[go: up one dir, main page]

JP5079294B2 - アミンで官能化されたポリマー - Google Patents

アミンで官能化されたポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5079294B2
JP5079294B2 JP2006271129A JP2006271129A JP5079294B2 JP 5079294 B2 JP5079294 B2 JP 5079294B2 JP 2006271129 A JP2006271129 A JP 2006271129A JP 2006271129 A JP2006271129 A JP 2006271129A JP 5079294 B2 JP5079294 B2 JP 5079294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
functional
compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007100091A (ja
Inventor
ユエン ヨン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2007100091A publication Critical patent/JP2007100091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079294B2 publication Critical patent/JP5079294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/08Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkali metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、充填剤、特にカーボンブラック及びシリカと相互作用できる官能化ポリマーの製造及び使用に関する。
タイヤのトレッド等のゴム物品は、例えば、粒子状のカーボンブラック及びシリカ等の補強材を一種以上含むエラストマー組成物からしばしば作製される;例えば、バンダービルトゴムハンドブック(The Vanderbilt Rubber Handbook)、第13版、1990年、p.603−4参照。
良好なトラクション及び耐摩耗性は、タイヤのトレッドに関して第一に考慮されることである;しかしながら、自動車の燃費効率への関心からタイヤの転がり抵抗を最小化することが議論されており、転がり抵抗の最小化は、タイヤが動いている間のヒステリシス及び発熱を減ずることと関連がある。これら検討事項は、大部分が競合し、また多少矛盾しており:道路への良好なトラクションをもたらすようにデザインされた組成物で作製されたトレッドは、通常転がり抵抗が増加し、逆もまた同様である。
充填剤、ポリマー、及び添加剤は、一般的にこれら性能に関して許容できる妥協点又はバランスをもたらすように選択される。エラストマー材料全体に渡る補強性充填剤の分散性を確実に良好にすることは、加工性を向上させ、物理的特性の改善に影響を与える。充填剤の分散は、それらのエラストマーとの相互作用を増加させることによって改善できる。このタイプの取り組みの例としては、選択的反応促進剤の存在下における高温での撹拌、配合材料の表面酸化、表面グラフト化、及びポリマー末端への化学的変性が挙げられる。
エラストマーがアニオン重合法で製造される場合、ある種の官能基を結合させることは困難である。リビングポリマーは、例えば一級及び二級のアミン基などに存在している活性水素原子によって終結される。しかしながら、アミン官能基は、微粒子状の充填剤、特にカーボンブラックとの所望の相互作用をもたらす。従って、リビングポリマーに末端アミン官能基を与える商業上有用な方法が、依然として望まれている。
更に、結合できる官能基のタイプに関して自由度を与える又は提供する官能化法もまた依然として望まれている。特に望ましいのは、シリカ及びカーボンブラック等の種々の充填剤と相互作用可能な官能性を提供できる方法である。
一態様において、ポリマー鎖及び該ポリマー鎖に結合したイミン基を有する官能部位を含む高分子を提供する。
別の一態様において、カルボニル基を有するポリマーと一級アミノ基を有する化合物との反応生成物を含む官能性ポリマーを提供する。
前記態様のいずれかにおいて、官能基は別の官能性を有することができ、その例としては、アミン及び/又はシランが挙げられる。両方のタイプの官能性が存在する場合、シリカ及びカーボンブラック等の様々な充填剤材料との相互作用能がもたらされ得る。
先に言及した高分子に含まれ、また前記官能化ポリマー内に提供される官能基は、例えばカーボンブラック及びシリカ等の粒子状充填剤と相互作用できる。また、粒子状充填剤及び高分子又は官能化ポリマーを含む組成物を提供する。
本発明の他の態様は以下の記載から明白であろう。該記載の理解を助けるために、ある種の定義を以下に与える。その周囲に反対の意図を明白に示す文字がない場合、これらを全体に適用するつもりである。
“ポリマー”は一種以上のモノマーの重合生成物を意味し、ホモ−、コ−、ター−、テトラ−ポリマーなどが含まれる;
“マー”又は“マーユニット”は、単一の反応物分子に由来するポリマーの一部分を意味する(例えばエチレンマーは一般式CH−CHを有する);
“コポリマー”は、二種の反応物質、一般的に複数のモノマーに由来するマーユニットを含むポリマーを意味し、ランダム、ブロック、セグメント化、グラフト等のコポリマーが含まれる。
“インターポリマー”は、少なくとも二種の反応物質、一般的には複数のモノマーに由来するマーユニットを含むポリマーを意味し、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー等が含まれる。
“高分子”は、その成分のマーユニットを起源としない又は由来しない、少なくとも一つの基又は置換基を含むポリマーを意味する。
“ポリエン”は、その最長部又は鎖に少なくとも二つの二重結合を有する分子を意味し、具体的にはジエン、トリエン等が含まれる;
“終端”は、ポリマー鎖の末端を意味する;
“終端成分”は、終端に位置する基又は官能性を意味する;及び
“置換した”は、特定の種又はタイプの官能基と共に用いられた場合、その基が、その基の使用目的を妨げないヘテロ原子又は官能性を含みうることを意味する。
高分子は、ポリマー鎖に結合した少なくとも一つの官能基を持つポリマー鎖を含み、また、それらの基は、高分子についての先の定義中における“少なくとも一つの基又は置換基”を構成できる。
ポリマー鎖はエラストマー状であることができ、また、ポリエン、特にジエン及びトリエン(例えばミルセン)に由来するもの等の不飽和性を有するマーユニットを含みうる。実例となるポリエンとしては、C−C12ジエン、特には、特に限定されるものではないが、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、及び1,3−ヘキサジエン等の共役ジエンが挙げられる。ポリエン由来のマーユニットのみを含むホモ-及びインターポリマーは、エラストマーの一例のタイプを構成する。
また、ポリマー鎖は、例えばマーユニットへの組み込みを通じて提供される、張り出した芳香族基を含有でき、このマーユニットは、ビニル芳香族化合物、特には、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、及びビニルナフタレン等のC−C20ビニル芳香族化合物に由来する。一以上のポリエンと共に使用する場合、張り出した芳香性を有するマーユニットは、ポリマー鎖の約1から約50重量%、約10から約45重量%、又は約20から約35重量%を構成できる;このようなインターポリマーは、典型的なポリマーの一クラスを構成する。このようなインターポリマーのミクロ構造をランダムにすることができ、すなわち、モノマー成分のそれぞれのタイプに由来するマーユニットは、ブロックを形成せず、その代わりとして、非繰り返し的に、実質同時に組み込まれることが好ましい。ランダムなミクロ構造は、特には、例えばタイヤのトレッドの製造に使用されるゴム組成物等のある種の最終用途への適用に利点をもたらす。
典型的なエラストマーとしては、ポリ(ブタジエン)、(ポリ)イソプレン(天然又は合成のいずれか)、並びに、例えばSBRとしても知られているコポリ(スチレン/ブタジエン)等のブタジエンとスチレンのインターポリマーが挙げられる。
ポリエンは、一より多い方法でポリマー鎖中に組み込むことができる。特に、タイヤのトレッド用途では、ポリエンそれ自体のポリマー鎖(すなわちポリマーの1,2−ミクロ構造)への組み込み方を制御することが望まれ得る。特定の最終用途に適用するために、ポリマー鎖は、ポリエンの全含量を基準として、全体として、約10から約80%、任意選択的に約25%から65%の1,2−ミクロ構造を有することが望まれ得る。全ポリエン含量を基準として、全体として、約50%以下、好ましくは約45%以下、さらに好ましくは約40%以下、より一層好ましくは約35%以下、最も好ましくは約30%以下の1,2−ミクロ構造を有するポリマーは、“実質的に直鎖”であると見なされる。
ポリマーの数平均分子量(Mn)は、一般的には、失活したサンプルが約2から約150、更に一般的には2.5から約100のガムムーニー粘度(ML/100℃)を示すような程度である。
エラストマーを含むポリマーは、乳化重合又は溶液重合で製造することができ、後者はランダム性、ミクロ構造等の特性に関して、より大きく制御できる。溶液重合は、20世紀中葉から行われており、従って、その一般的な様相は、一般的な当業者に知られている;とはいえ、説明の便宜のために特定の実施態様をここに提供する。
一般的に、溶液重合は、開始剤を必要とする。典型的な開始剤としては、有機リチウム化合物、特にアルキルリチウム化合物が挙げられる。有機リチウム開始剤の例としては、N−リチオ−ヘキサメチレンイミン;n−ブチルリチウム;トリブチルスズリチウム;ジメチルアミノリチウム、ジエチルアミノリチウム、ジプロピルアミノリチウム、ジブチルアミノリチウム等のジアルキルアミノリチウム化合物;ジエチルアミノプロピルリチウム等のジアルキルアミノアルキルリチウム化合物;並びに、C−C12、好ましくはC−Cのアルキル基を含むトリアルキルスタニルリチウム化合物等が挙げられる。
また、多官能性の開始剤、すなわち一より多くのリビング末端を有するポリマーを形成できる開始剤を使用することもできる。多官能性開始剤の例としては、特に限定されないが、1,4−ジリチオブタン、1,10−ジリチオデカン、1,20−ジチオエイコサン、1,4−ジリチオベンゼン、1,4−ジリチオナフタレン、1,10−ジチオアントラセン、1,2−ジリチオ−1,2−ジフェニルエタン、1,3,5−トリリチオペンタン、1,5,15−トリリチオエイコサン、1,3,5−トリリチオシクロヘキサン、1,3,5,8−テトラリチオデカン、1,5,10,20−テトラリチオエイコサン、1,2,4,6−テトラリチオシクロヘキサン、及び4,4’−ジリチオビフェニル等が挙げられる。
有機リチウム開始剤に加えて、いわゆる官能化開始剤も有用である。これらはポリマー鎖に組み込まれ、それによって、鎖の開始端に官能基を提供する。かかる材料の例としては、ジイソプロペニルベンゼン等の化合物で任意に予備反応させた(例えば、米国特許第5,153,159号及び第5,567,815号参照)、リチウム化アリールチオアセタール(国際公開第2004/041870号公報参照)、及び、有機リチウム化合物と、例えば、置換アルジミン、ケチミン、二級アミンなど等の含N有機化合物との反応生成物等が挙げられる。
有用なアニオン重合溶液としては、種々のC−C12環状及び非環状アルカン、並びにそれらのアルキル化誘導体、ある種の液状芳香族化合物、及びこれらの混合物が挙げられる。当業者には、他の有用な溶液の選択及び組み合わせが知られている。
溶液重合では、調整剤、通常は極性化合物を重合成分中に含ませることによって、マーユニットのランダム性及びビニル含有量(すなわち、1,2−ミクロ構造)の両方を向上させることができる。例えば、開始剤の当量に対して90まで又はそれより多い当量の調整剤を使用できるが、この量は、所望のビニル含有量、使用する非ポリエンモノマーのレベル、反応温度、及び使用する特定の調整剤の性質に依存する。調整剤として有用な化合物としては、非結合電子対を持つヘテロ原子(例えばO又はN)を有する有機化合物が挙げられる。例としては、モノ−、及びオリゴ−アルキレングリコールのジアルキルエーテル;クラウンエーテル;テトラメチルエチレンジアミン等の三級アミン;THF;THFオリゴマー;2,2’−ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、ジ−ピペリジルエタン、ヘキサメチルホスホラミド、N,N’−ジメチルピペラジン、ジアザビシクロオクタン、ジエチルエーテル、トリブチルアミン等の直鎖又は環状オリゴマー状のオキソラニルアルカンが挙げられる。直鎖及び環状のオリゴマー状オキソラニル調整剤の詳細を、例えば米国特許第4,429,091号中に見出すことができる。
当業者は一般的な溶液重合で使用する条件のタイプについて理解しているが、読者への便宜のために代表的な記載を与える。下記はバッチプロセスに基づいているが、この記載を例えばセミバッチ又は連続プロセスに拡張することは、当業者の能力の範囲内である。
一般的に、溶液重合はモノマーと溶媒の混合物を適当な反応容器に注入することによって開始され、その後(もし必要であれば)調整剤及び開始剤を加えるが、これらはしばしば溶液又は混合物の一部として加えられ;代わりに、モノマーと調整剤を開始剤に加えることもできる。手順は、通常は無水の嫌気的条件下で実施される。反応物を約150℃までの温度に加熱し、撹拌することができる。所望の程度の転換率に達した後、熱源を(使用している場合は)取り除くことができ、また、反応容器を単に重合のためのみにとっておく場合は、反応混合物を官能化及び/又は失活させるために次の重合容器へ移動する。ここで、ポリマーの濃度が比較的高いので、反応混合物は一般的に“ポリマーセメント”と呼ばれる。
ここで、(>C=N−)、任意にさらに>C=N−(CH−で定義されるイミン基を有する官能部位を有するポリマーを提供でき、式中、nは1から10を含む整数又は、いくつかの実施態様においては、2から6を含む整数である。(アルキレン基は任意であり、従ってnは0になることもある。)従って、イミンの窒素原子を官能性のある他の部分、例えば別の官能基等と連結するために、アルキレン基を使用できる。
この官能化を達成する一方法としては、ポリマーにカルボニル基を付与し、その後、該官能基を含アミン化合物と反応させる:二つの工程が挙げられる。
カルボニルの炭素原子が直接含ヘテロ原子脱離基に結合しているアルデヒド又はケトンをポリマーセメントに導入することによって、カルボニル基を付与することができる。かかる材料は、一般式RC(O)−QRで表わすことができ、式中、
は、水素原子又は式−CHZの一部分であり、ここでZは水素原子又は置換若しくは非置換のアリール、アルキル、アルケニル、アルケナリル、アラルケニル、アルカリル、若しくはアラルキル基であり;
は、式−CHZの一部分であり、ここでZは上記の通り定義され、又は任意に、R及びRは、任意に、例えばN、O、又はS等のヘテロ原子が一つ以上組み込まれた環構造を一緒に形成してもよく;更に
Qは、酸素原子、硫黄原子、又はNRの一部分であり、ここでRは置換若しくは非置換のアリール、アルキル、アルケニル、アルケナリル、アラルケニル、アルカリル、又はアラルキル基である。
前記一般式で表わされる含カルボニル化合物としては、特に限定されるものではないが、アルキルアセテート(例えば、エチルアセテート)、メチルメタクリエート、及びアルキルベンゾエート類等のエステル;γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、プロピレンカーボネート、及び2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン等のラクトン;4−メチルフェニル−無水コハク酸、2−ドデセン−1−イル−無水コハク酸、及びメチルコハク酸無水物等の酸無水物類;シクロヘキシルチオールアセテート、フェニルチオールアセテート、及び芳香族酸のチオールエステル類(例えば、安息香酸のシクロヘキシルチオールエステル)等のチオールエステル類;ジアルキルホルムアミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)),N−メチルホルムアニリド、及びN,N−ジフェニルホルムアミド等のアミド類;並びにイミダゾリジノン類(例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI))、ピロリジノン類(例えば、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、ピリミジノン類(例えば、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMP))、及びサルコシン無水物等のラクタム類等が挙げられる。
前記材料の中でも、それらの環構造中に窒素原子及びカルボニル基を含むヘテロ環化合物、特に−NR−C(O)−セグメント(式中のRは前記のとおり定義される)を含むものは、いくつかの充填組成物中に特に望ましい特性をもたらせる。
先に記載したタイプの化合物を、リビングポリマー(カルバニオン)鎖を含むポリマーセメントに加える場合、カルボニルの炭素原子は、通常最も長い鎖の末端に位置するアニオンと反応する。(重合中に多官能性開始剤を使用する場合は、通常ポリマーの各末端で前記タイプの化合物との反応が起こる。)カルボニルの炭素原子が環構造の一部分である場合、カルボニルの炭素原子で環が開く。
リビングポリマーの前記タイプの化合物との反応性により、この反応は、比較的穏やかな(例えば〜25℃−75℃で大気圧又はそれより少し高い圧力)無水及び嫌気的条件を使用して、速やかに(例えば〜15−60分)行うことができる。商業プロセスで一般的に採用されるタイプの混合は、ほぼ化学量論的な反応を確実に行うのに十分である。
ここで、官能化されたリビングポリマーは、一般的にその末端に含カルボニル基を含む。カルボニル基をもたらすために非環式材料を使用した場合、官能化されたポリマーは通常アルデヒド基を含み;カルボニル基をもたらすために環式材料を使用した場合、官能化されたポリマーは、ケトンの非重合部分を形成する開環構造の残りと共に、ケトン基を含む。ある条件下では、非環式材料を使用することが好ましい。
カルボニル基を、アミン基、好ましくは一級アミン基と、例えばアミン及び/又はシラン基等の別の官能基の少なくとも一種とを含む化合物と反応させることによって、イミン基をもたらすことができる。有用な化合物の例としては、特に限定されないが、
例えば、アミノエチルエタノールアミン、アミノプロピルモノメチルエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリメチレンテトラアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、m−又はp−キシレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジェフアミン(Jeffamine)(商標)材料(ハンツマン LLC;ヒューストン、テキサス)のD−、XTJ−、及びT−シリーズ等のポリオキシアルキレンアミン類、並びに一般式HN(CHNH(式中、nは2から12を含む整数である)で表わされる化合物等のポリアミン類;
アミノアルキルトリアルコキシシラン類(例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APMOS)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APEOS)、[3−(メチルアミノ)プロピル]トリメトキシシランなど)、及び、例えば3−(ジエトキシメチルシリル)プロピルアミン等のアルコキシアルキルシラン官能性を有するアルキルアミン類等のアミン官能化シラン類;並びに
これらの組み合わせ、即ち、例えばN−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン及びN’−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ジエチレントリアミン等のアルコキシシラン官能性を有するポリアミン類が挙げられる。
このイミン生成反応は、比較的穏やかな条件(例えば、〜25℃−75℃及び大気圧又はそれより少し高い圧力)を使用しても比較的速やかに(例えば、〜30−500分で)行える。無水性及び嫌気性は必要ないが、所望により、維持することができる。商業プロセスで一般的に採用されるタイプの混合は、良好な転換を確実に行うのに十分である。
停止させるのに採用する製造プロセスが既にある場合、そういった工程を除く必要はないが、イミン官能化ポリマー又は高分子は停止される必要がない。
ドラム乾燥、押出乾燥、真空乾燥等の従来の技術により、ポリマーセメントから溶媒を除去できるが、これらは、水、アルコール又は蒸気による凝固、熱的脱溶媒などと組み合わされてもよく;もし凝固を行うのならば、オーブン乾燥が望ましいかもしれない。
官能化ポリマーは、トレッドストック配合物に利用でき、あるいは、天然ゴム及び/又は、例えば、ポリ(イソプレン)、SBR、ポリ(ブタジエン)、ブチルゴム、ネオプレン、エチレン/プロピレンゴム(EPR)、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPDM),アクリロニトリル/ブタジエンゴム(NBR)、シリコーンゴム、フルオロエラストマー、エチレン/アクリルゴム、エチレン/ビニル酢酸インターポリマー(EVA)、エピクロロヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム類、水素化ニトリルゴム、テトラフルオロエチレン/プロピレンゴムの一種以上などの非官能化合成ゴムを含む従来使用されているトレッドストックゴムとブレンドすることもできる。従来のゴムに官能化ポリマーを混合する場合、従来のゴムがゴム全体のバランスを補いつつ、官能化ポリマーの量を全ゴムの約5から約99重量%の範囲で変動させることができる。この最小量は、所望のヒステリシスの減少度に大きく依存する。
アモルファスのシリカ(SiO)を充填剤として利用できる。シリカは、水中の化学反応によって生成し、該水から超微細な球状粒子として沈殿するので、一般的にウェットプロセスの水和したシリカとして分類される。これら一次粒子は強く結びついて凝集体となっており、該凝集体は次々により小さい強さで結合して塊となっている。エラストマーのマトリクス内で脱塊化及び分散するための実質的な能力を有する如何なるシリカも、“高分散性シリカ”であり、このことは薄断面を顕微鏡検査することによって観察できる。
表面積は、種々のシリカの補強性能についての確かな指標を与えるものであり;ブルナウアー、エメット及びテラー(“BET”)法(アメリカ化学会誌(J. Am. Chem. Soc.,)、第60巻、p.309に記載されている。以下参照)は、表面積を求める方法と見なされている。シリカのBET表面積は、一般的に450m/gより小さく、また表面積の有用な範囲としては、約32から約400m/g、約100から約250m/g、及び約150から約220m/gが挙げられる。
シリカ充填剤のpHは、一般的に約5から約7又はそれよりいくらか上であり、約5.5から約6.8が好ましい。
使用可能な市販のシリカとしては、Hi−Sil(商標)215、Hi−Sil(商標)233、及びHi−Sil(商標)190(PPGインダストリーズ社;ピッツバーグ、ペンシルバニア)が挙げられる。市販のシリカの他の供給業者としては、グレースダビソン(ボルチモア、メリーランド)、デグッサ社(パーシッパニー、ニュージャージー)、ロディアシリカシステムズ(クランベリー、ニュージャージー)、及びJ.M.フバー社(エディソン、ニュージャージー)が挙げられる。
シリカは、100重量部のポリマーに対して(phr)約1から約100重量部(pbw)の量、好ましくは約5から約80phrの量で使用できる。利用範囲の上限は、充填剤のタイプによって付与される高い粘性によって制限される。
他の有用な充填剤としては、特に限定されないが、ファーネスブラック、チャンネルブラック及びランプブラック等の全ての形態のカーボンブラックが挙げられる。更に具体的には、カーボンブラックの例としては、スーパーアブレイションファーネスブラック、ハイアブレイションファーネスブラック、ファストエクストルージョンファーネスブラック、ファインファーネスブラック、インターミディエートスーパーアブレイションファーネスブラック、セミレーインフォーシングファーネスブラック、ミディアムプロセシングチャンネルブラック、ハードプロセシングチャンネルブラック、伝導性チャンネルブラック、及びアセチレンブラックが挙げられる;これらの二種以上の混合物も使用できる。表面積(EMSA)が少なくとも20m/g、好ましくは少なくとも約35m/gであるカーボンブラックが好ましく;表面積の値は、セチルトリメチル−アンモニウムブロマイド(CTAB)技術を使用し、ASTM D−1765により求めることができる。造粒されていないカーボンブラックがある種のミキサーに使用するのに好ましいが、カーボンブラックは、造粒された形態でも、造粒されていない綿状の塊でもよい。
カーボンブラックの量は、上限を約50phrまでとすることができるが、一般的には約5から約40phrである。カーボンブラックをシリカとともに使用する場合、シリカの量を約1phrまで減ずることができ;シリカの量が減少するに従って、加工助剤、さらには、もしあれば、シランの使用量をより少なくできる。
エラストマー状の配合物は、一般的に約25%の体積分率で調合され、該体積分率は加えた充填剤の総体積をエラストマーストックの総体積で割った値であり;従って、補強性充填剤、即ちシリカとカーボンブラックの一般的な(総)量は、約30から100phrである。
シリカを補強性充填剤として使用した場合、シラン等のカップリング剤を添加することは、エラストマーとよく混ぜ、またよく相互作用させることを確実にするための通例のことある。一般的に、添加されるシランの量は、エラストマー状配合物中に存在しているシリカ充填剤の重量を基準として約4から20%の間の範囲である。
カップリング剤は、一般式A−T−Xを有し、式中、Aはシリカ充填剤の表面の基(例えば表面シラノール基)と物理的及び/又は化学的に結合できる官能基を表し;Tは炭化水素基の結合を表し;また、Xは(例えば含硫黄結合を介して)エラストマーと結合できる官能基を表している。かかるカップリング剤としては、有機シラン、特に多硫黄化アルコキシシラン(例えば米国特許第3,873,489号、第3,978,103号、第3,997,581号、第4,002,594号、第5,580,919号、第5,583,245号、第5,663,396号、第5,684,171号、第5,684,172号、第5,696,197号公報など参照)、又は前記のX及びA官能性を有するポリオルガノシロキサンが挙げられる。好ましいカップリング剤の一つは、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィドである。
シランの使用量を減らすために、加工助剤の添加を採用できる。加工助剤として使用される糖類の脂肪酸エステルの記載として、例えば米国特許第6,525,118号公報を参照されたい。加工助剤として有用な他の充填剤としては、特に限定されないが、クレイ(含水ケイ酸アルミニウム)、タルク(含水ケイ酸マグネシウム)及びマイカ等の鉱物充填剤、並びに、尿素及び硫酸ナトリウム等の鉱物でない充填剤が挙げられる。以下に述べるように他の変異体も有用であるが、好ましい雲母には、主としてアルミニウム、シリカ及び灰汁が含まれる。他の充填剤は、最大約40phrまで、一般的には最大約20phrまでの量で使用できる。
他の従来のゴム添加剤を加えることもできる。これらとしては、例えばプロセスオイル、可塑剤、抗酸化剤及びオゾン劣化防止剤等の抗劣化剤、硬化剤等が挙げられる。
すべての成分は、例えばバンベリー又はブラベンダーミキサー等の標準的な装置を使用して混合できる。通常、最初の混合(即ち、加硫を即座に先行させることを意図していない)は、約140℃から160℃の間の温度、しばしば約145℃から155℃の間の温度で行う。
従来、補強されたゴム組成物は、約0.2から約5phrの一種以上の、例えば硫黄又は過酸化物系の硬化系等の公知の加硫剤により硬化させる。適切な加硫剤の一般的な開示として、関心のある読者には、カーク−オサマー著、化学技術百科事典、第三版、20巻、p.365−468(ウィレーインターサイエンス、ニューヨーク、1982年)等の概要を案内する。硫黄による硬化は、一般的に約170℃でおこり、従って、硬化成分は、通常上記で議論した最初の混合で採用するよりも〜10から〜20℃高い温度で混合される。
以下の非限定的な説明用の例は、本発明を実施するために有用な詳細な条件及び材料を読者に提供するものである。
例においては、Nで正にパージしている条件下で、栓を抜いたセプタムライナーと穴の開いたキャップで前もって封をした乾燥ガラス容器を、全ての合成に使用した。ブタジエン(21.4重量%のヘキサン溶液)、スチレン(33重量%のヘキサン溶液)、ヘキサン、n−ブチルリチウム(1.60Mのヘキサン溶液)、オリゴマー状のオキソラニルプロパン(1.6Mのヘキサン溶液、CaH上で貯蔵)、及びブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のヘキサン溶液を使用した。
市販の試薬及び出発材料としては以下記載のものが挙げられるが、これら全てはシグマ−アルドリッチ社(セントルイス、ミズーリ)から入手したものであり、また特定の例中で特に断わりのない限り、更に精製することなく使用した:DMF、DMI、NMP、DMP、APMOS、APEOS、3−(ジエトキシメチルシリル)プロピルアミン,N−[3−(トリメトキシシリル)プルピル]エチレンジアミン、及びN’−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ジエチレントリアミン。
例中のテストデータは、表1a(カーボンブラックのみ)及び1b(カーボンブラック及びシリカ)に示した処方に従って作製した充填組成物について行ったものである。これらの表の中で、N−フェニル−N’−(1,3−ジメトキシブチル)−p−フェニルジアミンは老化防止剤として作用し、ベンゾチアジル−2−シクロヘキシルスルフェンアミド及びN,N’−ジフェニルグアニジンは促進剤として作用し、並びにN−(シクロヘキシルチオ)フタルイミドは阻害剤として作用する。
Figure 0005079294
Figure 0005079294
“50℃のディナスタット tan δ”に対応するデータは、以下の条件を用いてディナスタット(商標)メカニカルスペクトロメーター(ディナスティスクインストゥルメンツ社;アルバニー、ニューヨーク)で実施したテストから得た:1Hz、2kgの静止質量及び1.25kgの動的荷重、円筒状(直径9.5mm×高さ16mm)の加硫ゴムサンプル、50℃。
“ボンドゴム”に対応するデータは、J.J.ブレナン等、ゴムの化学と技術(Rubber Chem. and Tech)、第40巻、1967年、p.817に記載の方法を用いて求めた。
(例1−5)
でパージした撹拌機を備えた反応器に、1.53kgのヘキサン、0.41kgのスチレン溶液、及び2.54kgのブタジエン溶液を加えた。反応器に4.03mLのn-ブチルリチウム、続いて1.18mLのOOPs溶液を投入した。
反応器のジャケットを50℃に加熱し、その〜30分後、バッチ温度は〜62℃でピークをうった。
更に〜30分後、ポリマーセメントの一部を反応器から乾燥したガラス容器に移した。これをサンプル1(コントロール)としたが、反応器中の残りのサンプルを更に反応させ、即ち、前記した2工程の官能化反応をさせた。反応器中の残りのセメントに、5mLのTHF及び20mLのヘキサンに溶解した0.7mLのDMF(6.0Mのトルエン溶液)を加え;この混合物を〜50℃で〜40分撹拌した。
その後、セメントの一部を乾燥したガラス容器に移した。それぞれに、更なる反応剤:
2 − 0.7mLのプロピレンジアミン(1.0 M)
3 − 0.7mLのAPEOS(1.0 M)
4 − 0.7mLのAPMOS(1.0 M)、及び
5 − 10mlのヘキサンに溶解した、3mLのN−[3−(トリメトキシシリル)プルピル]エチレンジアミン(1.0 M)溶液
を加えた。
これらの混合物を〜50℃で更に〜60分撹拌した。
例1−5のそれぞれのサンプルを含BHTイソプロパノールで凝固させ、ドラム乾燥した。
表1a及び1bに示した処方を用いて、サンプル1−5から、補強性充填剤を含む加硫可能なエラストマー状の配合物を調製した。これら配合物の物理的なテストの結果を以下の表2に示した;2つのデータポイントを含むそれらの列は、上段が表1aによる処方、下段が表1bによる処方に対応する。
Figure 0005079294
表2の50℃での歪み走査データから、イミン官能基を有するスチレン/ブタジエンのインターポリマー(実施例2−5)は、コントロールのポリマーと比較してtanδの著しい減少をもたらすことがわかる(それぞれ、カーボンブラックのみの処方は〜35−50%、カーボンブラックにシリカを加えた処方は〜20−33%)。同時に、ウェットトラクション性能(0℃でのtanδのデータ参照。一般的に、より大きな値は、より良好なウェットトラクションに関連する)には、如何なる有意な程度の負の影響はなかった。
(例6−9)
実質的な部分は、例1−5に記載した方法を繰り返した。具体的には、同じ量及び濃度の反応物材料を使用した。
反応ジャケットを50℃に加熱し、〜28℃後、バッチ温度は〜63℃でピークをうった。
更に〜30分後、ポリマーセメントの一部を反応器から乾燥したガラス容器に移した。これをサンプル6(コントロール)としたが、反応器中の残りのサンプルを、更に反応、即ち前記の2工程の官能化反応させた。反応器中の残りのセメントに、5mLのDMI(1.0 Mのトルエン溶液)を加え;この混合物を〜50℃で〜40分撹拌した。
その後、セメントの一部分を乾燥したガラス容器に移した。それぞれに、更なる反応剤:
7 − 0.8mLのAPEOS(1.0 M)
8 − 0.8mLのAPMOS(1.0 M)、及び
9 − 0.8mLのN−[3−(トリメトキシシリル)プルピル]エチレンジアミン(1.0 M)のヘキサン溶液
を加えた。
これらの混合物を、〜50℃で〜60分更に撹拌した。
例6−9のそれぞれのサンプルを含BHTイソプロパノールで凝固させ、ドラム乾燥した。
表1a及び1bに示した処方を用いて、サンプル6−9から、補強性充填剤を含む加硫可能なエラストマー状配合物を調製した。これら配合物の物理的なテストの結果を以下の表3に示した;2つのデータポイントを含むそれらの列は、上が表1aによる処方、下が表1bによる処方に対するものである。
Figure 0005079294
表3の50℃での歪み走査のデータから、イミン官能基を有するスチレン/ブタジエンのインターポリマー(実施例7−9)は、コントロールのポリマーと比較して、tanδの著しい減少をもたらすことが分かる(それぞれ、カーボンブラックのみの処方は〜55−60%、カーボンブラックにシリカを加えた処方は〜30−35%)。これらの結果を表2のデータと比較すると、カルボニルの起源となっている化合物(実施例2−5に対するDMF、及び実施例7−9に対するDMI)は、末端官能基によってもたらされるヒステリシスの減少に対して、明らかに何らかの影響を及ぼすことが分かる。
ウェットトラクション性能(0℃でのtanδで示され、一般的に、より大きな値ほど、より良好なウェットトラクションに関連する)を参照すると、イミン官能基を有するスチレン/ブタジエンのインターポリマー(実施例7−9)は、コントロールのポリマーと比較して、改善された性能をもたらすことが分かる。ヒステリシスを改善するには、しばしばウェットトラクション性能の犠牲が必要となるので、このことは特別な利点である。

Claims (5)

  1. 下記の工程を有する、官能性ポリマーの製造方法。
    a)溶媒と、前記溶媒に溶解するカルバニオン高分子とを含有する容器内において、前記高分子は(1)ポリエンのホモポリマー、(2)ポリエンのインターポリマー、または(3)ポリエンとC−C20のビニル芳香族化合物のインターポリマーであり、前記カルバニオン高分子と下記一般式(I)で示される構造を有する化合物とを反応させ、末端にカルボニル官能基を有するポリマーを提供する工程;および
    C(O)−QR ・・・(I)
    [式中、Rは水素原子かRと同一の構造を示し、Rはそれぞれ独立に-CHZで表される部分であり、Zは水素原子か、置換性の、または非置換性のアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルケナリル基、アルカリル基、またはアラルキル基であるか、RとRとが環構造を一緒に形成しており、Qは酸素原子、硫黄原子、またはNR基であり、Rは置換性の、または非置換性のアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルケナリル基、アラルケニル基、アルカリル基、アラルキル基であるか、RとRとが環構造を一緒に形成している]
    b)前記末端にカルボニル官能基を有するポリマーと、一級アミノ基を含む化合物と反応させて、末端に下記一般式(II)
    >C=N−(CH− ・・・(II)
    [式中、nは1から10の整数である]で定義されるイミン官能基を有するポリマーを提供する工程。
  2. 前記環構造を有する化合物が、イミダゾリジノン類またはピロリジノン類である、請求項1記載の官能性ポリマーの製造方法。
  3. 前記一級アミノ基を含む化合物が、さらに追加のアミン官能基を有する、請求項1記載の官能性ポリマーの製造方法。
  4. 前記一級アミノ基を含む化合物が、さらに追加のシラン官能基を有する、請求項1記載の官能性ポリマーの製造方法。
  5. 前記カルバニオン高分子と反応する前記化合物がラクタム類である、請求項1記載の官能性ポリマーの製造方法。
JP2006271129A 2005-10-04 2006-10-02 アミンで官能化されたポリマー Expired - Fee Related JP5079294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72347205P 2005-10-04 2005-10-04
US60/723,472 2005-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100091A JP2007100091A (ja) 2007-04-19
JP5079294B2 true JP5079294B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37453053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271129A Expired - Fee Related JP5079294B2 (ja) 2005-10-04 2006-10-02 アミンで官能化されたポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20070078232A1 (ja)
EP (1) EP1772466B1 (ja)
JP (1) JP5079294B2 (ja)
CN (1) CN1982342B (ja)
DE (1) DE602006014074D1 (ja)
ES (1) ES2342840T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928159B2 (en) * 2005-05-26 2011-04-19 Bridgestone Corpororation Enhancing interactivity between amine-functionalized polymers and particulate fillers
JP5079294B2 (ja) * 2005-10-04 2012-11-21 株式会社ブリヂストン アミンで官能化されたポリマー
CN101466783B (zh) * 2006-04-13 2012-05-09 株式会社普利司通 包含多官能化聚合物的组合物
EP1916261B1 (en) * 2006-10-26 2010-12-15 Bridgestone Corporation Hydrazine functionalized polymer
JP5473940B2 (ja) * 2007-12-28 2014-04-16 株式会社ブリヂストン 官能化重合体並びに製造及び使用方法
ES2633097T3 (es) 2009-06-30 2017-09-19 Bridgestone Corporation Iniciadores de polimerización aniónica y procesos
US8729204B2 (en) 2009-09-10 2014-05-20 Bridgestone Corporation Compositions and method for producing poly-aminofunctionalized polymerization initiators and corresponding polymers
US20110077325A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and methods for their manufacture
EP2576490B1 (en) 2010-05-31 2016-08-31 Bridgestone Corporation Hydroxyl group-containing methylstyrene and polymers incorporating same
RU2590160C2 (ru) 2011-02-05 2016-07-10 Бриджстоун Корпорейшн Лантаноидный комплексный катализатор и способ полимеризации с его применением
US20140141262A1 (en) * 2011-06-29 2014-05-22 Sun Chemical Corporation Vinyl alcohol polymers with silane side chains and compositions comprising the same
JP5866161B2 (ja) * 2011-08-26 2016-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
WO2014052957A1 (en) 2012-09-30 2014-04-03 Bridgestone Corporation Organometallic catalyst complex and polymerization method employing same
CN104072825A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 住友橡胶工业株式会社 冬季用无钉轮胎
JP6084911B2 (ja) 2013-09-10 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015183781A1 (en) 2014-05-31 2015-12-03 Bridgestone Corporation Metallic complex catalyst, polymerization methods employing same and polymer products thereof
WO2017087087A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Bridgestone Corporation Functional initiator for anionic polymerization
CN110845650B (zh) * 2019-11-22 2022-09-16 北京石油化工学院 一种端亚氨基官能化大分子支化剂制备双峰分布星形支化丁基橡胶的淤浆聚合方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3319240A1 (de) * 1983-05-27 1984-11-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Haftkleberdispersionen zur herstellung selbstklebender artikel z. b. mit polyolefinischen traegern
DE3611421A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-08 Basf Ag Polymerisate mit aminogruppen, deren herstellung und verwendung
DE3642467A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Basf Ag Polymere mit aminogruppen, deren herstellung und verwendung
US5115006A (en) * 1987-02-16 1992-05-19 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
DE3709807A1 (de) * 1987-03-25 1988-10-06 Basf Ag Mit saeureendgruppen modifizierte polymerisate, deren herstellung und verwendung
JPH0778151B2 (ja) * 1987-07-17 1995-08-23 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
US5153159A (en) * 1990-04-09 1992-10-06 Bridgestone/Firestone, Inc. Elastomers and products having reduced hysteresis
US5109907A (en) * 1990-04-09 1992-05-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated by reaction with N-alkyl and N-aryl imines
US5338802A (en) * 1992-12-21 1994-08-16 Shell Oil Company Low temperature conversion of polymerized esters
US5310798A (en) * 1993-08-16 1994-05-10 Bridgestone/Firestone, Inc. Diene polymers and copolymers terminated with compounds having multiple-bonded nitrogen atoms and partially crosslinked with polyfunctional reagents
IT1283581B1 (it) * 1996-04-10 1998-04-22 Pirelli Mescola di gomma vulcanizzabile, in particolare per fasce battistrada a bassa resistenza di rotolamento per pneumatici di veicoli
DE69722925T2 (de) * 1996-04-17 2004-05-19 Nippon Zeon Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung
DE69723668T2 (de) * 1996-08-26 2004-06-03 Bridgestone Corp. Kautschukzusammensetzung und unter deren verwendung hergestellter luftreifen
US6525159B1 (en) * 1997-01-21 2003-02-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-pack cold moisture curable resin compositions
DE10046024A1 (de) * 1999-09-16 2001-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd Thermoreversibel vernetzbares Elastomer und seine Zusammensetzung
JP4330734B2 (ja) * 1999-11-08 2009-09-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4928017B2 (ja) * 1999-12-02 2012-05-09 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001240706A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6809157B2 (en) * 2000-06-29 2004-10-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic polymer and thermoplastic elastomer composition
US20020103278A1 (en) * 2000-09-15 2002-08-01 Krajnik John M. Waterborne coating composition
DE10290365T1 (de) * 2001-01-25 2003-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd Gummizusammensetzung
US20030022993A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-30 Kazuo Arakawa Thermoplastic elastomer composition
AU2003227367A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Asphalt composition
US7001956B2 (en) * 2002-06-04 2006-02-21 Kraton Polymers U.S. Llc Articles prepared from hydrogenated block copolymers
JP4307155B2 (ja) * 2002-12-03 2009-08-05 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
DE112004001085T5 (de) * 2003-11-06 2006-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastisches Elastomer und thermoplastische Elastomerzusammensetzung
US20060189755A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
JP3998690B2 (ja) * 2005-02-24 2007-10-31 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP5079294B2 (ja) * 2005-10-04 2012-11-21 株式会社ブリヂストン アミンで官能化されたポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US20140148527A1 (en) 2014-05-29
US20070078232A1 (en) 2007-04-05
DE602006014074D1 (de) 2010-06-17
CN1982342A (zh) 2007-06-20
US8642706B2 (en) 2014-02-04
EP1772466A1 (en) 2007-04-11
US20120142813A1 (en) 2012-06-07
CN1982342B (zh) 2014-06-18
US9382409B2 (en) 2016-07-05
ES2342840T3 (es) 2010-07-15
EP1772466B1 (en) 2010-05-05
JP2007100091A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079294B2 (ja) アミンで官能化されたポリマー
US7816483B2 (en) Amine functionalized polymer
US8183326B2 (en) Functionalized polymer
JP5646169B2 (ja) 多官能化ポリマーを含有する組成物
US9365660B2 (en) Anionic polymerization initiators and processes
US8389644B2 (en) Functionalized polymer
US8063153B2 (en) Functionalized polymer with linking group
US8853352B2 (en) Functionalized polymer and method for making
US8227562B2 (en) Functionalized polymers and initiators for making same
US7820765B2 (en) Amine functionalized polymers
US7928159B2 (en) Enhancing interactivity between amine-functionalized polymers and particulate fillers
US11512161B2 (en) Functional initiator for anionic polymerization
US8680210B2 (en) Method for making functionalized polymer
US10584186B2 (en) Silane-functionalized polymer and process for making and using same
US8618216B1 (en) Method of making silane coupled polymers
US20240309154A1 (en) Grafted epdm polymers and rubber compositions employing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees