[go: up one dir, main page]

JP5082354B2 - 保護粘着フィルム - Google Patents

保護粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5082354B2
JP5082354B2 JP2006245376A JP2006245376A JP5082354B2 JP 5082354 B2 JP5082354 B2 JP 5082354B2 JP 2006245376 A JP2006245376 A JP 2006245376A JP 2006245376 A JP2006245376 A JP 2006245376A JP 5082354 B2 JP5082354 B2 JP 5082354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
parts
acrylate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006245376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063518A (ja
Inventor
治 齋藤
茂年 西澤
洋子 中山
佑輔 高橋
弘介 田邊
昭洋 山田
龍一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2006245376A priority Critical patent/JP5082354B2/ja
Publication of JP2008063518A publication Critical patent/JP2008063518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082354B2 publication Critical patent/JP5082354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルやELディスプレイ等の表示装置の表面に設けられるスクリーンパネルを保護する保護粘着フィルム、保護粘着フィルムを有するスクリーンパネル及び当該スクリーンパネルを有する携帯電子端末に関する。
小型短小化が進む携帯電子端末の要請に伴い、画像表示装置(以下表示装置)の薄型化が進められている。液晶等の表示装置の破損を防止するため、保護用のスクリーンパネル(以下パネル)が設けられている。薄型化のためには、パネルの薄型化と、表示装置とパネルの間隙縮小が有効である。
従来のアクリルやポリカーボネート等の樹脂製パネルでは、剛性が不足するため、パネル部分を指で押すと表示装置が変形し表示不良を起こしたり、湿熱条件等での長期耐久性試験時にパネルが画像表示パネルに部分的に貼り付くといった問題が発生する。そこで、従来の樹脂製のスクリーンパネルに代わる、高剛性のスクリーンパネルが求められており、例えば、ガラス板製のパネルが採用され始めている。しかし、ガラス製パネルは割れた場合の安全対策が必要となる。そのため、パネルの表面に、飛散防止機能を備えた保護粘着フィルムの貼付が検討されている。
このような保護粘着フィルムを液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネルディスプレイなどの表示装置に用いた際には、保護粘着フィルムはパネル表面に設けられるため、膜厚が薄い場合においても表面の傷つき防止のために高い硬度や高い耐擦傷性が必要であり、また、貼り付け後の耐反発性を確保するために、硬化時の収縮が小さく保護粘着フィルムのカールが小さいものが要求されている。
保護粘着フィルムの保護層として用いられる、高い硬度、高い耐擦傷性を有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として、1分子中に少なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基と水酸基を有する放射線硬化型多官能(メタ)アクリレートとポリイソシアネートとを反応させた多官能ウレタンアクリレートを含有する放射線硬化型樹脂組成物(例えば、特許文献1参照。)や縮合多環構造を有するポリオールとポリイソシアネートと水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物とからなるウレタンアクリレート樹脂を必須成分として含有する活性エネルギー線硬化型塗料用組成物(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。しかしながら、これらの活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、硬化収縮は小さいが硬度が低かったり、硬度を高めるため、多官能アクリレートのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等を加えると、硬化収縮が大きくなったりする問題があった。
また、(メタ)アクリル当量100〜300g/eq、水酸基価20〜500、重量平均分子量5,000〜50,000のポリマーと多官能イソシアネートとを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、この活性エネルギー線硬化性樹脂組成物でも硬度が低く、耐擦傷性が不十分であった。
特開2001−113648号公報 特開2002−212500号公報 特開平9−290491号公報
本発明が解決しようとする課題は、硬化収縮が小さく耐反発性に優れ、かつ薄い厚さにおいても高い硬度、高い耐擦傷性の保護粘着フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究した結果、保護層として、ポリイソシアネートと1分子中に1つの水酸基及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートとの付加反応で得られるウレタンアクリレートと、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体とを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いた保護粘着フィルムにより、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の保護フィルムは、保護層として使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が紫外線などの活性エネルギー線の照射により硬化した際、硬化収縮が小さく、かつ高い硬度、高い耐擦傷性を有する硬化被膜を得ることができるので、フィルム用保護層として有用である。また、硬化収縮が小さいことから、大型のフィルムでもカールの発生が抑制でき、液晶ディスプレイ等の大画面ディスプレイの光学フィルム用保護フィルムとしても好適である。
[フィルム基材]
本発明に用いるフィルム基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリル樹脂フィルム等を挙げることができる。
本発明において使用するフィルム基材は、変形の生じにくいものであることが好ましく、弾性率が3.0〜7.0GPaのフィルム基材であることが好ましい。
また、コロイダルシリカ含有単量体及び/又は重合性化合物との密着性を向上させる目的で、サンドブラスト法や溶剤処理法などによる表面の凹凸化処理、あるいはコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などの表面の酸化処理などの表面処理を施すことができる。
なお、ハードコート剤を各種のフィルム基材等に対する密着性を確保するために、適宜粘着付与樹脂(以下TFという)が配合される。TFには変成ロジン、重合ロジン、フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂等のフェノール系、クマロンインデン系、脂肪族炭化水素系、テルペン樹脂等の芳香族石油系等の樹脂が使用できる。カルボキシル変性や水酸基変性をさせたものも使用できる。
その他、配合材料として、老化防止を向上させる目的で酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物が配合される。また、配合材料として帯電防止剤を添加し帯電防止機能を付与することができる。ノニオン系としてポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸グリセリンエステル、アルキルポリエチレンイミン等を挙げることができる。カチオン系としてアルキルアミン塩、アルキル第4級アンモニウム塩、アルキルイミダゾリン誘導体等を挙げることができる。またエチレンオキサイドを骨格に持つアクリレート化合物なども使用することができる。導電性高分子としてポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン及びこれらの誘導体を使用することができる。金属酸化物としてアンチモンドープ型酸化錫(ATO)、錫ドープ型酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープ型酸化亜鉛、アンチモン副酸化物などを使用することができる。またその他にリチウムイオンなどの金属イオンを混合するイオン伝導型の帯電防止剤も用いることができる。
[ハードコート層]
本発明に使用するハードコート層は、ポリイソシアネート(a1)と1分子中に1つの水酸基及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート(a2)との付加反応物であるウレタンアクリレート(A)と、側鎖に反応性官能基を有する(メタ)アクリレート系重合体(b1)に前記反応性官能基と反応が可能な官能基を有するα,β−不飽和化合物(b2)を反応させた(メタ)アクリロイル基を有する重合体(B)とを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物からなるものである。
本発明に用いるポリイソシアネート(a1)としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添メチレンビスフェニレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式炭化水素に結合したイソシアネート基を2個有する化合物(以下、脂環式ジイソシアネートと略す。);トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族炭化水素に結合したイソシアネート基を2個有する化合物(以下、脂肪族ジイソシアネートと略す。)などが挙げられる。これらのポリイソシアネートは、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
また、これらのポリイソシアネート(a1)のうち、脂肪族ジイソシアネート又は脂環式ジイソシアネートが好ましく、中でも、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添メチレンビスフェニレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。とりわけ、ノルボルナンジイソシアネートが最も好ましい。
本発明に用いる1分子中に1つの水酸基及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート(a2)としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の多価水酸基含有化合物のポリアクリレート類が挙げられ、これらのポリアクリレート類とε―カプロラクトンとの付加物、これらのポリアクリレート類とアルキレンオキサイドとの付加物、エポキシアクリレート類などが挙げられる。これらのアクリレート(a2)は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」及び「(メタ)アクリル酸」についても同様である。
また、これらのアクリレート(a2)のうち、1分子中に1つの水酸基及び3〜5つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートが好ましい。このようなアクリレートとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられ、これらは高硬度の硬化被膜が得られるので特に好ましい。
本発明に用いるウレタンアクリレート(A)は、前記ポリイソシアネート(a1)と前記アクリレート(a2)の2成分を付加反応させることにより得られる。前記アクリレート(a2)のポリイソシアネート(a1)中のイソシアネート1当量に対する比率は、水酸基当量として、通常、0.1〜50が好ましく、0.1〜10がより好ましく、0.9〜1.2がさらに好ましい。また、前記ポリイソシアネート(a1)と前記アクリレート(a2)との反応温度は、30〜150℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。なお、反応の終点は、例えば、イソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルの消失や、JIS K 7301−1995に記載の方法でイソシアネート基含有率を求めることで確認することができる。
さらに、上記の付加反応では反応時間を短くする目的で、触媒を用いることができる。触媒としては、例えば、塩基性触媒(ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、アンモニア等のアミン類、トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォシフィン等のフォスフィン類)や酸性触媒(ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリブトキシアルミニウム、テトラブトキシトリチタニウム、テトラブトキシジルコニウム等の金属アルコキシド類、塩化アルミニウム等のルイス酸類、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート等の錫化合物)が挙げられる。これらの中でも、酸性触媒が好ましく、さらに錫化合物が最も好ましい。触媒は、ポリイソシアネート100質量部に対し、通常、0.1〜1質量部加える。必要に応じて、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の溶剤、あるいは、イソシアネートと反応する部位を持たないラジカル重合性単量体、例えば、後述するラジカル重合性単量体類(C)で水酸基又はアミノ基を有しないものを、溶媒として用いても良い。これらの溶剤、単量体は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記ウレタンアクリレート(A)の分子量は、500〜1,500の範囲が好ましい。分子量がこの範囲であれば、十分に高い硬度の硬化被膜が得られ、硬化収縮が小さくなるので、この硬化被膜を有するフィルムのカールも小さくすることができる。
樹脂組成物中の樹脂成分の合計100質量部中の前記ウレタンアクリレート(A)の配合量は、5〜90質量部が好ましく、10〜70質量部がより好ましく、10〜60質量部がさらに好ましい。ウレタンアクリレート(A)の配合量がこの範囲であれば、十分に高い硬度の硬化被膜が得られ、硬化収縮が小さくなるので、この硬化被膜を有するフィルムのカールも小さくすることができる。
本発明に用いる側鎖に反応性官能基を有する(メタ)アクリレート系重合体(b1)の反応性官能基としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等が好ましい。また、これらの反応性官能基と反応が可能なα,β−不飽和化合物(b2)が有する官能基としては、イソシアネート基、カルボキシル基、酸ハライド基、水酸基、エポキシ基等が好ましい。なお、側鎖に反応性官能基を有する(メタ)アクリレート系重合体(b1)に前記反応性官能基と反応が可能な官能基を有するα,β−不飽和化合物(b2)を反応させた(メタ)アクリロイル基を有する重合体(B)の製造方法は、特に限定はなく、従来の公知の方法で製造することができるが、例えば、下記の製造方法(1)〜(3)が挙げられる。
製造方法(1)
前記(メタ)アクリレート系重合体(b1)として、側鎖に反応性官能基として水酸基を有する(メタ)アクリレート系重合体又は共重合体を用いて、その水酸基の一部あるいは全部に、α,β−不飽和化合物(b2)として、(メタ)アクリロイルエチルイソシアネート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸クロライド等を反応させ、(メタ)アクリロイル基を導入する方法。
製造方法(2)
前記(メタ)アクリレート系重合体(b1)として、側鎖に反応性官能基としてカルボキシル基を有する(メタ)アクリレート系重合体又は共重合体を用いて、そのカルボキシル基の一部あるいは全部に、α,β−不飽和化合物(b2)として、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を含有するアクリレート、又はエポキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートを反応させ、(メタ)アクリロイル基を導入する方法。
製造方法(3)
前記(メタ)アクリレート系重合体(b1)として、側鎖に反応性官能基としてエポキシ基を有する(メタ)アクリレート系重合体又は共重合体を用いて、そのエポキシ基の一部あるいは全部に、α,β−不飽和化合物(b2)として、(メタ)アクリル酸又はカルボキシル基とアクリロイル基とを有するアクリレートを反応させ、(メタ)アクリロイル基を導入する方法。
上記の製造方法(3)を例に、重合体(B)の製造方法を、より具体的に説明する。製造方法(3)では、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート系重合体又は共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させることにより、重合体(B)を容易に得ることができる。ここで、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート系重合体は、原料としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ基を有する(メタ)アクリレート(例えば、ダイセル化学工業株式会社製「CYCLOMER M100」、「CYCLOMER A200」)、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基を有する(メタ)アクリレートを用いて、これらを単独重合することにより得られる。
また、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート系共重合体は、前記エポキシ基を有する(メタ)アクリレートに加え、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル等のカルボキシル基を有しないα,β−不飽和単量体を原料として、2種以上の単量体を共重合することにより得られる。なお、前記カルボキシル基を有しないα,β−不飽和単量体の代わりにカルボキシル基を有するα,β−不飽和単量体を用いた場合は、グリシジル(メタ)アクリレートとの共重合反応の際、架橋反応を生じ、高粘度化やゲル化を起こすため好ましくない。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリレート系重合体又は共重合体と反応するα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシル基とアクリロイル基とを有する化合物(例えば、大阪有機化学株式会社製「ビスコート2100」)等が挙げられる。
上記の製造方法で得られる重合体(B)の重量平均分子量は、5,000〜80,000が好ましく、5,000〜50,000がより好ましく、8,000〜35,000がさらに好ましい。重量平均分子量が、5,000以上で硬化収縮を小さくする効果が大きく、80,000以下で硬度が十分に高いものとなる。
また、重合体(B)の(メタ)アクリロイル基当量は、100〜300g/eqが好ましく、さらに好ましくは、200〜300g/eqである。重合体(B)の(メタ)アクリロイル基当量がこの範囲であれば、硬化収縮を小さくでき、硬度も十分に高くすることができる。
上記の製造方法(1)〜(3)で重合体(B)を製造する際には、上記の重合体(B)の重量平均分子量や(メタ)アクリロイル基当量を満たすように、使用する単量体や重合体の種類、これらの使用量等を適宜選択すると良い。
樹脂組成物中の樹脂成分の合計100質量部中の前記重合体(B)の配合量は、5〜90質量部配合することが好ましく、10〜70質量部がより好ましく、15〜50質量部がさらに好ましい。重合体(B)の配合量がこの範囲であれば、十分に高い硬度の硬化被膜が得られ、硬化収縮が小さくなるので、この硬化被膜を有するフィルムのカールも小さくすることができる。
前記ウレタンアクリレート(A)と前記重合体(B)との配合比率は、質量基準で(A):(B)=10:90〜90:10の範囲が好ましく、(A):(B)=20:80〜80:20の範囲がより好ましく、(A):(B)=25:75〜75:25の範囲がさらに好ましい。前記ウレタンアクリレート(A)と前記重合体(B)との配合比率がこの範囲であれば、十分に高い硬度の硬化被膜が得られ、硬化収縮が小さくなるので、この硬化被膜を有するフィルムのカールも小さくすることができる。
本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、前記ウレタンアクリレート(A)及び重合体(B)に加え、ラジカル重合性単量体類(C)を加えても良い。ラジカル重合性単量体類(C)としては、例えば、以下のものが挙げられる。
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、ビニルピリジン、アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ラウリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、エチレンジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メチルトリエチレンジグリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のモノアクリレート類;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレンオキシド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリエチレンオキシド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリエピクロロヒドリン変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、1,3,5−トリアクロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリス(アクリロイロオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラエチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジエチレンオキシド変性ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、日本化薬株式会社製「カヤラッドD−310」)、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、日本化薬株式会社製「カヤラッドD−320」)、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(例えば、日本化薬株式会社製「カヤラッドDPCA−20」)、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレンオキサイド変性ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサキス(メタクリロイルオキシエチル)シクロトリフォスファゼン(例えば、共栄社化学株式会社製「PPZ」)等の多官能アクリレート類などがある。
また、前記ラジカル重合性単量体類(C)の中でも、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートは、硬度を高める効果があるため好ましい。このような多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
さらに、前記ラジカル重合性単量体類(C)として、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等の酸基を有する単量体、アミノ基を有する単量体、アルコキシシリル基、アルコキシチタニル基を有する単量体を用いると、基材との密着性を高めることができるので好ましい。一方、フルオロカーボン鎖、ジメチルシロキサン鎖、炭素原子数12以上のハイドロカーボン鎖を有する単量体は、保護層の表面滑り性、耐汚染性、耐指紋付着性等の表面性を高めることができるので好ましい。
前記ラジカル重合性単量体類(C)を樹脂組成物中に配合する際の配合量は、前記ウレタンアクリレート(A)と重合体(B)との合計量100質量部に対して、10〜300質量部が好ましい。また、硬化収縮を小さくし、かつ硬化被膜の表面硬度を高めるには、20〜200質量部がより好ましく、20〜100質量部がさらに好ましい。
また、本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、前記ウレタンアクリレート(A)、重合体(B)に加え、前記ウレタンアクリレート(A)以外のウレタンアクリレート(D)を加えても良い。ウレタンアクリレート(D)としては、ポリオールと前記ポリイソシアネート(a1)とを付加反応させた後、さらに前記の1分子中に1つの水酸基及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート(a2)を付加反応させたものが挙げられる。このウレタンアクリレート(D)を樹脂組成物中に配合する際の配合量は、前記ウレタンアクリレート(A)と重合体(B)との合計量100質量部に対して、5〜100質量部が好ましく、10〜50質量部がより好ましい。
本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、活性エネルギー線を照射すると硬化する樹脂組成物をいう。また、活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線をいう。紫外線を用いる場合には、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中に光重合開始剤を添加する。また、必要であればさらに光増感剤を添加する。一方、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を用いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を用いなくても速やかに硬化するので、特にこれらを添加する必要はない。
紫外線で硬化する場合、有効な光重合開始剤としては、分子内開裂型光重合開始剤と水素引き抜き型光重合開始剤に大別できる。分子内開裂型光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ−(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン系化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のアシルホスフィンオキシド系化合物;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル等の化合物が挙げられる。
一方、水素引き抜き型光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ミヒラ−ケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等の化合物が挙げられる。
また、本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に好適に用いられる光増感剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン類、o−トリルチオ尿素等の尿素類、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネート等の硫黄化合物等が挙げられる。
これらの光重合開始剤及び光増感剤の使用量は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対し、各々0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
また、本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤を配合してもよく、所望により溶剤で希釈しても良い。添加剤としては、例えば、重合禁止剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤、塗面改良剤(ぬれ性、スリップ性改良剤等)、可塑剤、着色剤等が挙げられる。
希釈に用いる溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、エチルソルブアセテート等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
[粘着剤層]
本発明に用いる粘着剤層としては、厚さが5〜20μmの粘着剤層を使用する。本発明においては、粘着剤層の厚さを当該厚さとすることで、被着対象との十分な粘着力を発現できると共に、保護粘着フィルムの表面で応力集中が生じた場合にも、保護粘着フィルム全体の弾性率を高く保持できるため、粘着フィルム表面に設けられたハードコート層の硬度の低下を抑制できると考えられる。
本発明に用いる粘着剤層に使用される粘着剤には、公知のアクリル系、ゴム系、シリコーン系の粘着樹脂を使用することができる。そのなかでも、反復単位として炭素数2〜14のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する反復単位を含有するアクリル系共重合体が、耐光性・耐熱性の点から好ましい。例えば、n−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、エチルアクリレート等に由来する反復単位を含むアクリル系共重合体があげられる。
さらに反復単位として、側鎖に水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの極性基を有するアクリル酸エステルやその他のビニル系単量体に由来する反復単位を0.01〜15質量%の範囲で含有するのが好ましい。アクリル系共重合体は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、紫外線照射法、電子線照射法によって共重合させることにより得ることができる。アクリル系共重合体の平均分子量は、40万〜140万が好ましく、更に好ましくは、60万〜120万である。
さらに粘着剤の凝集力をあげるために、架橋剤を添加するのが好ましい。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、キレート系架橋剤等が挙げられる。架橋剤の添加量としては、粘着剤層のゲル分率25〜80%になるよう調整するのが好ましい。さらに好ましいゲル分率は、40〜75%である。そのなかでも50〜70%が最も好ましい。ゲル分率が25%未満であると、保護粘着フィルムをパネルに貼付したときの表面鉛筆硬度が低下する。一方、ゲル分率が80%を越えると接着性が低下する。ゲル分率は、養生後の粘着剤層をトルエン中に浸漬し、24時間放置後に残った不溶分の乾燥後の質量を測定し、元の質量に対する百分率で表す。
さらに粘着剤層の粘着力を向上させるため、粘着付与樹脂を添加しても良い。本発明の粘着テープの粘着剤層に添加する粘着付与樹脂は、ロジンやロジンのエステル化物等のロジン系樹脂;ジテルペン重合体やα−ピネン−フェノール共重合体等のテルペン系樹脂;脂肪族系(C5系)や芳香族系(C9)等の石油樹脂;その他、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。100℃14日放置後の粘着剤層のb*値を6以下にするためには、不飽和二重結合が少ない、水添ロジンや不均化ロジンのエステル化物や、脂肪族や芳香族系石油樹等を粘着剤層に添加することが好ましい。
接着性と耐黄変性を両立させるには、高不均化ロジンエステルと重合ロジンエステルと石油樹脂を併用するのが好ましい。
粘着付与樹脂の添加量としては、粘着剤樹脂がアクリル系共重合体である場合は、アクリル系共重合体100質量部に対して10〜60質量部を添加するのが好ましい。接着性を重視する場合は、20〜50質量部を添加するのが最も好ましい。また、粘着剤樹脂がゴム系の樹脂である場合は、ゴム系の樹脂100質量部に対して、粘着付与樹脂を80〜150質量部添加するのが好ましい。なお、一般的に粘着剤樹脂がシリコーン系樹脂である場合は、粘着付与樹脂を添加しない。
粘着剤には、上記以外に公知慣用の添加剤を添加することができる。例えば、ガラスへの接着性を向上するために、0.001〜0.005の範囲でシランカップリング剤を添加することができる。その他、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料、難燃剤等が添加できる。
粘着剤層の貯蔵弾性率(20℃)は、1.0×10Pa以上が好ましく、さらに好ましくは、2.5×10Pa以上である。1.0×10Pa未満では、粘着剤が軟らかいため、20μm以上の積層した場合、保護フィルムの表面硬度が著しく低下する。
[保護粘着フィルム]
本発明の保護粘着フィルムは、上記のフィルム基材、ハードコート層及び粘着剤層を積層した保護粘着フィルムである。当該構成の保護粘着フィルムは、表面硬度が高く、硬化収縮によるフィルムの変形が小さいため、従来の保護粘着フィルムでは得られなかった優れた表面硬度と変形防止を実現できる。
当該保護粘着フィルムの厚さは、150μm以下、好ましくは120μm以下とすることで、表面保護やガラス飛散防止のために表示装置の表示部等に設ける保護フィルムとして有用である。基材フィルムの厚さとしては、38〜100μmであることが好ましい。また、ハードコート層の厚さは、総厚さを150μm以下の総厚さにおいて、ハードコート機能を発現させるために、5〜25μmの厚さで調整する。好ましくは5〜20μm、更に好ましくは5〜10μmである。5μm未満では、表面鉛筆硬度が低下し、25μmを超えるとハードコート層の硬化収縮により、粘着塗工が困難となる。
本発明の保護粘着フィルムは、粘着剤層を介して貼付対象に貼り付けた場合であっても高い表面硬度を実現でき、ガラス板と貼り付けた状態で好ましくは2H以上の硬度を実現できる。
[製造方法]
本発明の保護粘着フィルムは、フィルム基材上に上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布して硬化させ、ハードコート層を形成した後、フィルム基材のハードコート層を有する面と逆の面に粘着剤層を形成することで製造できる。
活性エネルギー線硬化型樹脂組成物をフィルム基材に塗布する方法としては、例えば、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、かけ渡しコート、ディップコート、スピンナーコート、ホイーラーコート、刷毛塗り、シルクスクリーンによるベタコート、ワイヤーバーコート、フローコート等が挙げられる。また、オフセット印刷、活版印刷等の印刷方式でも良い。これらの中でも、グラビアコート、ロールコート、コンマコート、エアナイフコート、キスコート、ワイヤーバーコート、フローコートは、より厚さが一定な塗膜が得られるため好ましい。
活性エネルギー線を照射する装置として、紫外線を用いる場合には、光発生源として、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、太陽光、LED等が挙げられる。また、本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物をフィルム基材に塗布し、硬化被膜を形成する際には、閃光的に照射するキセノン−フラッシュランプを使用すると、フィルム基材への熱の影響を小さくできるので好ましい。
一方、電子線を用いる場合、30〜300kVの加速電圧の電子線加速装置が好ましい。なお、保護層を形成する物品がセルロース系フィルム、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム等のフィルム基材の場合、電子線の照射により、黄変や劣化を生じるため、加速電圧を30〜150kVにすることで、フィルム基材の黄変や劣化が防止できる。
粘着剤層の形成においては、粘着剤の塗布に一般的に使用されている方法でフィルム基材上に形成することができる。粘着剤層の組成物を基材フィルムに直接塗布し、乾燥するか、或いは、いったんセパレータ(剥離シート)上に塗布し、乾燥後、基材フィルムに貼り合わせる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
(合成例1)
ウレタンアクリレート(A1)の合成 攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、酢酸ブチル250質量部、ノルボルナンジイソシアネート(以下、「NBDI」という。)206質量部、p−メトキシフェノール0.5質量部、ジブチル錫ジアセテート0.5質量部を仕込み、空気を吹き込みながら、70℃に昇温した後、ペンタエリスリトールトリアクリレート(以下、「PE3A」という。)/ペンタエリスリトールテトラアクリレート(以下、「PE4A」という。)混合物(質量比75/25の混合物)795質量部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で3時間反応させ、さらにイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルが消失するまで反応を行い、ウレタンアクリレート(A1)/ペンタエリスリトールテトラアクリレート混合物(質量比80/20の混合物、不揮発分80質量%の酢酸ブチル溶液)を得た。なお、ウレタンアクリレート(A1)の分子量(計算値)は802である。
(合成例2)
ウレタンアクリレート(A2)の合成 攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、酢酸ブチル568質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、「HDI」という。)168質量部、p−メトキシフェノール1.2質量部、ジブチル錫ジアセテート1.2質量部を仕込み、70℃に昇温した後、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(以下、「DPPA」という。)/ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(以下、「DPHA」という。)混合物(質量比50/50の混合物)2096質量部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で3時間反応させ、さらにイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルが消失するまで反応を行い、ウレタンアクリレート(A2)/DPHA混合物(質量比54/56の混合物、不揮発分80質量%の酢酸ブチル溶液)を得た。なお、ウレタンアクリレート(A2)の分子量(計算値)は1,216である。
(合成例3)
ウレタンアクリレート(A3)の合成 攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、酢酸ブチル254質量部、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」という。)222質量部、p−メトキシフェノール0.5質量部、ジブチル錫ジアセテート0.5質量部を仕込み、70℃に昇温した後、PE3A/PE4A混合物(質量比75/25の混合物)795質量部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、70℃で3時間反応させ、さらにイソシアネート基を示す2250cm−1の赤外線吸収スペクトルが消失するまで反応を行い、ウレタンアクリレート(A3)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物、不揮発分80質量%の酢酸ブチル溶液)を得た。なお、ウレタンアクリレート(A3)の分子量(計算値)は818である。
(合成例4)
重合体(B1)の合成 攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」という。)250質量部、ラウリルメルカプタン1.6質量部、メチルイソブチルケトン(以下、「MIBK」という。)1000質量部及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」という。)7.5質量部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら、1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応させた。次いで、90℃で攪拌しながら、GMA750質量部、ラウリルメルカプタン4.4質量部、AIBN22.5質量部からなる混合液を2時間かけて滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBN10質量部を仕込み、さらに100℃で1時間反応させた後、120℃付近に昇温し、2時間反応させた。60℃まで冷却し、窒素導入管を、空気導入管に付け替え、アクリル酸(以下、「AA」という。)507質量部、p−メトキシフェノール2質量部、トリフェニルホスフィン5.4質量部を加えて混合した後、空気で反応液をバブリングしながら、110℃まで昇温し、8時間反応させた。その後、p−メトキシフェノール1.4質量部を加え、室温まで冷却後、不揮発分が50質量%になるように、MIBKを加え、重合体(B1)(不揮発分50質量%のMIBK溶液)を得た。なお、得られた重合体(B1)の重量平均分子量は11,000(GPCによるポリスチレン換算による)で、(メタ)アクリロイル基当量は300g/eqであった。
(合成例5)
重合体(B2)の合成 攪拌機、ガス導入管、冷却管、及び温度計を備えたフラスコに、GMA200質量部、n−ブチルメタクリレート(以下、「nBMA」という。)50質量部、ラウリルメルカプタン1.8質量部、「MIBK」1000質量部及びAIBN7.5質量部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら、1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応させた。次いで、90℃で攪拌しながら、GMA600質量部、nBMA150質量部、ラウリルメルカプタン4.8質量部、AIBN22.5質量部からなる混合液を2時間かけて滴下した後、100℃で3時間反応させた。その後、AIBN10質量部を仕込み、さらに100℃で1時間反応させた後、120℃付近に昇温し、2時間反応させた。60℃まで冷却し、窒素導入管を、空気導入管に付け替え、AA406質量部、p−メトキシフェノール2質量部、トリフェニルホスフィン5.4質量部を加えて混合した後、空気で反応液をバブリングしながら、110℃まで昇温し、8時間反応させた。その後、p−メトキシフェノール1.4質量部を加え、室温まで冷却後、不揮発分が50質量%になるように、MIBKを加え、重合体(B2)(不揮発分50質量%のMIBK溶液)を得た。なお、得られた重合体(B2)の重量平均分子量は8,800(GPCによるポリスチレン換算による)で、(メタ)アクリロイル基当量は240g/eqであった。
(合成例6)
重合体(B3)の合成 合成例4において、最初に仕込んだラウリルメルカプタンを1.3質量部、次に滴下するラウリルメルカプタンを3.7質量部に変更した以外は、合成例4と同様にして、重合体(B3)(不揮発分50質量%のMIBK溶液)を得た。なお、得られた重合体(B3)の重量平均分子量は31,000(GPCによるポリスチレン換算による)で、(メタ)アクリロイル基当量は300g/eqであった。
上記で得られたウレタンアクリレート(A1)〜(A3)及び重合体(B1)〜(B3)を用いて、下記のように本発明に使用する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を調製した。
(樹脂組成物の調製1)
酢酸ブチル7.7質量部、メチルエチルケトン(以下、「MEK」という。)50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)42.5質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)74質量部、PE3A/PE4A混合物(質量比75/25の混合物)29質量部、シリコンヘキサアクリレート(ダイセル・ユーシービー株式会社製「Ebecryl 1360」;以下、「SiA」という。)0.2質量部及び光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;以下、「HCPK」という。)3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(1)を得た。
(樹脂組成物の調製2)
酢酸ブチル16.2質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)70質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)46質量部、PE3A/PE4A混合物(質量比75/25の混合物)21質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(2)を得た。
(樹脂組成物の調製3)
酢酸ブチル9.4質量部、MEK50質量部、合成例2で得られたウレタンアクリレート(A2)/DPHA混合物(質量比54/46の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)28.8質量部、合成例5で得られた重合体(B2)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)76質量部、DPHA39質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(3)を得た。
(樹脂組成物の調製4)
酢酸ブチル15.2質量部、MEK50質量部、合成例3で得られたウレタンアクリレート(A3)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)60質量部、合成例5で得られた重合体(B3)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)52質量部、DPHA26質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(4)を得た。
(樹脂組成物の調製5)
酢酸ブチル14.4質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)53.8質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)56質量部、DPHA29質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(5)を得た。
(樹脂組成物の調製6)
酢酸ブチル28.2質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)25質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)40質量部、DPHA60質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(6)を得た。
(樹脂組成物の調製7)
酢酸ブチル23.2質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)50質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)40質量部、PE3A/PE4A混合物(質量比75/25の混合物)20質量部、DPHA20質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(7)を得た。
(樹脂組成物の調製8) 酢酸ブチル39.2質量部、MEK50質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)28質量部、DPHA86質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(C1)を得た。
(樹脂組成物の調製9)
酢酸ブチル40.7質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)62.5質量部、DPHA50質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3.0質量部を均一に混合し、樹脂組成物(C2)を得た。
(樹脂組成物の調製10)
酢酸ブチル33.2質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)100質量部、DPHA20質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(C3)を得た。
(樹脂組成物の調製11)
酢酸ブチル28.2質量部、MEK50質量部、合成例1で得られたウレタンアクリレート(A1)/PE4A混合物(質量比80/20の混合物)の酢酸ブチル溶液(不揮発分80質量%)125質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(C4)を得た。
(樹脂組成物の調製12)
MEK3.2質量部、合成例4で得られた重合体(B1)のMIBK溶液(不揮発分50質量%)200質量部、SiA0.2質量部及びHCPK3質量部を均一に混合し、樹脂組成物(C5)を得た。
(ハードコート層を有するフィルムの調製)
上記で得られた樹脂組成物(1)〜(7)及び樹脂組成物(C1)〜(C5)をポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という。)製フィルム基材(東洋紡績株式会社製「コスモシャインA4100 #100」、厚さ:100μm)上に、ワイヤーバー(#4)を用いて塗布し、60℃で1分間加熱後、空気雰囲気下で紫外線照射装置(日本電池株式会社製「GS30型UV照射装置」、ランプ:120W/cmメタルハライドランプ2灯、ランプ高さ:20cm、照射光量:0.5J/cm2)を用いて紫外線を照射し、膜厚8μmの硬化被膜を有するハードコートフィルム(1)〜(7)、ハードコートフィルム(C1)〜(C5)を得た。
(粘着剤層の調製)
厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート製フィルムの片面に、シリコーン化合物の剥離層を形成した剥離ライナーに、大日本インキ化学社製粘着剤SPS1030Bを塗工して90℃で90秒間乾燥し乾燥後の厚みが10μmの粘着剤層を形成した。
(実施例1)
上記で得られたハードコートフィルム(1)のハードコート層を有さない表面を、コロナ処理装置に掛け、表面張力55ダイン/cm(単位確認必要)になるよう表面処理し、粘着剤層Aを4kg/cmの加圧で貼り合わせ後、40℃で2日間養生後、厚さ93μmの保護粘着フィルム(1)を得た。
(実施例2〜7、比較例1〜5)
上記実施例1におけるハードコートフィルム(1)を、ハードコートフィルム(2)〜(7)とした以外は同様にして、保護粘着フィルム(2)〜(7)を得た。同様に、実施例1におけるハードコートフィルム(1)を、ハードコートフィルム(C1)〜(C5)とした以外は同様にして、保護粘着フィルム(C1)〜(C5)を得た。
(表面硬度評価)
上記で得られた保護粘着フィルムの硬化被膜の表面について、JISK5600−5−4:1999に準拠し、500g荷重で鉛筆硬度を測定し、下記の基準により表面硬度を評価した。
○:鉛筆硬度が2H以上である。
×:鉛筆硬度がH以下である。
(剥がれ試験)
上記で得られた保護粘着フィルムから、10cm×10cm試験片を切り出し、ガラス基板に貼り付け、23℃、65%RHの雰囲気下に24時間放置後、試験片端部の浮き、剥がれを確認した。
○:浮き、剥がれ無し。
×:浮き、剥がれ有り。
上記の評価結果を表1及び2に示す。
Figure 0005082354
Figure 0005082354
表1に示した評価結果から、実施例1〜7の本発明の保護粘着フィルムは、十分に高い表面硬度及び透明性を有し、フィルムのカールも小さく、耐反発性に優れガラス基板からの剥がれがないことが分かった。
表2に示した評価結果から、ウレタンアクリレート(A)又は重合体(B)を含有しない比較例1〜5のフィルムは、表面硬度が不十分であるか又はカールが大きく、耐反発性に不充分でガラス基板からの剥がれを生じることが分かった。


Claims (6)

  1. フィルム基材、ハードコート層および粘着剤層を有し、一方の表層がハードコート層、他方の表層が粘着剤層である保護粘着フィルムであって、
    総厚さが120μm以下であり、
    前記フィルム基材が、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなり、
    前記ハードコート層が、ポリイソシアネート(a1)と1分子中に1つの水酸基及び2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート(a2)との付加反応物であるウレタンアクリレート(A)と、側鎖に反応性官能基を有する(メタ)アクリレート系重合体(b1)に前記反応性官能基と反応が可能な官能基を有するα,β−不飽和化合物(b2)を反応させた(メタ)アクリロイル基を有する重合体(B)とを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物からなり、
    前記重合体(B)の(メタ)アクリロイル基当量が100〜300g/eqであり、
    前記ハードコート層の厚さが5〜10μmであり、
    前記粘着剤層の厚さが5〜20μmであることを特徴とする保護粘着フィルム。
  2. 前記ハードコート層の厚さが5〜10μmであり、前記フィルム基材の厚さが38〜100μmである請求項1に記載の保護粘着フィルム。
  3. 画像表示装置の表面に設けられるスクリーンパネルの保護に用いられる請求項1又は2に記載の保護粘着フィルム。
  4. 前記ポリイソシアネート(a1)が、脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂環式ジイソシアネートであり、前記アクリレート(a2)が、1分子中に1つの水酸基及び3〜5つの(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートである請求項1〜3のいずれかに記載の保護粘着フィルム。
  5. 前記重合体(B)が、グリシジル(メタ)アクリレート系重合体に、α,β−不飽和カルボン酸を反応させた反応生成物であり、重量平均分子量が5,000〜80,000である請求項1〜4のいずれかに記載の保護粘着フィルム。
  6. 前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に、さらにラジカル重合性単量体類(C)を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の保護粘着フィルム。
JP2006245376A 2006-09-11 2006-09-11 保護粘着フィルム Active JP5082354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245376A JP5082354B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 保護粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245376A JP5082354B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 保護粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063518A JP2008063518A (ja) 2008-03-21
JP5082354B2 true JP5082354B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39286496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245376A Active JP5082354B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 保護粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082354B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361947B (zh) * 2009-03-23 2013-12-25 Dic株式会社 保护粘着膜、屏板及携带电子终端
WO2010113604A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社 きもと 機能性フィルムおよび積層体
JP5472685B2 (ja) * 2009-05-27 2014-04-16 Dic株式会社 飛散防止粘着シート
JP2011168652A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Lintec Corp 飛散防止用粘着シート、飛散防止ガラスパネル、および携帯情報端末機器
JP2012035431A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Lintec Corp 保護フィルム用粘着シート
JP6094226B2 (ja) * 2013-01-09 2017-03-15 Dic株式会社 保護粘着フィルム、スクリーンパネル及びタッチパネル
JP6325484B2 (ja) * 2015-05-07 2018-05-16 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
CN115197596A (zh) * 2021-09-14 2022-10-18 广东硕成科技股份有限公司 一种高平整性的载板用硬化薄膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113648A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP4801263B2 (ja) * 2000-02-04 2011-10-26 東レ株式会社 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2003213230A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Asahi Glass Co Ltd 保護フィルム
JP2004123780A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4415797B2 (ja) * 2004-08-31 2010-02-17 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP5089889B2 (ja) * 2005-04-13 2012-12-05 ダイセル・サイテック株式会社 ハードコート剤組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063518A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102361947B (zh) 保护粘着膜、屏板及携带电子终端
JP5446071B2 (ja) 保護粘着フィルム、スクリーンパネル及び携帯電子端末
JP5470957B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5472685B2 (ja) 飛散防止粘着シート
JP4003800B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP6361913B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾フィルム、保護フィルム及び画像表示装置
JP5082354B2 (ja) 保護粘着フィルム
JP5939449B2 (ja) ハードコートフィルム及び情報表示装置
KR100864349B1 (ko) 필름 보호층용 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 이용한 필름 및 광학 시트
JP6222304B2 (ja) 積層体及び情報表示装置
JP2018109102A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、画像表示装置、およびタッチパネル
JP2014106275A (ja) ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム
JP2018095770A (ja) 光硬化性組成物、及び粘着シート
JP5616187B2 (ja) 成形体及び成形体用樹脂組成物
JP2015120253A (ja) ハードコートフィルム及び画像表示装置
JP2016081004A (ja) ハードコートフィルム及び情報表示装置
JP2016085451A (ja) ハードコートフィルム及び情報表示装置
JP2016177163A (ja) ハードコートフィルム及び情報表示装置
WO2016152644A1 (ja) ハードコートフィルム、情報表示装置及び携帯電子端末
JP6503817B2 (ja) ハードコートフィルム及び情報表示装置
JP2020114903A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250