[go: up one dir, main page]

JP5081593B2 - 階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置 - Google Patents

階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5081593B2
JP5081593B2 JP2007301750A JP2007301750A JP5081593B2 JP 5081593 B2 JP5081593 B2 JP 5081593B2 JP 2007301750 A JP2007301750 A JP 2007301750A JP 2007301750 A JP2007301750 A JP 2007301750A JP 5081593 B2 JP5081593 B2 JP 5081593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
car
frame
floor height
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007301750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126619A (ja
Inventor
定夫 保苅
茂 大野
寛 三好
健二 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007301750A priority Critical patent/JP5081593B2/ja
Priority to CN2008101812538A priority patent/CN101439823B/zh
Publication of JP2009126619A publication Critical patent/JP2009126619A/ja
Priority to HK09109266.9A priority patent/HK1131117A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5081593B2 publication Critical patent/JP5081593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、かご枠内に上下2層に配置された上かご室と下かご室が階高に合わせ昇降移動可能な階高調整式ダブルデッキエレベータに係り、特に、エレベータ制御手段と各かご室との間で電力供給及び信号送受を行うための階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置に関する。
高層ビルに設置するエレベータには昇降路の省スペース化と輸送能力向上を図るため、かご室を上下2層としたダブルデッキエレベータが実用化されている。このようなダブルデッキエレベータにあっては、各かご室が固定され、所定寸法を隔てて配置されているため、建屋の階高を一定としなければならないという制約があったが、近年、この制約を解決するため、上下2層のかご室間の間隙寸法を階高に合わせて調整できる機能を有した階高調整式ダブルデッキエレベータが実用化されている。
このように階高に合わせて移動するかご室への電力供給及び信号送受方法として、従来、上部かご室と下部かご室間に、ケーブルを保護するためのケーブル保護装置を用いたものが開示されている。即ち、ケーブル保護装置は、上かご室と下かご室とを連結する可撓性部材と、下かご室の上部に立設されるガイド用支柱とからなるとともに、可撓性部材は公知のケーブルベアからなり、箱形の単体を複数用い連続結合されたチェーン状の構造としてある。そして、可撓性部材内に、平型ケーブルや丸型ケーブルを収納し、これらのケーブルにより上かご室から下かご室へ電力や制御信号等を送る構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−278569号公報(段落番号0039〜0041、図12)
しかしながら、前述した従来のものでは、上下かご室間のケーブルを保護するため、複数の箱形を連続結合したチェーン状の可撓性部材を設ける必要があり、複雑かつ高価なものとなるという問題があった。また、従来のものは、上かご室と下かご室間に設置されるケーブル保護について言及されたもので、制御手段から上かご室、同制御手段から下かご室間への電力供給及び信号送受を行うケーブルの設置について特に触れられていない。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、簡易な構造で、制御手段と各かご室との間で電力供給及び信号授受を行うケーブルの円滑な移動を実現することのできる階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、かご枠内に上下2層に配置された上かご室と下かご室が階高に合わせて昇降移動可能な階高調整機構を有する階高調整式ダブルデッキエレベータにあって、制御手段と前記各かご室との間で電力供給及び信号送受を行うケーブルを備えた階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置において、前記ケーブルを、前記かご枠の上横枠と前記上かご室上部との間、及び前記かご枠の中間横枠と前記下かご室上部との間にそれぞれ引込むとともに、前記上横枠及び中間横枠に固定され、下方に向かって伸長するかご枠側支持板と、前記上かご室上部及び下かご室上部に固定され、上方に向かって伸長し、かつ前記かご枠側支持板と所定の間隙を介して対向可能に配置されるかご側支持板とからなるケーブル案内手段を設け、かつ、前記ケーブルを、前記両支持板の互いに対向するそれぞれの面に沿って敷設することを特徴としている。
このように構成した本発明では、かご枠の横枠とかご室上部との間に引込まれた電力供給及び信号送受を行うケーブルを、かご枠の上横枠と上かご室上部との間、及びかご枠の中間横枠と下かご室上部との間にあってかご枠側支持板及びかご側支持板の互いに対向するそれぞれの面に沿って敷設し、階高調整機構によりかご室が昇降移動する際、かご枠側支持板及びかご側支持板によりケーブルの移動を案内する。これによって、簡易な構造でケーブルを所定の軌道で移動させ、ケーブルの他機器への接触、絡まり等の事態を防ぐことができる。
さらに、本発明は、前記かご枠側支持板は、前記かご枠の横枠と前記かご室上部とが最も離隔した状態で、前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部が掛かる長さ寸法を有することを特徴としている。
このように構成した本発明では、かご枠側支持板の長さ寸法を、かご枠の横枠とかご室上部とが最も離隔した状態でケーブルの屈曲部が掛かる値に設定することで、移動するケーブルを確実に案内することができる。
さらにまた、本発明は、前記かご側支持板は、前記階高調整機構による階高調整長さ寸法の1/2に、前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部の曲率半径を加算した長さ寸法以上を有することを特徴としている。
このように構成した本発明では、かご側支持板の長さ寸法を、階高調整機構による階高調整長さ寸法の1/2に、屈曲部の曲率半径を加算した値以上に設定することで、移動するケーブルを確実に案内することができる。
また、本発明は、前記かご枠側支持板に、前記ケーブルを固定する留め金具を設けるとともに、この留め金具は前記かご枠の横枠と前記かご室上部とが最も近接した状態で前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部が掛からない位置に配置されることを特徴としている。
このように構成した本発明では、ケーブルは、かご枠の横枠とかご室上部とが最も近接した状態で両支持板間に位置するケーブルの屈曲部が掛からない位置で、かご枠側支持板に留め金具により固定される。これにより、ケーブルの円滑な移動を実現しつつ、ケーブルの無駄な動きを規制して他機器への接触、絡まり等の事態を防ぐことができる。
さらに、本発明は、前記かご側支持板に、前記ケーブルの固定する留め金具を設けるとともに、この留め金具は前記かご枠の横枠と前記かご室上部とが最も離隔した状態で前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部が掛からない位置に配置されることを特徴としている。
このように構成した本発明では、ケーブルは、かご枠の横枠とかご室上部とが最も離隔した状態で両支持板間に位置するケーブルの屈曲部が掛からない位置で、かご側支持板に留め金具により固定される。これにより、ケーブルの円滑な移動を実現しつつ、ケーブルの無駄な動きを規制して他機器への接触、絡まり等の事態を防ぐことができる。
さらにまた、本発明は、前記かご枠側支持板の下端部に、前記ケーブルの移動を案内する傾斜部を設けたことを特徴としている。
このように構成した本発明では、かご枠側支持板の下端部に傾斜部を設けたことにより、かご枠の横枠とかご室上部とが最も離隔した状態からかご枠の横枠とかご室上部とが近づく方向に移動する際、ケーブルをかご枠側支持板に円滑に沿わせることができる。
また、本発明は、前記所定の間隙は、前記ケーブルの許容曲率半径の2倍以上に設定されることを特徴としている。
このように構成した本発明では、ケーブル屈曲寿命を考慮した曲率半径として耐久性を保持することができる。
本発明によれば、上かご室及び下かご室が階高に合わせ昇降移動可能な階高調整式ダブルデッキエレベータにあって、簡易な構造で制御手段と各かご室との間で電力供給及び信号送受を行うケーブルの円滑な移動を実現し、これによって、安全性及び信頼性を低下させることなく装置のコスト低減を図ることができる。
以下、本発明の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置に係る実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置の一実施形態を示す全体概略図、図2は階高調整機構によりかご枠とかご室上部とを最も離隔させた状態を示す全体概略図、図3はケーブル案内手段の詳細を示す図で、(a)は階高調整機構によりかご枠とかご室上部とを最も離隔させたときのケーブル案内手段の状態を示す要部拡大図、(b)は階高調整機構によりかご枠とかご室上部とを最も近接させたときのケーブル案内手段の状態を示す要部拡大図、図4はケーブルの固定状態を示す要部断面図である。
階高調整式ダブルデッキエレベータは図1、図2に示すように、昇降路を昇降するかご枠1に、上かご室2と下かご室3が上下2段に配置されているとともに、その上部にワイヤロープ4の一端が取付けられている。ワイヤロープ4は、その中間部が図示しない巻上機に巻き掛けられ、かつその他端が図示しないカウンタウエートに取付けられており、巻上機を駆動することにより、かご枠1とともに上かご室2及び下かご室3、カウンターウエートがそれぞれ昇降路の上下方向に移動する。なお、かご枠1は、上横枠1a、中間横枠1b、下横枠1c及び縦枠1dを有する構造となっている。
かご枠1には上かご室2を上下方向に案内するレール5a、及び下かご室3を上下方向に案内するレール5bが取付けられているとともに、上かご室2下部と下かご室3上部との間には、かご枠1の中間枠1bを支点としたリンク機構からなる階高調節機構6が設けられている。この階高調節機構6のリンクを図示しない駆動部により伸縮させることで、上かご室2と下かご室3をレール5a、5bに沿って移動させ、2つの階床間の階高寸法に合った位置とし、上かご室2と下かご室3の乗客をそれぞれ同時に目的とする階に案内することができる。即ち、図1に示すように、階高調節機構6のリンクを最も圧縮し、上枠1aと上かご室2上部、及び、中間横枠1bと下かご室3上部とを最も近接させることで、階高寸法を小さく設定した2つの階床に対応するとともに、図2に示すように、階高調節機構6のリンクを最も伸長し、上枠1aと上かご室2上部、及び、中間横枠1bと下かご室3上部とを最も離隔させることで、階高寸法を大きく設定した2つの階床に対応するようになっている。
次に、昇降路の最上部に設けられた機械室に設置される図示しない制御手段と各かご2、3室との間で電力供給及び信号送受を行う本実施形態の移動ケーブル装置について説明を行う。
階高調整式ダブルデッキエレベータにあっては、階高調節機構6の駆動部への電力供給、制御信号の送信、上かご室2と下かご室3の照明やドアを駆動するための電力供給、及び行き先階の登録信号の送信等は、一般にテールコード呼ばれる可撓性を有する平型のケーブル7を介して制御手段から送られる。
ケーブル7は、昇降路に吊り下げられ、その一端がケーブル7に内蔵の補強ワイヤ8を用いてかご枠1の下横枠1cにケーブル固定金具9で固定されるとともに、下横枠1cに設けられた中継用ボック10に引込まれ、かつ、中継ボックス10にて、上かご室2へ送られる上かご室用ケーブル7aと、下かご室3へ送られる下かご室用ケーブル7bに振り分けられる。また、上かご室2と下かご室3との間には、後述する丸型の連絡用ケーブル11が設置される。
上かご室用ケーブル7a及び連絡用ケーブル11は、かご枠1の上横枠1aと上かご室2上部との間に引込まれ、後述するケーブル案内手段12を介して、上かご室2の各器具に電力の分配及び信号の配信を行うための器具ボックス13aに接続される。
下かご室用ケーブル7b及び連絡用ケーブル11は、かご枠1の中間横枠1bと下かご室3上部との間に引込まれ、後述するケーブル案内手段12を介して、下かご室3の各器具に電力の分配及び信号の配信を行うための器具ボックス13bに接続される。
そして、本実施形態の移動ケーブル装置は、上横枠1aに固定され、下方に向かって伸長するかご枠側支持板121aと、上かご室2上部に固定され、上方に向かって伸長し、かつかご枠側支持板121aと所定の間隙を介して対向可能に配置されるかご側支持板122aと、中間横枠1bに固定され、下方に向かって伸長するかご枠側支持板121bと、下かご室3上部に固定され、上方に向かって伸長し、かつかご枠側支持板121bと所定の間隙を介して対向可能に配置されるかご側支持板122bとを有するケーブル案内手段12を備えており、ケーブル7a、11を両支持板間121a、122aの互いに対向するそれぞれの面に沿って敷設するとともに、ケーブル7b、11を両支持板間121b、122bの互いに対向するそれぞれの面に沿って敷設するようになっている。
ここで、上横枠1aと上かご室2上部との間に設置されたケーブル案内手段12を例として、図3、図4に基づきその詳細を説明する。なお、図3の(a)は階高調整機構6によりかご枠1と上かご室2上部とを最も離隔させたときのケーブル案内手段12の状態を示すものであり、図3の(b)は階高調整機構6によりかご枠1と上かご室2上部とを最も近接させたときのケーブル案内手段12の状態を示すものである。
上横枠1aと上かご室2上部との間に設置されたケーブル案内手段12は、上横枠1aに固定されたかご枠側支持板121a、及び、上かご室2上部に固定されたかご側支持板122aからなっており、これらのかご枠側支持板121a、かご側支持板122aは所定の間隙、即ち、ケーブル7a、11の許容曲率半径Rの2倍以上の間隙を介して互いに対向可能な位置に配置されている。そして、かご枠1の上横枠1aと上かご室2上部との間に引込まれたケーブル7a、11を、上横枠1aの下面に沿って敷設し、次いで、かご枠側支持板121aのかご側支持板122aと対向する面に沿って下方に向かって敷設する。この後、屈曲部を設けてケーブル7a、11を反転させ、かご側支持板122aのかご枠側支持板121aと対向する面に沿って上方に向かって敷設し、次いで、かご側支持板122aの頂点で反転させた後、器具ボックス13aに接続する。
かご枠側支持板121aには、ケーブル7a、11を固定する留め金具123a、123bが設けられているとともに、これらの留め金具123a、123bは、図3の(b)に示すように上横枠1aと上かご室2上部とが最も近接した状態で両支持板121a、122a間に位置するケーブル7a、11の屈曲部が掛からない位置に配置されている。また、かご枠側支持板121aの下端部に、ケーブル7a、11の移動を案内する傾斜部124が設けられている。
かご側支持板122aには、ケーブル7a、11を固定する留め金具123c、123dが設けられているとともに、留め金具123cは、図3の(a)に示すように上横枠1aと上かご室2上部とが最も離隔した状態で両支持板121a、122a間に位置するケーブル7a、11の屈曲部が掛からない位置に配置されている。
かご枠側支持板121aの長さ寸法Lは、かご枠1の上横枠1aと上かご室2上部とが最も離隔した状態で、両支持板121a、122a間に位置するケーブル7a、11の屈曲部が掛かる長さを有している。
かご側支持板122aの長さ寸法Lは、階高調整機構6による階高調整長さ寸法の1/2に、両支持板121a、122a間に位置するケーブル7a、11の屈曲部の曲率半径を加算した長さ寸法以上を有している。即ち、階高調整機構6による階高調整長さをLST(図1、図2に示すかご室間の間隔L、Lに対してL−Lに相当する長さ)とした時、数式(1)に示すように階高調節長さLSTの1/2にケーブルの曲率半径Rを加算した長さ以上とする。
>LST/2+R・・・・・・・・・・・・・・・・・・数式(1)
また、平型の上かご室用ケーブル7a、及び丸型の連絡用ケーブル11の固定方法であるが、図4に示すように、例えば、平型の上かご室用ケーブル7aが留め金具123aによりかご枠側支持板121に固定されるとともに、それに並列するように丸型の連絡用ケーブル11が留め金具123eによりかご枠側支持板121aに固定される。
本実施形態によれば、上かご室2及び下かご室2が階高に合わせ昇降移動可能な階高調整式ダブルデッキエレベータにあって、簡易な構造で制御手段と各かご室2、3との間で電力供給及び信号送受を行うケーブル7、11の円滑な移動を実現し、これによって、安全性及び信頼性を低下させることなく装置のコスト低減を図ることができる。また、前述したように上横枠1aと上かご室2上部とが最も近接した状態でケーブル7a、11の屈曲部が掛からない位置に留め金具123a、123bを配置するとともに、上横枠1aと上かご室2上部とが最も離隔した状態でケーブル7a、11の屈曲部が掛からない位置に留め金具123cを配置することで、ケーブル7a、11はかご室移動範囲において留め金具123a〜123cによる屈曲を受けることがないとともに、ケーブル7a、11を支持板121a、122aに沿って鉛直に支持し、円滑な移動を実現することができる。さらに、かご枠側支持板121aの長さ寸法Lを、かご枠1の上横枠1aと上かご室2上部とが最も離隔した状態で、両支持板121a、122a間に位置するケーブル7a、11の屈曲部が掛かる長さに設定するとともに、かご側支持板122aの長さ寸法Lを、階高調整機構6による階高調整長さ寸法の1/2に、両支持板121a、122a間に位置するケーブル7a、11の屈曲部の曲率半径を加算した長さ寸法以上に設定することにより、ケーブル7a、11の円滑な移動を実現しつつ、ケーブル7a、11の無駄な動きを規制して他機器への接触、絡まり等の事態を防ぐことができる。さらにまた、かご枠側支持板121aの下端部に傾斜部124を設けたことにより、かご枠1の上横枠1aと上かご室2上部とが最も離隔した状態から上横枠1aと上かご室2上部とが近づく方向に移動する際、ケーブル7a、11をかご枠側支持板に円滑に沿わせ、かご枠側支持板121でケーブル7a、11が損傷することを防ぐことができる。また、かご枠側支持板121a、かご側支持板122aは所定の間隙、即ち、ケーブル7a、11の許容曲率半径Rの2倍以上の間隙を介して互いに対向可能な位置に配置することにより、ケーブル屈曲寿命を考慮した曲率半径として耐久性の向上を図ることができる。
なお、前述した実施形態では、ケーブル案内手段12の詳細、及びその効果を説明する際、上横枠1aと上かご室2上部との間に設置されたケーブル案内手段12を例としたが、中間横枠1bと下かご室3上部との間に設置されたケーブル案内手段12、即ち、かご枠側支持板121b及びかご側支持板122bも同等の構造となっているとともに、中間横枠1bと下かご室3上部との間に設置されたケーブル案内手段12にあっても同様の効果を得ることきることは言うまでもない。また、本実施形態の階高調整式ダブルデッキエレベータでは、上下かご室2、3を、いずれも上下に動作させる構造となっているが、一方のかご室を固定、他方のかご室を動作させるようにしてもよい。
本発明の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置の一実施形態を示す全体概略図である。 階高調整機構によりかご枠とかご室上部とを最も離隔させた状態を示す全体概略図である。 ケーブル案内手段の詳細を示す要部拡大図である。 ケーブルの固定状態を示す要部断面図である。
符号の説明
1 かご枠
1a 上横枠
1b 中間横枠
1c 下横枠
1d 縦枠
2 上かご室
3 下かご室
4 ワイヤロープ
5a、5b レール
6 階高調節機構
7 ケーブル
8 補強ワイヤ
9 ケーブル固定金具
10 中継用ボック
11 連絡用ケーブル
12 ケーブル案内手段
121a、121b かご枠側支持板
122a、122b かご側支持板
123a、123b、123c、123d 留め金具
124 傾斜部
13a、13b 器具ボックス

Claims (7)

  1. かご枠内に上下2層に配置された上かご室と下かご室が階高に合わせて昇降移動可能な階高調整機構を有する階高調整式ダブルデッキエレベータにあって、制御手段と前記各かご室との間で電力供給及び信号送受を行うケーブルを備えた階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置において、
    前記ケーブルを、前記かご枠の上横枠と前記上かご室上部との間、及び前記かご枠の中間横枠と前記下かご室上部との間にそれぞれ引込むとともに、前記上横枠及び中間横枠に固定され、下方に向かって伸長するかご枠側支持板と、前記上かご室上部及び下かご室上部に固定され、上方に向かって伸長し、かつ前記かご枠側支持板と所定の間隙を介して対向可能に配置されるかご側支持板とからなるケーブル案内手段を設け、かつ、前記ケーブルを、前記両支持板の互いに対向するそれぞれの面に沿って敷設することを特徴とした階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
  2. 前記かご枠側支持板は、前記かご枠の横枠と前記かご室上部とが最も離隔した状態で、前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部が掛かる長さ寸法を有することを特徴とした請求項1記載の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
  3. 前記かご側支持板は、前記階高調整機構による階高調整長さ寸法の1/2に、前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部の曲率半径を加算した長さ寸法以上を有することを特徴とした請求項1記載の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
  4. 前記かご枠側支持板に、前記ケーブルを固定する留め金具を設けるとともに、この留め金具は前記かご枠の横枠と前記かご室上部とが最も近接した状態で前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部が掛からない位置に配置されることを特徴とした請求項1記載の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
  5. 前記かご側支持板に、前記ケーブルの固定する留め金具を設けるとともに、この留め金具は前記かご枠の横枠と前記かご室上部とが最も離隔した状態で前記両支持板間に位置する前記ケーブルの屈曲部が掛からない位置に配置されることを特徴とした請求項1記載の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
  6. 前記かご枠側支持板の下端部に、前記ケーブルの移動を案内する傾斜部を設けたことを特徴とした請求項1記載の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
  7. 前記所定の間隙は、前記ケーブルの許容曲率半径の2倍以上に設定されることを特徴とした請求項1記載の階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置。
JP2007301750A 2007-11-21 2007-11-21 階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置 Active JP5081593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301750A JP5081593B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置
CN2008101812538A CN101439823B (zh) 2007-11-21 2008-11-18 层高调节式双层电梯的移动线缆装置
HK09109266.9A HK1131117A1 (en) 2007-11-21 2009-10-07 Mobile cable device for double check elevator with adjustable floor height

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007301750A JP5081593B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126619A JP2009126619A (ja) 2009-06-11
JP5081593B2 true JP5081593B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40724463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301750A Active JP5081593B2 (ja) 2007-11-21 2007-11-21 階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5081593B2 (ja)
CN (1) CN101439823B (ja)
HK (1) HK1131117A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020788A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
EP2468673A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-27 Inventio AG Aufzuganlage mit Doppeldecker
CN103373658A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 殷子渊 可分离式双层电梯
JP6694598B2 (ja) * 2016-09-08 2020-05-20 フジテック株式会社 ダブルデッキエレベータ及びその駆動方法
US10450168B2 (en) 2018-01-15 2019-10-22 Otis Elevator Company Double deck elevator system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974965U (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 三菱電機株式会社 エレベ−タのテ−ルコ−ド振止め装置
JPH08259143A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Otis Elevator Co エレベーター
JP2001278569A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Otis Elevator Co 階高可変式ダブルデッキエレベータ
JP2005089135A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toshiba Elevator Co Ltd ダブルデッキ式エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009126619A (ja) 2009-06-11
HK1131117A1 (en) 2010-01-15
CN101439823B (zh) 2010-12-01
CN101439823A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9950901B2 (en) Elevator arrangement and method for re-adjusting the elevator arrangement
JP5081593B2 (ja) 階高調整式ダブルデッキエレベータの移動ケーブル装置
US20170362063A1 (en) Elevator system roping arrangement
CN103298727A (zh) 电梯设备
JP2010519149A (ja) 機械室レス型エレベータシステムに取付けられる巻上機
CN102414111A (zh) 在单个井道内包括多个轿厢的电梯系统
KR20080039285A (ko) 승강로에서 두 개의 승강실이 상하로 위치하는 승강기
WO2002018256A1 (fr) Dispositif d'ascenseur
EP2032491B1 (en) Elevator installation with reduced hoistway dimensions
CN101219746B (zh) 电梯设备
JP2003020176A (ja) エレベータ装置
JP2505628B2 (ja) ダブルデッキエレベ―タ
JP4371499B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
CN114074876A (zh) 轿厢框架
CN100460302C (zh) 电梯装置
EP3553013A2 (en) Lifting system
JP4590930B2 (ja) エレベーター装置
KR100455502B1 (ko) 엘리베이터 권상기의 설치 구조
JP2006188310A (ja) エレベータ装置
JP4752268B2 (ja) エレベータ装置
JP7281114B1 (ja) エレベータ装置
JP5676556B2 (ja) エレベータ装置
JP4861676B2 (ja) エレベーター装置
WO2004041703A1 (ja) エレベータ装置
CN100554121C (zh) 无机械室电梯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150