JP5078312B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5078312B2 JP5078312B2 JP2006282725A JP2006282725A JP5078312B2 JP 5078312 B2 JP5078312 B2 JP 5078312B2 JP 2006282725 A JP2006282725 A JP 2006282725A JP 2006282725 A JP2006282725 A JP 2006282725A JP 5078312 B2 JP5078312 B2 JP 5078312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- drain
- conductivity type
- polycrystalline silicon
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/115—Resistive field plates, e.g. semi-insulating field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/258—Source or drain electrodes for field-effect devices characterised by the relative positions of the source or drain electrodes with respect to the gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/671—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor having lateral variation in doping or structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図9は従来の技術の高耐圧半導体装置の製造方法を示す模式的断面フローである。一例として厚い酸化膜をドレイン端に有する高耐圧MOSトランジスタのゲート部分からドレインにかけての構造を示している。
前田和夫著「はじめての半導体プロセス」、工業調査会、2000年12月10日、p30
(1) 第一導電型の半導体基板層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に第一の多結晶シリコンを堆積し、その後不純物導入を行うことによってゲート電極を形成する工程と、前記第一導電型の半導体基板層内に第二導電型の少なくとも2種類の濃度の不純物拡散層を形成する工程と、前記第二導電型の不純物拡散層の電気的接続をとるためのコンタクトホールを形成する工程と、配線金属を堆積し、前記コンタクトホールを通して前記第二導電型の不純物拡散層と前記配線金属を電気的に接続する工程を有する半導体装置の製造方法において、前記第二導電型の拡散層のうち不純物濃度がより低濃度である方の領域上で接続され、前記第ニ導電型の半導体領域表面よりも高い位置に、第二導電型の拡張領域を付加することとした。
(2) 第一導電型の半導体基板層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に不純物を導入する工程と、前記第一導電型の半導体層内に第二導電型の少なくとも2種類の濃度の不純物拡散層を形成する工程と、第一導電型の半導体基板層上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第二導電型の不純物拡散層上に堆積した前記層間絶縁膜の一部を除去する工程と、前記第二導電型の不純物拡散層上に堆積した前記層間絶縁膜の一部を除去した領域上に多結晶シリコンを形成し、前記第二導電型の不純物拡散層表面と前記多結晶シリコンを接続する工程と、前記多結晶シリコンに第二導電型の不純物を導入する工程と、前記第二導電型の不純物拡散層と配線金属の電気的接続をとるためのコンタクトホールを形成する工程と、前記配線金属を堆積し、前記第二導電型の不純物拡散層と配線金属を電気的に接続すると同時に前記第二導電型の不純物拡散層と前記多結晶シリコンとを接続する工程とした。
(3) (2)において第一導電型の半導体基板層は第二導電型の半導体基板に形成することとした。
(4) (2)において多結晶シリコンの膜厚は50nmから800nmの範囲であるとした。
(5)(2)において多結晶シリコンに不純物を導入する工程は、イオン注入法であることとした。
(6)(2)において、配線金属を堆積し、前記第二導電型の不純物拡散層と前記配線金属を前記コンタクトホールを通して電気的に接続すると同時に、前記配線金属と前記多結晶シリコンとを接続する工程とした。
(7)(2)において、多結晶シリコンを形成し、多結晶シリコンに第二導電型の不純物を導入する工程と、その後、多結晶シリコン上に絶縁膜を形成し、さらにその後、第二導電型の不純物拡散層の電気的接続をとるためのコンタクトホールを形成する工程と、配線金属を堆積する工程とした。
(8) 第一導電型の半導体基板層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを堆積し不純物導入を行う工程と、前記多結晶シリコン上にシリコン窒化膜を堆積しパターニングする工程と、前記シリコン窒化膜をマスクとして前記多結晶シリコンをパターニングし、ゲート電極を形成する工程と、前記第一導電型の半導体層内に第二導電型の少なくとも2種類の濃度の複数の不純物拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁にシリコン窒化膜のサイドスペーサを形成する工程と、前記ゲート電極とシリコン窒化膜のサイドスペーサにさらに多結晶シリコンのサイドスペーサを形成する工程と、第一導電型の半導体基板層上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記多結晶シリコンのサイドスペーサ上の前記層間絶縁膜の一部と、前記第二導電型の不純物拡散層上の前記層間絶縁膜の一部を除去しコンタクトホールを形成する工程と、配線金属を堆積し、前記多結晶シリコンのサイドスペーサおよび前記第二導電型の不純物拡散層と前記配線金属を前記コンタクトホールを通して電気的に接続すること工程とした。
(9)(8)において配線金属を堆積し、第二導電型の不純物拡散層と配線金属をコンタクトホールを通して電気的に接続すると同時に多結晶シリコンのサイドスペーサも配線金属に接続するこ工程とした。
(10)(8)において第一導電型の半導体基板層は第二導電型の半導体基板に形成する工程とした。
(11) (5)においてシリコン窒化膜サイドスペーサの幅は0.1μmから0.5μmの範囲である工程とした。
(12)(5)において多結晶シリコンサイドスペーサの幅は0.2μmから1.0μmの範囲である工程とした。
(13)(5)において多結晶シリコンサイドスペーサに不純物を導入する工程は、イオン注入法である工程とした。
(14)第一導電型の半導体基板層上の一部に第二導電型の第一不純物拡散層を形成する工程と、前記第二導電型の第一不純物拡散層上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜が形成されていない領域に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第二導電型の第一不純物拡散層上のシリコン酸化膜の一部を除去し、前記第二導電型の不純物拡散層のシリコン表面を露出させる工程と、前記ゲート絶縁膜および前記第二導電型の不純物拡散層上絶縁膜の一部を除去した領域上に多結晶シリコンを堆積させ、前記第二導電型の不純物拡散層のシリコン表面と前記多結晶シリコンを接続する工程と、前記多結晶シリコンに第二導電型の不純物を導入する工程と、前記多結晶シリコンをパターニングして、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記第二導電型の不純物拡散層上の拡張ドレイン領域を分離する工程と、第二導電型の第一不純物拡散層に隣接する第二導電型の第ニ不純物拡散層を形成する工程と、前記第二導電型の不純物拡散層の電気的接続をとるためのコンタクトホールを形成する工程と、配線金属を堆積し、前記第二導電型の不純物拡散層と前記配線金属を前記コンタクトホールを通して電気的に接続する工程とした。
(15) (14)において、第二導電型の第一不純物拡散層上の絶縁膜が100nmから1200nmの膜厚であるシリコン酸化膜であることとした。
(16)(14)において、第二導電型の不純物拡散層と配線金属を、コンタクトホールを通して電気的に接続すると同時に、第二多結晶シリコンも配線金属に接続する工程とした。
図5(a)において、例えばボロン添加した抵抗率20Ωcmから30Ωcmの不純物濃度のP型半導体基板81に、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から1×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより拡散層であるPウェル82を形成する。ここではP型半導体基板にPウエルを形成する工程を示したが、N型半導体基板にPウェルを形成する場合も同様である。基板の導電型は本発明の本質とは関係ない。
図6(a)において、例えばボロンを添加した抵抗率20Ωcmから30Ωcmの不純物濃度のP型半導体基板101、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から1×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより拡散層であるPウェル102を形成する。ここではP型半導体基板にPウエルを形成する工程を示したが、N型半導体基板にPウェルを形成する場合も同様である。基板の導電型は本発明の本質とは関係ない。
その後、図6(c)に示すように、厚い酸化膜104の一部をエッチングによって除去し、ドレイン低濃度領域窓106をあける。エッチングは異方性エッチングあるいは異方性エッチングと等方性エッチングの2段階により行われ、ドレイン低濃度領域103の表面を露出させる。ドレイン低濃度領域窓106から薄い酸化膜であるゲート絶縁膜105までの距離は、所望の電気特性、例えば、耐圧を考慮して決められる。
図7(a)において、例えばボロンを添加した抵抗率20Ωcmから30Ωcmの不純物濃度のP型半導体基板121に、例えばボロンを1×1011atoms/cm2から1×1013atoms/cm2のドーズ量でイオン注入し、1000〜1200℃で数時間〜十数時間アニールすることにより拡散層であるPウェル122を形成する。ここではP型半導体基板にPウエルを形成する工程を示したが、N型半導体基板にPウェルを形成する場合も同様である。基板の導電型は本発明の本質とは関係ない。
その後、図7(c)に示すように、厚い酸化膜124の一部をエッチングによって除去し、ドレイン低濃度領域窓126をあける。エッチングは異方性エッチングあるいは異方性エッチングと等方性エッチングの2段階により行われ、ドレイン低濃度領域123の表面を露出させる。ドレイン低濃度領域窓126から薄い酸化膜であるゲート絶縁膜125までの距離は、所望の電気特性、例えば、ESD耐量、トランジスタ耐圧等を考慮して決められる。
2、22、42、62、82、102、122 Pウェル
3、23、43、63、84、104、124 フィールド絶縁膜
4、24、44、64、85、105、125 ゲート絶縁膜
5、25、45、65、88、108、128 多結晶シリコンゲート
6、26、54、74、87、131 層間絶縁膜
7、27、47、67、90、110、130 ドレイン高濃度領域
8、28、48、68、83、103、123 ドレイン低濃度領域
9、29、49、69 ソース高濃度領域
10、30、50、70 ソース低濃度領域
11、89、109 多結晶シリコンドレイン
17、53 ドレイン電極金属
15、35 ソース電極金属
31 ドレイン低濃度領域コンタクトホール
32 ドレイン高濃度領域コンタクトホール
33 ソース高濃度領域コンタクトホール
34 金属層
36、75、132 ドレイン低濃度領域金属層
37、76、133 ドレイン高濃度領域電極
77 ソース低濃度領域金属層
78 ソース高濃度領域金属層
46、66 ゲート電極上部シリコン窒化膜
51、71 シリコン窒化膜サイドスペーサ
52 多結晶シリコンサイドスペーサ
86、106、126 低濃度ドレイン領域コンタクトホール
Claims (12)
- 第一導電型の半導体基板層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極に不純物を導入する工程と、
前記第一導電型の半導体基板層内に第二導電型のドレイン高濃度領域を前記ゲート電極から離して形成する工程と、
前記第一導電型の半導体基板層内に第二導電型のドレイン低濃度領域を前記ゲート電極に対し自己整合的に形成する工程と、
前記第一導電型の半導体基板層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ドレイン高濃度領域および前記ドレイン低濃度領域の上であって、前記ゲート電極から離れた領域の前記層間絶縁膜の一部を除去する工程と、
前記層間絶縁膜の一部を除去した領域上に多結晶シリコンを形成し、前記ドレイン高濃度領域および前記ドレイン低濃度領域の表面と前記多結晶シリコンを接続する工程と、
前記多結晶シリコンに第二導電型の不純物を導入する工程と、
前記ドレイン高濃度領域との電気的接続をとるためのコンタクトホールを形成する工程と、
配線金属を堆積し、前記ドレイン高濃度領域と前記配線金属とを前記コンタクトホールを通して電気的に接続する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第一導電型の半導体基板層は第二導電型の半導体基板に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記配線金属を堆積し、前記ドレイン高濃度領域と前記配線金属とを前記コンタクトホールを通して電気的に接続すると同時に、前記配線金属と前記多結晶シリコンとを接続する工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 第一導電型の半導体基板層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを堆積し不純物導入を行う工程と、
前記多結晶シリコン上にシリコン窒化膜を堆積しパターニングする工程と、
前記シリコン窒化膜をマスクとして前記多結晶シリコンをパターニングし、ゲート電極を形成する工程と、
前記第一導電型の半導体基板層内に第二導電型のドレイン高濃度領域を前記ゲート電極から離して形成する工程と、
前記第一導電型の半導体基板層内に第二導電型のドレイン低濃度領域を前記ゲート電極に対し自己整合的に形成する工程と、
前記ドレイン低濃度領域を形成した後に前記ゲート電極の側壁にシリコン窒化膜のサイドスペーサを形成する工程と、
前記ゲート電極のシリコン窒化膜のサイドスペーサに重ねてさらに多結晶シリコンのサイドスペーサを形成する工程と、
前記第一導電型の半導体基板層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記多結晶シリコンのサイドスペーサ上の前記層間絶縁膜の一部と、前記ドレイン高濃度領域および前記ドレイン低濃度領域の上であって、前記ゲート電極から離れた領域の上の前記層間絶縁膜の一部を除去しコンタクトホールを形成する工程と、
配線金属を堆積し、前記ドレイン高濃度領域および前記ドレイン低濃度領域と前記配線金属とを前記コンタクトホールを通して電気的に接続する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記配線金属を堆積し、前記ドレイン高濃度領域および前記ドレイン低濃度領域と前記配線金属とを前記コンタクトホールを通して電気的に接続すると同時に前記多結晶シリコンのサイドスペーサも前記配線金属に接続することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一導電型の半導体基板層は第二導電型の半導体基板に形成することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
- 第一導電型の半導体基板層上の一部にドレイン低濃度領域となる第二導電型の第一不純物拡散層を形成する工程と、
前記第一不純物拡散層上に厚いシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記厚いシリコン酸化膜が形成されていない領域に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第一不純物拡散層上の厚いシリコン酸化膜の一部を除去し、前記第一不純物拡散層のシリコン表面を露出させる工程と、
前記ゲート絶縁膜および前記第一不純物拡散層上の厚い絶縁膜の一部を除去した領域上に多結晶シリコンを堆積させ、前記第一不純物拡散層のシリコン表面と前記多結晶シリコンを接続する工程と、
前記多結晶シリコンに第二導電型の不純物を導入する工程と、
前記多結晶シリコンをパターニングして、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記第一不純物拡散層上のドレイン多結晶シリコン領域とを分離する工程と、
前記第一不純物拡散層に隣接する第二導電型の第二不純物拡散層を形成する工程と、
前記第二不純物拡散層との電気的接続をとるためのコンタクトホールを形成する工程と、
配線金属を堆積し、前記第二不純物拡散層と前記配線金属とを前記コンタクトホールを通して電気的に接続する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第二不純物拡散層と前記配線金属とを前記コンタクトホールを通して電気的に接続すると同時に、前記ドレイン多結晶シリコン領域も前記配線金属に接続する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 第1導電型の半導体領域の表面に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられた幅と長さを有するゲート電極と、
前記ゲート電極の両側に自己整合的に設けられた、第2導電型の不純物が低濃度に拡散された低濃度ソース領域および低濃度ドレイン領域と、
前記低濃度ソース領域および前記低濃度ドレイン領域の前記ゲート電極から遠い部分に一部が重なるようにそれぞれ設けられた、第2導電型の不純物が高濃度に拡散された高濃度ソース領域および高濃度ドレイン領域と、
前記ゲート電極と前記低濃度ソース領域と前記低濃度ドレイン領域と前記高濃度ソース領域と前記高濃度ドレイン領域との上に設けられた層間絶縁膜の前記低濃度ドレイン領域の大部分と前記高濃度ドレイン領域の一部分に渡る領域に設けられた開口部で前記低濃度ドレイン領域と前記高濃度ドレイン領域とに電気的に接続するように設けられた多結晶シリコンからなる多結晶シリコンドレインと、
前記高濃度ソース領域の上に設けられたコンタクトホールを介して前記高濃度ソース領域に接続されたソース電極金属と、
前記高濃度ドレイン領域の上に設けられたコンタクトホールを介して前記高濃度ドレイン領域に接続されるとともに前記多結晶シリコンドレインに接続されたドレイン電極金属とからなるMOS型の半導体装置。 - 第一導電型の半導体領域の表面に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に設けられた幅と長さを有するゲート電極と、
前記ゲート電極の上に前記ゲート電極と同型に設けられたシリコン窒化膜と、
前記ゲート電極および前記シリコン窒化膜の両側に自己整合的に設けられた、第2導電型の不純物が低濃度に拡散された低濃度ソース領域および低濃度ドレイン領域と、
前記低濃度ソース領域および前記低濃度ドレイン領域の前記ゲート電極から遠い部分に一部が重なるようにそれぞれ設けられた、第二導電型の不純物が高濃度に拡散された高濃度ソース領域および高濃度ドレイン領域と、
前記ゲート電極の両側にそれぞれ設けられたシリコン窒化膜からなる第1のサイドスペーサと、
前記第1のサイドスペーサの両側にそれぞれ設けられドレイン低濃度領域あるいはソース低濃度領域と直接接触するポリシリコンからなる第2のサイドスペーサと、
前記第2のサイドスペーサとドレイン高濃度領域あるいはソース高濃度領域と接触するようにそれぞれ設けられたドレイン電極金属とソース電極金属とからなるMOS型の半導体装置。 - 前記第一導電型の半導体領域は第二導電型の半導体基板に形成されたことを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極は多結晶シリコンからなり、さらに前記ゲート電極と同型に設けられた前記シリコン窒化膜との間にシリサイド層を有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282725A JP5078312B2 (ja) | 2005-10-19 | 2006-10-17 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US11/582,911 US7575967B2 (en) | 2005-10-19 | 2006-10-18 | Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same |
KR1020060101733A KR101316190B1 (ko) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | 반도체 집적 회로장치 및 그 제조방법 |
TW095138581A TWI423343B (zh) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | 半導體積體電路裝置及其製造方法 |
CN2006101605825A CN1953149B (zh) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | 半导体集成电路器件及其制造方法 |
US12/462,423 US7964457B2 (en) | 2005-10-19 | 2009-08-04 | Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304002 | 2005-10-19 | ||
JP2005304002 | 2005-10-19 | ||
JP2005331581 | 2005-11-16 | ||
JP2005331581 | 2005-11-16 | ||
JP2006282725A JP5078312B2 (ja) | 2005-10-19 | 2006-10-17 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165853A JP2007165853A (ja) | 2007-06-28 |
JP5078312B2 true JP5078312B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=37947367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006282725A Expired - Fee Related JP5078312B2 (ja) | 2005-10-19 | 2006-10-17 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7575967B2 (ja) |
JP (1) | JP5078312B2 (ja) |
KR (1) | KR101316190B1 (ja) |
CN (1) | CN1953149B (ja) |
TW (1) | TWI423343B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5078312B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2012-11-21 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP5270877B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2013-08-21 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置 |
JP2009231811A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-10-08 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5437602B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2014-03-12 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9201677B2 (en) | 2011-05-23 | 2015-12-01 | Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc | Managing data input/output operations |
US10339056B2 (en) | 2012-07-03 | 2019-07-02 | Sandisk Technologies Llc | Systems, methods and apparatus for cache transfers |
US8952431B2 (en) * | 2013-05-09 | 2015-02-10 | International Business Machines Corporation | Stacked carbon-based FETs |
JP2015177071A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US11251095B2 (en) | 2016-06-13 | 2022-02-15 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High gain transistor for analog applications |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62147774A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-07-01 | Nec Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2576506B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | Mos半導体装置 |
JPH0744275B2 (ja) * | 1988-10-06 | 1995-05-15 | 日本電気株式会社 | 高耐圧mos型半導体装置の製造方法 |
JP3134357B2 (ja) * | 1991-06-26 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2715929B2 (ja) * | 1994-08-18 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
KR100269336B1 (ko) | 1998-09-16 | 2000-10-16 | 윤종용 | 전도층이 포함된 게이트 스페이서를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US20030178658A1 (en) * | 1999-07-13 | 2003-09-25 | Hiroki Shinkawata | Semiconductor memory and method of manufacture thereof |
KR100369863B1 (ko) * | 2000-06-29 | 2003-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 이에스디 보호 회로의 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
US6407445B1 (en) | 2000-10-06 | 2002-06-18 | National Semiconductor Corporation | MOSFET-based electrostatic discharge (ESD) protection structure with a floating heat sink |
US6656764B1 (en) * | 2002-05-15 | 2003-12-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Process for integration of a high dielectric constant gate insulator layer in a CMOS device |
US6627502B1 (en) * | 2002-10-24 | 2003-09-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for forming high concentration shallow junctions for short channel MOSFETs |
JP4390465B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2009-12-24 | Necエレクトロニクス株式会社 | 抵抗素子、半導体装置及びそれらの製造方法 |
US7067391B2 (en) * | 2004-02-17 | 2006-06-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method to form a metal silicide gate device |
JP5078312B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2012-11-21 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006282725A patent/JP5078312B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 US US11/582,911 patent/US7575967B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-19 TW TW095138581A patent/TWI423343B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-19 KR KR1020060101733A patent/KR101316190B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-19 CN CN2006101605825A patent/CN1953149B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-04 US US12/462,423 patent/US7964457B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1953149A (zh) | 2007-04-25 |
KR101316190B1 (ko) | 2013-10-08 |
US20070085137A1 (en) | 2007-04-19 |
TWI423343B (zh) | 2014-01-11 |
US7575967B2 (en) | 2009-08-18 |
US7964457B2 (en) | 2011-06-21 |
JP2007165853A (ja) | 2007-06-28 |
TW200731418A (en) | 2007-08-16 |
KR20070042899A (ko) | 2007-04-24 |
CN1953149B (zh) | 2010-05-19 |
US20100032676A1 (en) | 2010-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078312B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP5079687B2 (ja) | Soiデバイスの製造方法 | |
KR101144025B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
CN101271897B (zh) | 半导体装置 | |
TWI451526B (zh) | 半導體元件及其製造方法 | |
CN101794734A (zh) | 半导体元件及其制造方法 | |
US20090267160A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5028272B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20060180865A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2007027641A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7176536B2 (en) | Semiconductor device having metal silicide layer on source/drain region and gate electrode and method of manufacturing the same | |
US20090152648A1 (en) | Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same | |
CN1327511C (zh) | 半导体器件的制造方法 | |
JP4950648B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006186180A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2967754B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1168094A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2002083878A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003179145A (ja) | 半導体保護装置及びその製造方法 | |
JP2005347372A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007150334A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200818401A (en) | Method of manufacturing complementary metal oxide semiconductor transistor | |
JP2012009789A (ja) | 半導体抵抗素子 | |
JP2013222938A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008041673A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5078312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |