[go: up one dir, main page]

JP5081900B2 - 再送要求送信方法及び受信側装置 - Google Patents

再送要求送信方法及び受信側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5081900B2
JP5081900B2 JP2009509084A JP2009509084A JP5081900B2 JP 5081900 B2 JP5081900 B2 JP 5081900B2 JP 2009509084 A JP2009509084 A JP 2009509084A JP 2009509084 A JP2009509084 A JP 2009509084A JP 5081900 B2 JP5081900 B2 JP 5081900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
sequence number
rlc
limit value
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123160A1 (ja
Inventor
アニール ウメシュ
篤 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009509084A priority Critical patent/JP5081900B2/ja
Publication of JPWO2008123160A1 publication Critical patent/JPWO2008123160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081900B2 publication Critical patent/JP5081900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、受信側装置が送信側装置からのパケットに対する再送要求の送信をトリガする再送要求送信方法、及び、受信側装置に関する。
第3世代移動通信システムの標準化を行う団体である3GPPでは、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)における劇的な伝送速度の向上と伝送遅延の短縮を実現するために、LTE(Long TermEvolution)と総称される検討を行っており、その検討にかかる要素技術の標準仕様策定を進めている。
図5に示すように、LTE方式の移動通信システムにおける無線アクセスネットワーク(E-UTRAN:Evolved Universal Terrestrial RAN)は、移動局UE(User Equipment)と、無線基地局eNB(E-UTRAN Node B)とによって構成されており、移動局UEと無線基地局eNBとの間では、無線リンク(RL:Radio Link)を介して通信を行われるように構成されている。
また、移動局UE及び無線基地局eNBは、それぞれ、RLC(Radio Link Control)サブレイヤと、MAC(Medium Access Control)サブレイヤと、物理(PHY:Physical)レイヤとを終端するように構成されている。
また、送信側装置(移動局UE又は無線基地局eNB)は、伝送するデータに対して、RLC処理とMAC処理とPHY処理とを順に施してから、無線部にて無線信号として送信するように構成されている。
一方、受信側装置(移動局UE又は無線基地局eNB)は、無線部にて受信した無線信号に対して、PHY処理とMAC処理とRLC処理とを順に施すことによって、伝送されたデータを抽出するように構成されている。
ここで、伝送するデータは、ユーザが使用するアプリケーション等により発生するユーザデータ(Uプレーンデータ)、及び、移動通信システムの制御に用いるRRC(Radio Resource Control)シグナリングやNAS(Non Access Stratum)シグナリング等の制御データ(Cプレーンデータ)を含む。
また、送信側装置のRLCサブレイヤと受信側装置のRLCサブレイヤとの間では、RLC再送制御処理が行われるように構成されており、送信側装置のMACサブレイヤと受信側装置のMACサブレイヤとの間では、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)再送制御処理(MAC再送制御処理)が行われるように構成されている。
ここで、IMT-2000方式の移動通信システムでは、図1に示すように、受信側装置において、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行い、RLCサブレイヤに対して、シーケンス番号の順番にRLC-PDUを送信するように構成されていた。
これに対して、LTE方式の移動通信システムでは、図2に示すように、受信側装置において、MACサブレイヤが、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行うことなく、RLCサブレイヤに対して、RLC-PDUを送信するように構成されている。
したがって、LTE方式の移動通信システムでは、図3に示すように、受信側装置のRLCサブレイヤは、シーケンス番号#4のRLC-PDUを、シーケンス番号#3のRLC-PDUよりも先に受信した場合、順序補正タイマを起動し、かかる順序補正タイマが満了するまで、シーケンス番号#3のRLC-PDUの受信を待つことによって、受信したRLC-PDUに対する順序補正処理を行うように構成されている。
しかしながら、LTE方式の移動通信システムでは、図4に示すように、受信側装置のRLCサブレイヤは、受信可能なRLC-PDUのシーケンス番号の上限値(「VR(MR)」)及び下限値(「VR(R)」)を規定する受信側ウィンドウを管理しており、かかる受信側ウィンドウの下限値よりも小さいシーケンス番号のRLC-PDUについては受信することなく廃棄するように構成されている。
そして、受信側装置のRLCサブレイヤは、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDUのシーケンス番号に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を更新するように構成されている。
したがって、順序補正タイマが満了する前であっても、受信側ウィンドウの上限値及び下限値が更新され、シーケンス番号#3が受信側ウィンドウ範囲外の値となってしまった場合には、受信側装置のRLCサブレイヤが、シーケンス番号#3のRLC-PDUを受信することができないため、かかるRLC-PDUの受信を待つこと、及び、かかるRLC-PDUに対して再送制御処理を行うことは無駄になってしまうという問題点があった。また、受信側ウィンドウの上限値及び下限値が更新される際に、順序補正タイマが動作し続けることによって、無駄な再送制御処理が行われてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、受信側ウィンドウの上限値及び下限値の更新状況に応じて、無駄なRLC-PDUの受信を待つこと及び無駄なRLC-PDUに対する再送制御処理を行うことを回避することができる再送要求送信方法及び受信側装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、受信側装置が、送信側装置からのパケットに対する再送要求の送信をトリガする再送要求送信方法であって、前記受信側装置は、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理しており、前記受信側装置が、第1パケットを、前記受信側ウィンドウ内の該第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットよりも先に受信した場合、順序補正タイマを起動する工程と、前記受信側装置が、前記第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガする工程とを有し、前記受信側装置は、前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、前記第1パケットのシーケンス番号が前記受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、該第1パケットの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記受信側装置は、前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、該第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止した場合であって、かつ、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値である未受信のパケットが存在する場合には、該順序補正タイマを再度起動してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記受信側装置が、前記第2パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記受信側ウィンドウ内の該第2パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガしてもよい。
本発明の第2の特徴は、送信側装置からのパケットに対する再送要求の送信をトリガするように構成されている受信側装置であって、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理するように構成されており、第1パケットを、前記受信側ウィンドウ内の該第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットよりも先に受信した場合、順序補正タイマを起動するように構成されており、前記第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガするように構成されており、前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、前記第1パケットのシーケンス番号が前記受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、該第1パケットの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、該第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止した場合であって、かつ、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値である未受信のパケットが存在する場合には、該順序補正タイマを再度起動するように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記第2パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記受信側ウィンドウ内の該第2パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガするように構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、受信側ウィンドウの上限値及び下限値の更新状況に応じて、無駄なRLC-PDUの受信を待つこと及び無駄なRLC-PDUに対する再送制御処理を行うことを回避することができる再送要求送信方法及び受信側装置を提供することができる。
図1は、従来の移動通信システムの動作を説明するための図である。 図2は、従来の移動通信システムの動作を説明するための図である。 図3は、従来の移動通信システムの動作を説明するための図である。 図4は、従来の移動通信システムの動作を説明するための図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの無線アクセスネットワークにおけるプロトコルレイヤ構成を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの機能ブロック図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤにおいて行われる再分割処理について説明するための図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤによって生成されるSTATUS-PDUのフォーマットの一例を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図11は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図12は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。 図13は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。 図14は、本発明の第1の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を示すフローチャートである。 図15は、本発明の第2の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。 図16は、本発明の第3の実施形態に係る移動局及び無線基地局におけるRLCサブレイヤの動作を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図5乃至図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
なお、本実施形態では、図5に示すように、3GPPで標準化が進められているLTE/SAE(System Architecture Evolution)のアーキテクチャを具備する移動通信システムを例として説明を行うが、本発明は、かかる移動通信システムに限定されるものではなく、その他のアーキテクチャを具備する移動通信システムにも適用可能である。
図6を参照して、Acknowledgeモード(AM)のRLCサブレイヤ(以下、RLCサブレイヤ)の機能構成について説明する。
なお、図6に示すRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)の一部又は全部は、ICチップ上で、ハードウェア又はソフトウェアによって実現されていてもよい。例えば、ICチップ上で、一般的に単純で高速処理が要求されているMACサブレイヤ及び物理レイヤを構成する機能(モジュール)をハードウェアで実現し、一般的に複雑な処理が要求されているRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)をソフトウェアで実現するように構成されていてもよい。また、物理レイヤを構成する機能(モジュール)とMACサブレイヤを構成する機能(モジュール)とRLCサブレイヤを構成する機能(モジュール)とは、同一のICチップ上で実現されていてもよいし、別々のICチップ上で実現されていてもよい。
以下、図6を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおけるRLCサブレイヤの構成の一例を示す。
図6に示すように、RLCサブレイヤは、RLC-SDUバッファ11と、新規送信バッファ12と、分割統合処理部13と、ACK待ちバッファ14と、再送バッファ15と、RLC-PDU送信部16と、再分割処理部17と、RLC-PDU送信部18と、RLC-control-PDU生成部19と、RLC-control-PDUバッファ20と、多重解除部31と、順序補正バッファ32と、再構築バッファ33と、RLC-SDU再構築部34とを具備している。
RLC-SDUバッファ11は、上位レイヤから受信したRLC-SDUを格納するように構成されている。
新規送信バッファ12は、RLC-SDUバッファ11に格納されたRLC-SDUをコピーして格納するように構成されている。
分割統合処理部13は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、新規送信バッファ12に格納されているRLC-SDU(若しくは、その一部)に対して分割処理又は統合処理を施して、MACサブレイヤから併せて通知された許容送信データ量の範囲内でサイズが最大となるRLC-PDUを生成するように構成されている。ここで、RLC-PDUは、AMのRLCサブレイヤで用いられるRLC-PDUである。
また、分割統合処理部13は、生成したRLC-PDUを、RLC-PDU送信部16に送信すると共に、ACK待ちバッファ14に格納するように構成されている。
ACK待ちバッファ14は、分割統合処理部13からのRLC‐PDUや、再送バッファ15からのRLC‐PDU又はRLC‐Sub‐PDUや、再分割処理部17からのRLC‐Sub‐PDUを格納するように構成されている。
Ack待ちバッファ14は、格納しているRLC-PDU又はRLC-Sub-PDUについて再送が必要であるか否かについて判断し、再送が必要であると判断したRLC-PDU又はRLC-Sub-PDUを再送バッファ15に送信するように構成されている。
ここで、例えば、Ack待ちバッファ14は、受信側装置のRLCサブレイヤからのSTATUS-PDU(NACK)及びMACサブレイヤからのNACKを受信した場合等に、格納しているRLC-PDU又はRLC-Sub-PDUについて再送する必要があると判断する。
図8に、本実施形態に係る移動通信システムで用いられるSTATUS-PDU(NACK)のフォーマット例を示す。
図8に示すように、STATUS-PDU(NACK)は、「Type」フィールドと、「Control PDU Type」フィールドと、「Selective NACK SN」フィールドと、「Selective NACK First Octet」フィールドと、「Selective NACK Last Octet」フィールドとを有する。
ここで、STATUS-PDU(NACK)のペイロード部分は、複数組の「Selective NACK SN」フィールドと「Selective NACK First Octet」フィールドと「Selective NACK Last Octet」フィールドとを有してもよい。
「Control PDU Type」フィールドは、RLC-control-PDUの種別について示すフィールドである。例えば、RLC-control-PDUの種別として、STATUS-PDU(ACK)又はSTATUS-PDU(NACK)等が想定される。
「Selective NACK SN」フィールドは、受信側装置のRLCサブレイヤの受信側ウィンドウ内でRLC再送が必要であると判断したRLC-PDUのシーケンス番号を示すフィールドである。
「Selective NACK First Octet」フィールドは、「Selective NACK SN」フィールドにより指定されたRLC-PDUの中で、何番目のバイト(オクテット)から再送が必要であるかについて示すフィールドである。
「Selective NACK Last Octet」フィールドは、「Selective NACK SN」フィールドにより指定されたRLC-PDUの中で、何番目のバイト(オクテット)まで再送が必要であるかについて示すフィールドである。
再送バッファ15は、Ack待ちバッファ14からのRLC-PDUやRLC-Sub-PDUを格納するように構成されている。
RLC-PDU送信部16は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、分割統合処理部13から送信されたRLC-PDU、及び、再送バッファ15に格納されているRLC-PDUを、MACサブレイヤに送信するように構成されている。
ここで、RLC-PDU送信部16は、送信すべきRLC-PDUに対して、RLC-control-PDUバッファ20に格納されているRLC-control-PDU(STATUS-PDU等)を付与することによって、RLC-PDU-piggybacked-control-PDUを生成して送信するように構成されていてもよい。
再分割処理部17は、無線リンクの通信状態に応じて、具体的には、MACサブレイヤから併せて通知された許容送信データ量に応じて、再送バッファ15に格納されている1つのRLC-PDU又はRLC-Sub-PDUを分割して、複数のRLC-Sub-PDUを生成するように構成されている、すなわち、再送バッファ15に格納されているRLC-PDU又はRLC-Sub-PDUに対して再分割処理を行うように構成されている。
図7の例では、再分割処理部17は、1回目の再送時には、RLC-PDU(SN=X)を、3つのRLC-Sub-PDU#A乃至#Cに分割し、2回目の再送時には、3つのRLC-Sub-PDU#A乃至#Cを、それぞれ3つのRLC-Sub-PDU#A1乃至#A3、#B1乃至#B3、#C1乃至#C3に分割している。
RLC-PDU送信部18は、MACサブレイヤからデータ送信機会が通知された場合、再分割処理部17により再分割処理が施されたRLC-Sub-PDUを、MACサブレイヤに送信するように構成されている。
ここで、RLC-PDU送信部18は、送信すべきRLC-Sub-PDUに対して、RLC-control-PDUバッファ20に格納されているRLC-control-PDU(STATUS-PDU等)を付与することによって、RLC-Sub-PDU-piggybacked-control-PDUを生成して送信するように構成されていてもよい。
RLC-control-PDU生成部19は、順序補正バッファ32からの通知に応じて、STATUS-PDU(ACK/NACK)を生成するように構成されている。
RLC-control-PDUバッファ20は、RLC-control-PDU生成部19によって生成されたRLC-control-PDUを移納するように構成されている。
多重解除部31は、MACサブレイヤから受信したRLC-PDUの中から、STATUS-PDUを抽出してACK待ちバッファ14に転送し、RLC-PDU及びRLC-Sub-PDUを抽出して順序補正バッファ32に転送するように構成されている。
なお、上述のように、MACサブレイヤは、RLC-PDUについて、順序補正処理を行うことなく、RLCサブレイヤに送信するように構成されている。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC-PDUに対して順序補正処理を行うように構成されている。
具体的には、順序補正バッファ32は、シーケンス番号順に格納されているRLC-PDU(in-sequence)を再構築バッファ33に格納するように構成されている。
一方、順序補正バッファ32は、シーケンス番号順に格納されていないRLC-PDU(out-of-sequence)については、順序補正タイマを用いてRLC-PDUに対する再送要求の必要性を判断し、未受信のRLC-PDUに対して再送要求が必要であると判断した場合、その旨をRLC-control-PDU生成部19に通知するように構成されている。
具体的には、図9に示すように、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3のRLC-PDU(第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケット)を受信する前に、シーケンス番号#4のRLC-PDU(第1パケット)を受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている。
そして、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#4のRLC‐PDU(第1パケット)の受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、受信側ウィンドウ内のシーケンス番号#3のRLC‐PDU(未受信パケット)を受信しなかった場合、シーケンス番号#3のRLC‐PDU(未受信パケット)に対する再送要求の送信をトリガするように、RLC‐control‐PDU生成部19に指示する。
また、順序補正バッファ32は、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値(「VR(MR)」)及び下限値(「VR(R)」)を規定する受信側ウィンドウを管理するように構成されている。
なお、図9乃至図11の例における受信側ウィンドウでは、「Window_Size」が「512」であり、シーケンス番号#4のRLC-PDUが受信された際には、「VR(MR)」が「514」であり、「VR(R)」が「3」である。
第1に、図9の例では、順序補正バッファ32は、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDU(第2パケット)のシーケンス番号#520に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更した結果(「VR(MR)」=520、「VR(R)」=9)、シーケンス番号#4が、当該受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止するように構成されている(後述の図13に示すS203)。
そして、図9の例では、順序補正バッファ32は、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDU(第2パケット)のシーケンス番号#520に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更した結果(「VR(MR)」=520、「VR(R)」=9)、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止した場合で、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値(9〜520)である未受信のRLC-PDU(シーケンス番号#9)が存在する場合に、順序補正タイマを再度起動するように構成されている(後述の図12に示すS103)。
その後、図10の例では、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#520のRLC‐PDU(第2パケット)の受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、受信側ウィンドウ内のシーケンス番号#520(第2パケットのシーケンス番号)よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットを受信しなかった場合、RLC‐control‐PDU生成部19に対して、かかる未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガするよう指示してもよい。
第2に、図10の例では、順序補正バッファ32は、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDU(第2パケット)のシーケンス番号#520に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更した結果(「VR(MR)」=611、「VR(R)」=100)、シーケンス番号#4が、当該受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止するように構成されている(後述の図13に示すS203)。
そして、図10の例では、順序補正バッファ32は、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDU(第2パケット)のシーケンス番号#520に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更した結果(「VR(MR)」=611、「VR(R)」=100)、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止した場合で、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値(100〜611)である未受信のRLC-PDU(シーケンス番号#100)が存在する場合に、順序補正タイマを再度起動するように構成されている(後述の図12に示すS103)。
ここで、図10の例では、順序補正バッファ32が、送信側装置のRLCサブレイヤからシーケンス番号#520のRLC-PDU(第2パケット)を受信した際に、シーケンス番号#9乃至#99のRLC-PDUを既に受信しているため、受信側ウィンドウの下限値「VR(R)」が「9」ではなく「100」に更新される。
その後、図10の例では、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#520のRLC‐PDU(第2パケット)の受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、受信側ウィンドウ内のシーケンス番号#520(第2パケットのシーケンス番号)よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットを受信しなかった場合、RLC‐control‐PDU生成部19に対して、かかる未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガするよう指示してもよい。
第3に、図11の例では、順序補正バッファ32は、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDU(第2パケット)のシーケンス番号#520に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更した結果(「VR(MR)」=1031、「VR(R)」=520)、シーケンス番号#4が、当該受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止するように構成されている(後述の図13に示すS203)。
そして、図11の例では、順序補正バッファ32は、送信側装置のRLCサブレイヤから受信したRLC-PDU(第2パケット)のシーケンス番号#520に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更した結果(「VR(MR)」=1031、「VR(R)」=520)、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機とし起動した順序補正タイマを停止した場合に、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値(520〜1031)である未受信のRLC-PDUが存在しない場合に、順序補正タイマを停止したまま再度起動しないように構成されている。
ここで、図11の例では、順序補正バッファ32が、送信側装置のRLCサブレイヤからシーケンス番号#520のRLC‐PDU(第2パケット)を受信した際に、シーケンス番号#9乃至#519のRLC‐PDUを既に受信しているため、受信側ウィンドウの下限値「VR(R)」が「9」ではなく「520」に更新される。
順序補正バッファ32は、格納しているRLC-Sub-PDUからRLC-PDUを構築することができる場合は、かかるRLC-PDUを構築するように構成されている。
RLC-SDU再構築部34は、再構築バッファ33に格納されているRLC-PDUからRLC-SDUを構築することができる場合は、かかるRLC-SDUを構築して、シーケンス番号順に上位レイヤに送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図12乃至図14を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける受信側装置の動作について説明する。
図12に示すように、受信側装置のRLCサブレイヤは、ステップS101において、RLC-PDUを受信すると、ステップS102において、かかるRLC-PDUが、シーケンス番号の順番通りに受信されたRLC-PDUであるか否かについて判定する。
シーケンス番号の順番通りに受信されたRLC‐PDUでないと判定された場合(例えば、図9におけるシーケンス番号#4のRLC‐PDU)、ステップS10において、受信側装置のRLCサブレイヤは、シーケンス番号#4のRLC‐PDUの受信を契機として、順序補正タイマを起動する。
ステップS104において、受信側装置のRLCサブレイヤは、順序補正タイマの起動中に、RLC-PDUを受信したか否かについて判定する。
RLC-PDUを受信したと判定された場合、本動作は、図13に示す動作に進み、RLC-PDUを受信していないと判定された場合、ステップS105において、受信側装置のRLCサブレイヤは、順序補正タイマが満了したか否かについて判定する。
順序補正タイマが満了したと判定された場合、本動作は、図14に示す動作に進み、順序補正タイマが満了していないと判定された場合、本動作は、ステップS104に戻る。
図13に示すように、ステップS201において、受信側装置のRLCサブレイヤは、必要に応じて、ステップS104において受信されたRLC-PDUのシーケンス番号に基づいて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を更新する、すなわち、受信側ウィンドウを移動する。
ステップS202において、受信側装置のRLCサブレイヤは、ステップS103における順序補正タイマの起動の契機となったRLC-PDU(例えば、図9におけるシーケンス番号#4のRLC-PDU)のシーケンス番号が、現在の受信側ウィンドウ範囲内の値であるか否かについて判定する。
受信側ウィンドウ範囲内の値であると判定された場合、本動作は、図12に示すステップS104に戻り、受信側ウィンドウ範囲内の値でないと判定された場合(例えば、図9におけるシーケンス番号#520のRLC-PDU)、本動作は、ステップS203に進む。
ステップS203において、受信側装置のRLCサブレイヤは、現在起動している順序補正タイマを停止する。
ステップS204において、受信側装置のRLCサブレイヤは、シーケンス番号が受信ウィンドウ内にて未受信のRLC-PDUが存在するか否かについて判定する。
かかるRLC-PDUが存在しない場合、本動作は、終了し、かかるRLC-PDUが存在する場合、本動作は、図12に示すステップS103に戻り、受信側装置のRLCサブレイヤは、順序補正タイマを再度起動する。
図14に示すように、ステップS301において、受信側装置のRLCサブレイヤは、受信側ウィンドウの下限値(「VR(R)」)と、現在起動中の順序補正タイマを起動する契機となったRLC‐PDUのシーケンス番号(「T_SN」)との間で、受信していないRLC‐PDUが存在する場合、かかるRLC‐PDUに対するSTATUS‐PDU(NACK)の送信をトリガする。ここで、RLC‐control‐PDU生成部19が、かかるトリガに応じて、次のSTATUS‐PUの生成タイミングで、STATUS‐PDU(NACK)を生成する。
ステップS302において、受信側装置のRLCサブレイヤは、上述の「T_SN」より大きいシーケンス番号のRLC-PDUで、シーケンス番号通りに受信されていないRLC-PDUが存在するか否かについて判定する。
かかるRLC-PDUが存在しない場合、本動作は、終了し、かかるRLC-PDUが存在する場合、本動作は、図12に示すステップS103に戻り、装置のRLCサブレイヤは、かかるRLC-PDUを契機として順序補正タイマを起動する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、受信側ウィンドウの上限値及び下限値が更新され、順序補正タイマの起動の契機となったRLC-PDUのシーケンス番号が受信側ウィンドウ範囲外の値となってしまった場合には、かかる順序補正タイマを一旦停止して、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値である未受信のRLC-PDUが存在する場合に、受信側ウィンドウの更新の契機となったRLC-PDUの受信を契機として再度順序補正タイマを起動することによって、受信ウィンドウ範囲外のシーケンス番号を有する無駄なRLC-PDUの受信を待つこと及びかかるRLC-PDUに対する無駄な再送制御処理を行うことを回避することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図15を参照して、本発明の第2実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。具体的に、受信側装置のRLCサブレイヤが、受信側ウィンドウを更新する際に、順序補正タイマを停止する動作について説明する。
まず、受信側装置のRLCサブレイヤにおいて、順序補正バッファ32は、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理する。例えば、図15の例において、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#2のRLC-PDUを受信すると、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を、上限値及び下限値(「VR(MR)」=514、「VR(R)」=3)に更新する。なお、図15の例における受信側ウィンドウは、「Window_Size」が「512」である。
そして、図15の例において、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3又は#4のRLC-PDU(第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケット)を受信する前に、シーケンス番号#5のRLC-PDU(第1パケット)を受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている(図15に示すS401)。
また、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#5のRLC‐PDU(第1パケット)の受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、受信側ウィンドウ内のシーケンス番号#3又は#4のRLC‐PDU(未送信パケット)を受信しなかった場合、シーケンス番号#3又は#4のRLC‐PDU(未送信パケット)に対する再送要求の送信をトリガするように、RLC‐contol‐PDU生成部19に指示する。
一方、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#4のRLC-PDU(未受信パケット)を受信(S402)した後、シーケンス番号#3のRLC-PDU(第2パケット)を受信(S403)した場合、シーケンス番号#5のRLC-PDU(第1パケット)のシーケンス番号#5に応じて、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を、上限値及び下限値(「VR(MR)」=517、「VR(R)」=6)に変更するように構成されている(受信ウィンドウの下限値のシーケンス番号#3のRLC-PDUを受信したため、受信ウィンドウの下限値を未受信のRLC-PDUの中で最も小さいシーケンス番号(シーケンス番号#6)に更新する。また、受信ウィンドウの上限値もそれに合わせて更新する)。なお、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3のRLC-PDU(未受信パケット)を受信した後、シーケンス番号#4のRLC-PDU(第2パケット)を受信する場合も、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を、上限値及び下限値(「VR(MR)」=517、「VR(R)」=6)に変更する。
この時、順序補正バッファ32は、受信ウィンドウの下限値に相当するシーケンス番号#3(第2パケット)の受信に応じて上限値及び下限値を変更した結果、シーケンス番号#5(第1パケット)が、当該受信側ウィンドウ範囲外の値になると、シーケンス番号#5のRLC-PDUの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止するように構成されている。
このように、本発明に係る受信側装置は、シーケンス番号#5のRLC-PDU(第1パケット)を受信した後に、シーケンス番号#3のRLC-PDU(第2パケット)を受信して、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更する場合においても、適用することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムによれば、受信側ウィンドウの上限値及び下限値が更新され、順序補正タイマの起動の契機となったRLC-PDUのシーケンス番号が受信側ウィンドウ範囲外の値となってしまった場合に、かかる順序補正タイマを停止することによって、受信ウィンドウ範囲外のシーケンス番号を有するRLC-PDUに対する無駄な再送制御処理を行うことを回避することができる。
(本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図16を参照して、本発明の第3実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。具体的に、受信側装置のRLCサブレイヤが、受信側ウィンドウを更新する際に、順序補正タイマを停止する動作について説明する。
まず、受信側装置のRLCサブレイヤにおいて、順序補正バッファ32は、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理する。例えば、図16の例において、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#2のRLC-PDUを受信すると、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を、上限値及び下限値(「VR(MR)」=514、「VR(R)」=3)に更新する。
そして、図16の例において、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#3のRLC-PDU(第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケット)を受信する前に、シーケンス番号#4のRLC-PDU(第1パケット)を受信した場合に、順序補正タイマを起動するように構成されている(図16に示すS501)。
また、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#4のRLC‐PDU(第1パケット)の受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、受信側ウィンドウ内のシーケンス番号#3のRLC‐PDU(未送信パケット)を受信しなかった場合、シーケンス番号#3のRLC‐PDU(未送信パケット)に対する再送要求の送信をトリガするように、RLC‐contol‐PDU生成部19に指示する。
一方、順序補正バッファ32は、シーケンス番号#4のRLC-PDU(第1パケット)を受信した後、シーケンス番号#3のRLC-PDU(第2パケット)を受信(S502)した場合、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を、上限値及び下限値(「VR(MR)」=516、「VR(R)」=5)に変更するように構成されている(受信ウィンドウの下限値のシーケンス番号#3のRLC-PDUを受信したため、受信ウィンドウの下限値を未受信のRLC-PDUの中で最も小さいシーケンス番号(シーケンス番号#5)に更新する。また、受信ウィンドウの上限値もそれに合わせて更新する)。
この時、順序補正バッファ32は、受信ウィンドウの下限値に相当するシーケンス番号#3(第2パケット)の受信に応じて上限値及び下限値を変更した結果、シーケンス番号#4(第1パケット)が、当該受信側ウィンドウ範囲外の値になると、シーケンス番号#4のRLC-PDUの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止するように構成されている。
このように、本発明に係る受信側装置は、シーケンス番号#4のRLC-PDU(第1パケット)を受信した後に、シーケンス番号#3のRLC-PDU(未受信パケット、第2パケット)を受信して、受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更する場合においても、適用することができる。
(本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムによれば、受信側ウィンドウの上限値及び下限値が更新され、順序補正タイマの起動の契機となったRLC-PDUのシーケンス番号が受信側ウィンドウ範囲外の値となってしまった場合に、かかる順序補正タイマを停止することによって、受信ウィンドウ範囲外のシーケンス番号を有するRLC-PDUに対する無駄な再送制御処理を行うことを回避することができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
なお、日本国特許出願第2007−077978号(2007年3月23日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明に係る再送要求送信方法及び受信側装置によれば、受信側ウィンドウの上限値及び下限値の更新状況に応じて、無駄なRLC-PDUの受信を待つこと及び無駄なRLC-PDUに対する再送制御処理を行うことを回避することができる再送要求送信方法及び受信側装置を提供することができるので、移動通信などの無線通信において有用である。

Claims (6)

  1. 受信側装置が、送信側装置からのパケットに対する再送要求の送信をトリガする再送要求送信方法であって、
    前記受信側装置は、受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理しており、
    前記受信側装置が、第1パケットを、前記受信側ウィンドウ内の該第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットよりも先に受信した場合、順序補正タイマを起動する工程と、
    前記受信側装置が、前記第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガする工程とを有し、
    前記受信側装置は、前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、前記第1パケットのシーケンス番号が前記受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、該第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止し、
    前記受信側装置は、前記第1パケットを受信した後、前記第2パケットを受信した場合、前記受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更するように構成されており、前記受信ウィンドウの下限値と対応する前記第2パケットを受信すると、前記受信ウィンドウの下限値を未受信パケットの中で最も小さいシーケンス番号に更新することを特徴とする再送要求送信方法。
  2. 前記受信側装置は、前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、該第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止した場合であって、かつ、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値である未受信のパケットが存在する場合には、該順序補正タイマを再度起動することを特徴とする請求項1に記載の再送要求送信方法。
  3. 前記受信側装置が、前記第2パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、該第2パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガすることを特徴とする請求項2に記載の再送要求送信方法。
  4. 送信側装置からのパケットに対する再送要求の送信をトリガするように構成されている受信側装置であって、
    受信可能なパケットのシーケンス番号の上限値及び下限値を規定する受信側ウィンドウを管理するように構成されており、
    第1パケットを、前記受信側ウィンドウ内の該第1パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットよりも先に受信した場合、順序補正タイマを起動するように構成されており、
    前記第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガするように構成されており、
    前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、前記第1パケットのシーケンス番号が前記受信側ウィンドウ範囲外の値となる場合に、該第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止するように構成されており、
    前記送信側装置から、前記第1パケットを受信した後、前記第2パケットを受信した場合、前記受信側ウィンドウの上限値及び下限値を変更するように構成されており、前記受信ウィンドウの下限値と対応する前記第2パケットを受信すると、前記受信ウィンドウの下限値を未受信パケットの中で最も小さいシーケンス番号に更新ことを特徴とする受信側装置。
  5. 前記送信側装置から受信した第2パケットのシーケンス番号に応じて前記上限値及び前記下限値を変更した結果、該第1パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマを停止した場合であって、かつ、シーケンス番号が受信ウィンドウ内の値である未受信のパケットが存在する場合には、該順序補正タイマを再度起動するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の受信側装置。
  6. 前記第2パケットの受信を契機として起動した順序補正タイマが満了するまでに、前記受信側ウィンドウ内の該第2パケットのシーケンス番号よりも小さいシーケンス番号の未受信パケットを受信しなかった場合、該未受信パケットに対する再送要求の送信をトリガするように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の受信側装置。
JP2009509084A 2007-03-23 2008-03-21 再送要求送信方法及び受信側装置 Active JP5081900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509084A JP5081900B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 再送要求送信方法及び受信側装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077978 2007-03-23
JP2007077978 2007-03-23
JP2009509084A JP5081900B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 再送要求送信方法及び受信側装置
PCT/JP2008/055332 WO2008123160A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 再送要求送信方法及び受信側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123160A1 JPWO2008123160A1 (ja) 2010-07-15
JP5081900B2 true JP5081900B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39830657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509084A Active JP5081900B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 再送要求送信方法及び受信側装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8098664B2 (ja)
EP (1) EP2141890B1 (ja)
JP (1) JP5081900B2 (ja)
KR (1) KR20090122962A (ja)
CN (1) CN101647257B (ja)
BR (1) BRPI0809232A2 (ja)
HU (1) HUE024570T2 (ja)
MX (1) MX2009010161A (ja)
PT (1) PT2141890E (ja)
RU (1) RU2009137485A (ja)
WO (1) WO2008123160A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447028B2 (ja) * 2007-08-10 2010-04-07 富士通株式会社 通信制御方法、送信装置、およびコンピュータプログラム
RU2517340C2 (ru) * 2009-05-04 2014-05-27 Эппл Инк Способ и устройство беспроводной связи
CN102025471B (zh) * 2009-09-21 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种状态报告触发方法及装置
WO2013044982A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Nokia Siemens Networks Oy Interruptions in wireless communications
CN103326922A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 日立民用电子株式会社 发信端装置、收信端装置、以及消息收发信系统
JP6111545B2 (ja) * 2012-07-18 2017-04-12 株式会社ソシオネクスト 受信装置
US9119190B2 (en) * 2012-08-06 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enhancing data retransmission to improve call performance
US9122766B2 (en) * 2012-09-06 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Replacement time based caching for providing server-hosted content
KR102233753B1 (ko) * 2014-12-24 2021-04-01 한국전자통신연구원 Tdd 또는 tdma 시스템에서 데이터 전송률을 유지하기 위한 디지털 신호의 필터링 방법 및 그 방법이 적용된 통신 시스템
JP6441780B2 (ja) * 2015-11-10 2018-12-19 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
CN110622543A (zh) * 2017-04-28 2019-12-27 瑞典爱立信有限公司 用于分组数据汇聚协议(pdcp)重新排序的网络节点及其中的方法
WO2019031751A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Lg Electronics Inc. METHOD FOR REALIZING A PDCP ENTITY ASSOCIATED WITH A UM RLC ENTITY IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND DEVICE THEREOF
WO2019028889A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Qualcomm Incorporated MODE RECEIVING TECHNIQUES WITHOUT ACCUSED RECEIVING RADIO LINK CONTROL RECEPTION

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192742A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Fujitsu Ltd 局間順序制御方法
JP2000134263A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP2001036585A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 通信システム、ゲートウェイ送信装置、ゲートウェイ受信装置、送信方法、受信方法および情報記録媒体
JP2001189755A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp パケット通信装置、パケット通信方法および記憶媒体
JP2001285300A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 通信方法及び通信システム
WO2005117317A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for enhanced um rlc data handling

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5337313A (en) * 1992-11-12 1994-08-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for preserving packet squencing in a packet transmission system
ATE354220T1 (de) * 2001-04-27 2007-03-15 Ericsson Telefon Ab L M Datenpaketumordnung in einem kommunikationssystem
US6901063B2 (en) 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
CN1523797B (zh) * 2003-02-17 2012-07-04 北京三星通信技术研究有限公司 Wcdma系统增强型上行专用信道harq的重排序方法
KR100713394B1 (ko) * 2004-06-16 2007-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송일련번호와 타임스탬프를 이용한 상향링크 데이터 패킷들의 재정렬 방법 및 장치
US7761767B2 (en) * 2005-10-21 2010-07-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for retransmission management for reliable hybrid ARQ process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192742A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Fujitsu Ltd 局間順序制御方法
JP2000134263A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP2001036585A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 通信システム、ゲートウェイ送信装置、ゲートウェイ受信装置、送信方法、受信方法および情報記録媒体
JP2001189755A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp パケット通信装置、パケット通信方法および記憶媒体
JP2001285300A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 通信方法及び通信システム
WO2005117317A1 (en) * 2004-04-19 2005-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for enhanced um rlc data handling

Also Published As

Publication number Publication date
HUE024570T2 (hu) 2016-02-29
EP2141890A1 (en) 2010-01-06
BRPI0809232A2 (pt) 2014-09-02
MX2009010161A (es) 2009-10-13
WO2008123160A1 (ja) 2008-10-16
CN101647257A (zh) 2010-02-10
EP2141890B1 (en) 2014-12-31
PT2141890E (pt) 2015-02-05
JPWO2008123160A1 (ja) 2010-07-15
CN101647257B (zh) 2015-04-01
US8098664B2 (en) 2012-01-17
US20100135303A1 (en) 2010-06-03
EP2141890A4 (en) 2013-10-30
KR20090122962A (ko) 2009-12-01
RU2009137485A (ru) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081900B2 (ja) 再送要求送信方法及び受信側装置
JP4625044B2 (ja) ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
JP4929349B2 (ja) 再送要求送信方法及び受信側装置
EP1695462B1 (en) Transmitting and receiving control protocol data unit having processing time information
US8169905B2 (en) Packet communication method and receiving-side apparatus
KR101084135B1 (ko) 무선 통신 시스템의 송수신 단에서의 상태 pdu송수신방법
US20150103803A1 (en) Method for processing radio protocol in mobile telecommunications system and transmitter of mobile telecommunications
EP2469750A1 (en) Method and apparatus for downlink data transmission control in multi-hop relay communication system
EP1919241A2 (en) Mobile communication system, wireless base station and hand over reconnection method for use therewith
US20100110984A1 (en) Retransmission request transmission method, transmitting- side apparatus and receiving-side apparatus
JP4976904B2 (ja) 再送制御方法及び送信側装置
KR101084136B1 (ko) 무선 통신 시스템의 송수신 단에서 상태정보를 포함하는pdu를 송수신하는 방법
JP2011061840A (ja) ウィンドウ制御及び再送制御方法、及び、送信側装置
JP4820326B2 (ja) 送達確認情報送信方法及び受信側装置
KR20060090138A (ko) 이동통신 시스템에서 주기적인 상태 보고 전송 방법 및장치
JP2008259027A (ja) 再送制御方法及び送信側装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250