JP5077064B2 - 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 - Google Patents
内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077064B2 JP5077064B2 JP2008129658A JP2008129658A JP5077064B2 JP 5077064 B2 JP5077064 B2 JP 5077064B2 JP 2008129658 A JP2008129658 A JP 2008129658A JP 2008129658 A JP2008129658 A JP 2008129658A JP 5077064 B2 JP5077064 B2 JP 5077064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- introduction
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関を備える内燃機関装置であって、
前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、
前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定する温度推定手段と、
前記浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御する制御手段と、
を備えるものである。
排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関と、前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、を備える内燃機関装置の制御方法であって、
前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定し、
前記浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御するものである。
Claims (7)
- 排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関を備える内燃機関装置であって、
前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、
前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定する温度推定手段と、
前記浄化触媒の実温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲内にある条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の実温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御する制御手段と、
を備える内燃機関装置。 - 前記温度推定手段は、前記内燃機関の負荷に関する因子として前記内燃機関の回転数を用いる手段である、請求項1に記載の内燃機関装置。
- 前記温度推定手段は、前記排気導入処理を加味せず前記第1の関係よりも高い前記浄化触媒の温度と該前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第2の関係を用いて該排気導入処理を行なわないときの前記浄化触媒の温度である非導入時触媒温度をも推定する手段であり、
前記制御手段は、前記排気導入処理を実行するときには前記推定した導入時触媒温度を前記浄化触媒の実温度に設定し、前記排気導入処理を実行しないときには前記推定した非導入時触媒温度を前記浄化触媒の実温度に設定する手段である、請求項1又は2に記載の内燃機関装置。 - 前記制御手段は、前記第2条件が成立したあと所定量の前記排気導入処理を実行したときには前記推定した非導入時触媒温度から切り替えて前記推定した導入時触媒温度を前記浄化触媒の実温度に設定すると共に、前記浄化触媒の実温度が前記高温範囲を下回るときには前記増量処理の実行を中止する手段である、請求項3に記載の内燃機関装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関装置と、
駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
を備える車両。 - 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段とを備える手段である請求項5に記載の車両。
- 排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関と、前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、を備える内燃機関装置の制御方法であって、
前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定し、
前記浄化触媒の実温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲内にある条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の実温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御する、
内燃機関装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129658A JP5077064B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129658A JP5077064B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275660A JP2009275660A (ja) | 2009-11-26 |
JP5077064B2 true JP5077064B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41441310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008129658A Expired - Fee Related JP5077064B2 (ja) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077064B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2869903B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1999-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの触媒温度制御装置 |
JPH07279775A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 |
JP4207295B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2009-01-14 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
JP2001037008A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4211495B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気温度制御装置 |
JP2005273530A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車 |
JP4677837B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2011-04-27 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム |
-
2008
- 2008-05-16 JP JP2008129658A patent/JP5077064B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009275660A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4258557B2 (ja) | 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法 | |
JP4222427B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4850801B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 | |
JP4238910B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP4779800B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4306719B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 | |
JP4867687B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2010241170A (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 | |
JP2008106675A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4876953B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4730329B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2005320911A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法 | |
JP5644326B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010105626A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007309113A (ja) | 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 | |
JP2008239077A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008126904A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4821805B2 (ja) | 内燃機関装置、これを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法 | |
JP4438752B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP5310492B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2010202137A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5077064B2 (ja) | 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 | |
JP2011084202A (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4905427B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2009274628A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5077064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |