JP5079432B2 - 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および化合物 - Google Patents
液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5079432B2 JP5079432B2 JP2007241472A JP2007241472A JP5079432B2 JP 5079432 B2 JP5079432 B2 JP 5079432B2 JP 2007241472 A JP2007241472 A JP 2007241472A JP 2007241472 A JP2007241472 A JP 2007241472A JP 5079432 B2 JP5079432 B2 JP 5079432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- general formula
- substituent
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C50/00—Quinones
- C07C50/26—Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
- C07C50/34—Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having three rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C225/00—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
- C07C225/24—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
- C07C225/26—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
- C07C225/32—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of condensed quinone ring systems formed by at least three rings
- C07C225/34—Amino anthraquinones
- C07C225/36—Amino anthraquinones the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/22—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C46/00—Preparation of quinones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B1/00—Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
- C09B1/02—Hydroxy-anthraquinones; Ethers or esters thereof
- C09B1/06—Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B1/00—Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
- C09B1/50—Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B1/00—Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
- C09B1/50—Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
- C09B1/51—N-substituted amino-hydroxy anthraquinone
- C09B1/514—N-aryl derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B1/00—Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
- C09B1/56—Mercapto-anthraquinones
- C09B1/58—Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals
- C09B1/585—Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals substituted by aryl radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/32—Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
- C09K19/603—Anthroquinonic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/04—Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
更に、本発明の第二の課題は、高いオーダーパラメーターと高い耐光性とを両立できるゲストホスト方式による液晶素子、反射型表示材料、調光材料を提供することである。
したがって、上記課題を解決するための手段は以下の通りである。
前記一対の電極の間に、前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する液晶層と、
を有する液晶素子である。
更に、本発明によれば、高いオーダーパラメーターと高い耐光性とを両立できるゲストホスト方式による液晶素子、反射型表示材料、調光材料を提供できる。
本発明の液晶組成物は、下記一般式(1)で表される化合物(以下「本発明にかかる化合物」又は「本発明の二色性色素」と称する場合がある。)と、液晶と、を含む。
本発明の二色性色素は、アントラキノン骨格の二色性色素の2位の位置に、3,4,5位に置換基を有するフェニル基(以下「特定のフェニル基」と称する場合がある。)を有し、更に分子内に少なくとも1つの液晶性置換基を有する、下記一般式(1)で表される化合物である。
また、アントラキノン骨格の二色性色素の利点である耐光性の高さも維持される。
ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が挙げられる。
アルキル基としては、好ましくは、炭素数1〜30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシルが挙げられる。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、これらは置換基を有していても、無置換であってもよい。シクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イルが挙げられる。更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含する。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。
アルキニル基としては、好ましくは、炭素数2〜30のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基が挙げられる。これらは置換基を有していても、無置換であってもよい。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜30のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、p−ニトロフェニル、p−シアノフェニル、p−フルオロフェニル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニルが挙げられる。これらは置換基を有していても、無置換であってもよい。
アルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1〜30のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシが挙げられる。これらは置換基を有していても、無置換であってもよい。
スルファモイル基としては、好ましくは炭素数0〜30のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイルが挙げられる。これらは置換基を有していても、無置換であってもよい。
一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7のうち、液晶性置換基は、R3、R4、R5、R6又はR7であることが好ましく、R3、R4、R5又はR7であることがより好ましい。
一般式(1)中に3個の液晶性置換基を有する場合には、R3とR5とR7、又はR3とR4とR7、の組み合わせで液晶性置換基を有することが好ましい。
T1として好ましくは、炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜20、更に好ましくは炭素数3〜10のアルキル基(例えば、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチルアミノメチル、またここでは炭素数2〜18、好ましくは炭素数3〜10の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル基1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含まれる)をあげることができる);炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜20、更に好ましくは炭素数3〜10のアルコキシ基(例えば、n−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシロキシ基をあげることができる);ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子)である。
T1で表されるアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基の置換基としては、ハロゲン原子(特に塩素原子、フッ素原子)、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアシル基であることが好ましい。
一般式(5)中、mは1〜3の整数を表し、好ましくは1又は2である。mが2又は3を表す場合、複数のD1はそれぞれ同一であっても、異なっていてもよく、複数のL1はそれぞれ同一であっても、異なっていてもよい。
一般式(5)中、kは1又は2である。kが2の場合、複数のD2はそれぞれ同一であっても、異なっていてもよい。
一般式(5)中、fは0〜3の整数を表し、好ましくは0〜2である。fが2以上の場合、複数のL1はそれぞれ異なる連結基を表す。
(I)e=1、f=0、m=1、k=1
(II)e=1、f=2、m=1、k=1
(III)e=2、f=0、m=1、k=1
(IV)e=1、f=0、m=1、k=2
(V)e=1、f=2、m=1、k=2
(VI)e=1、f=1、m=1、k=1
(VII)e=2、f=2、m=1、k=1
一般式(5)中、iは0〜20の整数を表し、好ましくは0〜11である。
一般式(5)中、tは1〜4を表し、好ましくは1〜3である。tが2以上の場合、複数の((L2)g−(CH2)i)は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、iは同数であっても、異なる数であってもよい。
ここで、(g+i)×tは、0〜40の整数であり、0〜30の整数であることが好ましく、0〜20の整数であることがより好ましい。
一般式(1)におけるZは、好ましくは炭素数3以上のアルキル基であり、立体障害による溶解性向上と、長軸方向の棒状性による高いオーダーパラメーターの観点からより好ましくは炭素数3〜40のアルキル基である。
mは、0〜5の整数を表し、好ましくは、0〜3の整数であり、より好ましくは1である。
RAは、前記置換基群Rの置換基を表し、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基であり、より好ましくは炭素数1〜30のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜20のアルキル基である。
Zで表されるアシル基に連結するアルコキシ基としては、炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましく、具体的には、シクロヘキシルオキシ基、トランス−n−ペンチルシクロヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基などである。
Zで表されるアシル基に連結するアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、具体的には、シクロヘキシル基、トランス−n−ブチルシクロヘキシル基、n−オクチル基などである。
該フェニル基に置換するアルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基が好ましく、具体的には、n−ブチル基、n−オクチル基、i−ペンチル基、シクロヘキシル基などである。
該フェニル基に置換するアルコキシ基としては、炭素数1〜30のアルコキシ基が好ましく、具体的には、n−ブトキシ基、n−オクチロキシ基、シクロヘキシルオキシ基などである。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、Y、及びZは、前記一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、Y、及びZと、それぞれ同義である。
R10は、炭素数3以上のアルキル基を表す。好ましくは、一般式(1)におけるZで説明した炭素数3以上のアルキル基が好ましく、好適な範囲も同義である。
Jは、液晶性置換基を表す。この液晶性置換基は、一般式(1)における液晶性置換基と同義である。
Gは、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す。該アミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基のいずれであってもよいが、1級アミノ基であることが好ましい。
本発明の液晶組成物に用いられる液晶は、本発明の二色性色素と共存しうるものであれば特に制限はないが、たとえば、ネマチック相あるいはスメクチック相を示す液晶化合物が利用できる。その具体例としては、アゾメチン化合物、シアノビフェニル化合物、シアノフェニルエステル、フッ素置換フェニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、フッ素置換シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、シアノフェニルシクロヘキサン、フッ素置換フェニルシクロヘキサン、シアノ置換フェニルピリミジン、フッ素置換フェニルピリミジン、アルコキシ置換フェニルピリミジン、フッ素置換アルコキシ置換フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、トラン系化合物、フッ素置換トラン系化合物、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリルなどが挙げられる。日本学術振興会第142委員会編、液晶デバイスハンドブック、日刊工業新聞社、1989年、第154〜192頁ならびに第715〜722頁に詳しい。TFT駆動に適したフッ素置換されたホスト液晶を使用することもできる。
本発明の液晶素子は、少なくとも一方が透明電極である一対の電極の間に、前記液晶組成物を含有する液晶層を挟持させることにより構成することができる。
本発明の液晶素子は、高い表示性能・調光性能を与えることができる為、反射型表示材料、調光、セキュリテイー、インテリア、広告、情報表示板として好適に利用することができる。
その他、反射型表示材料では、位相差板など公知の部材を適宜設けることができる。
調光材料は、屋外に曝されて使用されることがあるため、バリア膜、紫外線吸収層、反射防止層、ハードコート層、汚れ防止層、紫外線吸収層などを設けることが好ましい。
さらに、本発明の液晶素子は特開平10−67990号、同10−239702号、同10−133223号、同10−339881号、同11−52411号、同11−64880号、特開2000−221538号などに記載されている積層型GHモード、特開平11−24090号などに記載されているマイクロカプセルを利用したGHモードに用いることができる。さらに、特開平6−235931号、同6−235940号、同6−265859号、同7−56174号、同9−146124号、同9−197388号、同10−20346号、同10−31207号、同10−31216号、同10−31231号、同10−31232号、同10−31233号、同10−31234号、同10−82986号、同10−90674号、同10−111513号、同10−111523号、同10−123509号、同10−123510号、同10−206851号、同10−253993号、同10−268300号、同11−149252号、特開2000−2874などに記載されている反射型液晶デイスプレイに用いることができる。また、特開平5−61025号、同5−265053号、同6−3691号、同6−23061号、同5−203940号、同6−242423号、同6−289376号、同8−278490号、同9−813174号に記載されている高分子分散液晶型GHモードに用いることができる。
<化合物例(1)の合成>
以下のスキームに従って、化合物例(1)を合成した。
氷冷下、1M LAHのTHF溶液(100ml)に、trans−4−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸(15.9g)のTHF溶液(50ml)を滴下し、滴下終了後、徐々に加熱し、還流下で9時間攪拌した。反応終了後、放冷した後、反応溶液を氷−1N−塩酸水に、攪拌しながらゆっくりと滴下した。これに酢酸エチルを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した、減圧にて濃縮した。これを減圧蒸留することで、化合物1a(12.4g)を得た。
化合物1a(12.0g)を、脱水アセトニトリル(230ml)に溶かし、三臭化リン(13.5ml)を加え、60℃で2.5時間攪拌した。放冷後、氷に注ぎ、酢酸エチルを加えて抽出を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:ノルマルヘキサン)することにより、化合物1b(12.9g)を得た。
化合物1b(8.0g)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルホウ酸エステル(8.0g)、炭酸カリウム(8.9g)を脱水N−メチルピロリドンに加え、120℃に加熱した。1時間攪拌した後、放冷し、1N−塩酸水、酢酸エチルを加えた。有機層を1N−塩酸水で2度洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:ノルマルヘキサン/酢酸エチル=9/1)することにより、化合物1c(6.9g)を得た。
酢酸(200ml)に、1,5−ジヒドロキシアントラキノン(5.0g)、ヨウ素(16.9g)、及びヨウ素酸(5.9g)を加えて、110℃に加熱し、2時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した結晶を濾取した後、メタノール、ノルマルヘキサンで洗浄することにより、化合物1d(6.3g)を得た。
化合物1d(2.0g)及び化合物1c(2.0g)のトルエン(100ml)/H2O(50ml)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.09g)と炭酸カリウム(3.4g)を加え、加熱還流下で、18時間撹拌した。放冷後、1N塩酸水/クロロホルムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:クロロホルム/ノルマルヘキサン=7/3)することにより、化合物1e(0.8g)を得た。
化合物1e(100mg)及び4−(4−n−プロピルシクロヘキシルメチレンオキシ)フェニルホウ酸(56mg)のトルエン(5ml)/H2O(2.5ml)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.5mg)と炭酸カリウム(127mg)を加え、加熱還流下で、18時間撹拌した。反応液に1N塩酸水/クロロホルムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:クロロホルム/ノルマルヘキサン=6/4)することにより、例示化合物(1)(34mg)を得た。化合物の同定は、1H−NMRにより行った。
δ:0.90(6H,t),0.94−1.41(22H,m),1.60−2.04(10H,m),2.36(6H,s),3.62(2H,d),3.83(2H,d),7.01(2H,d),7.33(2H,s),7.64(2H,d),7.72(1H,d),7.75(1H,d),7.91(1H,d),7.94(1H,d),13.51(1H,s),13.52(1H,s)
化合物例(1)と同様の合成法で、化合物例(3)を合成した。
1H−NMR(CDCl3)
δ:0.87−1.63(23H,m),1.78−2.01(6H,m),1.37(6H,s),2.50−2.61(1H,m),7.34(2H,s),7.34(2H,d),7.62(2H,d),7.75(1H,d),7.77(1H,d),7.92(1H,d),7.95(1H,d),13.49(1H,s),13.50(1H,s)
以下のスキームに従って、化合物例(17)を合成した。
酢酸(40ml)に、1−ヒドロキシ−4−ニトロアントラキノン(1.0g)、ヨウ素(2.8g)、ヨウ素酸(1.3g)を加えて110℃に加熱し、3時間撹拌した。さらに、ヨウ素(1.4g)、ヨウ素酸(0.7g)を追加し、110℃で3時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した結晶を濾取した後、メタノール、ノルマルヘキサンで洗浄することによって、化合物17a(1.4g)を得た。
化合物17a(500mg)、トシルクロリド(360mg)、炭酸カリウム(530mg)を脱水N−メチルピロリドン(20ml)に加え、80℃に加熱した。2時間攪拌した後、さらにトシルクロリド(120mg)加え、1時間攪拌した。放冷後、1N−塩酸水、酢酸エチルを加え、有機層を1N−塩酸水で2度洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて濃縮した。残渣を少量のクロロホルムに溶かし、メタノールを加えて再結晶させた。析出してきた結晶を吸引濾過することにより、化合物17b(430mg)を得た。
化合物17b(100mg)を脱水N−メチルピロリドン(5ml)に溶かし、室温中で、7N−NH3メタノール溶液(1ml)を加えた。徐々に加熱し、60℃で1時間攪拌した。放冷後、1N−塩酸水、酢酸エチルを加え、有機層を1N−塩酸水で2度洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:クロロホルム)することにより、化合物17c(20mg)を得た。
化合物17c(200mg)及び前記化合物1c(250mg)のトルエン(20ml)/H2O(10ml)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12mg)と炭酸カリウム(423mg)を加え、加熱還流下で、18時間撹拌した。放冷後、1N塩酸水/クロロホルムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。残渣を少量のクロロホルムに溶かし、メタノールを加えて再結晶させ、析出した結晶を、吸引濾過することにより、化合物17d(90mg)を得た。
化合物17d(100mg)、及びペンチルシクロヘキシルビフェニルチオール(80mg)、炭酸カリウム(70mg)を脱水N−メチルピロリドン(7ml)に加え、100℃に加熱し、1時間撹拌した。放冷後、1N塩酸水/クロロホルムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:クロロホルム/ノルマルヘキサン=7/3)することにより、例示化合物(17)(50mg)を得た。化合物の同定は、1H−NMRにより行った。
δ:0.87−2.00(,m),2.22(6H,s),2.48−2.59(1H,m),3.56(2H,d),6.87(2H,s),6.96(1H,s),7.30(2H,d),7.52(2H,d),7.59−7.67(4H,m),7.76−7.81(2H,m),8.32−8.41(2H,m)
以下のスキームに従って、化合物例(19)を合成した。
前記化合物17a(2.0g)及び前記化合物1c(2.5g)のトルエン(100ml)/H2O(50ml)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(117mg)と炭酸カリウム(4.2g)を加え、加熱還流下で、18時間撹拌した。放冷後、1N塩酸水/クロロホルムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。残渣を少量のクロロホルムに溶かし、メタノールを加えて再結晶させ、析出した結晶を、吸引濾過することにより化合物19a(1.5g)を得た。
化合物19a(200mg)、及びペンチルシクロヘキシルビフェニルチオール(160mg)、炭酸カリウム(150mg)を脱水N−メチルピロリドン(10ml)に加え、80℃に加熱し、1時間撹拌した。放冷後、1N塩酸水/クロロホルムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:クロロホルム/ノルマルヘキサン=7/3)することにより、例示化合物(19)(100mg)を得た。化合物の同定は、1H−NMRにより行った。
δ:0.87−1.59(32H,m),1.66−2.00(9H,m),2.20(6H,s),2.48−2.60(1H,m),7.07(2H,s),7.19(1H,s),7.33(2H,d),7.53(2H,d),7.78−7.91(2H,m),8.37(1H,dd),8.43(1H,dd),14.08(1H,s)
本発明にかかる化合物1、3、17、19、Mol.Cryst.Liq.Cryst.Vol.91,1983年、第327〜340頁記載の比較用の色素A−1、特開昭58−57488記載の比較用色素A−2を個別にZLI-2806(E.Merck社製)液晶に飽和溶解させ、長期経時後、上澄み部分を液晶セル(ポリイミド配向膜+ラビング処理+パラレル配列付き、ガラス板0.7mm、セルギャップ8μm、エポキシ樹脂シール付き、E.H.C.社製)に注入し、評価セルを作製した。これとは別に、色素を完全に溶ける低濃度で溶かした、参照用セルをそれぞれ作製した。
本発明にかかる化合物1、3、17、19、前記比較用色素A−1、A−2を、個別に商品名ZLI−2806(E.Merck社製)に溶解させ、液晶組成物を調製した。色素の含有量は、それぞれ、0.5質量%、0.5質量%、1.0質量%、1.0質量%、0.1質量%、及び0.5質量%とした。
得られた液晶組成物を、液晶セル(ポリイミド配向膜+ラビング処理+パラレル配列付き、ガラス板0.7mm、セルギャップ25μm、エポキシ樹脂シール付き、E.H.C.社製)に注入し、評価セルを作製した。
<液晶素子の作製>
(液晶組成物の作製)
二色性色素(3)3.3mg、ホスト液晶として、商品名ZLI-2806(E.Merck社製)100mg、カイラル剤として、R-1011(E.Merck社製)(0.36mg)の混合物を、150℃のホットプレート上で1時間加熱した。該液晶組成物を室温にまで、冷却させ、1晩放置させた。
上記の液晶組成物を、ニッポ電機製の液晶セル(ITO透明電極付き、日産化学製ポリイミド配向膜SE−1211(垂直配向)、ガラス板1.1mm、セルギャップ8μm、エポキシ樹脂シール付き)に注入し、液晶素子を作製した。
得られた液晶素子は、電圧無印加時に無色透明状態であった。信号発生器(テクトロニクス株式会社製)を用いて、電圧(20V、100Hz)を印加した場合には、液晶層は着色状態となった。
また、二色性色素の極大吸収波長における着色状態と無色透明状態におけるUV/vis吸収スペクトル測定(島津製UV2400)を行い、着色状態と無色透明状態の透過率を測定したところ、着色状態と透明状態における透過率の比(T(透明)/T(着色時))は6であり、本発明の液晶素子は高いコントラスト比を示し、調光材料や電子ペーパーに好適に用いられることが確認された。
比較用の色素A−1、A−2、及び本発明にかかる化合物3、17、19を、ZLI-2806(E.Merck社製)液晶に加え、150℃のホットプレート上で加熱して、それぞれ液晶組成物中で8質量%となるように溶解させた。但し、A−1、A−2は完溶しなかった。
1日放置した後、サンプル瓶を傾けたところ、化合物3、17、19を含有する液晶組成物は、いずれも良好な流動性を示した。これに対して、A−1、A−2を含有する液晶組成物は全く流動性を示さなかった。
Claims (10)
- 前記一般式(2)で表される化合物において、X及びYが、各々独立にアルキル基又は塩素原子であることを特徴とする請求項2に記載の液晶組成物。
- 前記一般式(2)で表される化合物において、Zが、炭素数3以上のアルキル基であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液晶組成物。
- 少なくとも一方が透明電極である一対の電極と、
前記一対の電極の間に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶組成物を含有する液晶層と、
を有する液晶素子。 - 請求項5に記載の液晶素子を有する反射型表示材料。
- 請求項5に記載の液晶素子を有する調光材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241472A JP5079432B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および化合物 |
US12/203,517 US7722784B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-09-03 | Liquid crystal composition, liquid crystal device, reflection display material, light modulating material, and anthraquinone compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241472A JP5079432B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073868A JP2009073868A (ja) | 2009-04-09 |
JP5079432B2 true JP5079432B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40454785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241472A Expired - Fee Related JP5079432B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7722784B2 (ja) |
JP (1) | JP5079432B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8426626B2 (en) * | 2008-10-28 | 2013-04-23 | Fujifilm Corporation | Compound having asymmetric carbon atom, oxidation-reduction reaction causing portion, and liquid crystal substituent |
US9200203B2 (en) | 2010-11-29 | 2015-12-01 | Alphamicron Incorporated | Phototropic liquid crystal material and processes |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857488A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-05 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ゲスト−ホスト型液晶組成物 |
JPS59172547A (ja) * | 1983-03-23 | 1984-09-29 | Hitachi Ltd | アントラキノン系色素及び液晶組成物 |
JPS62277471A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | アントラキノン化合物及びそれを含有する液晶組成物 |
US5006276A (en) * | 1987-12-08 | 1991-04-09 | Mitsubishi Kasei Corporation | Liquid crystal composition and display element using the same |
US6033598A (en) * | 1995-11-10 | 2000-03-07 | Mitsubishi Chemical Corporation | Liquid-crystal composition and liquid-crystal display element |
US6057906A (en) * | 1996-03-29 | 2000-05-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display element |
US6033742A (en) * | 1997-03-31 | 2000-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
JP2002327176A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-11-15 | Toshiba Corp | ゲスト−ホスト液晶組成物および液晶表示素子 |
JP4038039B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-01-23 | 富士フイルム株式会社 | ゲストホスト型液晶表示素子およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007241472A patent/JP5079432B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-03 US US12/203,517 patent/US7722784B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7722784B2 (en) | 2010-05-25 |
JP2009073868A (ja) | 2009-04-09 |
US20090074991A1 (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7871539B2 (en) | Liquid crystal composition, liquid crystal element, reflective display material, light-controlling material, and method of preparing liquid crystal composition | |
US7780870B2 (en) | Liquid crystal composition, liquid crystal element, and siloxane polymer | |
JP4551667B2 (ja) | 液晶組成物及び液晶素子 | |
JP5079432B2 (ja) | 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および化合物 | |
JP2006306926A (ja) | 液晶組成物及び液晶素子 | |
US7718086B2 (en) | Dichroic dye, and liquid crystal composition and liquid crystal device using the same | |
US10851302B2 (en) | Metal organic liquid crystal dyes | |
JP4169692B2 (ja) | アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子 | |
JP2003113377A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP2008174717A (ja) | 液晶組成物及び液晶素子 | |
JP2008297210A (ja) | スピロ化合物、液晶組成物、及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP2007009120A (ja) | 液晶組成物、液晶素子、及びシロキサンポリマー架橋体 | |
JP2003129055A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4484559B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4038053B2 (ja) | アントラキノン化合物、液晶組成物および液晶素子 | |
JP4571389B2 (ja) | 液晶組成物及びそれを含有する液晶素子、並びに化合物 | |
JP2003113379A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP2008019255A (ja) | 1,3,5−トリアジン化合物、組成物、およびそれらからなる光学異方性材料 | |
JP5789998B2 (ja) | 二色性色素、該色素を含む液晶組成物、及び液晶素子 | |
JP4989904B2 (ja) | 1,3−ジオキサン基を有するエステル化合物、該化合物を含む組成物、位相差板、及び表示装置 | |
JP2003096453A (ja) | 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子 | |
JP2003096462A (ja) | 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子 | |
JP2006206812A (ja) | 液晶組成物、液晶素子、及びシロキサンポリマー | |
JP2003113378A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP2006299116A (ja) | 液晶組成物及び表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5079432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |