable bed |
TR201815644T4 (tr) * | 2013-10-23 | 2018-11-21 | Wonderland Switzerland Ag | Çocuk için emniyet koltuğu. |
US9499074B2 (en) | 2013-10-25 | 2016-11-22 | Britax Child Safety, Inc. | Forward and rearward facing child seat with belt tensioning mechanism for improved installation |
US9878644B2 (en) * | 2014-05-21 | 2018-01-30 | Clek Inc. | Child safety seat |
US10011199B2 (en) * | 2014-10-30 | 2018-07-03 | Diono, Llc | Rear facing ride down safety seat |
CN107249391A (zh) | 2014-12-11 | 2017-10-13 | 整装家具科技有限公司 | 可调节家具 |
DE202014106183U1 (de) * | 2014-12-19 | 2015-02-02 | Curt Würstl Vermögensverwaltungs-GmbH & Co. KG | Sitz für Kleinkinder und Babys |
GB201504140D0 (en) | 2015-03-11 | 2015-04-22 | Motus Mechanics Ltd | Adjustable bed |
GB201610212D0 (en) | 2016-06-13 | 2016-07-27 | Motus Mech Ltd | Adjustable bed |
JP6813502B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2021-01-13 | ピダイオン コントロールズ インコーポレイティド | 自動車シート及び連結システム |
US10086722B2 (en) * | 2015-10-30 | 2018-10-02 | Dorel Juvenile Group, Inc. | Child restraint |
DE202015107068U1 (de) * | 2015-12-23 | 2016-01-20 | Cybex Gmbh | Kindersitz zur Anbringung auf einem Kraftfahrzeugsitz |
US10442324B2 (en) * | 2016-07-15 | 2019-10-15 | Wonderland Switzerland Ag | Child safety seat |
US10011198B2 (en) | 2016-09-22 | 2018-07-03 | Joshua Hans Theander | Vehicular seating assembly, system and method |
ES2886574T3 (es) * | 2016-09-28 | 2021-12-20 | Britax Roemer Kindersicherheit Gmbh | Aparato para su utilización en un asiento de seguridad para niños |
DE102017207501A1 (de) * | 2017-05-04 | 2018-11-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitz |
CN107253456B (zh) * | 2017-06-16 | 2023-09-22 | 好孩子儿童用品有限公司 | 儿童汽车座 |
GB2565047B (en) * | 2017-07-24 | 2023-01-25 | Scott Macliver Kevin | Child safety seat |
CN107696924B (zh) * | 2017-08-22 | 2023-09-12 | 广州汽车集团零部件有限公司 | 一种汽车座椅翻转助力机构及汽车座椅 |
US10351026B1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-16 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle seat including stowable infant car seat base |
CN110126773B (zh) * | 2018-02-02 | 2022-08-19 | 宝钜瑞士股份有限公司 | 自动弹出侧撞保护装置 |
GB201813009D0 (en) | 2018-08-09 | 2018-09-26 | Eevolv Ltd | A drive mechanism |
US11993185B2 (en) * | 2018-11-01 | 2024-05-28 | E.V.S. Ltd. | Vehicle seat having integrate child carrier |
AU2020201572B2 (en) * | 2019-03-13 | 2021-11-25 | Britax Child Safety, Inc. | Child safety seat |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3767259A (en) * | 1971-10-07 | 1973-10-23 | P Blake | Child{3 s vehicle safety seat assembly |
US4215900A (en) * | 1978-02-10 | 1980-08-05 | Joseph Coult | Child's safety seat for vehicles |
NL8403975A (nl) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Rainsfords Met Prod | Kinderbeteugeling-mandewieg. |
JPS6332934A (ja) | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | クロム膜のエツチング方法およびその装置 |
JPH063705Y2 (ja) * | 1986-08-21 | 1994-02-02 | 池田物産株式会社 | 車両用チャイルドシ−ト |
US4858997A (en) * | 1986-12-31 | 1989-08-22 | Shubin Steven A | Child safety car seat |
JPH02127134A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Bridgestone Corp | 車両用子供シート |
GB2247165B (en) * | 1990-08-21 | 1993-03-24 | Aviat Furnishings Internationa | Seats for children |
US5468045A (en) * | 1994-07-28 | 1995-11-21 | Hoover Universal, Inc. | Energy absorbing child seat |
US6220662B1 (en) * | 1996-04-23 | 2001-04-24 | Dme Corporation | Aircraft seat child restraint device |
US5915787A (en) * | 1996-04-23 | 1999-06-29 | Dme Corporation | Aircraft seat child restraint device |
JPH106830A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | C Ee Sansho:Kk | チャイルドシート |
US6062642A (en) * | 1998-04-02 | 2000-05-16 | Volkswagen Ag | Vehicle seat |
US6109689A (en) * | 1998-12-31 | 2000-08-29 | Nanni; George | Vehicular seat motion damping system |
DE19906547B4 (de) * | 1999-02-17 | 2004-03-25 | Innovint Einrichtungs Gmbh | Kindersitz zur mobilen Verwendung in einem Flugzeug |
JP2001097086A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Combi Corp | チャイルドシート |
JP4418628B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2010-02-17 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車用シート |
US6739661B1 (en) * | 2002-07-15 | 2004-05-25 | David N. Dukes | Pivotable reclining child safety car seat |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251306A patent/JP4902070B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-21 TW TW091118918A patent/TW593015B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-22 WO PCT/JP2002/008449 patent/WO2003018352A1/ja active Application Filing
- 2002-08-22 US US10/487,246 patent/US7219958B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW593015B (en) | 2004-06-21 |
JP2003063291A (ja) | 2003-03-05 |
WO2003018352A1 (fr) | 2003-03-06 |
US7219958B2 (en) | 2007-05-22 |
US20040232747A1 (en) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902070B2 (ja) | チャイルドシート | |
JP4871041B2 (ja) | 車両用シートリクライニング装置 | |
US8006949B2 (en) | Seat slide device for vehicle | |
CN103249595B (zh) | 车辆用座椅 | |
JP3757864B2 (ja) | 車両用ヘッドレスト装置 | |
JPWO2008126479A1 (ja) | ロック装置 | |
CN115675211A (zh) | 侧撞保护机构及儿童安全座椅 | |
US20100117432A1 (en) | Pivoting headrest assembly with cam release | |
CN111845481B (zh) | 儿童安全座椅 | |
JP2008534350A (ja) | 車両用シート | |
JP2008184133A (ja) | チャイルドシート | |
JP5309358B2 (ja) | シートベルトリトラクタ | |
JP5153794B2 (ja) | バックレスト支持機構 | |
US20240001819A1 (en) | Infant car seat | |
JP2000272396A (ja) | 車両用シート装置 | |
KR101107985B1 (ko) | 차량용 시트 리클라이닝 장치 | |
CN110001471B (zh) | 具有带式枢轴连接的儿童安全座椅 | |
JP4141849B2 (ja) | チャイルドシート | |
JP6905360B2 (ja) | 車両用テーブル装置 | |
JPS5941873Y2 (ja) | 収納,取出自在な補助席 | |
KR102402969B1 (ko) | 카시트 장착을 위한 앵커 와이어의 회전 구조 | |
JPH07137564A (ja) | 自動車のシートの背もたれ前傾装置 | |
JP4386847B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH09175241A (ja) | 自動車の座席安全装置 | |
JPS5941147Y2 (ja) | シ−トノリクライニングソウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4902070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |