JP5080094B2 - カテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブの製造方法 - Google Patents
カテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5080094B2 JP5080094B2 JP2007019603A JP2007019603A JP5080094B2 JP 5080094 B2 JP5080094 B2 JP 5080094B2 JP 2007019603 A JP2007019603 A JP 2007019603A JP 2007019603 A JP2007019603 A JP 2007019603A JP 5080094 B2 JP5080094 B2 JP 5080094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter tube
- core wire
- diameter portion
- layer covering
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 29
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 91
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 61
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 53
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 8
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 115
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 7
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 3
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000508 Vectran Polymers 0.000 description 1
- 239000004979 Vectran Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1を示す一部断面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係るカテーテル用チューブ10を示す一部断面図である。尚、太径部2aは、例えば、1800mm、細径部2bは、150mmであるので、太径部の中間部を省略して図示している(以下の図において同じ)。本発明の第1の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1は、太径部2aと細径部2bが所定の間隔で連続してなる芯線2と、芯線2上に熱可塑性樹脂を被覆成形して得られた被覆体3と、を有して構成される。また、本発明の第1の実施の形態に係るカテーテル用チューブ10は、カテーテル用チューブの連続体1を、芯線2の太径部2aおよび細径部2bの所定の位置で切断し、芯線2を除去して形成された構成を有する。
太径部2aを手元側とし、細径部2bを先端側とするカテーテル用チューブにより、手元部の押込み性、送液特性を損なうことなく先端部が柔軟になり、ガイドワイヤー追従性及び耐キンク性が向上する。更に、チューブの延伸加工を行う必要が無いため延伸による歪が無く、加工性が向上し、結果的に低コストのカテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブが可能となる。
図3は、第1の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1、及び、カテーテル用チューブ10の製造方法を工程順に示す図である。第1の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1の製造方法は、太径部2aと細径部2bが所定の間隔で連続してなる芯線2を準備する芯線準備工程(図3(a))と、芯線2上に熱可塑性樹脂を被覆して被覆体3を形成する被覆体形成工程(図3(b))とを有して構成される。
外径1.5mmの銅線を、1800mm間隔で150mmセンターレスグラインダーを用いた研削により、1.2mmの外径まで縮径する。芯線2に、熱可塑性樹脂として密度0.920g/cm3 ショア硬度49DのLDPE(熱可塑性樹脂であれば特に限定しない。また熱可塑性樹脂にX線不透過物質を混合しても良い。)を用い、32mm押出成形機にて成形温度200℃(ダイス温度)で約15m/分の引取スピードで押出し成形することで、被覆体3の太径部2aが2.0mm、細径部2bが1.7mmの略同一肉厚の押出し成形体を得る。
外径1.5mm銅線上に、熱可塑性樹脂として密度0.920g/cm3 ショア硬度49DのLDPEを用い(熱可塑性樹脂であれば特に限定しない。また熱可塑性樹脂にX線不透過物質を混合しても良い)、32mm押出成形機にて成形温度200℃(ダイス温度)で約15m/分の引取スピードで押出し成形することで、被覆体外径が2.0mmの成形体を得る。各所定の位置で切断し、切断で得られた物の前記芯線の全体を延伸後引抜くことによりカテーテル用チューブになるカテーテル用原チューブを得た。
外径1.2mm銅線上に、熱可塑性樹脂として密度0.920g/cm3 ショア硬度49DのLDPEを用い(熱可塑性樹脂であれば特に限定しない。また熱可塑性樹脂にX線不透過物質を混合しても良い)、32mm押出成形機にて成形温度200℃(ダイス温度)で約15m/分の引取スピードで押出し成形することで、被覆体外径が1.7mmの成形体を得る。所定寸法で切断し、切断で得られた物の前記芯線の全体を延伸後引抜くことによりカテーテル用チューブを得た。
図7は、第2の実施形態に係るカテーテル用チューブの連続体1を示す一部断面図である。図8は、第2の実施形態に係るカテーテル用チューブ10を示す一部断面図である。第2の実施形態に係るカテーテル用チューブの連続体1は、太径部2aと細径部2bが所定の間隔で連続してなる芯線2と、芯線2上に熱可塑性樹脂を被覆成形して得られた内層被覆体4aと、内層被覆体4a上に、金属線、樹脂繊維、または、これらを併用して形成された補強層5と、補強層5の少なくとも一部を被覆して一体的に形成された熱可塑性樹脂からなる外層被覆体4bと、を有して構成される。
太径部2aを手元側とし、細径部2bを先端側とするカテーテル用チューブにより、手元部の押込み性、送液特性を損なうことなく先端部が柔軟になり、ガイドワイヤー追従性及び耐キンク性が向上する。また、チューブの延伸加工を行う必要が無いため延伸による歪が無く、加工性が向上し、結果的に低コストとなる。また、延伸により補強層の巻きピッチ(編組の場合の格子間距離)が拡大することが無いため、先端部の柔軟性及び耐キンク性に優れたカテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブが可能となる。
第2の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1の製造方法は、太径部2aと細径部2bが所定の間隔で連続してなる芯線2を準備する芯線準備工程と、芯線2上に熱可塑性樹脂を被覆して内層被覆体4aを形成する内層被覆体形成工程と、内層被覆体形成工程後に、内層被覆体4a上の少なくとも一部に、金属線、樹脂繊維、または、これらを併用した補強層5を形成する補強層形成工程と、補強層形成工程後に、熱可塑性樹脂により、補強層5および内層被覆体4aを一体に被覆して外層被覆体4bを形成する外層被覆体形成工程とを有して構成される。
外径0.8mmの銅線を、1600mm間隔で、150mmセンターレス研磨により0.7mmの外径まで縮径する。芯線2に、熱可塑性樹脂としてフッ素系樹脂であるPFA(旭硝子(株)製 フルオン)を用い(内層被覆体4aに使用する樹脂は熱可塑性樹脂であれば特に限定しないが、フッ素系樹脂であるPTFE・PFAの他にHDPE等低摩擦材料(X線不透過物質を混合しても良い)が望ましい)32mmの押出成形機を用いて成形温度380℃(ダイス温度)、約42m/分の引取スピードで成形することで、太径部2aの被覆径が0.85mm、細径部2bの被覆径が0.75mmの略同一肉厚の押出し成形体を得る。
第3の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1は、太径部2aと細径部2bが所定の間隔で連続してなる芯線2と、芯線2上に熱可塑性樹脂を被覆成形して得られた内層被覆体4aと、内層被覆体4a上に、金属線、樹脂繊維、または、これらを併用して形成された補強層5と、補強層5の少なくとも一部を被覆して一体的に形成された熱可塑性樹脂からなる外層被覆体4bと、を有して構成される。上記の補強層5は、金属線又は樹脂繊維の何れか又はこれらを併用した線材を芯線2の軸方向に縦沿わせた補強体5aを含む。
太径部2aを手元側とし、細径部2bを先端側とするカテーテル用チューブにより、手元部の押込み性、送液特性を損なうことなく先端部が柔軟になり、ガイドワイヤー追従性及び耐キンク性が向上する。また、チューブの延伸加工を行う必要が無いため延伸による歪が無く、加工性が向上し、結果的に低コストとなる。また、延伸により補強層の巻きピッチ(編組の場合の格子間距離)が拡大することが無いため、先端部の柔軟性及び耐キンク性に優れる。さらに芯線2の軸方向に縦沿わせた補強体5aにより長さ方向の寸法変化が小さいカテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブが可能となる。
第3の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1の製造方法は、太径部2aと細径部2bが所定の間隔で連続してなる芯線2を準備する芯線準備工程と、芯線2上に熱可塑性樹脂を被覆して内層被覆体4aを形成する内層被覆体形成工程と、内層被覆体形成工程後に、内層被覆体4a上の少なくとも一部に、金属線、樹脂繊維、または、これらを併用した所定の格子間距離の編組及び芯線2の軸方向に縦沿わせた補強体5aを形成する補強層形成工程と、補強層形成工程後に、熱可塑性樹脂により、補強層5および内層被覆体4aを一体に被覆して外層被覆体4bを形成する外層被覆体形成工程とを有して構成される。
外径0.8mmの銅線を、1800mm間隔で、120mm、センターレス研磨により0.7mmの外径まで縮径して芯線2を作製する。芯線2に、熱可塑性樹脂としてPFA(旭硝子(株)製フルオン)を用い、32mmの押出成形機を用いて成形温度380℃(ダイス温度)、約42m/分の引取スピードで成形することで、太径部2aの被覆径が0.85mm、細径部の被覆径が0.75mmの略同一肉厚の押出し成形体を得る。この内層被覆体4aをケミカルエッチングにより表面を粗面化した後に、内層被覆体4a上に直径0.03mmの樹脂繊維(クラレ(株)製ベクトラン)2本を縦沿わせた上に(軸方向の補強素線は樹脂繊維線が望ましいが金属線でも良い)、直径0.03mmのSUS304を用い、2本持ちで16打ち格子間距離0.18mmの編組を連続で施し(補強方法は同一方向の横巻きや右巻き・左巻き等巻き方向を変えながら素線を巻きつけても良い)、熱可塑性樹脂としてナイロン(アルケマ(株)製PEBAX)を用い(外層被覆体4bも熱可塑性樹脂であれば特に限定しない)、30mmの押出成形機を用いて成形温度220℃(ダイス温度)、約14m/分の引取スピードで押出し成形することで、外層被覆体4bの太径部2aの被覆径が1.1mm、細径部の被覆径が1.0mmの略同一肉厚の押出し成形体を得る。
第4の実施形態に係るカテーテル用チューブの連続体1およびカテーテル用チューブ10は、第2の実施の形態または第3の実施の形態における構成と同じであるが、製造方法が異なるので、以下に第4の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1、カテーテル用チューブ10の製造方法について説明する。
図10は、第4の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1、及び、カテーテル用チューブ10の製造方法を工程順に示す図である。第4の実施の形態に係るカテーテル用チューブの連続体1の製造方法は、均一な外径を有する連続した芯線20を準備する芯線準備工程(図10(a))と、芯線20上に熱可塑性樹脂を被覆して内層被覆体4aを形成する内層被覆体形成工程(図10(b))と、内層被覆体形成工程後に、芯線20と内層被覆体4aを同時に部分延伸する延伸工程(図10(c))と、延伸工程後に、内層被覆体4a上の少なくとも一部に、金属線、樹脂繊維、またはこれらを併用した所定の格子間距離の編組、または、芯線20の軸方向に縦沿わせた補強体5aを形成する補強層形成工程(図10(d))と、補強層形成工程後に、熱可塑性樹脂により、補強層5および内層被覆体4aを一体に被覆して外層被覆体4bを形成する外層被覆体形成工程(図10(e))とを有して構成される。
太径部2aを手元側とし、細径部2bを先端側とするカテーテル用チューブにより、手元部の押込み性、送液特性を損なうことなく先端部が柔軟になり、ガイドワイヤー追従性及び耐キンク性が向上する。また、内層被覆体4aが部分延伸された際の延伸歪は、外層被覆体4bの被覆時に加熱溶融一体化されることにより軽減されるので、一体化されたカテーテル用チューブは延伸による残留応力が減少する。これにより、先端部の柔軟性及び耐キンク性に優れたカテーテル用チューブの製造方法が提供できる。さらに、芯線20に縦沿わせた補強体5aを有する場合は、上記の効果に加え、軸方向に配置された補強部材により長さ方向の寸法変化が小さいカテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブが可能となる。
芯線20としての外径0.8mmの銅線上に、熱可塑性樹脂として PFA(旭硝子(株)製フルオン )を用い、32mmの押出成形機を用いて成形温度380℃(ダイス温度)、約42m/分の引取スピードで押出成形により外径0.85mmの内層被覆体4aを被覆成形したのちに、芯線20と内層被覆体4aを熱風加熱装置により表面温度170℃に予熱した直後に、その一部分(1600mm間隔で120mm)を2個のエアーチャックで固定し、50mm/分の速度で36mm延伸し、芯線20の外径0.7mm、内層被覆体4aの外径0.74mmの細径部2bを作製する。この内層被覆体4aをケミカルエッチングにより表面を粗面化した後に、内層被覆体4a上に直径0.03mmのSUS304を用い、2本持ちで16打ち格子間距離0.18mmの編組を連続で施した上に、熱可塑性樹脂としてナイロン(アルケマ(株)製PEBAX)を用い、30mmの押出成形機を用いて成形温度220℃(ダイス温度)、約14m/分の引取スピードで成形することで、太径部2aの被覆径が1.1mm、細径部2bの被覆径が0.99mmの略同一肉厚の押出し成形体を得る。
外径0.8mmの銅線上に熱可塑性樹脂としてPFA(旭硝子(株)製フルオン )を用い、32mmの押出成形機を用いて成形温度380℃(ダイス温度)、約42m/分の引取スピードで押出成形により外径0.85mmの内層被覆体を被覆成形したのちに、芯線と内層被覆体を熱風加熱装置により表面温度170℃に予熱した直後に、その一部分(1600mm間隔で120mm)を2個のエアーチャックで固定し、50mm/分の速度で36mm延伸し、芯材外径0.7mm、内層被覆体外径0.74mmの細径部を作成する。
外径0.7mmの銅線上に、熱可塑性樹脂としてPFA(旭硝子(株)製フルオン)を用い、32mmの押出成形機を用いて成形温度380℃(ダイス温度)、約42m/分の引取スピードで押出し成形することで被覆外径が0.75mmの内層被覆体を得る。この内層被覆体上に、直径0.03mmのSUS304を用い、2本持ちで16打ち格子間距離0.18mmの編組を連続で施し、熱可塑性樹脂としてナイロン(アルケマ(株)製PEBAX)を用い、30mmの押出成形機を用いて成形温度220℃(ダイス温度)、約14m/分の引取スピードで押出し成形することで、被覆径が0.99mmの押出し成形体を得る。各所定の位置で切断し、切断で得られた物の芯線の全体を延伸した後、この芯線を引抜くことにより所定のカテーテル用チューブを得た。
図11は、実施例1のカテーテル用チューブの変形例を示すものである。カテーテル用チューブ10は、複数層の被覆体で構成されていてもよく、図11では、第1被覆体30aと第2被覆体30bとで構成されたカテーテル用チューブ10を示す。また、手元側から先端側にかけてチューブの剛性が連続或いは段階的に変化するような被覆方法でもよく、第1被覆体30aは手元側で厚く先端側にかけて薄く成形され、第2被覆体30bは手元側で薄く先端側にかけて厚く成形されている。これにより、手元部の押込み性、ガイドワイヤー追従性等の性能向上をさらに図ることができる。
図12は、実施例1のカテーテル用チューブの別の変形例を示すものである。カテーテル用チューブ10の内腔は1つ以上あればよく、図12では、内腔31a、31bの2つの内腔がある。この内腔は縮径された芯線により形成されるが、1つ以上の芯線が縮径されていればよい。図12の例では、A−A断面では内腔31aは縮径された芯線により形成されているが、B−B断面では内腔31bは縮径されていない芯線により形成されている例を示している。すなわち、内腔31aのみが縮径されている。
図13は、実施例2〜4の補強層を有するカテーテル用チューブの変形例を示すもので、先端部の内径が縮径され、被覆体の硬度や外径が手元側から先端にかけて段階的に低減している構造を示す図である。
図14(a)、(b)は、実施例2〜4の補強層を有するカテーテル用チューブの断面を示すもので、実施例2〜4の別の断面形状を示す一例である。図14(a)は、内腔形状が異型(楕円、半円等)の断面形状の例、図14(b)は、内腔形状がマルチルーメンである場合の断面形状の例である。
図15(a)、(b)は、実施例3または4の補強層5に補強体5aを含むカテーテル用チューブの断面を示すもので、内層被覆体4a或いは外層被覆体4b中に埋込まれている構造の例である。尚、軸方向補強部材としての補強体5aは1本以上であればよい。
図16(a)、(b)は、実施例3または4の補強層5に補強体5aを含むカテーテル用チューブとその右断面(外層被覆体4bは図示せず)を示すもので、補強層5と補強体5aとの位置関係が実施例3または4と異なる構成の例である。図16(a)は、補強体5aが補強層5と一体化した構成、すなわち、補強層5と補強体5aとを一緒に編組して形成した構成の例である。また、図16(b)は、補強体5aが補強層5と外層被覆体4bの間に位置する構成、すなわち、補強層5を内層被覆体4a上に形成した後に補強体5aを補強層5上に形成した構成の例である。
2、20 芯線
2a 太径部
2b 細径部
3 被覆体
4a 内層被覆体
4b 外層被覆体
5 補強層
5a 補強体
10 カテーテル用チューブ
Claims (4)
- 縮径加工により太径部と細径部が所定の間隔で連続して形成された後、外周に熱可塑性樹脂が被覆され当該被覆後に引抜かれる芯線と、
前記芯線上に熱可塑性樹脂を被覆成形して得られた被覆体と、
を有することを特徴とするカテーテル用チューブの連続体。 - 縮径加工により太径部と細径部が所定の間隔で連続して形成された後、外周に熱可塑性樹脂が被覆され当該被覆後に引抜かれる芯線と、
前記芯線上に熱可塑性樹脂を被覆成形して得られた内層被覆体と、
前記内層被覆体上に、金属線、樹脂繊維、または、これらを併用して形成された補強層と、
前記補強層の少なくとも一部を被覆して一体的に形成された熱可塑性樹脂からなる外層被覆体と、
を有することを特徴とするカテーテル用チューブの連続体。 - 縮径加工により太径部と細径部が所定の間隔で連続して形成された後、外周に熱可塑性樹脂が被覆され当該被覆後に引抜かれる芯線を準備する芯線準備工程と、
前記芯線上に熱可塑性樹脂を被覆して被覆体を形成する被覆体形成工程と、
前記被覆体形成工程後に得られるカテーテル用チューブの連続体を前記芯線の前記太径部および前記細径部の所定の位置で切断して1本のカテーテル用チューブを切り出す切断工程と、
前記切り出されたカテーテル用チューブから前記芯線を除去する芯線除去工程と、
を有することを特徴とするカテーテル用チューブの製造方法。 - 縮径加工により太径部と細径部が所定の間隔で連続して形成された後、外周に熱可塑性樹脂が被覆され当該被覆後に引抜かれる芯線を準備する芯線準備工程と、
前記芯線上に熱可塑性樹脂を被覆して内層被覆体を形成する内層被覆体形成工程と、
前記内層被覆体形成工程後に、前記内層被覆体上の少なくとも一部に、金属線、樹脂繊維、または、これらを併用した補強層を形成する補強層形成工程と、
前記補強層形成工程後に、熱可塑性樹脂により、前記補強層および前記内層被覆体を一体に被覆して外層被覆体を形成する外層被覆体形成工程と、
前記外層被覆体形成工程後に得られるカテーテル用チューブの連続体を前記芯線の前記太径部および前記細径部の所定の位置で切断して1本のカテーテル用チューブを切り出す切断工程と、
前記切り出されたカテーテル用チューブから前記芯線を除去する芯線除去工程と、
を有することを特徴とするカテーテル用チューブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019603A JP5080094B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | カテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019603A JP5080094B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | カテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008183226A JP2008183226A (ja) | 2008-08-14 |
JP5080094B2 true JP5080094B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39726652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007019603A Active JP5080094B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | カテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5080094B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743800B2 (ja) | 2008-10-11 | 2011-08-10 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
JP5110716B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-12-26 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
JP2014100339A (ja) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Terumo Corp | カテーテル用チューブの製造方法およびカテーテル用チューブの連続体 |
JP2014100336A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Terumo Corp | カテーテル用チューブの製造方法およびカテーテル用チューブの連続体 |
JP6124563B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-05-10 | テルモ株式会社 | カテーテル用チューブの製造方法およびカテーテル用チューブの連続体 |
JP6088809B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-03-01 | テルモ株式会社 | カテーテル用チューブの製造方法、カテーテル用チューブの連続体およびカテーテル用チューブ製造用の芯線 |
JP6426613B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-11-21 | テルモ株式会社 | カテーテル |
CN110339460B (zh) * | 2019-07-17 | 2022-04-01 | 深圳市凯思特医疗科技股份有限公司 | 一种泥鳅导丝的制作方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3394327B2 (ja) * | 1994-07-11 | 2003-04-07 | テルモ株式会社 | チューブの内面処理方法 |
JPH08196619A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Gunze Ltd | カテーテル用チューブ状部材 |
AU3938295A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-11 | Rijksuniversiteit Te Groningen | A method and a system for manufacturing a catheter and a catheter manufactured by that method |
JP3272608B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2002-04-08 | 朝日インテック株式会社 | 医療用ガイドワイヤ |
FR2759483B1 (fr) * | 1997-02-12 | 1999-04-30 | Zircotube | Procede de fabrication d'un tube-guide d'un assemblage de combustible d'un reacteur nucleaire, mandrin de formage d'un tube-guide et tube-guide obtenu |
JP3635965B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2005-04-06 | 日立電線株式会社 | カテーテルチューブの製造方法 |
JP2001046532A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 放射線照射カテーテル |
JP4269456B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2009-05-27 | 日立電線株式会社 | カテーテルチューブの製造方法 |
JP3915862B2 (ja) * | 2000-02-09 | 2007-05-16 | テルモ株式会社 | カテーテル |
JP2001309982A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-06 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 可撓管およびその製造方法 |
JP3718413B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2005-11-24 | 朝日インテック株式会社 | 医療用ガイドワイヤと、医療用ガイドワイヤの線体成形方法 |
JP2002291900A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Nippon Zeon Co Ltd | 医療器具およびその製造方法 |
JP2002291899A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Nippon Zeon Co Ltd | バルーンカテーテルおよびその製造方法 |
US20060030835A1 (en) * | 2004-06-29 | 2006-02-09 | Sherman Darren R | Catheter shaft tubes and methods of making |
JP2006068497A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Ist:Kk | 医療用ワイヤーの製造方法および医療用ワイヤー |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007019603A patent/JP5080094B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008183226A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080094B2 (ja) | カテーテル用チューブの連続体、及び、カテーテル用チューブの製造方法 | |
EP1414511B1 (en) | Integrated polymer and braid for intravascular catheters | |
JP4796534B2 (ja) | カテーテル用チューブの製造方法 | |
JP4924418B2 (ja) | 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 | |
JP5696659B2 (ja) | カテーテルの製造方法 | |
WO2013146673A1 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
US9901706B2 (en) | Catheters and catheter shafts | |
US20170000977A1 (en) | Medical device having outer polymeric member including one or more cuts | |
JP2008036157A (ja) | カテーテルチューブおよびその製造方法 | |
KR20110117116A (ko) | 카테터 | |
KR20140127357A (ko) | 의료 기기의 제조 방법 및 의료 기기 | |
EP3025750A1 (en) | Catheter and method for manufacturing same | |
JP4854458B2 (ja) | 医療用マルチルーメンチューブ | |
WO2008056625A1 (fr) | Tube cathéter destiné à un usage médical | |
CN113456982A (zh) | 导管管件及其制造方法 | |
JP2014188338A (ja) | 医療機器 | |
JP6356148B2 (ja) | 医療手技で使用するための複合ワイヤおよび関連方法 | |
JP6319390B2 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP2006288943A (ja) | 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 | |
JP2006218085A (ja) | 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 | |
JP7298162B2 (ja) | 医療用機器 | |
JP4274018B2 (ja) | カテーテルチューブとその製造方法およびカテーテル | |
WO2012162037A1 (en) | Balloon catheter | |
JP2006288944A (ja) | 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法 | |
CN218552879U (zh) | 一种微导管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120417 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120425 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5080094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |