本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明に係る成膜用基板および成膜用基板を用いた成膜方法について説明する。なお、本実施の形態では、成膜用基板を用いて発光素子のEL層を形成する場合について説明する。本明細書では、成膜したい材料が設けられており、かつ、被成膜基板に成膜を行うために用いる基板を、以下では成膜用基板(第1の基板)と記す。
図1(A)に成膜用基板の一例を示す。図1(A)に示すように、支持基板である第1の基板101上に光吸収層102が形成されている。光吸収層102は、被成膜基板上に成膜したい領域に対応するようにパターン形成されている。図1(A)においては、光吸収層102は、開口部106を有するように形成されている。そして、光吸収層102上には、液滴吐出装置のノズル114から選択的に吐出された液滴112が着弾され、被成膜基板上に成膜する材料を含んでいる材料層103が形成されている。なお、液滴112には、被成膜基板上に成膜する材料を含んでいる。
図3に液滴吐出装置を有する処理室の断面模式図を示す。処理室574には液滴吐出装置が設けられている。複数のノズルが一軸方向に配列されたヘッドを具備する液滴吐出手段583、該液滴吐出手段583を制御する制御部1103、第1の基板101を固定しXYθ方向に移動するステージ580等が挙げられる。このステージ580は、第1の基板101を真空チャック等の手法で固定する機能も有する。そして、液滴吐出手段583が有する各ノズルの吐出口から第1の基板101の方向に組成物が吐出されて、光吸収層102と重なる位置に材料層103のパターンが形成される。
ステージ580と液滴吐出手段583は、制御部1103により制御される。制御部1103は、ステージ位置制御部1101を有している。また、CCDカメラなどの撮像手段1120も制御部1103により制御される。撮像手段1120は、マーカーの位置を検出して、その検出した情報を制御部1103に供給する。また、検出した情報をモニター1102に表示することもできる。制御部1103は、アライメント位置制御部1100を有している。また、液滴吐出手段583にはインクボトル581より組成物が供給される。
なお、パターンの作製に際し、液滴吐出手段583を移動してもよいし、液滴吐出手段583を固定してステージ580を移動させてもよい。但し、液滴吐出手段583を移動する場合には、組成物の加速度や、液滴吐出手段583に具備されたノズルと被処理物との距離、その環境を考慮して行う必要がある。
その他、図示しないが、付随する構成要素として、吐出した組成物の着弾精度を向上させるために、ヘッドが上下に動く移動機構とその制御手段等を設けてもよい。そうすると、吐出する組成物の特性に応じて、ヘッドと第1の基板101の距離を変えることができる。またガス供給手段とシャワーヘッドを設けてもよく、そうすると、組成物の溶媒と同じ気体の雰囲気下に置換することができるため、乾燥をある程度防止することができる。さらに、清浄な空気を供給し、作業領域の埃を低減するクリーンユニット等を設けてもよい。また、図示しないが、基板を加熱する手段、加えて温度、圧力等、種々の物性値を測定する手段を、必要に応じて設置しても良く、これら手段も、筐体の外部に設置した制御手段によって一括制御することが可能である。さらに制御手段をLANケーブル、無線LAN、光ファイバ等で生産管理システム等に接続すれば、工程を外部から一律管理することが可能となり、生産性を向上させることに繋がる。なお、着弾した組成物の乾燥を早め、また組成物の溶媒成分を除去するために、真空排気を行って、減圧下で動作させてもよい。
なお、本発明において、材料層103の材料を成膜する際、第1の基板101に照射された光が第1の基板101を透過する必要があることから、第1の基板101は、光の透過率が高い基板であることが好ましい。つまり、照射する光としてレーザ光を用いた場合、第1の基板101には、レーザ光を透過させる基板を用いることが好ましい。また、熱伝導率が低い材料であることが好ましい。熱伝導率が低いことにより、照射された光から得られる熱を効率よく成膜に用いることができる。第1の基板101としては、例えば、ガラス基板、石英基板などを用いることができる。ガラス基板や石英基板などは、フィルム基板などよりも不純物(水分など)が吸着または付着しにくい。よって、成膜する際に不純物の混入を防ぐことができる。
光吸収層102は、成膜の際に照射された光を吸収する層である。よって、光吸収層102は、照射する光に対して低い反射率を有し、高い吸収率を有する材料で形成されていることが好ましい。具体的には、光吸収層102は、照射される光に対して、70%以下の反射率を示すことが好ましい。
本実施の形態では、光吸収層102は、窒化チタンを用いる。スパッタリング法を用いて窒化チタン膜を成膜した後、フォトリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングして所望のパターン形状とする。
また、本実施の形態では、レーザ光として波長532nmのレーザ光を用い、周波数10MHz以上、かつ、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光を用いる。波長532nmの光を照射する場合、光吸収層102の膜厚を50nm以上200nm以下の膜厚とすることにより、照射した光を効率良く吸収して発熱させることができる。
なお、材料層103に含まれる材料としては、液滴吐出法により成膜することが可能な材料であれば、有機化合物、無機化合物にかかわらず、種々の材料を用いることができる。本実施の形態で示すように発光素子のEL層を形成する場合には、EL層を形成する成膜可能な材料を用いる。例えば、EL層を形成する発光性材料、キャリア輸送性材料などの有機化合物の他、キャリア注入性材料や、発光素子の電極などに用いられる金属酸化物、金属窒化物、ハロゲン化金属、金属単体といった無機化合物を用いることもできる。
また、材料層103は、複数の材料を含んでいてもよい。また、材料層103は、単層でもよいし、複数の層が積層されていてもよい。材料を含む層を複数積層することにより、第2の基板に共蒸着することも可能である。また、材料を含む層を複数積層することにより、第2の基板に混合層を形成することも可能である。
本発明においては、液滴吐出装置を用いて材料層103を形成するため、所望の材料を溶媒に溶解あるいは分散させ、溶液あるいは分散液を調整する。ノズル114から液滴112を光吸収層102に着弾させた後、溶媒などを除去するために乾燥または焼成を行う。溶媒は、材料を溶解あるいは分散させることができ、且つ材料と反応しないものであれば特に限定されない。例えば、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、或いはクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、n−プロピルメチルケトン、或いはシクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン、或いはキシレンなどの芳香族系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、或いは炭酸ジエチルなどのエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、或いはジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、或いはジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド、ヘキサン、又は水等を用いることができる。また、これらの溶媒複数種を混合して用いてもよい。
材料層103を形成するための乾燥または焼成を行った後、第1の基板に付着している水分を除去するために、減圧下で加熱を行うことが好ましい。
次に、図1(B)に示すように、第1の基板101の一方の面であって、光吸収層102、および材料層103が形成された面に対向する位置に、被成膜基板である第2の基板107を配置する。第2の基板107は、成膜処理により所望の層が成膜される被成膜基板である。なお、ここでは、成膜用基板を用いて発光素子のEL層を形成する場合について説明するため、第2の基板107上には、発光素子の一方の電極となる第1の電極108、および隔壁となる絶縁物109が形成されている。この第2の基板107も減圧下で加熱を行うことが好ましい。そして、第1の基板101と第2の基板107とを位置合わせを行い、互いに近づけて対向させる。
次に、減圧下で図1(C)に示すように第1の基板101の裏面(光吸収層102および材料層103が形成されていない面)側から光110を照射する。このとき、第1の基板101上に形成された光吸収層102に照射された光は吸収されるが、材料層103の一部(光吸収層の端部よりも突出した部分)に照射された光は透過する。そして、光吸収層102が吸収した光を熱に変換し、その熱を、光吸収層102に接する領域の材料層103に含まれる材料に与えることにより、材料層103に含まれる材料の少なくとも一部を、第2の基板107に形成された第1の電極108に成膜する。これにより、第2の基板107に発光素子のEL層111が形成される。
本実施の形態で用いる周波数10MHz以上、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光は、短時間のレーザ光の照射が可能であるため、熱の拡散を抑制することができ、微細なパターンの成膜が可能となる。また、周波数10MHz以上、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光は、高出力が可能であるため、大面積を一度に処理することができ、成膜に要する時間を短縮することができる。よって、生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、被成膜基板である第2の基板107上に第1の電極108が形成されており、第1の電極108上に成膜する場合について示したが、第1の電極108上にすでにEL層の一部が形成されている場合についても、本発明を適用することができる。例えば、第1の電極108上にEL層の一部(正孔注入層、正孔輸送層など)が形成された第2の基板107を用いて、本発明の成膜方法を適用して発光層を形成することができる。フルカラーの発光装置を作製する場合には、発光層を選択的に成膜する必要があるため、本発明の成膜方法を用いることにより容易に発光層を選択的に成膜することができる。また、精度良く発光層を選択的に成膜することができる。
また、本発明に係る成膜用基板は光吸収層および材料層を設ければよいため、成膜用基板の作製が容易である。また構成がシンプルであるため、成膜用基板を作製するためのコストを低くすることができる。
また、本発明に係る成膜用基板において、光吸収層と接しているのは、材料層と支持基板であるため、成膜用基板に光を照射した際に、光吸収層から面方向への熱の拡散が抑制することができる。よって、所望のパターン以外に成膜されてしまうボケを抑制することができる。特に、支持基板として熱伝導率の低い材料を用いることにより、成膜パターンのボケをさらに抑制することができる。なお、面方向とは厚さ方向と直交する方向を指しており、基板面と平行な方向を指す。
また、本実施の形態において、レーザ光を照射後の第1の基板101には、図1(C)に示すように、一部材料が残存する。一部材料が残存した第1の基板101を再利用する手順を以下に示す。
次の被成膜基板へ成膜を行うため、一部材料が残存した状態の第1の基板101に対して、液滴吐出装置のノズル114から選択的に吐出された液滴112を再び着弾させる。そして、図2(A)に示すように、光吸収層102上に材料層113を形成する。
そして、材料層113が形成された第1の基板101と、次の被成膜基板127との位置合わせを行い、対向して配置する。図2(B)に示すように、次の被成膜基板127にも発光素子の一方の電極となる第1の電極128、および隔壁となる絶縁物129が形成されている。
そして、減圧下で図2(C)に示すように第1の基板101の裏面(光吸収層102および材料層113が形成されていない面)側から光140を照射する。これにより、次の被成膜基板127上に発光素子のEL層115が形成される。光140は、レーザ光である。また、レーザ光を照射後の第1の基板101には、図2(C)に示すように、一部材料が残存する。このように材料が第1の基板101に残存しても残存した部分は成膜にほとんど寄与しないため、除去せずに繰り返し成膜用基板として用いることができる。第1の基板は、レーザ光を照射する処理室と、液滴吐出を行う処理室と、材料層を乾燥または焼成する処理室とを少なくとも繋ぐ経路を繰り返し搬送される。よって、発光装置の作製におけるコストを削減することができる。
勿論、一度成膜に用いた成膜用基板は、残存した材料層を除去し、再度新しい材料層を形成することにより、複数回使用することもできる。この場合、残存した材料の除去のための洗浄を行う処理を行う時間がかかってしまうが、成膜用基板を複数枚用い、一度に複数の洗浄を行うことで、発光装置の作製におけるコストを削減することができる。
本発明に係る成膜用基板は、支持基板として、ガラス基板や石英基板を用いている。これらの基板は、フィルム基板などよりも不純物(水分など)が吸着または付着しにくい。よって、本発明に係る成膜用基板は再利用に好適である。
また、本発明は、成膜用基板と被成膜基板との距離が小さい状態で成膜する。よって、成膜用基板上に設けられた材料層の多くが被成膜基板上に成膜されるため、材料の利用効率が高い。よって、製造コストの低減を図ることができる。また、成膜用基板と被成膜基板との距離が小さい状態で成膜する上、材料層103の一部のみを加熱して蒸発させる材料を最低限に抑えているため、成膜室内壁に材料が付着することも防止でき、成膜装置のメンテナンスを容易にすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、フルカラーの発光装置を作製するため、赤色発光層、緑色発光層、及び青色発光層をそれぞれ間隔を空けて選択的に成膜する場合について図4及び図5に説明する。
まず、後に正孔注入層となる材料層を形成するため、液滴吐出装置のノズル144から液滴142を選択的に吐出し、正孔輸送性の高い物質と電子受容性を示す物質とを含んでいる材料層133を第1の基板131に形成する。なお、第1の基板131には予め、開口部136を有するように光吸収層132が設けられている。本実施の形態において、正孔注入層は、赤色発光素子、青色発光素子、及び緑色発光素子に共通して設ける層とする例であるので、各画素、即ち、各発光素子の数に対応する光吸収層132が同数設けられている。また、光吸収層132の上面形状が、後に成膜される正孔注入層のパターン形状を反映するため、実施者が所望の正孔注入層のパターン形状となるように光吸収層132の上面形状を適宜設計する。
また、本実施の形態では、図4(A)に示すように、液滴吐出装置により吐出され、着弾される液体量を制御するための第1の隔壁134を第1の基板131に設けている。第1の隔壁134は、無機材料または有機材料を用いる。また、熱の伝導を防ぐため、第1の隔壁134と光吸収層132は、間隔を空けて設け、第1の隔壁の材料は、レーザ光の照射に耐え、且つ、レーザ光を透過する材料とすることが好ましい。この第1の隔壁134の上面形状は枠状となっており、第1の隔壁134で囲まれた領域に液体を蓄えることが可能な構造となっている。この第1の隔壁134も各画素、即ち、各発光素子と同数設けられている。第1の隔壁134は、第1の隔壁134の高さによって第1の隔壁134全体で囲む空間の体積を精密に制御することができるため、第1の隔壁134で囲む領域に液滴を滴下し、第1の隔壁134で囲む領域に保持する液体量を制御することができる。
また、第1の基板131は、実施の形態1と同様に、光の透過率が高い基板、例えばガラス基板や石英基板などを用いる。また、光吸収層132は、実施の形態1と同様に、照射する光に対して低い反射率を有し、高い吸収率を有する材料を用いる。
第1の隔壁134で囲む領域への液滴吐出を終え、第1の基板131上に材料層133を形成するための乾燥または焼成を行った後、第1の基板に付着している水分を除去するために、減圧下で加熱を行うことが好ましい。
次に、図4(B)に示すように、第1の基板131の一方の面であって、光吸収層132、および材料層133が形成された面に対向する位置に、被成膜基板である第2の基板137を配置する。なお、第2の基板137上には、発光素子の一方の電極となる第1の電極138、および隔壁となる絶縁物139が形成されている。この第2の基板137も減圧下で加熱を行うことが好ましい。そして、第1の基板131と第2の基板137とを位置合わせを行い、互いに近づけて対向させる。
次に、減圧下で図4(C)に示すように第1の基板131の裏面(光吸収層132、第1の隔壁134、および材料層133が形成されていない面)側から光150を照射する。このとき、第1の基板131上に形成された光吸収層132に照射された光は吸収されるが、材料層133及び第1の隔壁134に照射された光は透過する。そして、光吸収層132が吸収した光を熱に変換し、その熱を、光吸収層132に接する領域の材料層133に含まれる材料に与えることにより、材料層133に含まれる材料の少なくとも一部を、第2の基板137上に形成された第1の電極138上に成膜する。以上の工程を経て、第2の基板137に発光素子の正孔注入層141が形成される。
ここでは、実施の形態1と同様に、光150として波長532nmのレーザ光を用い、周波数10MHz以上、かつ、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光を用いる。
なお、図4(C)では、光吸収層132と第1の隔壁134との間に位置していた材料層133の一部も加熱し、蒸発させる例を示したが特に限定されない。
次いで、後に正孔輸送層となる材料層を形成するため、液滴吐出装置のノズルから液滴を選択的に吐出し、正孔輸送性の高い物質を含む材料層を第3の基板に形成する。なお、第3の基板には予め、光吸収層が設けられている。本実施の形態において、正孔輸送層は、赤色発光素子、青色発光素子、及び緑色発光素子に共通して設ける層とする例であるので、各画素、即ち、各発光素子の数に対応する光吸収層が同数設けられている。従って、正孔輸送層の形成は、上述した正孔注入層と同様に成膜を行えばよいため、ここでは簡略に示す。
次に、第3の基板の一方の面であって、光吸収層、および材料層が形成された面に対向する位置に、被成膜基板である第2の基板137を配置する。
次に、減圧下で第3の基板の裏面(光吸収層、および材料層が形成されていない面)側からレーザ光を照射する。以上の工程を経て、第2の基板137に発光素子の正孔輸送層145が形成される。
次いで、後に赤色の発光層となる材料層を形成するため、液滴吐出装置のノズルから液滴を選択的に吐出し、赤色系の発光材料を含む材料層605を第4の基板154に形成する。なお、第4の基板154には予め、光吸収層604及び第2の隔壁601が設けられている。本実施の形態において、赤色の発光層は、赤色発光素子のみに設ける層とする例であるので、各赤色画素、即ち、各赤色発光素子の数に対応する光吸収層が同数設けられる。発光層は、各画素に共通に設ける正孔注入層や正孔輸送層とは、求められる成膜位置精度が異なり、隣り合う発光色の異なる画素領域にまで広がって成膜されることを防止することが好ましい。従って、発光層は、基板間隔を狭めて成膜することが好ましい。また、第2の隔壁601は光吸収層604と一部重なっており、第2の隔壁601で囲まれる領域は、第1の隔壁で囲まれる領域よりも狭い領域としている。
第2の基板137と第4の基板154の位置合わせを行い、第4の基板154と第2の基板137を対向して配置し、一定の基板間隔を保持したまま3回目のレーザ走査を行う途中の断面模式図が図5(A)に相当する。図5(A)に示すように、レーザ光の照射により、材料層605が部分的に加熱され、正孔輸送層145と重なる位置に赤色の発光層146が選択的に成膜される。
次いで、レーザ光の走査を終えた第4の基板154を移動し、第2の基板137と第5の基板155の位置合わせを行い、第5の基板155と第2の基板137を対向して配置する。なお、第5の基板155には予め、光吸収層614及び第3の隔壁611が設けられ、液滴吐出装置により、第3の隔壁611で囲まれた領域に後に緑色系の発光材料を含む材料層615が形成されている。そして、一定の基板間隔を保持したまま4回目のレーザ走査を行う途中の断面模式図が図5(B)に相当する。図5(B)に示すように、レーザ光の照射により、材料層615が部分的に加熱され、正孔輸送層145と重なる位置に緑色の発光層147が選択的に成膜される。
次いで、レーザ光の走査を終えた第5の基板155を移動し、第2の基板137と第6の基板156の位置合わせを行い、第6の基板156と第2の基板137を対向して配置する。なお、第6の基板156には予め、光吸収層624及び第4の隔壁621が設けられ、液滴吐出装置により、第4の隔壁621で囲まれた領域に青色系の発光材料を含む材料層が形成されている。そして、一定の基板間隔を保持したまま5回目のレーザ走査を行う途中の断面模式図が図5(C)に相当する。図5(C)に示すように、レーザ光の照射により、青色系の発光材料を含む材料層が部分的に加熱され、正孔輸送層145と重なる位置に青色の発光層148が選択的に成膜される。
以上の手順で、赤色発光層、緑色発光層、及び青色発光層をそれぞれ間隔を空けて選択的に成膜することができる。
なお、本実施の形態では、ほぼ同じ膜厚の正孔注入層及び正孔輸送層を図示したが、特に限定されず、発光色に合わせて正孔注入層や正孔輸送層の膜厚を異ならせ、効率よく各色の発光色を取り出す発光装置としてもよい。本発明においては、液滴吐出装置を用いるため、隔壁で囲まれる領域に滴下する液体量を発光色の異なる画素毎に変えることができる。
発光層を形成した後は、発光層上に電子輸送層を積層形成し、さらに電子注入層を積層形成し、最後に第2の電極を形成する。なお、第2の電極は、スパッタ法または電子ビーム法などを用いて成膜を行う。以上の工程で第2の基板137上に少なくとも第1の電極と第2の電極とそれらの間に発光層を有する発光ダイオードを作製する。
また、電子輸送層や電子注入層も正孔注入層や正孔輸送層と同様の手順で成膜することができる。その場合、電子輸送層を成膜するための第7の基板、電子注入層を成膜するための第8の基板をそれぞれ用意すればよい。また、発光色に合わせて電子輸送層や電子注入層の膜厚を異ならせ、効率よく各色の発光色を取り出す発光装置としてもよい。
また、ここでは第1の電極と第2の電極の間に設けるEL層を5層、即ち、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の積層とする例を示したが、特に限定されず、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の積層としてもよく、実施者が発光材料や発光効率などを考慮して適宜設計すればよい。
また、本実施の形態に示すフルカラー表示が可能な発光装置の作製において、本発明を適用することにより、所望の材料を無駄にすることを低減し、被成膜基板に成膜することが可能である。よって、材料の利用効率が向上し、製造コストの低減を図ることができる。
また、本発明では、成膜用基板に形成される材料層の膜厚を液滴吐出装置または隔壁により制御することによって、被成膜基板上に成膜される膜の膜厚を制御することができるため、被成膜基板上に成膜する際の膜厚モニターは不要となる。よって、膜厚モニターを利用した成膜速度の調節を使用者が行う必要がなく、成膜工程を全自動化することが可能である。そのため、生産性の向上を図ることができる。
こうして得られる発光素子の積層構造の一例を図6(A)、図6(B)に示す。
図6(A)に示す発光素子は、基板901上に第1の電極902、発光層913のみで形成されたEL層903、第2の電極904が順に積層して設けられている。第1の電極902及び第2の電極904のいずれか一方は陽極として機能し、他方は陰極として機能する。陽極から注入される正孔及び陰極から注入される電子がEL層903で再結合して、発光を得ることができる。本実施の形態において、第1の電極902は陽極として機能する電極であり、第2の電極904は陰極として機能する電極であるとする。
また、図6(B)に示す発光素子は、図6(A)のEL層903が複数の層が積層された構造である場合を示しており、具体的には、第1の電極902側から正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、および電子注入層915が順次設けられている。なお、EL層903は、図6(A)に示すように少なくとも発光層913を有していれば機能するため、これらの層を全て設ける必要はなく、必要に応じて適宜選択して設ければよい。
図6に示す基板901は、図4及び図5の第2の基板137に相当する。
また、第1の電極902および第2の電極904は、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
これらの材料は、通常スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。その他、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジェット法、スピンコート法などにより作製してもよい。
また、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金等を用いることができる。その他、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(アルミニウム、マグネシウムと銀との合金、アルミニウムとリチウムの合金)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。また、第1の電極902および第2の電極904は、単層膜に限らず、積層膜で形成することもできる。
なお、EL層903で発光する光を外部に取り出すため、第1の電極902または第2の電極904のいずれか一方、または両方が光を通過するように形成する。例えば、インジウム錫酸化物等の透光性を有する導電材料を用いて形成するか、或いは、銀、アルミニウム等を数nm乃至数十nmの厚さとなるように形成する。また、膜厚を薄くした銀、アルミニウムなどの金属薄膜と、ITO膜等の透光性を有する導電材料を用いた薄膜との積層構造とすることもできる。
なお、本実施の形態で示す発光素子のEL層903(正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914又は電子注入層915)は、液滴吐出装置を用いて成膜用基板の材料層を形成し、レーザを照射する成膜方法を適用して形成することができる。
例えば、図6(A)に示す発光素子を形成する場合、EL層903を形成する材料を含む溶液を調整し、液滴吐出装置を用いて成膜用基板の材料層を形成し、この成膜用基板を用いて基板901上の第1の電極902上にEL層903を形成する。そして、EL層903上に第2の電極904を形成することにより、図6(A)に示す発光素子を得ることができる。
発光層913としては種々の材料を用いることができる。例えば、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
発光層913に用いることのできる燐光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)2(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)2(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)2(acac))などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)2(acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)2(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)2(acac))などが挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq)3)、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)2(acac))などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)2(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)2(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)2(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)3(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)3(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)3(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
発光層913に用いることのできる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
また、発光層913として、発光性の高い物質(ドーパント材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成を用いることもできる。発光性の高い物質(ドーパント材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成を用いることにより、発光層の結晶化を抑制することができる。また、発光性の高い物質の濃度が高いことによる濃度消光を抑制することができる。
発光性の高い物質を分散させる物質としては、発光性の高い物質が蛍光性化合物の場合には、蛍光性化合物よりも一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)が大きい物質を用いることが好ましい。また、発光性の高い物質が燐光性化合物の場合には、燐光性化合物よりも三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)が大きい物質を用いることが好ましい。
発光層913に用いるホスト材料としては、例えばビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)などが挙げられる。
また、ドーパント材料としては、上述した燐光性化合物や蛍光性化合物を用いることができる。
発光層913として、発光性の高い物質(ドーパント材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成を用いる場合には、成膜用基板上の材料層として、ホスト材料とゲスト材料とを混合した層を形成すればよい。または、成膜用基板上の材料層として、ホスト材料を含む層とドーパント材料を含む層とが積層した構成としてもよい。このような構成の材料層を有する成膜用基板を用いて発光層913を形成することにより、発光層913は発光材料を分散させる物質(ホスト材料)と発光性の高い物質(ドーパント材料)とを含み、発光材料を分散させる物質(ホスト材料)に発光性の高い物質(ドーパント材料)が分散された構成となる。なお、発光層913として、2種類以上のホスト材料とドーパント材料を用いてもよいし、2種類以上のドーパント材料とホスト材料を用いてもよい。また、2種類以上のホスト材料及び2種類以上のドーパント材料を用いてもよい。
また、図6(B)に示す発光素子を形成する場合には、EL層903(正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、および電子注入層915)のそれぞれの層を形成する材料で形成された材料層を有する成膜用基板を各層毎に用意し、各層の成膜毎に異なる成膜用基板を用いて、レーザ光を照射して基板901上の第1の電極902上にEL層903を形成することができる。そして、EL層903上に第2の電極904を形成することにより、図6(B)に示す発光素子を得ることができる。
例えば、正孔注入層911としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層911として、正孔輸送性の高い物質と電子受容性を示す物質を含む層を用いることができる。正孔輸送性の高い物質と電子受容性を示す物質とを含む層は、キャリア密度が高く、正孔注入性に優れている。また、正孔輸送性の高い物質と電子受容性を示す物質とを含む層を、陽極として機能する電極に接する正孔注入層として用いることにより、陽極として機能する電極材料の仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。
正孔輸送性の高い物質と電子受容性を示す物質を含む層は、例えば、正孔輸送性の高い物質を含む層と電子受容性を示す物質を含む層とが積層された材料層を有する成膜用基板を用いることにより形成することができる。
正孔注入層911に用いる電子受容性を示す物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族から第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔注入層911に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素など、種々の化合物を用いることができる。なお、正孔注入層に用いる正孔輸送性の高い物質としては、10−6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、正孔注入層911に用いることのできる正孔の輸送性の高い物質を具体的に列挙する。
例えば、正孔注入層911に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等を用いることができる。また、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
正孔注入層911に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、正孔注入層911に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、正孔注入層911に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチル−アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm2/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、正孔注入層911に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
これら正孔輸送性の高い物質を含む層と、電子受容性を示す物質を含む層とが積層された材料層を有する成膜用基板を用いることで、正孔注入層911を形成することができる。電子受容性を示す物質として金属酸化物を用いた場合には、成膜用基板上に正孔輸送性の高い物質を含む層を形成した後、金属酸化物を含む層を積層形成することが好ましい。金属酸化物は、正孔輸送性の高い物質よりも蒸着可能温度が高い場合が多いためである。このような積層構成の成膜用基板とすることにより、正孔輸送性の高い物質と金属酸化物とを効率良く成膜することができる。また、成膜した膜において局所的な濃度の偏りを抑制することができる。例えば、液滴吐出装置を用いて正孔輸送性の高い物質を含む層を形成した後、さらにその上に蒸着法により金属酸化物を含む層を積層して成膜用基板を用意し、レーザ光を照射することで、被成膜基板に正孔輸送性の高い物質と金属酸化物とを含む混合層を容易に形成することができる。正孔輸送性の高い物質と金属酸化物の両方を溶解させるまたは分散させる溶媒は種類が少なく、これら両方を含む溶液を調整することが困難である。よって、従来の湿式法を用いて直接形成することは困難であった。
また、正孔輸送性の高い物質と電子受容性を示す物質とを含む層は、正孔注入性だけでなく、正孔輸送性も優れているため、上述した正孔注入層911を正孔輸送層として用いてもよい。
また、正孔輸送層912は、正孔輸送性の高い物質を含む層であり、正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
電子輸送層914は、電子輸送性の高い物質を含む層であり、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ01)バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、電子注入層915としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)等のようなアルカリ金属化合物、又はアルカリ土類金属化合物を用いることができる。さらに、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属が組み合わされた層も使用できる。例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたものを用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質とアルカリ金属又はアルカリ土類金属を組み合わせた層を用いることは、第2の電極904からの電子注入が効率良く起こるためより好ましい。
なお、EL層903は、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層と、発光層とを適宜組み合わせて構成すればよい。
EL層903で得られた発光は、第1の電極902または第2の電極904のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極902または第2の電極904のいずれか一方または両方は、透光性を有する電極である。第1の電極902のみが透光性を有する電極である場合、光は第1の電極902を通って基板901側から取り出される。また、第2の電極904のみが透光性を有する電極である場合、光は第2の電極904を通って基板901と逆側から取り出される。第1の電極902および第2の電極904がいずれも透光性を有する電極である場合、光は第1の電極902および第2の電極904を通って、基板901側および基板901と逆側の両方から取り出される。
なお、図6では、陽極として機能する第1の電極902を基板901側に設けた構成について示したが、陰極として機能する第2の電極904を基板901側に設けてもよい。
また、EL層903の形成方法としては、実施の形態1で示した成膜方法を用いることもでき、他の成膜方法と組み合わせてもよい。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。例えば、組み合わせることができる乾式法としては、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。また、組み合わせることができる湿式法としては、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェット法、ディップコート法、キャスト法、ダイコート法、ロールコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、又は印刷法などが挙げられる。
また、本実施の形態では、赤色の発光層、緑色の発光層、青色の発光層の3色を用いてフルカラーの発光装置を一例としたが、特に限定されず、白色の発光層をさらに設けてもよいし、4色以上の発光層を用いる発光装置としてもよい。
また、本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、成膜用基板の使用枚数を低減する方法を図7に示す。
実施の形態2では、赤色用の成膜用基板、緑色用の成膜基板、青色用の成膜基板の3枚を用いた例を示したが、本実施の形態では、複数のヘッドを有し、それぞれのヘッドのノズルから異なる材料を吐出できる液滴吐出装置を用いる例を図7に示す。
実施の形態2とは成膜用基板の作製方法が異なるのみであるので、同じ部分には同じ符号を用いて簡略に説明することとする。
実施の形態2と同様に、正孔注入層141を形成するための成膜用基板である第1の基板と、正孔輸送層145を形成するための成膜用基板である第3の基板とを用意して、順次第2の基板137と位置合わせを行って対向して配置し、レーザ光の走査を行って第2の基板137に成膜を行う。
図7(A)に示すように、第4の基板704に光吸収層702、及び隔壁701を設け、光吸収層702と重なる位置に液滴吐出装置を用いて液滴を滴下する。
第4の基板704と第2の基板137を同じ基板サイズの基板を用い、第1の電極138と同じフォトマスクを用いて光吸収層702を形成し、絶縁物139と同じフォトマスクを用いて隔壁701を形成すれば、位置合わせが正確に行えるため、成膜位置精度を向上することができ、さらにフォトマスクの作製に要する製造コストを低減することができる。
液滴吐出装置は、3つのヘッドを有し、それぞれヘッドのノズル、即ち第1のノズル713R、第2のノズル713G、及び第3のノズル713Bから液滴を吐出する。第1のノズル713Rからは赤色の発光層を形成するための第1の液滴712Rが吐出される。また、第2のノズル713Gからは緑色系の発光層を形成するための第2の液滴712Gが吐出される。また、第3のノズル713Bからは青色系の発光層を形成するための第3の液滴712Bが吐出される。隔壁701に囲まれた領域のそれぞれに第1の材料層703R、第2の材料層703G、第3の材料層703Bが形成される。
必要であれば、液滴の吐出後は、乾燥または焼成のための加熱処理を行う。
次に、図7(B)に示すように、第4の基板704の一方の面であって、光吸収層702、第1の材料層703R、第2の材料層703G、及び第3の材料層703Bが形成された面に対向する位置に、被成膜基板である第2の基板137を配置する。そして、第4の基板704と第2の基板137とを位置合わせを行い、互いに近づけて対向させる。
次に、減圧下で図7(C)に示すように第4の基板704の裏面(光吸収層702、第1の材料層703R、第2の材料層703G、及び第3の材料層703Bが形成されていない面)側からレーザ光710を照射する。このとき、第4の基板704上に形成された光吸収層702に照射された光は吸収される。そして、光吸収層702が吸収した光を熱に変換し、その熱を、それぞれの光吸収層702に接する領域の第1の材料層703R、第2の材料層703G、及び第3の材料層703Bに与えることにより、第2の基板137に形成された第1の電極138と重なる位置に成膜する。1回のレーザ光の走査により、第2の基板137に発光素子の赤色の発光層146、緑色の発光層147、及び青色の発光層148が形成される。
以降の工程は、実施の形態2と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。本実施の形態では2枚の成膜用基板を削減できるため、実施の形態2の一例では成膜用基板を7枚用いる例を示したのに対し、成膜用基板を5枚にすることができる。
勿論、実施の形態2と同じく、EL層の形成方法としては、本実施の形態1または実施の形態2で示した成膜方法を用いることができ、他の成膜方法と組み合わせてもよい。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。例えば、組み合わせることができる乾式法としては、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。また、組み合わせることができる湿式法としては、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェット法、ディップコート法、キャスト法、ダイコート法、ロールコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、又は印刷法などが挙げられる。
以上の構成でなる本発明について、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととする。
本実施例では、発光装置を全自動で製造する製造装置を用いて発光装置の作製例を示す。
図8は、製造装置の上面図を示す一例である。
図8に示す製造装置は、第1の搬送室582と、第2の搬送室552とを有し、これらの搬送室を第1の受渡室551を介して連結させている。さらに、第3の搬送室502を有し、第2の搬送室552と第2の受渡室501を介して連結させている。さらに、封止室504を有し、第3の搬送室502と第3の受渡室503を介して連結させている。
第2の搬送室552、第3の搬送室502、及び封止室504は、水分などが混入しないように、真空排気処理室と連結させ、真空排気して真空にすることも、真空排気した後、不活性ガスを導入して大気圧にすることもできる。真空排気処理室としては、磁気浮上型のターボ分子ポンプ、クライオポンプ、またはドライポンプを用いる。これにより各室と連結された搬送室の到達真空度を10−3〜10−6Paにすることが可能であり、さらにポンプ側および排気系からの不純物の逆拡散を制御することができる。
まず、成膜用基板である第1の基板101を第1のカセット室571、第2のカセット室572、或いは第3のカセット室573にセットする。成膜用基板に成膜しようとする膜に合わせて、これら3つのカセット室の一を選択する。なお、第1の基板101には予めフォトリソグラフィ技術などを用いて選択的に形成された光吸収層102が形成されている。
実施の形態1に示すように液滴吐出装置を用いて第1の基板101に材料層を選択的に形成する場合には、第1のカセット室571にフェイスアップ方式でセットし、第1のカセット室571に設けられた搬送ユニット524を用いて、液滴吐出装置を有する処理室574に搬送し、液滴吐出を行う。なお、搬送ユニット524は、基板の表裏を反転させることができ、処理室574に反転させて搬入することができるため、第1の基板101の光吸収層へのゴミ付着を防止するのであれば、フェイスダウン方式で第1のカセット室571にセットしてもよい。
処理室574は、複数のノズルが一軸方向に配列されたヘッドを具備する液滴吐出手段583、該液滴吐出手段583を制御する制御部、基板を固定しXYθ方向に移動するステージ580、液滴吐出手段583に組成物を供給するためのインクボトル581等が設けられている。
液滴吐出を行った第1の基板は、処理室574に連結された第1の搬送室582の搬送ユニット522によって、ベーク室576に搬送し、乾燥または焼成を行う。なお、ベーク室576は複数の基板を加熱でき、また第1の基板をストックしておくストック室としても機能させることができる。
また、スピンコート法やスプレー法などを用いたコーティング装置を用いて第1の基板101に材料層を基板全面に形成する場合には、第2のカセット室572にフェイスアップ方式でセットし、コーティング装置を有する処理室575に設けられた搬送ユニット523を用いて、処理室575に搬送し、塗布を行う。なお、搬送ユニット523も、基板の表裏を反転させることができ、ステージ578に反転させて載置することができるため、第1の基板101の光吸収層へのゴミ付着を防止するのであれば、フェイスダウン方式で第2のカセット室572にセットしてもよい。
処理室575は、材料液を滴下するノズルと、基板を固定して回転するステージ578、該ステージの回転数を制御する制御部、コーティングを終えた基板を載置する台579、ノズルに材料液を供給するためのタンク等が設けられている。
塗布を行った第1の基板は、処理室575に連結された第1の搬送室582の搬送ユニット522によって、ベーク室576に搬送し、乾燥または焼成を行う。
また、抵抗加熱法を用いて材料層を第1の基板に形成する場合には、第3のカセット室573にフェイスダウン方式でセットし、第3のカセット室573に連結された第1の搬送室582の搬送ユニット522によって、第1の受渡室551に搬送する。さらに第1の受渡室551に連結された第2の搬送室552に設けられた搬送ユニット520によって、前処理室553に搬送し、基板に含まれる水分やその他のガスを徹底的に除去するために、脱気のためのアニールを真空(5×10−3Torr(0.665Pa)以下、好ましくは10−4〜10−6Pa)で行う。そして、搬送ユニット520によって処理室555に搬送し、抵抗加熱法により蒸着を行う。
処理室555は、室内において点線で示す軌道で蒸着源557を移動する手段と、基板を固定する手段と、膜厚モニタと、真空排気処理室等が設けられている。蒸着源557は複数のルツボがセットされており、ルツボに収納された蒸着材料が抵抗加熱法によって加熱される。処理室555においては、フェイスダウン方式でセットされた基板の下方で蒸着源を移動させることで蒸着を行う。また、蒸着マスクを用いて選択的に成膜を行う場合には、処理室554にストックされている蒸着マスクを処理室555に搬送し、基板と位置合わせを行って蒸着を行えばよい。
第1のカセット室571、第2のカセット室572、或いは第3のカセット室573にセットし、適宜、処理室で材料層を形成した第1の基板101は、第3の搬送室502に搬送し、第3の搬送室502に設けられた搬送ユニット521により、材料層が設けられた面が上となる状態、即ちフェイスアップでレーザ光照射室515に搬送する。なお、第1の基板の材料層を蒸着法で成膜する場合、成膜後の段階ではフェイスダウンとなっているため、処理室518に設けた基板反転機構により基板の表裏を反転させた後、レーザ光照射室515に搬送する。
処理室518は基板を反転させるだけでなく、基板を複数枚ストックする部屋としてもよい。また、搬送ユニット521が基板の表裏を反転させることができるのであれば、特に処理室518に基板反転機構を設けなくともよく、基板を複数枚ストックする部屋として用いればよい。
また、被成膜基板となる第2の基板は、第4のカセット室570にフェイスダウンでセットし、第4のカセット室570に連結した第1の搬送室582の搬送ユニット522によって、第1の受渡室551に搬送する。さらに第1の受渡室551に連結された第2の搬送室552に設けられた搬送ユニット520によって、前処理室553に搬送し、第2の基板に含まれる水分やその他のガスを徹底的に除去するために、脱気のためのアニールを真空で行う。特に第2の基板にTFTを設ける場合、層間絶縁膜や隔壁の材料として有機樹脂膜を用いると、有機樹脂材料によっては水分を吸着しやすく、さらに脱ガスが発生する恐れがあるため、有機化合物を含む層を形成する前に100℃〜250℃、好ましくは150℃〜200℃、例えば30分以上の加熱を行った後、30分の自然冷却を行って吸着水分を除去する真空加熱を行うことは有効である。
パッシブマトリクス型の発光装置を作製する場合には、第2の基板には少なくともストライプ状の第1の電極を形成しておく。また、アクティブマトリクス型の発光装置を作製する場合には、第2の基板には第1の電極と、該第1の電極と電気的に接続されたスイッチング素子、例えば非晶質半導体膜、多結晶半導体膜、微結晶半導体膜、単結晶半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成しておく。
そして、被成膜基板となる第2の基板は、搬送ユニット520によって、第2の受渡室501に搬送し、さらに第2の受渡室501に連結された第3の搬送室502に設けられた搬送ユニット521により、第1の電極が設けられた面が下となる状態、即ちフェイスダウンでレーザ光照射室515に搬送する。
レーザ光照射室515はレーザ光源から射出されたレーザ光をレーザ光照射室内部に導入するための窓120を下部に有している。
第1の基板をレーザ光照射室515に搬送した後、被成膜基板となる第2の基板と対向させて位置合わせを行い、一対の基板保持手段516により基板の間隔dを一定に保持する。その後、一対の基板にレーザ光を照射し、レーザ光照射領域を相対的に移動させてレーザ光の走査を行う。
ここで成膜時における窓120とレーザ発振装置803との位置関係を示す模式図を図9に示す。
射出されるレーザ光はレーザ発振装置803から出力され、ビーム形状を矩形状とするための第1の光学系804と、整形するための第2の光学系805と、平行光線にするための第3の光学系806とを通過し、反射ミラー807で光路が第1の基板101に対して垂直となる方向に曲げられる。その後、光透過する窓120及び第1の基板101にレーザビームを通過させて、レーザビームを光吸収層102に照射する。窓120をレーザビーム幅と同じまたはそれより小さいサイズとしてスリットとして機能させることもできる。
レーザ発振装置803は、周波数10MHz以上、かつ、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光を射出する。周波数10MHz以上、かつ、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光は、短時間のレーザ光の照射が可能であるため、熱の拡散を抑制することができ、レーザ照射前の光吸収層102と重なる材料層の領域サイズと、レーザ照射後の第2の基板に成膜される領域サイズをほぼ同じにすることができ、成膜パターン周縁に薄い膜が形成され、実施者が所望する成膜パターンよりも拡大することを低減することができる。成膜パターン周縁に薄い膜が形成されると成膜パターンの輪郭がぼけることとなり、パルス幅100fs以上10ns以下のレーザ光は、この輪郭のぼけを低減することができると言える。レーザ光の波長は特に限定されず、様々な波長のレーザ光を用いることができる。例えば、355、515、532、1030、1064nmなどの波長のレーザ光を用いることができる。
また、制御装置816は、一対の基板を移動させる一対の基板保持手段516も制御できるように動作させることが好ましい。さらに、制御装置816は、位置マーカを認識するための撮像素子808を有する位置アライメント機構と連動させることが好ましい。
レーザ光の走査が終わると、第1の基板101においては、光吸収層102と重なる材料層が消失し、対向して配置されていた第2の基板107に選択的に成膜が行われる。
レーザ光の走査を終えた第1の基板101は回収し、残存した材料層を除去すれば、再度使用することができる。レーザ光の走査を終えた第1の基板101は、レーザ照射後の第1の基板を洗浄するための洗浄室577に搬送し、残存した材料層を除去する。
上述の手順で第2の基板107に選択的に材料層の単層を成膜できるが、積層成膜を行う場合には、予め、第3の基板を用意し、レーザ光の走査を終えた第1の基板101と交換して、レーザ光照射室515内で第2の基板107と対向させて位置合わせを行い、一対の基板保持手段516により基板の間隔を一定に保持する。その後、一対の基板にレーザ光を照射し、レーザ光照射領域を相対的に移動させて2回目のレーザ光の走査を行う。
なお、第3の基板は、光吸収層が設けられており、第1の基板と同様に、第1のカセット室571、第2のカセット室572、或いは第3のカセット室573にセットし、適宜、処理室で2層目となる材料層を形成する。
さらにレーザ光照射室515内で積層させる場合には、第2の基板をレーザ光照射室515から搬出させずに、第4の基板を搬入し、第2の基板と第4の基板とを対向させて位置合わせを行い、レーザ光を照射し、レーザ光照射領域を相対的に移動させて3回目のレーザ光の走査を行う。同様の手順で4層以上の積層を行うことができる。
レーザ光照射室515を用いて成膜を行う場合には、第2の基板を搬入する前に予め、第1の基板、第3の基板、第4の基板などにそれぞれ材料層の形成を終えて、処理室518にストックしておき、レーザ光照射室515に第2の基板を搬入した後、成膜用基板を順次交換し、積層成膜を行うと作業効率よく工程を進めることができる。被成膜基板とは異なる基板に予め成膜した材料層をレーザ光で加熱する成膜方法は、成膜に必要な量を制限し、従来の抵抗加熱法よりも蒸発する材料の量を少なく抑えているため、成膜を行うレーザ光照射室515に複数の搬送ロボットや位置合わせ手段や基板移動手段などを設置することができる。また、被成膜基板とは異なる基板に予め成膜した材料層をレーザ光で加熱する成膜方法は、異なる発光層を同一の処理室(レーザ光照射室515)で成膜しても異なる発光材料が混ざることを防止することができる。
また、発光素子を構成するEL層として5層以上の全ての層をレーザ光照射室515を用いて成膜を行うことも可能であるが、少なくとも1層をレーザ光照射室515を用いて成膜を行えばよい。
例えば、レーザ光照射室515を用いて第1の電極上に正孔注入層、正孔輸送層を積層形成した後、さらに赤色の発光層、及び緑色の発光層を選択的に成膜し、青色の発光層を処理室512内で基板を回転させる抵抗加熱法により成膜してもよい。青色の発光層を選択的に成膜する場合には、処理室554にストックされている蒸着マスクを処理室512に搬送し、第2の基板と位置合わせを行って蒸着を行えばよい。処理室512には、蒸着源と、基板回転手段と、蒸着マスクとの位置合わせ手段と、膜厚モニタ等が設けられている。
また、電子輸送層または電子注入層を抵抗加熱法で形成する場合には、処理室513で成膜すればよい。処理室513は、室内において矢印で示す方向に第2の基板を移動させ、蒸着源537の上方を通過させる手段と、膜厚モニタと、真空排気処理室等が設けられている。蒸着源537は線状に長く、蒸着材料が抵抗加熱法によって加熱される。選択的に成膜を行う場合は、処理室554にストックされている蒸着マスクを処理室513に搬送し、第2の基板と位置合わせを行って固定し、第2の基板と蒸着マスクを移動させて蒸着を行えばよい。
また、正孔注入層または正孔輸送層を抵抗加熱法で形成する場合には、処理室555で成膜すればよい。
また、赤色の発光層を抵抗加熱法で形成する場合には、処理室511で成膜すればよい。また、緑色の発光層を抵抗加熱法で形成する場合には、処理室556で成膜すればよい。処理室511、556にはそれぞれ蒸着源と、基板回転手段と、膜厚モニタと、蒸着マスクとの位置合わせ手段と、真空排気処理室等が設けられている。なお、本実施例では、異なる発光色の発光層を処理室556、511、512でそれぞれ成膜する例を示したが特に限定されず、例えば、赤色発光層を処理室555や処理室513で成膜してもよく、実施者が適宜選択すればよい。勿論、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、または電子注入層を処理室556や処理室511や処理室512で成膜してもよい。
また、第4のカセット室570に第2の基板をセットした後、他の処理室に搬入することなく第2の搬送室552に搬送する例を示したが、第2の搬送室552に搬送する前に第2の基板に処理室575や処理室574で成膜を行った後、レーザ光照射室515に搬送し、積層を行ってもよい。その場合、第1の電極上に正孔注入層として、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等を用いることができる。また、正孔注入層に用いる正孔輸送性の高い物質としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。
また、スピンコート法によりPEDOT/PSSを成膜した場合、全面に成膜されるため、第2の基板の端面や周縁部、端子部、陰極(第2の電極)と下部配線との接続領域などは選択的に除去することが好ましく、前処理室553でマスクを使用してO2アッシングなどにより選択的に除去することが好ましい。前処理室553にプラズマ発生手段を設け、Ar、H、F、およびOから選ばれた一種または複数種のガスを励起してプラズマを発生させることによって、ドライエッチングを行う。マスクを使用することによって不要な部分だけ選択的に除去することができる。また、陽極(第1の電極)表面処理として紫外線照射が行えるように前処理室553にUV照射機構を備えてもよい。このように、前処理室553は、真空加熱だけでなく、他の処理、例えばプラズマ処理やUV照射処理を行える処理室とすることが好ましい。
上述した成膜手順のいずれか一により、第2の基板へのEL層の成膜を終了させた後、発光素子の第2の電極となる電極を形成する。なお、第2の電極は、スパッタ法または電子ビーム法などを用いて成膜を行う。スパッタ法を用いる場合、処理室514にはプラズマ発生手段を設け、スパッタリングターゲットと、材料ガスを導入する手段を設ける。スパッタ法または電子ビーム法はフェイスダウン方式で成膜を行うため、レーザ光照射室515や抵抗加熱法を用いる処理室からスムーズに第2の基板を搬送することができる。
また、第2の電極を形成した後、搬送ユニット521を用いてゲート弁540を介し第3の受渡室503へ搬入し、さらにゲート弁541を介して封止室504に搬送する。封止室504で封止を終えた基板は、ゲート弁542を介してアンロード室505に搬送され、製造装置外に取り出すことができる。以上の手順で発光ダイオード(EL素子とも呼ぶ)を作製することができる。
なお、図8に示す製造装置において、減圧下とする各処理室または各搬送室にはそれぞれゲート弁530〜535、538、560〜566が設けられている。
また、本実施例は、実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3のいずれとも組み合わせることが可能である。本実施例に示す製造装置を用いることで、発光素子の最適化を図ることができる。
本実施例では、図8の製造装置を用いて形成されたアクティブマトリクス型の発光装置について図10を用いて説明する。なお、図10(A)は発光装置を示す上面図、図10(B)は図10(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された1701は駆動回路部(ソース側駆動回路)、1702は画素部、1703は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、1704は封止基板、1705はシール材であり、シール材1705で囲まれた内側である1707は、空間になっている。
なお、1708はソース側駆動回路1701及びゲート側駆動回路1703に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1709からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。素子基板1710上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路1701と、画素部1702が示されている。
なお、ソース側駆動回路1701はnチャネル型TFT1723とpチャネル型TFT1724とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成する回路は、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部1702はスイッチング用TFT1711と、電流制御用TFT1712とそのドレインに電気的に接続された陽極1713とを含む複数の画素により形成される。なお、陽極1713の端部を覆って絶縁物1714が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、膜被覆性を良好なものとするため、絶縁物1714の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物1714の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物1714の上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物1714として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化珪素、酸窒化珪素等、の両者を使用することができる。
陽極1713上には、発光素子1715および陰極1716がそれぞれ形成されている。ここで、陽極1713に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、インジウムスズ酸化物膜、シリコンを含むインジウムスズ酸化物膜、インジウム亜鉛酸化物膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、亜鉛膜、白金膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。また、陽極1713をインジウムスズ酸化物膜とし、陽極1713と接続する電流制御用TFT1712の配線を、窒化チタン、アルミニウムを主成分とする膜との積層構造、または窒化チタン膜、アルミニウムを主成分とする膜、窒化チタン膜との積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、インジウムスズ酸化物膜との良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極1713を陽極として機能させることができる。
また、発光素子1715は、陽極1713と有機化合物を含む層1700と陰極1716とを積層した構成であり、具体的には、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、または電子注入層を適宜、積層する。実施の形態に示す被成膜基板とは異なる基板に予め成膜した材料層をレーザ光で加熱する成膜方法を用いて形成すればよい。
さらに、陰極1716に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、フッ化カルシウム、または窒化カルシウム)を用いればよいが、これらに限定されることはなく、適切な電子注入材料を選択することにより、多様な導電膜を適用することができる。なお、発光素子1715からの発光を陰極1716を透過させる場合には、陰極1716として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜である酸化インジウム酸化スズ合金、酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛等との積層を用いる手法がある。
さらにシール材1705で封止基板1704を素子基板1710と貼り合わせることにより、素子基板1710、封止基板1704、およびシール材1705で囲まれた空間1707に発光素子1715が備えられた構造になっている。なお、空間1707には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材1705で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材1705にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板1704に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、図8に示す製造装置を用いて、発光素子を有する発光装置を得ることができる。
さらに本実施例に示す発光装置は、必要に応じてカラーフィルター等の色度変換膜を用いてもよい。
また、画素部1702に配置されるTFTの活性層としては、非晶質半導体膜、結晶構造を含む半導体膜、非晶質構造を含む化合物半導体膜などを適宜用いることができる。さらにTFTの活性層として、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるセミアモルファス半導体膜(微結晶半導体膜、マイクロクリスタル半導体膜とも呼ばれる)も用いることができる。セミアモルファス半導体膜は、少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでおり、ラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしている。また、セミアモルファス半導体膜は、X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、セミアモルファス半導体膜は、未結合手(ダングリングボンド)を終端させるため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。セミアモルファス半導体膜の作製方法としては、材料ガス、例えばSiH4、その他にもSi2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などをグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。これらの材料ガスをH2、又は、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。その希釈率は2〜1000倍の範囲とする。圧力は0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHzとする。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃とする。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020/cm3以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/cm3以下とする。なお、セミアモルファス半導体膜を活性層としたTFTの電界効果移動度μは、1〜10cm2/Vsecである。
また、本実施例は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、または実施例1のいずれとも組み合わせることが可能である。例えば、実施の形態1に示す成膜方法は、従来よりも発光材料などの利用効率を上げることができるため、製造コストの低コスト化を図ることができる。
また、本実施例ではアクティブマトリクス型の表示装置を例としたが、実施例1に示す製造装置を用いてパッシブマトリクス型の表示装置を作製することもできる。パッシブマトリクス型において、従来は隔壁を積層して設け、隔壁を複雑な形状、例えば逆テーパ形状とすることで全面に蒸着を行い、隔壁により蒸着膜を分離させることで選択的にEL層を形成していたが、図1に示す成膜方法を用いれば、複雑な隔壁を形成することなく、選択的にEL層を形成することができるため、有用である。
本実施例では、本発明の成膜方法を用いて形成された発光素子を有する発光装置を用いて完成させた様々な電気器具について、図11を用いて説明する。
本発明の成膜方法を用いて形成された電気器具として、テレビジョン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)、照明器具などが挙げられる。これらの電気器具の具体例を図11に示す。
図11(A)は表示装置であり、筐体8001、支持台8002、表示部8003、スピーカー部8004、ビデオ入力端子8005等を含む。本発明を用いて形成される発光装置をその表示部8003に用いることにより作製される。なお、表示装置は、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含まれる。本発明の成膜方法により大幅な製造コストの低減を図ることができ、安価な表示装置を提供することができる。
図11(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体8101、筐体8102、表示部8103、キーボード8104、外部接続ポート8105、ポインティングデバイス8106等を含む。本発明の成膜方法を用いて形成された発光素子を有する発光装置をその表示部8103に用いることにより作製される。本発明の成膜方法により大幅な製造コストの低減を図ることができ、安価なノート型パーソナルコンピュータを提供することができる。
図11(C)はビデオカメラであり、本体8201、表示部8202、筐体8203、外部接続ポート8204、リモコン受信部8205、受像部8206、バッテリー8207、音声入力部8208、操作キー8209、接眼部8210等を含む。本発明の成膜方法を用いて形成された発光素子を有する発光装置をその表示部8202に用いることにより作製される。本発明の成膜方法により大幅な製造コストの低減を図ることができ、安価なビデオカメラを提供することができる。
図11(D)は卓上照明器具であり、照明部8301、傘8302、可変アーム8303、支柱8304、台8305、電源8306を含む。本発明の成膜方法を用いて形成される発光装置を照明部8301に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。本発明の成膜方法により大幅な製造コストの低減を図ることができ、安価な卓上照明器具を提供することができる。
ここで、図11(E)は携帯電話であり、本体8401、筐体8402、表示部8403、音声入力部8404、音声出力部8405、操作キー8406、外部接続ポート8407、アンテナ8408等を含む。本発明の成膜方法を用いて形成された発光素子を有する発光装置をその表示部8403に用いることにより作製される。本発明の成膜方法により大幅な製造コストの低減を図ることができ、安価な携帯電話を提供することができる。
以上のようにして、本発明の成膜方法を用いて形成された発光素子を用いた電気器具や照明器具を得ることができる。本発明の成膜方法を用いて形成された発光素子を有する発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電気器具に適用することが可能である。
また、本実施例は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施例1、または実施例2のいずれとも組み合わせることが可能である。